花と植物の贈り方とマナー 花と植物を贈る

法事・法要向けにスタンド花を贈るときはいつ手配すべき?

スタンド花はお祝い事に贈るイメージが強いですが、法事や法要の際の供花として選ばれることもたくさんあります。白や淡い水色などの清楚な色で作られたスタンド花は、故人様や遺族の方を包み込むように寄り添ってくれるため、法事・法要の際に贈ればきっと喜んでいただけるでしょう。

大事な弔事用の贈り物ですから、贈るタイミングやその他のマナーはしっかり守っていきたいところですね。そこで今回は、スタンド花を法事・法要向けに贈る際に注意したいマナーや、贈るタイミングを解説していきたいと思います。

スタンド花を法事・法要向けに贈ることはできる?

スタンド花といえば、コンサート会場やオープンしたお店などに飾ってある印象は強いですが、法事や法要の際の供花として贈られることも実は多いのです。大切な方を見送る際は、やはりその思いを伝えるためにも、立派な供花を手配したいところでしょう。素敵な供花を法事・法要向けに用意してもらえれば、遺族の方もきっと喜ぶはずです。

ですが法事・法要の際にスタンド花を贈る場合は、やはりお祝いとは違うため、色選びや贈るときのタイミングなどのマナーによく注意する必要があります。失礼がないよう、スタンド花を用意する際は必ず注意点をチェックしておきましょう。

スタンド花 1段 ホワイト系 #538
スタンド花 1段 ホワイト系 #538

♦清潔感溢れる綺麗な印象のスタンド花♦使用する花材はフローリストお任せとなります

スタンド花 1段 ホワイト ID:538をお祝いやプレゼント用に無料の立札をつけて送料無料でお届けします。様々な用途に合う豪華でデザイン性の高いスタンド花を取り揃えています。開店祝いや周年祝い、発表会のお祝いなどにお贈りしてみてはいかがでしょうか?

詳しく見る

法事・法要向けのスタンド花の予算

法事・法要の際にスタンド花を用意する際、まず予算がわからない…となる場合も多いでしょう。スタンド花は花鉢やその他のアレンジメントと違って大型になるため、値段は高めに設定されています。

値段の目安としては、10,000円~30,000円ほどで、使用する花材の種類・数、段数によって値段は変わってきます。花や色を細かく指定する場合は、さらに値段が上乗せされる場合があります。

法事・法要でスタンド花を贈るときのタイミング

法事・法要といえば、代表的なもので四十九日法要や一周忌法要などがあります。その他お別れの会(偲ぶ会)にスタンド花を贈る場合もあるでしょう。

スタンド花を届けるタイミングは、基本的には当日午前中を目安にすると良いでしょう。前日では会場に入れないことも多いため、遺族の方も対応できないからです。

ただ、一番大事なのは、遺族の方に迷惑をかけないこと、失礼にならないことです。タイミングについてはケースバイケースで、場合によっては前日届けてほしいという話になることもあります。遺族の方の意思を尊重して、タイミングについてはあらかじめ確認を取っておきましょう。何時頃が良いのか細かく聞いておけば、当日行き違いになってトラブルになることもありません。

スタンド花の注文はいつ済ませておくべき?

スタンド花の注文は、なるべく早めに済ませておきましょう。花束は比較的早く用意できることも多いですが、スタンド花の場合は、たくさんの花材を用意して作る必要があるため比較的時間と手間がかかります。

手配が遅れると、当日に間に合わない可能性が出てきます。1週間前までのタイミングを目安に、スタンド花の注文は済ませておくのが望ましいです。法事や法要、お別れの会であればあらかじめ日程は分かっているため、事前の準備をしておきましょう。

その他注意したいマナーやスタンド花の選び方

スタンド花を法事や法要の際に贈る場合は、その他にも失礼が無いように注意しておくべきポイントがあります。法事や法要にスタンド花を贈るときは、必ず以下のマナーや注意点を確認しておきましょう。

スタンド花 2段 ネイティブフラワー系 #565
スタンド花 2段 ネイティブフラワー系 #565

♦優しく綺麗な印象が際立つナチュラル系スタンド花♦デザインや花材は季節により多少変わります。

スタンド花 2段 ID:565をお祝いやプレゼント用に無料の立札をつけて送料無料でお届けします。様々な用途に合う豪華でデザイン性の高いスタンド花を取り揃えています。開店祝いや周年祝い、発表会のお祝いなどにお贈りしてみてはいかがでしょうか?

詳しく見る

スタンド花を贈る場合は事前に了解をもらっておく

まず注意しておきたいのは、スタンド花をそもそも法事や法要の際に贈っても問題ないかということです。故人様や遺族の方のためとはいえ、遺族の方は場合によっては供花の贈り物をお断りしていることがあります。

そのためスタンド花を贈る場合は、まず遺族の方にスタンド花を贈っても問題ないかどうかを確認してください。供花自体は受け取っていても、場所を取るスタンド花だけは辞退している場合もあります。スタンド花はかさばりやすいため、飾る場所に困ることも出てきます。自分の判断だけで贈るようなことはせず、必ず遺族の方のご意向を確認するようにしましょう。

そして了解を得られたら、その際に具体的にいつ届けるのが良いかあわせて聞いておくと良いでしょう。

四十九日が過ぎるまでは華やかな色は避ける

スタンド花を選ぶときは、まず色に注意しましょう。お祝いの花とは違うため、供花の場合は華やかさを抑えるのが一般的です。白色の花を中心に、淡い水色や黄色などを入れてスタンド花を作成してもらう形になります。フラワーショップに注文する際に供花ということを伝えれば、法事・法要向けに色をチョイスしてくれるでしょう。

ただ、四十九日を過ぎた後は、故人様の好きな色などを尊重して、色のついた供花を手配することもあります。ですが遺族の方の意向も大事になってくるため、特に四十九日を過ぎて間もない頃のお別れの会のときなどは、「〇〇さんの好きだったピンク色を中心にスタンド花を作ってもらおうと思うのですが、いかがでしょうか」と事前に確認しておくとより丁寧でしょう。

やはり法事・法要ですから、あまりにも派手な色を選んでしまうと場の空気にそぐわなくなってしまいます。なるべくカラフルなのは避けつつ、色合いを調整していけると良いでしょう。

立て札の手配を忘れずに

スタンド花には、誰からの贈り物なのか立て札を添えるのが一般的です。遺族の方からの指定などがない限り、誰からの贈り物なのかわかるよう立て札は基本的に用意しましょう。「御供 〇〇〇〇(贈り主の名前)」と記載して贈ると良いでしょう。また、個人の場合はメッセージカードなどを添えることもあります。いずれにしてもただ花を贈るのみではそっけない印象になってしまいます。立て札やメッセージカードはぜひ手配しておきましょう。

その他迷惑になりやすい花のチョイスには注意

フラワーショップにお任せするタイプのスタンド花を選べば基本的には問題ありませんが、四十九日を過ぎた後などは故人様の好きだった花を選んでスタンド花を作ってもらうことがあります。ただ、花の種類によっては、遺族の方や他の方の迷惑になってしまうこともあるため注意が必要です。

例えば匂いや花粉がきつい花、花びらが散らかりやすい花などは、周りに気を遣わせてしまう可能性があります。使ってもらう花材を指定したいときは、よく考えて種類を指定するおことが大切です。

お寺に直接花を届けるときの贈り方

お寺で法事がある場合は、場合によってはお寺に直接スタンド花を届けてもらうことになる場合もあります。その際には遺族の方とあらかじめ打ち合わせしたうえで、宛先はお寺の住所・お寺の名前しておきます。そのうえで、受け取る方の名前は遺族の代表の方にしておきましょう。

まとめ

法事・法要の供花としてスタンド花を贈る場合は、贈るべきタイミングや花の選び方などのマナーに気をつける必要があります。特に四十九日をまだ過ぎていないうちは、白などの落ち着いた色のスタンド花にするのが一般的です。守るべきマナーを忘れず、遺族の方に確認を取りつつ届けるようにしてくださいね。

HanaPrimeでは、スタンド花や胡蝶蘭など、豊富なフラワーギフトを取り扱っています。お祝いやお悔やみの際にお花の贈り物をすることはとても素敵なものです。フラワーギフトをお探しの際には、用途やお好みなどに合わせてぜひぴったりのものを見つけてみてください。

HanaPrime公式サイト】【HanaPrime公式Instagram

-花と植物の贈り方とマナー, 花と植物を贈る
-, ,

© 2023 HanaPrimeマガジン