胡蝶蘭はお祝いやお供えの際に選ばれる定番のお花です。胡蝶蘭を贈る際は立て札をつけることがマナーとされています。
「立て札の正しい書き方が分からない」「立て札のサイズや種類の選び方を知りたい」このようにお悩みの人は多いのではないでしょうか。立て札には飾り文字と贈り主名に加えて、必要であれば贈り先名を記載します。
今回の記事では、立て札の書き方やサイズ、種類について紹介します。正しい立て札をつけて、想いを込めた胡蝶蘭を贈りましょう。
目次
胡蝶蘭を贈る際の立て札の書き方は?
胡蝶蘭を贈る際の立て札の書き方として、用途に合わせて飾り文字を記載することやひと目で分かるように贈り主名を記載することなどが挙げられます。それぞれ詳しく解説します。
用途に合わせて飾り文字を記載する
まずは、用途に合わせて飾り文字を記載します。胡蝶蘭を贈る目的を一言で表すためです。頭書とも呼ばれていて、お祝いやお悔やみの文言を記載します。
例えば、「祝 就任」「祝 開店」「供」などです。お祝い事で飾り文字に迷った場合は、「御祝」と記載することをおすすめします。
飾り文字は、できるだけ簡潔な文言にしましょう。
ひと目で分かるように贈り主名を記載する
次に、贈り主名を記載します。誰からの贈り物であるのかひと目で分かるようにするためです。
会社や部署など複数人で贈る場合は連名にできます。その際は、役職が上の人から順に記載しましょう。4人以上の場合は、個人名を記載すると文字が小さくなる可能性があるため、会社名や部署名などの正式名称の最後に一同と記載します。
複数人の友人で贈る場合も2、3人の場合は個人名でも問題ありませんが、人数が多くなる場合は友人一同と記載しましょう。
とくにビジネスシーンにおいて、取引先へのアピールとなるほか、開店祝いなどで飾った際に贈り主の知名度向上につながるため、贈り主名を分かるように記載することが大切です。
必要に応じて贈り先名を記載する
贈り先名は、必要に応じて記載しましょう。必ずしも記載しないといけないわけではありません。 記載する文字数が多くなるほど、全体の文字が小さくなってしまいます。
ただし、シーンによっては記載した方が良い場合もあります。例えば、開店や移転祝いなどでは、宣伝効果があるため贈り先を記載すると喜ばれるでしょう。
ほかには、公演や出演祝いでは、出演者が多数いたり、1つの会場で複数のイベントが行われていたりするため、贈り先を書くことにより誰への贈り物か分かりやすくなります。
贈り先名は、シーンや全体のバランスを考慮して記載するか決めましょう。
供花の札名には飾り文字と贈り主名のみを記載する
お通夜やお葬式に飾る供花には、飾り文字と贈り主名のみを記載します。ちなみに供花の場合、立て札ではなく札名といいます。
会社の代表者が贈る場合は、会社の正式名称と役職名、代表者名を記載します。社員や同僚と連名で贈る場合は、個人名は3人までとし、右から役職の高い順に記載してください。大勢で贈る場合は、会社名や部署名などの正式名称の最後に一同と表記します。
また、夫婦で贈る際は、夫の名前だけ記載しましょう。数名の親戚で贈る際は、右から年齢順に表記します。人数が多いときは、「孫一同」や「子供一同」などとまとめます。
友人で贈る場合は、個人名の順番に決まりはありません。人数が多い場合は、「友人一同」や「◯◯大学一同」などとまとめましょう。
胡蝶蘭を贈る際の立て札の記入例を紹介
胡蝶蘭を贈る際の立て札の記入例をいくつか紹介します。記入方法に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
飾り文字+贈り主名のみの場合
飾り文字と贈り主名のみの記入は、ビジネスシーンにおいて、一般的なスタイルです。記載する文字数が少ないため、全体の文字を大きく記入できます。贈り主名が目立つため、アピールしたい場合に最適な記入方法です。
飾り文字+贈り主名+贈り先名の場合
飾り文字と贈り主名、贈り先名の記入は、先述したとおり、開店・移転・公演・出演祝いなどで贈る場合におすすめのスタイルです。文字数が多くなるため、飾り文字と贈り主名のみと比べると、全体の文字は小さくなります。
供花の札名の場合
お供え用として胡蝶蘭を贈る場合の札名には、飾り文字と贈り主名のみ記載します。飾り文字は、「供」や「御供」となり、黒文字で表記します。
胡蝶蘭を贈る際の立て札の種類は?
胡蝶蘭を贈る際の立て札の種類は紙札や木札、メッセージカードがあります。それぞれ特徴が異なるため、用途に合わせて選びましょう。
カジュアルな印象を与える紙札
友人や身近な方に贈る場合は、紙札がおすすめです。厚紙でできていて、カジュアルな印象を与えます。贈り物の記録として残しておきやすい点も魅力です。
高級感あふれる木札
ビジネスシーンの場合は、木札を推奨します。高級感が出るため、見栄えが良く、豪華な雰囲気を演出することが可能です。開店・開院・開業・昇進・就任などさまざまなお祝いごとに適しています。
想いが伝わるメッセージカード
個人へ気軽なフラワーギフトとして贈る場合は、メッセージカードがおすすめです。想いを伝えることができるため、もらった相手も喜んでくれるでしょう。ミディ胡蝶蘭のような小さめのお花にも最適です。
胡蝶蘭に合わせて立て札のサイズを選ぼう
胡蝶蘭の大きさに合わせて立て札のサイズを選びましょう。立て札によって、花の見栄えが変わる可能性もあります。立て札のサイズは、名刺ほどの小さいものや50cm以上の大きいものなどさまざまです。
ただし基本的には、お花屋さんごとに指定のサイズが決まっているため、サイズを選ぶ必要はありません。サイズが選べる場合は、大きすぎてお花が隠れたり、小さすぎてバランスが悪くなったりしないように、胡蝶蘭の大きさに合わせることが大切です。
胡蝶蘭を贈る際のマナーは?
胡蝶蘭を贈る際のマナーとして、タイミングを考慮することや割り切れない本数にすることなどが挙げられます。それぞれ詳しく解説します。
贈るタイミングを考慮する
胡蝶蘭を贈るタイミングには、十分に気をつけましょう。お祝いの気持ちを込めて贈ったにもかかわらず、相手の都合の悪いときに届けてしまうとかえって迷惑になる可能性もあります。
開店・開業・開院祝いの場合は、オープン前日までに贈りましょう。オープン前日までに届けることで、当日に華やかな雰囲気を演出できます。オープン当日は、忙しくしていることが多いため、配送すると迷惑が掛かる恐れもあります。
昇進祝いの場合は、正式な辞令の発表から1週間以内に贈りましょう。正式な辞令前に通知される辞令内示の段階で贈ることは厳禁です。
また、就任祝いの場合は、就任式が行われる場合は式の当日、行われない場合は就任日当日に贈るようにしてください。前任者がいるうちに贈ってしまうと迷惑になる可能性があります。
胡蝶蘭はお祝いの気持ちを込めて贈るものであるため、相手に喜んでもらえるタイミングで配送しましょう。
-
-
ミディ胡蝶蘭 3本立ち 赤リップ
♦ミディ・中輪胡蝶蘭
ミディ胡蝶蘭 3本立ち 赤リップを送料無料で全国にお届けします。一般の方から法人様まで幅広いシーンでお贈りできる華やかで人気の胡蝶蘭を、立札やメッセージカード、ラッピングを無料でお付けしてご提供します。
詳しく見る
割り切れない本数を贈る
割り切れない本数の胡蝶蘭を贈ることもマナーとしてあげられます。理由は、お祝いごとの場において割り切れる数字は縁起が悪いとされているためです。
本数は、胡蝶蘭の花茎のことを指し、「3本立ち」「5本立ち」「7本立ち」などがあります。一般的なものは3本立ちであり、数が多くなるほど価格も高くなり、豪華な印象を与えます。
予算や相場を考慮しつつ、奇数の本数の胡蝶蘭を贈りましょう。
-
-
胡蝶蘭 大輪 30輪~33輪 3本立ち 白
♦30輪以上保証 ♦1本あたり10輪~11輪 ♦安心の品質保証7日間
白色3本立ちの胡蝶蘭はお祝いからお悔やみまで様々なシーンでご利用いただけます。最もスタンダードなものより1ランク豪華な胡蝶蘭です。花言葉「清純」が意味するようにどんな方にも喜んでもらえる商品となっております。
詳しく見る
用途に合わせて贈る花の色を選ぶ
胡蝶蘭の色は、用途に合わせて選びましょう。お祝いの気持ちを込めて選んでもシーンによっては縁起の悪い色となる可能性もあります。
例えば、開店・開業・開院祝いの場合、赤色は赤字や火事を連想させるため、縁起の悪い色とされています。
また、供花として胡蝶蘭を贈る場合、四十九日までは白上がりと呼ばれる白い花のみで構成された供花を選ぶことが一般的です。
相手の好みだけではなく、用途も考慮しつつ、ふさわしい色を選んでください。
-
-
お供え花 大輪 胡蝶蘭 36輪~39輪 3本立ち 白
♦36輪以上保証 ♦1本あたり12輪~13輪 ♦安心の品質保証7日間
詳しく見る
正しい立て札をつけて胡蝶蘭を贈ろう
今回の記事では、胡蝶蘭の立て札の書き方や記入例、種類などを紹介しました。胡蝶蘭を贈る際には、立て札をつけることが基本です。マナーを守り、正しい立て札を添えて、気持ちを込めた胡蝶蘭を贈りましょう。
HanaPrime(ハナプライム)では、リーズナブルな価格でありながら、高品質な胡蝶蘭を数多くそろえています。さらに、立札・メッセージカードは無料であり、用途に合わせて9種類から選べます。もちろんラッピングも無料です。ぜひ、HanaPrime(ハナプライム)でお祝いごとやお供えにぴったりな胡蝶蘭を見つけてみてはいかがでしょうか。