ストロマンテ トリオスターの育て方
公開日 2025年10月10日
更新日 2025年10月30日
育てやすさ
育て方の難易度は普通レベルです。
監修者情報
覚張大季
植物と人との関わりに魅了され、日本各地の植物農園を見て回る。HanaPrimeの植物部門の立ち上げ後はオフィスや商業施設、個人宅など、幅広いシーンのグリーンコーディネートを数多く担当。植物の生態や特性を深く掘り下げ、それぞれの空間やライフスタイルに適したグリーン空間デザインを提案することが得意。観葉植物の世界に情熱を注ぎ、植物の価値を最大化することを使命としている。
INDEX
目次
ストロマンテ トリオスターの基本情報
観葉植物 ストロマンテ トリオスター
詳しく見る
| 植物名 | ストロマンテ トリオスター |
| 学名 | Stromanthe sanguinea ‘Triostar’ |
| 英名 | Stromanthe Triostar |
| 原産地 | 中南米(主にブラジル) |
| 科名 | クズウコン科 |
| 属名 | ストロマンテ属 |
ストロマンテ トリオスターは、ストロマンテ属の中でもとくに人気の高い品種で、葉に淡いピンクやクリーム、深い緑が重なり合う独特の模様が現れるのが魅力です。
葉の裏側は赤紫色をしており、日中は葉を広げ、夜になると閉じる「就眠運動」を行うことでも知られています。
南国を思わせる鮮やかな見た目とは裏腹に、強い直射日光が苦手で、半日陰を好むため室内でも育てやすい点が魅力です。
適度な湿度と保温環境を整えれば、葉色を美しく保ちやすく、インテリアとしても重宝されるでしょう。
高温多湿を好む性質から、日本の気候にもよく馴染み、初心者にも育てやすいカラーリーフです。
月別栽培カレンダー
株分け
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
植え替え
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
肥料
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
種類と品種
| 品種名 | 葉の形 | 色合い | 成長速度 | 育てやすさ | レア度 |
|---|---|---|---|---|---|
| ストロマンテ トリオスター | 細長くやや波打つ | 緑×白×ピンク | 普通 | 初心者向け | ★★★☆☆ |
| ストロマンテ サングイネア | 幅広でやや丸みがある | 緑×赤紫 | やや早い | 中級者向け | ★★★★☆ |
| ストロマンテ マジスタータ | 幅広で長め | 緑×淡クリーム | 遅い | 上級者向け | ★★★★★ |
ストロマンテ トリオスター
観葉植物 ストロマンテ トリオスター
詳しく見る
ストロマンテの中でも特に人気の高い品種で、緑・白・ピンクの3色が絶妙に混ざった斑入りの葉が特徴です。
葉裏の色が濃いため、表面との対比がはっきりし、観賞用としても楽しめる魅力があります。
育てやすさと見た目の華やかさを兼ね備えた、初心者にもおすすめの代表品種です。
ストロマンテ サングイネア

トリオスターの原種ともいえる品種で、全体的に赤紫のトーンが強いシックな印象があります。
葉の表も裏も赤みを帯び、落ち着いたカラーリングが魅力です。
湿度管理や明るさの調整がやや難しく、中級者向けといえるでしょう。
ストロマンテ マジスタータ
幅広で大型の葉が特徴の希少品種です。
緑地に薄いクリーム色の斑が入り、トリオスターよりも落ち着いた印象を与えます。
流通量が少なく、育成には環境の調整が求められるため、上級者向けのコレクター品種といえるでしょう。
ストロマンテ トリオスターの葉っぱの特徴

ストロマンテ トリオスターは、不規則に入る斑模様と、裏側に赤紫色を持つ葉が魅力的な植物です。
白やピンクの入り方は株によって差があり、個体ごとの違いを楽しめます。
「就眠運動」と呼ばれる性質を持ち、昼間には葉を広げ、夜になると自然と閉じていくのが特徴です。
この動きは見ていて興味深く、植物の健康状態を判断する手助けにもなります。
長く薄暗い場所に置くと、白やピンクの斑が減少し、緑が強く出るため、本来の葉色を維持するためには、適度な明るさが必要です。
ストロマンテ トリオスターは花が咲く?
ストロマンテ トリオスターは、条件が整えば開花することもありますが、日本の一般的な室内環境ではめったに花を咲かせることはありません。
原産地である中南米では小さな白い花を咲かせることがありますが、観葉植物として流通しているトリオスターは葉の美しさを楽しむ目的で育てられています。
ストロマンテ トリオスターの花言葉
ストロマンテ トリオスターの花言葉は「強い気持ち」「あたたかい心」です。
ストロマンテ トリオスターの育て方
ストロマンテ トリオスターを丈夫に育てるには、光、水分、湿度の管理が欠かせません。
熱帯原産のため高温多湿を好みますが、直射日光や乾燥には注意が必要です。
育て方の基本を押さえておけば、鮮やかな葉色を長く楽しむことができるでしょう。
水やりの頻度
ストロマンテ トリオスターは湿度を好む植物ですが、過湿には弱いため、季節や環境に応じた水やりの調整が欠かせません。
春〜秋(成長期)
- 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れるまでたっぷりと水を与える
- 受け皿に水が溜まらないよう気をつけ、葉にも霧吹きで葉水を与えて湿度を保つ
冬(休眠期)
環境に合わせてこまめに水分管理をすることで、健康的な葉の色と形を保ちやすくなります。
観葉植物 ストロマンテ トリオスター
詳しく見る
肥料のあげ方
ストロマンテ トリオスターは、適切な時期に肥料を与えることで、葉の色ツヤがより美しくなります。
過剰な施肥は根を傷める原因にもなるため、控えめな量を守ることが重要です。
春〜秋(成長期)
- 緩効性の固形肥料を2ヶ月に1回程度、鉢の縁に置くように与える
- 液体肥料を使用する場合は、10〜15日に1回、水で薄めてから与える
冬(休眠期)
- 寒い時期は生育が緩やかになるため、肥料は基本的に控える
- どうしても葉の元気が気になる場合は、規定よりも薄めた液体肥料を月1回ほど与える
季節ごとの成長ペースに合わせて、無理のない施肥管理を心がけましょう。
害虫・害虫対策
ストロマンテ トリオスターは比較的害虫に強い植物ですが、風通しが悪い場所や乾燥環境では害虫が発生しやすくなります。
美しい葉を保つためには、早期発見と適切なケアが欠かせません。
カイガラムシ
- 茎や葉の付け根に白や茶色の突起がつく
- 吸汁により葉が変色し、株全体が弱る
カイガラムシは、植物の養分を吸い取ることで葉の色を変え、株全体の元気を奪っていきます。
特に茎や葉の基部に現れる突起状の虫を見つけたら、早めの対応が重要です。
数が少ないうちは綿棒で除去できますが、被害が広がっている場合は浸透移行性の殺虫剤を使うのが望ましいでしょう。
ハダニ
- 葉裏にクモの巣状の糸が見られる
- 葉がかすれたように白く変色する
ハダニは乾燥した環境を好み、葉の裏側に巣を作りながら植物の汁を吸います。
葉全体にかすれが出始めると、植物全体の印象が損なわれがちです。
葉水をこまめに与えることで発生を抑えられますが、繁殖してしまった場合は物理的な洗浄や薬剤の使用で徹底的に除去する必要があります。
アブラムシ
- 新芽や若い葉に小さな虫が群がる
- 葉がしおれたり、ベタつくことがある
アブラムシは、新しく展開した葉や芽の部分に集中して発生し、植物の成長を阻害します。
吸汁の影響で葉がしおれ、排泄物が付着することで粘つきが出ることも少なくありません。
風通しが悪いと被害が広がりやすくなるため、こまめな環境の見直しが求められます。
発見した際は、少数であれば手で取り除き、多数の場合は殺虫スプレーの活用が有効です。
剪定
ストロマンテ トリオスター傷んだ葉や枯れ葉をそのままにしておくと、通気性が悪くなり病害虫の原因になることもあるため、こまめに取り除くのが理想的です。
剪定に適した時期
剪定は、3〜10月に行うのが最も適しています。
この時期は植物の活動が活発で、剪定によるダメージからの回復も早いためです。
一方、冬の間は成長が鈍るため、剪定は基本的に控えた方がよいでしょう。
剪定のやり方
剪定を行う際は、ハサミや剪定バサミを使って、根元から葉柄ごと丁寧に切り取ります。
切り口が湿っている場合は、すぐに植え戻さず、風通しの良い場所でしっかりと乾燥させることが大切です。
病気や虫の被害によって葉が変色している場合には、早めに取り除くことで被害の拡大を防ぐことができます。
剪定後は一時的に葉の数が減りますが、新芽が出やすくなるため、風通しを良く保ちつつ株全体のバランスを整えていくとよいでしょう。
水耕栽培のやり方
ストロマンテ トリオスターは、水耕栽培でも楽しむことができます。
根が腐りにくく虫の発生も抑えやすい衛生的な方法として、水耕栽培は初心者にもおすすめです。
- 必要な道具を準備する
- 株を土から取り出し、根についた土を洗い落とす
- 根を洗浄後、半日ほど陰干しして水気を取る
- 根がしっかり浸かる容器に水を張り、株を固定する
- 週に1〜2回は水を取り替え、容器内を清潔に保つ
- 直射日光を避けた明るい室内で管理する
① 必要な道具を準備する
- 水耕栽培用の容器(ガラス製やプラスチック製の鉢など)
- ハイドロボールや軽石などの植え込み材
- 根腐れ防止剤(ゼオライトなど)
- ミネラルウォーターまたはカルキ抜きした水
② 株を土から取り出し、根についた土を洗い落とす
ぬるま湯や流水でやさしく丁寧に洗い、傷んだ根や黒ずんだ部分があればハサミでカットしましょう。
③ 根を洗浄後、半日ほど陰干しして水気を取る
水に浸ける前に軽く乾かすことで、腐敗リスクを減らせます。
④ 根がしっかり浸かる容器に水を張り、株を固定する
ガラス瓶やハイドロカルチャー用の容器を使うと見た目もきれいです。
根が常に水に触れているようにセットしましょう。
⑤ 週に1〜2回は水を取り替え、容器内を清潔に保つ
水が濁ったりヌメリが出てきたら、すぐに交換してください。
必要に応じて液体肥料を規定量加えると、生育が安定しやすくなります。
⑥ 直射日光を避けた明るい室内で管理する
風通しのよい場所で、温度と湿度の安定した環境を選びましょう。
ただし根が過度に水に浸かりすぎていると根腐れするため、水位の調整や衛生管理をこまめに行いましょう。
葉っぱの色をきれいに保つには?

ストロマンテ トリオスターは乾燥に弱い面があり、空気が乾きすぎると葉先がちぢれたり色あせたりする場合があります。
室内の過湿や葉水を行い湿度を保ちつつ育てることで、美しい葉を長く楽しめるでしょう。
日中なのに葉っぱを閉じる原因は?
ストロマンテ トリオスターの葉が日中にもかかわらず閉じている場合、それは「就眠運動」ではなく、水切れのサインかもしれません。
根が乾きすぎて水分が不足すると、葉の蒸散を抑えるために日中でも葉を閉じてしまうのです。
「葉が閉じている=乾いている」という明確なサインなので、葉が丸まっていたらまずは土の状態を確認し、乾いていれば鉢底から水が流れる程度にたっぷりと与えましょう。
水分がしっかり補給されれば、再び葉がゆっくりと開き、美しい姿を見せてくれるはずです。
ストロマンテ トリオスターの栽培環境
ストロマンテ トリオスターは、明るく風通しの良い場所を好む観葉植物です。
強い直射日光は葉焼けの原因となるため、レースカーテン越しのやわらかな光が最適でしょう。
また、湿度を好む性質があるため、乾燥しやすい室内では加湿にも気を配る必要があります。
置き場所と日当たり

ストロマンテ トリオスターはレースカーテン越しのやわらかな光が差し込む場所や、間接光のある半日陰が適しています。
葉裏のアントシアニン色素により、弱い光でも光合成ができるため、耐陰性が高く暗めの場所でも育ちやすいです。
ただし、完全な暗所では黄変や茎が軟化するため、育成ライトを使うか、時々明るい場所へ移動させましょう。
明るすぎず暗すぎない環境を保つことが、美しい葉を長く楽しむコツです。
適切な温度|どれくらいの寒さまで耐えられる?
ストロマンテ トリオスターは、高温多湿を好む熱帯性の植物です。
生育に適した温度は20〜28℃前後で、年間を通して温暖な環境を保つと美しい葉姿を維持できます。
一方で、寒さには弱く、10℃を下回ると葉にダメージが出る可能性があります。
特に5℃以下になると根や茎が傷みやすく、冬越しが難しくなるため注意が必要です。
冬場は室温を15℃以上にキープし、冷たい窓際や玄関付近は避けて管理しましょう。
また、暖房の風が直接当たる場所も乾燥や葉焼けの原因になるため、設置場所には配慮が必要です。
ストロマンテ トリオスターの土の配合比率(用土)

ストロマンテ トリオスターは、保水性と排水性のバランスがとれた用土を好みます。
根が繊細なので、通気性があり、湿気がたまりにくい土を選ぶようにしましょう。
おすすめの配合比率
- 赤玉土(小粒):4
- 鹿沼土:1
- バーミキュライト:1.5
- ピートモス:1.5
- パーライト:1
- くん炭:1
この配合は、水はけを保ちながらも湿度をしっかり保持できるため、トリオスターの根に負担をかけにくく、安定した成長を促します。
市販の「観葉植物用の培養土」を使う場合は、通気性が悪いと感じた際にパーライトやくん炭を追加すると良いでしょう。
ストロマンテ トリオスターを種から育てると大変?
ストロマンテ トリオスターは、種から育てるのが非常に難しい植物です。
そもそも種子の流通がほとんどなく、手に入れるだけでも困難でしょう。
仮に種が手に入っても、発芽には高温多湿の安定した環境が必要で、管理が難しいため、初心者には不向きといえます。
そのため、家庭での増やし方としては、株分けによる方法が最も現実的です。
植え替えの際に親株から分ける方法なら、成功率も高く、手軽に株を増やせます。
ストロマンテ トリオスターの増やし方

ストロマンテ トリオスターは、株分けによって比較的かんたんに増やせる観葉植物です。
適した時期と方法を守れば、初心者でも失敗なく株を増やすことができます。
株分けの時期はいつがいい?
株分けは、気温が安定し始める5〜6月頃に行うのが最適です。
この時期は植物がよく育つため、株へのストレスが少なく、スムーズに発根してくれるでしょう。
梅雨入り前に済ませることで、蒸れによるトラブルも避けやすくなります。
株分けのやり方
- 株を鉢から抜く
- 自然に分かれる部分を探す
- 丁寧に株を分ける
- 新しい鉢に植える
① 株を鉢から抜く
土が乾いた状態で作業すると、根を傷つけにくくなります。
② 自然に分かれる部分を探す
根元を確認し、株が分かれている箇所を見つけましょう。
③ 丁寧に株を分ける
無理に引き裂かず、手やナイフでやさしく分けてください。
根が絡んでいる場合は、水で軽くすすぐと作業しやすくなります。
④ 新しい鉢に植える
株の大きさに合った鉢を用意し、水はけと保水性のバランスが良い土を使って植え替えます。
植えたあとはたっぷり水を与え、風通しの良い日陰で養生しましょう。
植え替え時期はいつがいい?
植え替えも株分けと同じく5〜6月頃がベストです。
根が繊細な植物なので、冬や真夏の植え替えは避けましょう。
また、鉢底から根が出ていたり、水はけが悪くなってきたと感じたら、植え替えのサインといえます。
鉢替えのやり方
- 株を優しく取り出す
- 古い土を軽く落とす
- ひと回り大きい鉢を用意する
- 新しい用土で植え付ける
- たっぷり水やりをする
① 株を優しく取り出す
根を傷めないよう、鉢を叩いたり傾けたりしてゆっくり取り出します。
② 古い土を軽く落とす
根の周囲の土を手でほぐし、通気性を確保しましょう。
③ ひと回り大きい鉢を用意する
通気性のある鉢(素焼き鉢など)がおすすめです。
プラスチック鉢を使う場合は、水がたまりやすいので特に用土選びに注意が必要です。
④ 新しい用土で植え付ける
水はけと保水性のバランスが取れた配合土を使います。
例:赤玉土4、鹿沼土1、バーミキュライト1.5、ピートモス1.5、パーライト1、燻炭1など。
⑤ たっぷり水やりをする
植え替え後はたっぷりと水を与え、数日間は直射日光を避けて管理します。
観葉植物 ストロマンテ トリオスター
詳しく見る

