観葉植物を贈る

インテリアにも人気の多肉植物は種類が豊富!どうやって分類するの?

インテリアに人気の多肉植物について
多肉植物は、ある程度慣れれば増やすのも簡単で育てやすいため、プレゼントにも人気です。
種類も多いので誰も知らない珍しい種類を購入することも可能です。
寄せ植えやプレゼントをするときのためにも大体の種類を見分けられるように、分類の仕方を中心にご紹介します。

多肉植物の種類は?

多肉植物は、肉厚の葉っぱが特徴です。
今ではInstagramやツイッター、インテリア雑誌などでもよく見かけ、ぷっくりした葉っぱがかわいいと人気になっています。
多肉植物は、肉厚の葉っぱや茎などに、水分や栄養素を溜め込んでいける種類で、野生環境に存在しているだけでも15,000種類以上もあります。
その中でサボテンと呼ばれる種類だけで2,000種類以上です。
もちろん、品種改良された観葉植物は更にたくさんの種類があります。

今人気の多肉植物の特徴について
植物の種類を分けるときに「属」や「科」、「目」などで分類しますが、多肉植物が全部同じ種類というわけではありません。
例えばサボテンはナデシコ目サボテン科ですが、カランコエはユキノシタ目ベンケイソウ科に属するというように全く別の植物です。
また、同じ科に属していても多肉植物ではない場合もあります。
環境によって栄養素や水分を保有できるように多肉植物に変化したと考えられています。

多肉植物の分類の仕方

植物の種類では、多肉植物の種類を理解することが難しいことがわかりました。
育てる場合や寄せ植えをするときにはある程度同じ仲間かどうかわかった方が組み合わせが楽で、成功しやすいです。
多肉植物は、成長する時期によって3種類に分けることが可能です。
成長する時期は植え替えや挿し木などにも関係するため、寄せ植えをする場合にも一緒にする種類を決めるための目安になります。
多肉植物を成長する時期によって分けると3種類に分けられ、春秋型、夏型、冬型です。
成長期の注意点は、風通しの良い場所で雨に当たらないように、直射日光が当たらないようにし、気温は10〜25度程度になるような場所にします。

春秋型
春または秋の気持ちの良い季節に成長するタイプです。
穏やかな環境を好むタイプで、湿気に弱いタイプですから、根腐れしないように気をつけてあげましょう。
多肉植物エケベリアなどの春秋型について

夏型
熱帯地方原産の夏を中心に暑い時期に成長するタイプです。
冬は休眠状態。
冬の間は室内に置いた方が良いでしょう。
多肉植物アガベなどの夏型について

冬型
ラテンアメリカなどの高山地方に自生しているタイプです。
気温は5〜20度程度が理想的。
じめっとした暑さは苦手なタイプ。
冬型といっても寒さに強いというわけではないので注意が必要です。
多肉植物コノフィツムなどの冬型について

人気の多肉植物の種類は?代表種を中心に解説

具体的に人気があり育てやすい種類を夏型、冬型、春秋型から選んで紹介します。
プレゼントをしたい場合にも参考にしてください。

柱サボテン

初心者でも育てやすいと人気の柱サボテンについて
柱のような形のサボテンを総称して「柱サボテン」と呼びます。
「属」や「科」など植物を分類する方法でいえばいろいろです。
基本的にサボテンは夏型で、4月〜9月に成長します。
成長期には、水をある程度与えますが、根腐れしないようにやりすぎに注意します。
1週間に1度くらいを目安にして、何曜日に水やりをすると決めておくと忘れません。
たとえ忘れても10日程度までは大丈夫なので安心してください。

ウチワサボテン

かわいいと人気のウチワサボテンのご紹介
「ウチワサボテン」は、平たい形がかわいらしく中南米を中心に自生しているサボテンの和名です。
柱サボテン同様、あらゆる種類がありますが、ウチワサボテン亜科が存在します。
赤い実ができることが特徴で、色素や食用に使われてきました。
成長期における種類も柱サボテン同様夏型です。

ユーフォルビア ダイウンカク

インテリアにも人気のユーフォルビア大雲閣の育て方
ユーフォルビア大雲閣は、柱サボテンのような立ち姿ですが、サボテンではなく、多肉植物の一種です。
ユーフォルビアには、多肉植物だけではなく、木のようになっているタイプなどいろいろな種類があります。
メキシコを中心に自生しているものがほとんどです。
夏型ですが、あまりにも暑すぎる、湿気が多すぎる環境を嫌います。

ハオルチア(ハオルシア)

大人気のハルオチアについて
ハオルチアは南アフリカに自生している植物で、葉がぷっくりとなっていることが特徴で寄せ植えをする際にも人気上昇中の多肉植物です。
ハオルチアにもいろいろな種類がありますが、基本的に明るい室内で1年中大丈夫です。
基本的には春と秋に成長する春秋型の種類で、あまり暑さや寒さに強くないので注意しましょう。

種類を知るにはどうしたらいい?

多肉植物の種類を知るには、多肉植物専門の図鑑を利用できます。
気軽にいつでも見たい場合はスマホにアプリを入れる方法も。
植物のことを調べるならスマホにアプリを入れたり、お店にメールで問い合わせしよう
購入の時にちゃんと質問してどのような種類とのコンビネーションができるかを店員さんに質問するのも一つの方法ですが、店員さんがエキスパートというわけではありません。
アルバイトという場合もあります。
ネット販売で観葉植物を専門で扱っているショップならメールで問い合わせをすれば細かなアドバイスをしてくれたり、お店によってはエキスパートに代わってくれたりします。
また、今持っている多肉植物がどのような種類かわからない場合も画像を送れば相性がいいかどうかも教えてもらえるかもしれません。
将来組み合わせて購入する場合にも選んでもらえます。

まとめ

最近人気上昇中の多様植物は種類が豊富です。
必ずしも、〇〇属〇〇科というような一定の種類があるわけではありませんが、どの季節に成長するかを知れば、寄せ植えをしたい場合に成功しやすくなります。
購入するときに、種類や育て方をちゃんとアドバイスしてくれる人がいるところで購入しましょう。

-観葉植物を贈る
-,

© 2023 HanaPrimeマガジン