花を贈る

フラワーアレンジメントをギフトに贈りたい!おすすめの選び方とは?

贈られたそのままの形で飾ることができ、お手入れが簡単なフラワーアレンジメントは、お花の扱いに慣れていない方にはもちろん、相手の手を煩わせることなくお花の美しさを楽しんでいただけるフラワーギフトです。多種多様なアレンジメントから、贈られた方に喜んでもらえるギフトを選ぶポイントを解説します。

フラワーアレンジメントがギフトにおすすめのシーン

フラワーギフトをギフトに贈りたいとき迷う点は、フラワーアレンジメントするか花束にするかではないでしょうか。

フラワーアレンジメントは花束のように花瓶に移し替える必要がなく、そのまま飾ることができます。また、お水はスポンジに足していけばよく、お手入れの手間がかからないことも特徴です。

お花のために花瓶を用意し生け直す必要がありませんので、その場に花を飾る開店・開業のお祝いや、お花のお手入れに時間を取ることが難しい出産のお祝いお見舞い、法要などの準備で忙しいお供えなどに贈る場合は、特にフラワーアレンジメントがおすすめです。

フラワーアレンジメントを選ぶポイント

フラワーアレンジメントを贈りたいとき、どのような観点から選択していけばよいか4つのポイントをご紹介します。

(1)容器とデザイン

フラワーアレンジメントは、定番の花器やバスケットだけでなくボックスやケーキなど多彩な形にアレンジされたものが揃います。贈る相手の方のイメージや好み・用途によって選びましょう。

陶器などの花器を使用したフラワーアレンジメントは、花瓶に飾っているかのようにも見えるものもあり、高級感があることが特徴です。お花を楽しんだあとも花瓶や小物のディスプレイなどに使えるものも多いです。ただし、花器を使用したアレンジメントはその分重くなりますので、直接相手に届ける用途に向いています。

ナチュラルな雰囲気に仕上がるのがバスケットアレンジです。バスケットは陶器の花器よりも軽く、取っ手が付いているものもありますので、贈ったあとに持ち運びが必要になるシーンにも対応しやすいでしょう。

箱の中に花を敷き詰めたボックスフラワーは、開けたときのサプライズ感は抜群です。形状から持ち運びもしやすいので送別会など持ち歩きが必要な場面でも渡しやすいアレンジメントです。飾るときはそのまま箱を開けるだけというのも手軽でしょう。

このほか、季節のお花とさまざまな形のバルーンを組み合わせたアレンジメントやデコレーションケーキのような形のフラワーケーキなどのアレンジメントもあります。どちらも開けたときの感動が大きく、サプライズをプレゼントしたい時におすすめです。

(2)色合いや花の種類

贈る相手や用途に合わせて、色や使用する花の種類を選びます。

お祝いや記念日のお祝いの場合、相手の方に合うイメージの色や花がおすすめです。女性へのギフトなら赤やピンクなどの暖色系を、男性へのギフトなら黄色やブルーなどのシックなものがよく選ばれています。こちらはあくまでも一例ですので、相手の方が好き花を選んだり、思いを伝えるために花言葉を参考にしたりするのもよいでしょう。

なお、お供え花の場合には贈るタイミングや地域の風習によって適した花・色あいがありますので、商品を選ぶ前に確認しておいてください。一般的には四十九日までは白、その後は淡い色のアレンジメントを贈ります。

(3)飾る場所

アレンジメントを贈られた方がどこに飾るかを考えた上で選ぶことも重要です。たとえば個人に贈るのであれば飾るのは家の中になるため、極端に大きなアレンジメントは飾る場所が限られてしまいます。一方、店舗や会社宛てのお祝いには、ある程度大きなアレンジメントの方が華やかで見映えがよくなります。

なお、公演や個展のお祝いなどにフラワーアレンジメントを贈る場合、終了後には持ち帰らなければなりません。重さや運びやすさにも配慮しておいたほうがよいでしょう。

フラワーアレンジメントギフトのオーダー方法

では、実際にアレンジメントをフラワーショップに依頼する際に、どのようにオーダーしたらよいか手順をご紹介します。

予算と用途・贈る相手を伝える

ふさわしいアレンジメントを選ぶために、最初に予算と用途・贈る相手について伝えます。予算がはっきりしない場合には、用途と贈る相手について伝えると、相場のアレンジメントを提案してくれるでしょう。

大きさやデザインの希望を伝える

アレンジメントは気軽に持ち運べるミニサイズから、大きな花器にアレンジしたものなどさまざまなサイズがあります。予算によるところも多いのですが、ある程度希望の大きさを伝えておけば、イメージ違いを防ぐことができます。「シックなアレンジメント」など贈りたいアレンジメントについて希望がある場合にはきちんと伝えておきましょう。

可能であれば事前のオーダーを

アレンジメントは、必要になる当日にフラワーショップで作ってもらったり、その場でできあがっているものを買ったりすることもできますが、それらの場合花材が在庫のものに限られてしまいます。

より喜ばれるフラワーアレンジメントを贈りたいなら、数日前の予約がおすすめです。アレンジメントの希望に応じた花材を仕入れておいて作ってもらうことができるでしょう。

フラワーアレンジメントをギフトに贈る際の注意点

さまざまな気持ちを伝えるフラワーアレンジメントですが、贈り方が適切でないと十分に喜んでもらえないという悲しい事態も起こり得ます。贈る際にはマナーやタブー、受取りタイミングなどに注意が必要です。

マナーやタブーを確認しておく

フラワーギフトにはさまざまなマナーやタブーがあります。たとえば、赤の花は開店・開業祝いや新築・引越し祝い、お見舞いなどには避けた方がよいとされています。フラワーショップにお任せする場合は、用途をきちんと伝えればタブーを避けて作ってもらうことができますが、完成したアレンジメントを指定して購入する際には注意しましょう。

先方が受け取れるタイミングで手配する

フラワーアレンジメントは生花ですので、配達の場合当日受け取れなかった場合、傷んでしまう可能性があります。先方が受け取れるタイミングであるかどうか確認の上贈るようにしましょう

記念日や誕生日などの場合、当日は出かけて不在になり受け取れなくなるため、前日に届くように手配するのがおすすめです。また、旅行や出張などで日頃から不在がちの方に贈る場合には事前に予定を確認しておいた方がよいでしょう。

生花の持ち込みや受け入れに注意

出産祝いやお見舞いにフラワーアレンジメントを贈りたい場合には、病室宛ての場合には衛生上の問題から生花の持ち込みが認められていない場合がありますので、事前に確認が必要です

法事やイベント会場の場合も、提携のフラワーショップ利用に限られる、受け入れ時間が決まっているなどの制約がある場合もありますので注意しましょう。

まとめ

フラワーアレンジメントは、デザインやサイズなどさまざまにお作りすることができますので、贈られる方やシーンにに相応しい喜ばれるギフトを贈ることができます。特別な日には、ぜひ素敵なフラワーアレンジメントで思いを伝えてみませんか。

HanaPrimeでは、フラワーアレンジメントをはじめ花束や胡蝶蘭などさまざまなフラワーギフトを取扱っております。誕生日や記念日のお祝いからお供え・お悔みまで、伝えたい気持ちを花に託すお手伝いをいたします。

HanaPrime公式サイト】【HanaPrime公式Instagram

-花を贈る
-, ,

© 2023 HanaPrimeマガジン