ギンヨウアカシアの育て方

更新日 2025年02月25日

育てやすさ

育て方の難易度は普通レベルです。

\立て札・メッセージカード無料/

観葉植物の通販を見る

ギンヨウアカシアの基本情報

植物名ギンヨウアカシア
学名Acacia baileyana
英名Cootamundra wattle、Bailey’s acacia、Golden mimosa
別名ミモザ、ハナアカシア
原産地オーストラリア
科名マメ科
属名アカシア属
開花時期3~4月

ギンヨウアカシアはオーストラリア原産の常緑樹です。

アカシアの代表的な品種の一つで、ミモザと呼ばれることもあります。

春になると枝が垂れ下がるほどたくさんの花を咲かせるのが特徴です。

ポンポンとしたかわいい花だけでなく、名前の通りシルバーグレーの葉をつけるのも魅力です。

月別栽培カレンダー

種まき

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

植え付け・植え替え

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

肥料

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

開花

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

剪定

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

簡単なアンケートにご協力ください

貰ってうれしい観葉植物は?

種類と品種

種類と品種
品種樹高葉形葉の色花の形花色
ギンヨウアカシア5~8m細長シルバーグレー小さな球状レモンイエロー
ギンヨウアカシア プルプレア3~10m細長シルバーグレー、紫小さな球状レモンイエロー
パール アカシア3~5m青白色球状黄色
アカシア テレサ1.5m細長薄い緑色綿状クリーム色
アカシア ブルーブッシュ2~10m細長シルバーブルー球状レモンイエロー
スノーウィーリバーワトル3~5m細長シルバーグリーン綿状レモン色
フサアカシア10~15m細長濃い緑球状濃い黄色
アカシア ブリスベーンワトル5~8m笹状クリーム色小さな球状薄黄色
アカシア スペクタビリス4~5m楕円形緑色大きな球状レモン色

アカシアの品種は1000種以上あり、とても多いです。

以下で、アカシアの人気の品種を紹介します。

ギンヨウアカシア プルプレア

ギンヨウアカシア プルプレア

新芽が紫色でシルバーグレーの葉とのコントラストが美しい品種です。

ギンヨウアカシアより花付きは少なく、少し樹形がコンパクト。

パール アカシア

パール アカシア

ビロードのような独特の質感の葉をもつ品種。

少し起毛して丸みを帯びた白っぽい葉はまさに真珠のようです。

アカシア テレサ

アカシア テレサ

アカシアの中でもかなりコンパクトに育つ矮性品種で、成長しても1.5mにしかならないのが特徴。

小さいサイズながら花付きが良いのも魅力です。

アカシア ブルーブッシュ

名前の通り、細くて美しいシルバーブルーの葉をつけるアカシアです。

成長が早いのが特徴で、枝の伸びが良くブッシュ状に広がりすぐに3m程に大きくなります。

スノーウィーリバーワトル

スノーウィーリバーワトル

細長い繊細な葉と香りのよいレモン色の花を咲かせます。

地際から盛んに枝分かれして株立ちし、枝葉が茂ってブッシュ状に成長するので目隠しや洋風の生け垣に人気です。

フサアカシア

フサアカシア

ヨーロッパではミモザと呼ばれて親しまれている品種。

濃い黄色の花とレース編みのような長く柔らかな葉をつけます。

アカシア ブリスベーンワトル

アカシア ブリスベーンワトル

オーストラリアのブリスベーンで見られるふんわりとした樹形の品種。

繊細でしなだれた枝にレモン色の香りのいい花が咲きます。

アカシア スペクタビリス

アカシアの中でもっとも美しいと言われる品種でポンポンとした大粒の花をたくさん咲かせます。

枝は柔らかく垂れて繊細なシルバーブルーの葉も美しい。

観葉植物の通販

ギンヨウアカシアはどんな花が咲く?

ギンヨウアカシアはどんな花が咲く?

ギンヨウアカシアはポンポンとした球状の花を咲かせるのが特徴です。

春になると香りのよい花が房なりになって、枝先にたくさんつきます。

満開時には株一面レモンイエローに覆われるほどの花が咲きとても華やかです。

ギンヨウアカシアの葉っぱの特徴

ギンヨウアカシアの葉っぱの特徴

ギンヨウアカシアは鳥の羽のような形をした小さくて細かい葉をつけます。

ギンヨウ(銀葉)という名前の通り、葉の色はシルバーグレーです。

常緑樹のため、花が咲かない時期も一年を通して繊細で美しい葉を観賞できます。

ギンヨウアカシアの花言葉

ギンヨウアカシアの花言葉「神秘」「思いやり」「友情」「感受性」「エレガンス」「秘密の恋」「堅実」です。

ギンヨウアカシアの育て方

ギンヨウアカシアの育て方

ギンヨウアカシアの水やりや肥料のやり方、植え方などを以下で詳しく解説します。

マメ科であるアカシアの植物の根は繊細なので、特に植え付けの際の取り扱い方には注意が必要です。

育て方のポイントを抑えてギンヨウアカシアを元気に育てましょう。

水やりの頻度

ギンヨウアカシアの水やり頻度は庭植えと鉢植えで異なります。

庭植え基本的に必要なし(1年目のみ乾燥していたら水やり)
鉢植え土の表面が乾いたらたっぷり

庭植えの場合

庭植えの場合、植えつけて一年目は土が乾いていたらたっぷりと水やりをするようにします。

2年目以降、根が定着したら基本的に水やりは必要ありません。

ただし猛暑が続いて乾燥している場合は水やりをしましょう。

鉢植えの場合

鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷり水やりをしましょう。

特に夏場は水切れを起こしやすいので土の状態をしっかりチェックするのが大切です。

肥料のあげ方

マメ科の植物は根につく根粒菌と共生していて、窒素を栄養として自分で取り込めるので肥料は基本的に必要ありません。

逆に、必要以上に与えて窒素過多になると枝葉だけが茂って花が咲かなくなります。

肥料を与えるのは葉色の悪い時や、株が体力を消耗している花後だけで充分です。

与えるのはリン酸とカリを多く含む速効性化成肥料にしましょう。

観葉植物の通販

病害虫・害虫対策

ギンヨウアカシアにはテッポウムシやカイガラムシが発生することがあります。

テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)

  • 成虫のカミキリムシが木に産卵する
  • 木の中を食い荒らして枯らす

おがくずのようなものが幹の根元に落ちていたらテッポウムシがいるサインです。

根元から50cm以下に産みつけられることが多いので、付近に小さな(2mm程)穴が空いてないかよく観察しましょう。

木の中にいるのがわかったら穴に専用の殺虫剤を注入したり、針金を差し込んだりして駆除します。

発見が遅れると木の中を食べられ枯れてしまうことがあるので、早期に発見し駆除しましょう。

カミキリムシを寄せ付けず産卵を予防するのも大事です。

予防方法

  • テッポウムシ予防薬を使う
  • カミキリムシが嫌がる銀テープを巻く
  • 剪定して風通しを良くする

カイガラムシ

  • 吸汁して生育に悪影響を及ぼす
  • 排泄物によってすす病が起こる

幹や枝にロウ状や粉状の殻をかぶった白い虫がいたらカイガラムシの可能性が高いです。

見つけ次第駆除しましょう。

カイガラムシの対策は、成長段階によって異なるので以下を参考にしてください。

枝ごと切り取るか、布で拭き取り除去する
幼虫オルトランなどの殺虫剤を使用する
成虫殻に覆われていて薬剤が効きにくいため、歯ブラシなどでこすり落とす

白い綿のような卵のうからは数百の幼虫がかえるのですぐに取り除きましょう。

カイガラムシはジメジメした湿度が高い環境を好むので剪定して風通しを良くすることが大切です。

植え付け時期と植え方

ギンヨウアカシアの植え付けに適した時期は3~4月、または11月です。

アカシアを含め、マメ科の植物は根を傷めると枯れてしまうことがあるので、極力触らないようにしましょう。

また、ギンヨウアカシアは移植が苦手なため、一度植えたら基本的に植え替えは行わないようにしましょう。

植え方

  1. 穴を掘る
  2. 掘った土に腐葉土を混ぜる
  3. 株を植える
  4. 支柱を立てる
  5. たっぷりと水やりをする

① 穴を掘る

根鉢の大きさの2倍の深さ幅の植え穴を掘り

② 掘った土に腐葉土を混ぜる

掘り返した土に腐葉土と粒状肥料を混ぜる

③ 株を植える

根を傷つけないように注意しながら株を穴に置いて土を埋め戻します。

水をかけながら周りの土を棒でつついて根と土を密着させましょう。

④ 支柱を立てる

風で幹が倒れやすいので、必ず幹の横に支柱を立てます。

⑤ たっぷりと水やりする

根元に水溜りができるくらいたっぷりと水を与えましょう。

株が成長したら、四方に支柱を立てて幹や枝を固定しましょう。

剪定の時期とやり方

剪定は、花後から7月までに行いましょう。

翌年開花する花芽は夏過ぎにできるので、7月以降の剪定は花が咲かない原因になります。

花芽を確認しながら秋に剪定をすることも可能ですが、強く剪定できないため注意しましょう。

また、ギンヨウアカシアは枝の切り口の治りが遅いため、梅雨時期の剪定は病気になる可能性があるので避けます。

剪定のやり方

剪定のポイント

  • 切り戻しは必ず新芽か葉、小枝を残す
  • 混み合った枝を間引く
  • 若木は切り戻しをして側枝を出す

上部の枝は短くして下部にいくにしたがって長めにカットすることで綺麗な樹形に整います。

高さを抑えたい場合は、低めの位置で主幹を切り戻しましょう。

また、剪定でカットした枝は、挿し木として使用できます。

ギンヨウアカシアの栽培環境

ギンヨウアカシアの栽培環境

ギンヨウアカシアは耐暑性や耐寒性があり、比較的育てやすい植物です。

一度根が定着すれば乾燥にも強く生育旺盛で丈夫ですが、栽培環境が適切でなければ枯れてしまいます。

以下で置き場所と日当たり、用土や病害虫についてなどギンヨウアカシアの生育に適した環境について詳しく解説するのでぜひ参考にしてみてください。

置き場所と日当たり

ギンヨウアカシアは日当たりがよい場所を好む植物です。

日当たりが悪い場所では花付きも悪くなるので避けましょう。

幹や枝は折れやすいため、強風があまり当たらない場所がおすすめです。

庭植えの場所

庭植えの場所は日当たりがよく風通しが良い場所にしましょう。

自生地では乾燥地帯の砂に近い土質で生育しているので、水はけが悪くて硬い土では根腐れを起こし枯れることもあります。

普段、水たまりになっているところは避け、排水性がよい場所に植えましょう。

また、ギンヨウアカシアは移植を嫌うため、植える場所は慎重に決めます。

鉢植えの場所

風通しがよく日当たりのいい屋外に置きましょう。

軒下などの雨が当たらない場所は水やりの管理がしやすいのでおすすめです。

NGな場所

  • 一日中直射日光が当たる場所
  • 冬の寒風が当たる場所
  • 風通しが悪い場所

ギンヨウアカシアは庭木にできる?

ギンヨウアカシアは庭木にできる?

ギンヨウアカシアは花付きが良く、枝葉が大きくなるのでシンボルツリーや目隠し用の庭木として人気があります。

春に黄色い花、秋に茶色の実、一年を通してシルバーグレーの葉をつけ、季節で違う姿を楽しめるのも魅力です。

注意点として、ギンヨウアカシアは剪定をせずに成長すると5m以上になるので、大きくしたくない方は剪定で樹高を抑える事が必須になります。

適切な温度|どれくらいの寒さまで耐えられる?

ギンヨウアカシアの耐寒温度はマイナス5℃です。

耐寒性があるため、関東より西の冬の寒さが厳しくない地域では屋外で越冬ができます。

関東より北の寒冷地では屋外での越冬は難しいため庭植えはさけて鉢植えで管理し、冬は室内にいれましょう。

ギンヨウアカシアの土の配合比率(用土)

ギンヨウアカシアの土の配合比率

ギンヨウアカシアの栽培に適した用土は以下の通りです。

庭植え掘り返した土に腐葉土と粒状肥料を混ぜたもの
鉢植え市販の培養土または、赤玉土(中粒)2:腐葉土1を混ぜたもの

庭植えと鉢植えどちらも、排水性と保水性が良い土がおすすめです。

ギンヨウアカシアの種まき

ギンヨウアカシアは花後に実る種から育てることが可能です。

以下で種まきの適切な時期や、まき方のポイントを以下で紹介します。

種まきにおすすめの時期は秋頃

ギンヨウアカシアの種まきは9~10月の秋頃に行います。

花後、さやから種を採取したらすぐにまきましょう。

春にまく場合は、ビニール袋に種と湿らせた砂をいれて冷蔵庫で保存しておきます。

種まきのやり方

種まきの手順は以下の通りです。

  1. 種を一晩水に浸ける
  2. キッチンペーパーに種を置く
  3. 根が出るのを待つ
  4. ポットに植える
  5. 成長するまで室内で管理

① 種を一晩水に浸ける

種は事前に爪切りなどで傷をつけておきます。

② キッチンペーパーに種を置く

濡らしたキッチンペーパーの上に種を置きます。

ペーパーは水分をたっぷり含ませておくのがポイントです。

③ 根が出るのを待つ

霧吹きをして常に濡れた状態をキープしましょう。

4日ほどで根が出てきます。

④ ポットに植える

根が出たら根を下にして浅めに植えます。

使用する用土は、種まき用や挿し木用のものがおすすめです。

⑤ 成長するまで室内で管理

水やりをしっかりして土を乾燥させないように注意します。

発芽に適切な温度は15~25℃なので、室内で管理するのがおすすめです。

順調に育てば14日ほどで芽が出てきます。

ある程度大きくなったら鉢に植え替えましょう。

ギンヨウアカシアを種から育てると大変?

ポットの水やりや室温管理など、ギンヨウアカシアを種から育てるのは少し手間がかかります。

また、植えた種が全部発芽するとは限らず、失敗することもあります。

種から育てるのが楽しめる方にはよいですが、そうでない方は株を購入するのがおすすめです。

ギンヨウアカシアの開花時期

春になるとポンポンとした黄色の花を咲かせ、満開の時期は圧巻の咲き姿を誇るギンヨウアカシア。

花付きがとても良い品種ですが、育て方によっては花が少なかったり咲かなかったりすることもあります。

以下で、ギンヨウアカシアの開花時期や花が咲かない原因について解説します。

開花時期は3~4月

ギンヨウアカシアの開花時期は3~4月です。

原産地のオーストラリアでは、アカシアは日本における桜のような春を代表する花として親しまれています。

ギンヨウアカシアの花が咲かない原因は?

ギンヨウアカシアの花が咲かない場合は以下の原因が考えられます。

  • 株が若い
  • 日照不足
  • 夏以降に剪定をした
  • 窒素肥料の与えすぎ
  • 水分不足

株が若い

若い株は花をつけるよりも成長をするためにエネルギーを使います。

1~3年は株が成熟するほうに力を使い、開花しないのも珍しくありません。

のんびりと気長に待ちましょう。

日照不足

ギンヨウアカシアは日照不足だと光合成が行われず花が咲きません。

日当たりのいい場所に移動させましょう。

また、剪定をせずに葉が茂りすぎると株全体に日光が当たらない原因になります。

込み入った枝葉を剪定して、どの枝葉にも日が当たるようにしましょう。

夏以降に剪定をした

ギンヨウアカシアは翌年開花する花芽が夏過ぎにできます。

夏以降の剪定は翌年に咲くはずの花芽をカットすることになるため、花が咲かない原因になります。

剪定は、花後すぐに行うようにし、遅くとも7月までには必ず行いましょう。

窒素肥料の与えすぎ

窒素肥料が過多になると、葉だけが茂り花が咲きません。

ギンヨウアカシアはマメ科の植物のため、窒素を栄養として自分で取り込めるので肥料は基本的に必要ありません。

花後や葉色が悪い時にだけ、カリやリン酸がメインの肥料を与えましょう。

水分不足

過度な水分不足は花が咲かない原因になります。

乾燥に強いギンヨウアカシアでも、水切れを起こすと葉を落とします。

特に夏場の鉢植えは水切れを起こしやすいので注意しましょう。

土の状態を観察し、乾いていたらたっぷりと水やりするのが大事です。

地植えでも猛暑が続いた際は水を与えます。

ギンヨウアカシアの増やし方

ギンヨウアカシアは挿し木で増やせます。

株を増やしたい方は是非参考にしてチャレンジしてください。

また植え替え時期や鉢替えのやり方についても以下で紹介します。

挿し木のやり方

挿し木とは、カットした枝(挿し穂)を育てて株を増やす方法です。

カットした枝を土に植えておくとやがて根や芽がでて成長し、また立派な株に育てられます。

花後にカットした挿し木を使用すると発根しやすいのでおすすめです。

挿し穂のポイント

  • 15cmほどにカットし水につけておく
  • 上から12枚ほど葉を残し、残りの葉は取り除く
  • 水の吸い上げをよくするため枝の根元は水中で斜めに切っておく
  • 枝の先端は5cmほどカットしておく

用意するもの

鹿沼土をいれたポット粒が細かいタイプ(細粒タイプ)
プラ箱やバケツ鉢底から水分を吸わせる水やり方法(腰水)に使用する

挿し木のやり方

  1. ポットに挿し木を挿す
  2. 水をたっぷり与える
  3. プラ箱にポットをいれ腰水にする
  4. 明るい日陰で管理する

① ポットに挿し木を挿す

鹿沼土をいれたポットに水につけておいた挿し穂を土に挿します。

② 水をたっぷり与える

たっぷり水やりします。

③ プラ箱にポットをいれ腰水にする

ポットが3分の1浸かるくらいの水を張り腰水にします。

水はこまめに取り換え清潔に保ちましょう。

④ 明るい日陰で管理する

明るい日陰に置き、毎日水換えしながら根が出るのを待ちます。

植え替え時期はいつがいい?

ギンヨウアカシアの植え替えは、休眠期(厳冬期を除く)に行います。

休眠期に行うのは、もし植え替えの際に根が傷ついた場合でも株へのダメージが少なくて済むためです。

11月または3~4月が適期になります。

鉢替えのやり方

水やりをしてもすぐに土が乾くときや、鉢底から根が出ている時は植え替えのサインです。

ギンヨウアカシアは根が傷つくと枯れてしまう恐れがあります。

極力根を触らないようにしましょう。

鉢替えのやり方

  1. 鉢にネットを敷き軽石をいれる
  2. 用土を入れ株を置く
  3. 隙間に用土を充填する
  4. 支柱を立てる
  5. 水やりをする

① 鉢にネットを敷き軽石を入れる

一回りから二回り大きい鉢に鉢底ネットを敷いて、その上に軽石を2〜3cm程入れます。

② 用土を入れ株を置く

用土を鉢の3分の1ほど入れて、鉢から抜いた株を中央に置きます。

株の土は崩さず、根は触らないように注意しましょう。

③ 隙間に用土を充填する

株と鉢の隙間に用土を充填します。

充填する用土は、市販の培養土または、赤玉土(中粒)2:腐葉土1を混ぜたものがおすすめです。

④ 支柱を立てる

株がグラつかないように支柱を立てます。

⑤ たっぷり水やりをする

植替えが完了したらたっぷりと水やりをしましょう。

植え替える鉢をいきなり大きいものにすると根ばかり成長してしまうので、一回りから二回り大きいものにしましょう。


花束の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES