ホマロメナ ワリシー カモフラージュの育て方
公開日 2025年10月30日
更新日 2025年10月30日
育てやすさ
こまめに植物を管理する必要があるので、まめな人におすすめです。
監修者情報
覚張大季
植物と人との関わりに魅了され、日本各地の植物農園を見て回る。HanaPrimeの植物部門の立ち上げ後はオフィスや商業施設、個人宅など、幅広いシーンのグリーンコーディネートを数多く担当。植物の生態や特性を深く掘り下げ、それぞれの空間やライフスタイルに適したグリーン空間デザインを提案することが得意。観葉植物の世界に情熱を注ぎ、植物の価値を最大化することを使命としている。
INDEX
目次
ホマロメナ ワリシー カモフラージュの基本情報
| 植物名 | ホマロメナ ワリシー カモフラージュ |
| 学名 | Homalomena wallisii ‘camouflage’ |
| 英名 | Homalomena camouflage |
| 原産地 | ベネズエラ、パナマ、コロンビア |
| 科名 | サトイモ科 |
| 属名 | ホマロメナ属 |
| 開花時期 | 開花に適した湿度と温度になっているとき |
ホマロメナ ワリシー カモフラージュはサトイモ科の迷彩柄の葉が美しい植物です。
耐暑性はありますが、寒さに弱く湿度のある環境を好むので秋~冬の管理が大切になります。
部屋に1鉢あるとおしゃれな雰囲気になるので、お部屋作りのポイントとして取り入れても良いでしょう。
月別栽培カレンダー
種まき
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
植え付け・植え替え
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
開花
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
種類と品種
| 名前 | 葉の色 | 葉の形 | 茎の色 | 育てやすさ | レア度 |
|---|---|---|---|---|---|
| ホマロメナ ピンクダイアモンド | 緑にピンクの斑 緑にクリームとピンクの斑 | 三角 | 緑 ピンク | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
| ホマロメナ セルビー | 全体:薄い緑 縁:濃い緑 | やや丸めの先がとがった楕円形 | 緑 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
| ホマロメナ ハセイ | 緑 | 細葉 | 緑 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
| ホマロメナ プラチナベルベット | 黒銀 (新芽は赤みがかっている) | 先がとがった楕円形 | 赤みがかった黒 黒っぽい緑 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
ホマロメナ ピンクダイアモンド
ホマロメナ ピンクダイアモンドは葉に鮮やかなピンクとクリーム色の斑が入った品種です。
葉ごとに斑の入り方が異なるので、成長過程を楽しむことができます。
ホマロメナ セルビー

ホマロメナ セルビーは全体が薄い緑、縁が濃い緑の葉をもっています。
ホマロメナ ワリシー カモフラージュと比べると、セルビーは葉のほとんどの部分の色が薄く濃い緑の面積はわずかです。
ホマロメナ ハセイ
ホマロメナ ハセイは細葉の上にいくつも突起がある珍しい品種です。
名前の「ハセイ」は日本人の長谷さんが一番最初に発見したことに因んでつけられています。
ホマロメナ プラチナベルベット
ホマロメナ プラチナベルベットは美しい黒地に銀色がかった葉をもっています。
葉の質感は柔らかくベルベットのようです。
ホマロメナ ワリシー カモフラージュの葉っぱの特徴

ホマロメナ ワリシー カモフラージュの葉は先が尖った楕円形で美しい迷彩柄が魅力です。
葉が開き始めた新芽のときはやや色が薄く、成長すると緑が濃くなっていきます。
湿度が低いと葉が丸まってしまうことがあるので鉢が丸ごと入るケースや加湿器を使い、湿度を保つようにしましょう。
ホマロメナ ワリシー カモフラージュは花が咲く?
ホマロメナ ワリシー カモフラージュはクリーム色の花を咲かせます。
形はミズバショウに似ていて、中心の棒状の部分が「肉穂花序(にくすいかじょ)」と呼ばれる花です。
周りの花びらに見えている部分は「仏炎苞(ぶつえんほう)」と呼ばれ花を守る役割をもっています。
ホマロメナ ワリシー カモフラージュ花言葉
ホマロメナ ワリシー カモフラージュは「華やかな明るさ」「壮大な美」という花言葉をもっています。
ホマロメナ ワリシー カモフラージュの育て方
ホマロメナ ワリシー カモフラージュは温度と湿度を適切に保つことで元気に育ちます。
耐寒性が弱いので低気温にならないように気をつけましょう。
下記では、ホマロメナ ワリシー カモフラージュの育て方のポイントをまとめています。
水やりの頻度
ホマロメナ ワリシー カモフラージュは原産地が温暖なため、水やりの際は常温の水を与えます。
季節ごとの水やりの頻度は下記の通りです。
| 春と夏 | 表面が乾いたら水が鉢底から出るくらいあげる |
| 秋と冬 | 表面が乾いて2~3日置いてから与える |
水苔で育てている場合は、常に湿っている状態を保ちつつ、加湿にならないように注意しましょう。
受け皿に水がたまっていたらこまめに捨ててください。
肥料のあげ方
ホマロメナ ワリシー カモフラージュは肥料をあげなくても元気に育つ植物です。
あげ過ぎると根が傷み、枯れる原因になるので注意しましょう。
もし肥料をあげる場合は生育期の5~8月に規定量より薄めた液肥を水やりの時に与えます。
頻度は期間中に2~3回程度にとどめ、控え目にしましょう。
病害虫・害虫対策
ホマロメナ ワリシー カモフラージュを育てる際は、アザミウマやカビが発生することがあります。
下記では症状と対処法を説明していますので、植物が元気がないときは確認してください。
アザミウマ
- 葉に白や茶色い斑点ができる
- 葉裏に虫がついている
定期的に植物を観察すると、アザミウマの被害を防げます。
見つけた場合はすぐに取り除きましょう。
殺虫剤を使用する場合は、葉の裏側までしっかり散布するのが大切です。
カビ
- 植物や鉢全体に糸状のカビが広がる
- 苗が弱り葉が垂れ気味になる
ケースに入れている場合は、こまめに開けて通気性を良くすることでカビを防げます。
それでもカビが生えてきた場合は植え替えが必要です。
根についている土を優しく取り除き、痛んだ根や茎を取ったら全体を優しく水で洗います。
根が弱っていそうなら、水苔に植え替えるようにしましょう。
植え方
ホマロメナ ワリシー カモフラージュは適温、適湿であればいつでも植え替えが可能です。
株が小さい場合は水苔を使うと初心者でも簡単に育てられます。
水苔を乾燥させないことが大切ですが、受け皿に水が溜まったままや水分が多すぎる状態は根腐れにつながるので気をつけてください。
葉っぱが茶色くなる原因は?
ホマロメナ ワリシー カモフラージュの葉が茶色くなるのは下記が原因と考えられます。
- 水不足
- 湿度不足
- 根詰まりや根腐れ
- 直射日光による葉焼け
下記ではそれぞれの対処法を紹介します。
水不足
ホマロメナ ワリシー カモフラージュは水を好む植物です。
土や水苔が乾いていないか確認し、乾いていたら季節に合わせた水やりをしましょう。
湿度不足
ホマロメナ ワリシー カモフラージュの葉が茶色いのに気づいたら、部屋の湿度の確認をします。
湿度が60%を下回っているときは、70%くらいになるよう霧吹きや加湿器で湿度を上げましょう。
特にケースに入れていない場合、秋~冬は乾燥しやすくなるので注意が必要です。
根詰まりや根腐れ
鉢の下から根がでている場合は根詰まりしている可能性が高いので、部屋の室温と湿度に気をつけ植え替えしましょう。
また、土にカビが発生していたり、腐敗臭がするときは根腐れが考えられます。
根腐れの場合は腐っている根や葉を取り除き植え替えをしましょう。
直射日光による葉焼け
ホマロメナ ワリシー カモフラージュは葉に直射日光が当たると葉焼けしてしまいます。
一日中レースカーテン越しの柔らかい光の当たる場所に置くようにしましょう。
ホマロメナ ワリシー カモフラージュの栽培環境
ホマロメナ ワリシー カモフラージュはホマロメナの中でも比較的育てやすい品種です。
下記では、置き場所や日当たり、適温や用土について詳しく解説しています。
置き場所と日当たり

ホマロメナ ワリシー カモフラージュは耐陰性があるので、多少日当たりが悪くても成長します。
しかし、室内で育てるなら直射日光が当たらないレースカーテン越しの柔らかい光が当たるところに置くのが理想です。
暖かい環境が好きですが、エアコンの風が直に当たる場所は葉が乾燥するので避けましょう。
適切な温度|どれくらいの寒さまで耐えられる?
ホマロメナ ワリシー カモフラージュは気温が15~25℃でよく育ちます。
10℃を下回ると枯れる危険性があるので気をつけましょう。
湿度は60~70%に保つことで葉がきれいに成長します。
大きめのケースに入れて栽培している場合は定期的に空気の入れ替えをし、通気性を良くしましょう。
ホマロメナ ワリシー カモフラージュの土の配合比率(用土)

ホマロメナ ワリシー カモフラージュは水苔や無機質の土での栽培が適しています。
無機質の土を使う場合は硬質赤玉土、鹿沼土、日向土を7:2:1を混ぜたものがおすすめです。
悩んだ場合や、根や株が小さめの場合は水苔を使いましょう。
水苔は保水性が高く、管理もしやすいです。
ホマロメナ ワリシー カモフラージュの増やし方
ホマロメナ ワリシー カモフラージュは成長すると根元から新しい芽がでて、子株を増やす性質があります。
増やす場合は、子株を株分けするのが一般的です。
剪定・株分けの時期はいつがいい?
ホマロメナ ワリシー カモフラージュの剪定と株分けは5~8月の成長期が適しています。
もし、室内で育てている場合は湿度と温度が適していればいつでも剪定と株分けが可能です。
株分けのやり方
下記では、ホマロメナ ワリシー カモフラージュの株分けについて解説しています。
小さすぎたり葉が弱々しいときの株分けは負担が大きいため、株の周りに子株が2~3個ほどになったら株分けすると良いでしょう。
株分けで根が小さくなるので、水苔を使うことをおすすめします。
- 水苔を水で戻す
- 子株ごとに切り分ける
- 茎を水にさらす
- 水苔で丁寧に包み鉢に入れる
- 直射日光の当たらないところに置く
① 水苔を水で戻す
水苔がふんわりするまで水で戻しておきます。
② 子株ごとに切り分ける
鉢から抜き、根が傷つかないように土を取りましょう。
消毒されたハサミで子株ごとに切り分けます。
子株の下にはなるべく根が残るようにしましょう。
③ 茎を水にさらす
茎は10~30分ほど水にさらし、液体を洗い流します。
④ 水苔で丁寧に包み鉢に入れる
根が水苔から出ないように包み、株を鉢に固定しましょう。
⑤ 直射日光の当たらないところに置く
株分け後は湿度70~85%の直射日光を避けた明るい日陰で管理します。
適温は20~30℃ですが、カビの発生を防止するため定期的に換気をしましょう。
植え替え時期はいつがいい?
ホマロメナ ワリシー カモフラージュの植え替えは35℃以上の真夏を除いた5~8月に行いましょう。
2年に1回の頻度で植え替えするのが理想です。
5~8月以外の時期でもホマロメナ ワリシー カモフラージュに適した気温と湿度を保てば植え替えすることができます。
鉢替えのやり方
下記では、ホマロメナ ワリシー カモフラージュの鉢替えについて解説しています。
ホマロメナ ワリシー カモフラージュは温度と湿度を適切に保てば一年中鉢替えが可能です。
- 鉢を準備する
- 株を固定する
- 直射日光があたらない場所で管理する
① 鉢を準備する
用意した鉢に鉢底ネット、軽石、硬質赤玉土、鹿沼土、日向土を7:2:1でブレンドした土を1/3入れます。
株を鉢から取り出し、不要な土と腐った根をよく切れる消毒済みのハサミで取りましょう。
② 株を固定する
株が鉢の真ん中になるように手で押さえ、周りに土を入れていきます。
③ 直射日光が当たらない場所で管理する
鉢替え後はたっぷりと水をやりましょう。
受け皿に水がたまらないように気をつけ、直射日光の当たらない明るい日陰に置いてください。

