花と植物の贈り方とマナー

お盆前にチェック!お盆の間にすること、成り立ち、お盆の準備に必要なものについて

毎年お盆には休みをとって帰省し、お墓参りや家族との団らんをして過ごしてきた方が多いでしょう。

お盆は「盆と正月が一緒に来たよう」ということわざがあるように、正月に並ぶ大切な行事ととらえられてきました。

しかしながら、なんとなく帰省やお墓参りをしていて、お盆の目的、供養のひとつひとつが持つ意味については、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

お盆についておさらいすると、供養の儀式がもっと身近に感じられるかもしれません。今回は、お盆の成り立ち、お盆にすること、準備が必要な物について知識をまとめました。

年に一度の伝統行事「お盆」とは

お盆は、あの世から帰ってきたご先祖様を供養する行事です。

ご先祖様など故人の霊は「年に一度のお盆に、浄土(あの世)から現世へ帰ってくる」と考えられています。そこで、お盆には家族や親戚が集まってご先祖様と一緒に過ごし、ご先祖様を再びあの世に送り出すのです。

お盆の風習や時期は地方によって少しずつ異なりますが、お盆の間は休みをとり、帰省やお墓に関連する伝統行事をして過ごすもの、とされています。

お盆の由来について

お盆は、日本人の生活に深く根付いている行事です。飛鳥時代にはすでにお盆の原型が存在しており、長い歴史を経て現在の形式が定着しました。そもそも、お盆がおこなわれるようになったのはなぜでしょうか。

お盆は、仏教の「親孝行の大切さ」の教えに由来して始まったものです。

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、仏教経典「盂蘭盆経」に書かれた伝説がお盆の始まりにつながっています。

その伝説は、釈迦の弟子の母親が地獄に落とされ苦しんでおり、弟子がそれを釈迦に相談したところ、お供え物をお盆に乗せて供養するように言われた、弟子が旧暦の7月15日その通りにすると母親は無事救済された…というものです。

その伝説が、日本人の「祖先を敬う心」と合致して発展し、お盆は帰ってきた先祖の霊をもてなす行事へと変化していきました。

そして現在のお盆は、普段会うことのない親戚一同が集まってご先祖様に感謝すると共に「お互いのきずなを確かめる大切な行事」として定着しているのです。

お盆の期間

お盆は、新暦の8月15日頃におこなう形が一般的です。多くの地域では、8月13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」までの4日間としています。

一方、函館や根室、東京や静岡の一部など新暦の7月15日頃をお盆とする地域もありますし、沖縄地方など旧暦の7月15日に合わせお盆が毎年ずれる所もあります。お花やお供え物を送る前には、その地域のお盆がいつあるか調べておきましょう

盆踊り・お中元もお盆の関連行事

盆踊り、お中元もお盆から生じた関連行事です。

盆踊りは先祖の霊を送るための念仏踊りが変化したもの、お中元は先祖にささげる供え物を贈る習慣が由来しています。

お盆の期間中におこなうこと

お盆の4日間は、先祖の霊を供養するための行事を毎日おこないます。

お盆といえば、お墓参りに行ったり、親せきの家に集まったり、お坊さんを呼んでお経をあげてもらったり…というイメージが浮かぶ方が多いと思います。これらが、まさに先祖の霊を供養するための行事にあたります。

お盆の風習は地方によって異なりますが、一般的な供養の進め方を確認してみましょう。

13日(迎え盆)

ご先祖様の霊が帰ってくる日です。「お盆の入り」ともいいます。

朝に「盆棚(精霊棚)」を設置します。盆棚とは、台の上にマコモで編んだござを敷き、その上に位牌、お供え物、お花などを乗せた祭棚のことです。精進料理も用意してご先祖様の霊をお迎えします

夕暮れには盆提灯を置いてあかりを灯し、玄関の外やお墓におがらを焚いて「迎え火」をします。これは、ご先祖様の霊に家の場所を知らせるための目印です

※浄土真宗では、ご先祖様の霊が戻ってくるという概念がないため、盆棚や送り火は用意せず、仏壇を飾ってご先祖様に感謝の気持ちをささげるのみとします。

14日・15日(盆中日)

先祖様の霊が家で過ごす期間です。盆棚には供え物をし、食べ物は毎日新しい物に交換をします。また、盆の間は盆提灯をなるべくともし続けておきます

お盆には、家族で揃ってお墓参りをしに行きます。そして僧侶を招いて法要をおこない、その後に会食をとります。

16日(送り盆)

ご先祖様があの世へ帰る日です。

霊を送ることを「精霊送り」といい、ご先祖様が帰る道を照らすために再び火をつけます

全国各地でおこなわれる「灯篭まつり」「精霊流し」「大文字焼き」なども精霊送りにあたる行事です。

初盆とは

その年に家族が亡くなり、四十九日の法要後に初めてお盆を迎える場合は「初盆」と呼びます

初めておこなうお盆なので、通常のお盆よりも丁寧に法要するのが一般的です。

新盆には、僧侶、親族や縁の深かった人を招いて法要を開きます。また、故人の霊が迷子にならないよう、盆提灯のほかに白提灯も用意します。

お盆を迎えるために準備が必要な物

お盆を迎えるためには、さまざまな準備や手配が必要です。お盆にお客さんを呼ぶ家、お客さんとして実家や親せきへ行く人は、それぞれどんな準備をすればよいのでしょうか。

お盆の準備を始める時期

お盆にお客さんを呼ぶ家は、早めに盆棚、迎え火、お墓参りの準備を始めておくとスムーズです。仏壇とお墓はきれいに清掃しておきます。

僧侶を呼ぶ手配、会食の予約は、必ず事前に済ませます。お盆直前は混みあうので、予約は1か月以上前に済ませておくことが望ましいでしょう。法要の招待客に案内状を送る手配も必要です。

初盆を迎える場合には、親族が盆提灯を買う習慣がありました。しかし最近はお金だけ出し合って渡すことが増えているようです。

盆棚にお供えする物

盆棚には仏壇からうつした仏具(位牌、花立て、輪など)と、お供え物を置きます。

お供えする物(地域や宗派によっても異なります。)

・季節の野菜や果物
・閼迦水(あかすい)…器に浄水を入れ、束ねたミソハギ数本を乗せたもの
・みずのこ…なす、きゅうりをさいの目に切り、ハスの葉の上に乗せもの
・浄飯…炊き立てのご飯
・そうめん
・だんご
・お菓子
・ローソク
・お花…キクや長持ちしやすいお花、故人が好きだったお花など
・ホオズキ
・精霊馬(しょうりょううま)

【精霊馬について】

精霊馬は、野菜に4本のはしをさして動物の形にしたものです。これはご先祖様の霊が乗る動物で、きゅうりは馬、なすは牛をあらわします。来るときは足の速い馬に乗ってすぐに来てほしい、帰りは足の遅い牛に乗ってゆっくり帰ってほしい、という意味合いが込められています。13日は内側に、16日は外側に向けて置くそうです。

帰省するときに持っていく物

お盆に実家や親せきの家に行く人は、手土産とお供え物を持参します。

手土産は、銘菓やビールなど相手に喜んでもらえる物を選びます。お供え物を持参する場合でも手土産は省かず、どちらも持参するのがマナーです。普段会う機会がない親戚に感謝の気持ちを伝えるという意味でも、手土産をきちんと準備しておきましょう。

仏壇へのお供え物は五供(ごく)といって「香、花、灯明、水、飲食」の5つを供えることがマナーになっているので、それに従ってお菓子、果物、ローソク、お花を選ぶのが一般的です。

お菓子は日持ちする焼き菓子、果物は「丸い形が縁起良い」といわれるスイカやぶどう、お花は菊のほか、リンドウやキンセンカなど見た目にも美しいお花がよく用いられます。

なお、お供え物の金額は3千円~5千円くらいが相場で、手土産に「のし」はつけず、お供え物のかけ紙には「御供」と書いて「結び切り」の水引を使うのがマナーとされています。地域によって風習が異なるので、知り合いの人に聞くなどして確認するのが確実です。

お盆に帰省できないとき

お盆に帰省できない方も多いと思います。帰省しない場合はどうすればよいのでしょうか。

帰省やお墓参りができないときは「自分なりに、ご先祖様を想って過ごすのがよい」といわれます。たとえば、自宅を掃除して清める、ご祖様に手を合わせる、などです。

お供え物はお盆にあわせて宅配で送り、お墓参りは後日の都合が良いときに行くとよいでしょう。

まとめ

改めてお盆の意味を勉強すると、素晴らしい風習だということが実感できますね。今年のお盆は故人をしのぶ気持ちを込め、お供え物のお花を用意してはいかがでしょうか。お花は盆棚やお墓のお供えに欠かせないので、たいへん喜ばれます。

お盆にお花を贈るなら、ぜひHanaPrimeをご利用ください。お盆・新盆の供花に喜ばれるお花を取り揃えております。全国各地へ配送可能で、ラッピングやメッセージカードもご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。

花束 お供え花・お悔みの供花 #763 size:120
花束 お供え花・お悔みの供花 #763 size:120

♦優しく清楚なお供えの花束

お供えの花束 #763 size:120を無料のメッセージカードをつけて全国に送料無料で最短当日に出荷します。故人のご冥福を祈り、心に寄り添う優しい色合いでお作りした癒やしのお花をお届けします。お供え、お悔やみ、ご霊前用、枕花、お盆などにご利用いただけます。

詳しく見る

HanaPrime公式サイト】【HanaPrime公式Instagram

 

 

 

-花と植物の贈り方とマナー
-

© 2023 HanaPrimeマガジン