ピレアの育て方

更新日 2025年04月18日

育てやすさ

初心者の方でも育てやすいのでおすすめです。

\立て札・メッセージカード無料/

観葉植物の通販を見る

監修者情報

株式会社HanaPrime/メディアチーム

hanaprime

株式会社HanaPrime(メディアチーム)

  • Instagram
  • X
  • Facebook

HanaPrime(ハナプライム)は「あらゆる瞬間に想いを込めた花を」をテーマに、花と植物の通販サイトを運営しています。胡蝶蘭、スタンド花、花束、アレンジメント、観葉植物などフラワーギフト全般を取り扱っています。

ピレアの基本情報

植物名ピレア
学名Pilea
和名アサバソウ
英名aluminum plant
別名アルミニウムプランツ
原産地ベトナム
科名イラクサ科
属名ピレア属
開花時期8~9月

ピレアはベトナムを原産地とする植物です。

濃緑の美しい葉が特徴的で、観葉植物として高い人気を集めています。

耐暑性に優れていて丈夫なため、比較的育てやすい点も人気の理由のひとつです。

品種の総数は600種以上にものぼり、多種多様なピレアが流通しています。

月別栽培カレンダー

植え付け・植え替え

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

肥料

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

開花

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

簡単なアンケートにご協力ください

貰ってうれしい観葉植物は?

種類と品種

種類と品種

ピレアはピレア属に含まれる植物のひとつで、一般的にピレアというと「ピレア カディエレイ」を指すことがほとんどです。

その他にも「ピレア エレン」や「ピレア ペペロミオイデス」などが、観葉植物として高い人気を集めています。

品種名葉の色葉の特徴
ピレア カディエレイ濃緑銀色の斑が入る
ピレア エレン銀色ギザギザしている
ピレア ペペロミオイデス鮮やかな緑丸みがある

ピレア カディエレイ

ピレア カディエレイ

ピレア カディエレイはピレアのなかで最もメジャーな品種です。

一般的に「ピレア」というとこちらの品種を指していることが多く、和名の「アサバソウ」という名前でも親しまれています。

銀色の斑が入る濃緑の葉はとても美しく、非常に高い人気を誇る観葉植物です。

ピレア エレン

ピレア エレンは多種多様なピレアの中でも、特に珍しい見た目をした品種です。

光沢のある銀色の葉が最大の特徴で、他の植物にはないシックな魅力を放っています。

落ち着いた雰囲気の観葉植物が欲しい方には特におすすめです。

ピレア ペペロミオイデス

ピレア ペペロミオイデス

ピレア ペペロミオイデス丸みを帯びた緑色の葉が特徴的な品種です。

葉の形状から、「パンケーキプランツ」という別名が付けられています。

見た目がとても可愛らしく、女性人気が高い観葉植物です。

観葉植物の通販

ピレアの葉っぱの特徴

ピレアの葉っぱの特徴

ピレアの葉は濃い緑色をしていて、そこに入る銀の斑模様がよく映えます。

常緑性の植物なので、季節を問わず美しい葉を鑑賞できるでしょう。

部屋に飾っておけば、いつでも緑を感じることができます。

ピレアはどんな花が咲く?

ピレアはどんな花が咲く?

ピレアは夏ごろに白い花をつけることがあります。

花茎の先に小さな丸い花を咲かせ、可愛らしい姿を見せてくれるでしょう。

品種によっては、春ごろに花をつける場合もあります。

ピレアの花言葉

ピレアの花言葉「少女の恥じらい」「救われる人々」です。

ピレアの育て方

ピレアの育て方

ピレアは耐暑性に優れていて、比較的丈夫で育てやすい植物といわれています。

ただ、熱帯から亜熱帯に生える植物なので、寒さにはあまり強くありません。

外に置いておくと冬を越せない場合があるため、鉢植えにして室内で育てるとよいでしょう。

水やりの頻度

ピレアを育てる場合は、以下の表を参考に水やりをしてください。

季節水やりの頻度
春から秋土の表面が乾いたら
土が完全に乾いたら

上記のタイミングでたっぷり水を与え、受け皿にたまった水はすぐに捨てましょう。

土の乾き具合がわからない場合は割り箸などを挿し、湿り方をチェックするのがおすすめです。

また、1日に1回程度、霧吹きで葉水を与えるとよいでしょう。

ピレアの成長促進に繋がるだけでなく、清潔な環境を保つことで病害虫の予防にも役立ちます。

肥料のあげ方

ピレアに肥料をあげる場合は、生育期にあたる5~9月に与えましょう。

置き肥なら2ヵ月に1度、液肥なら2週間に1度が目安となります。

使用する肥料の用法・用量をチェックし、それに従い与えてください。

冬になると成長が緩やかになるため、寒い時期は肥料をあげずに水だけで育てましょう。

観葉植物の通販

病害虫・害虫対策

ピレアは比較的丈夫な植物ですが、病害虫の被害を受ける場合があります。

日当たりや風通しの悪い場所で育てると虫が付きやすくなるため、注意が必要です。

置き場所をしっかりと選定し、良好な栽培環境を保ちましょう。

ハダニ

  • 葉の裏につき汁を吸う害虫
  • 成長の阻害や葉の変色の原因となる

ピレアにつく代表的な病害虫として知られているのがハダニです。

葉の裏について汁を吸い、葉の変色などを引き起こします。

見つけた場合は傷んだ葉を剪定し、水でハダニを洗い流しましょう。

殺虫剤などを使用するのもおすすめです。

また、葉の変色は直射日光などで起きる場合もあるため、虫がいない場合は置き場所を選び直してみるのもよいでしょう。

ナメクジ

  • 梅雨時期に発生する可能性が高まる
  • 葉を食べて枯れる原因を作る

梅雨になり湿気が高まると、ナメクジが発生する場合があります。

ナメクジは食事量も多く、ピレアの葉や芽を次々に食べてしまうため注意が必要です。

小さな苗だとそのダメージが原因で枯れることもあります。

見つけたら割り箸などですぐに取り除くか、ナメクジ用の誘引殺虫剤を使用しましょう。

剪定のやり方

  • 生育期終盤の9月頃がおすすめ
  • 放っておくと不格好になるため定期的な剪定を

ピレアは成長が早いため放っておくとすぐに葉が生い茂ってしまい、下葉に光が当たらずうまく成長してくれません。

清潔なハサミなどで葉の密集地帯を剪定し、古い葉や傷んだ葉を取り除きましょう。

剪定の際は、ピレアの品種に問わず「風通しをよくする」ことを意識してください。

生育期の最中に剪定してもすぐに伸びてしまうため、剪定は生育期終盤に行うのがおすすめです。

芽摘みについて

ピレアの茎が長く伸びて不格好になってしまうのを防ぐために重要な作業が芽摘みです。

茎の先端に出る新芽を摘むことで、脇から芽が伸びて綺麗なかたちに育っていきます。

芽は指でつまめば簡単に摘めるため、気付いたタイミングで芽摘みを行いましょう。

ピレアの葉が落ちる原因は?

原因対策
病害虫殺虫剤などで虫を除去
水のやりすぎ水やりの頻度を減らす
日当たりの影響日当たりの悪い場所に置かない
寒さの影響あたたかな室内で育てる

ピレアの葉が落ちる主な原因は上記の4つです。

どれも適切な栽培環境を整えれば予防できるため、置き場所の選定や水やりの頻度には十分気をつけましょう。

また、水のやりすぎで根腐れが起きた場合、土が腐ってしまう可能性もあります。

土から異臭がする際は、新しい土を用意して植え替えましょう。

ピレアの栽培環境

ピレアは耐暑性に優れていて育てやすい植物です。

水や肥料を適切に与えれば、しっかり育ってくれるでしょう。

ただ、温暖な環境を好むため、冷え込みが強いと大きなストレスを受けてしまいます。

鉢植えにして、あたたかな室内で育てるのがおすすめです。

置き場所と日当たり

  • 日当たりと風通しのよい場所に置く
  • 直射日光は避ける
  • 定期的に鉢の向きを変える

ピレアは日当たりと風通しがよい場所で育ててください。

ただ、直射日光を浴びると葉焼けを起こすことがあるため、レースカーテン越しに日が当たる窓際などに置くとよいでしょう。

冬場は窓際が冷え込むため、窓から少々離して置くのがおすすめです。

日当たりについての注意点

ピレアは日光に向かって成長する特性を持つ植物です。

そのため、同じ面ばかり日に当てると不格好に育ってしまいます。

それを防ぐため、定期的に鉢の向きを変えて、全面に満遍なく日光を当てましょう。

適切な温度|どれくらいの寒さまで耐えられる?

ピレアは耐暑性に優れていて、35℃あたりまでは問題なく耐えられます。

ただ、耐寒性はそれほど高くないため、少なくとも5℃以上をキープしましょう。

栽培適温は15~30℃です。

温暖な環境を保てば、すくすくと育ってくれるでしょう。

用土

ピレアを育てる際は、水はけのよい土を使いましょう。

観葉植物用の土をそのまま使用すれば問題ありません。

自身で配合する場合は赤玉小粒土7割に対し腐葉土3割を混ぜるか、赤玉小粒土を6割に減らしその分パーライトを1割混ぜるのもおすすめです。

水耕栽培のやり方

ピレアは土を使用しない水耕栽培で育てることもできます。

水耕栽培をする際は、以下のものを用意してください。

  • コップやペットボトルなどの清潔な容器
  • 清潔なハサミ
  • ハイドロボールやゼオライト(必要に応じ用意)

水耕栽培の手順

  1. 葉の生えた節が3~4つほどある茎をカットする
  2. 下部の葉をカットする
  3. 清潔な容器に水を入れピレアを挿す
  4. 水を入れ替えながら世話をする

① 葉の生えた節が3~4つほどある茎をカットする

葉の生えている節が3~4つほどついている、しっかり育った茎をカットしましょう。

その際は清潔なハサミなどを使用してください。

② 下部の葉をカットする

切り取った茎の下部についた葉をカットし、上部の葉のみ残しましょう。

葉が多すぎると蒸散により水が多量に出ていき、ピレアの負担になるので注意が必要です。

③ 清潔な容器に水を入れピレアを挿す

清潔な容器に水を入れ、ピレアを挿しましょう。

水は水道水を使用して問題ありません。

また、容器内に根を支えるハイドロボールや、根腐れ防止の効果があるゼオライトを入れるのもおすすめです。

④ 水を入れ替えながら世話をする

レースカーテン越しに日が当たる、あたたかな場所で育てましょう。

水は可能な限り毎日入れ替え、清潔な環境を保つようにしてください。

ピレアを種から育てると大変?

ピレアの種はほとんど流通しておらず、そもそも手に入れることが困難です。

また、種の採取も簡単ではないため、種から育てるのは難しいでしょう。

ピレアを増やしたい場合は苗を購入し、挿し木などで増やすことをおすすめします。

ピレアの開花時期

ピレアの開花時期

ピレアは8~9月頃に花をつけます。

ただ、その開花条件ははっきりとしていません。

ピレアの花は咲く方が珍しいと言われる、とても貴重なものなのです。

ピレアの開花時期は品種によって異なる

ピレアは品種によって開花時期が異なります。

こちらの記事で紹介しているピレア カディエレイは8~9月、ピレア ペペロミオイデスは4~5月に咲くことがほとんどです。

どの品種も基本的には春から夏、温暖な時期に咲くと覚えておけば問題ないでしょう。

ピレアの花が咲かない原因は?

前述したように、ピレアの開花条件は明確になっていません。

そもそも花をつけないと思っている人も多い、開花する方が珍しい植物です。

ただ、一般的には良質な栽培環境が整っていれば、花は咲きやすくなると言われています。

ピレアの花が見たい方は水やり・日当たり・風通しなどに気をつけながら、気長に開花する時を待ちましょう。

ピレアの増やし方

ピレアの増やし方

ピレアは株分けや挿し木で増やすことができます。

どちらの方法もそれほど難しい作業はなく、準備品も多くありません。

比較的簡単にピレアを増やすことができるでしょう。

株分けの時期はいつがいい?

ピレアの株分けは生育期の5~9月頃、植え替えと合わせて行うのがおすすめです。

植え替えと同時にすることで、ピレアへの負担を抑えることができます。

ただ、暑い時期は大きなストレスがかかるため、気温の穏やかな春頃に行うのがベストです。

株分けのやり方

株分けをする際は、以下のものを用意してください。

  • 鉢底石
  • 鉢底ネット
  • 観葉植物用の土
  • 清潔なハサミ

株分けの手順

  1. 鉢からピレアを取り出す
  2. 子株を切り離す
  3. 鉢に鉢底ネット・鉢底石・土をセットする
  4. 新しい鉢に植える
  5. 明るい日陰で管理し根付くのを待つ

① 鉢からピレアを取り出す

鉢から子株のついたピレアを取り出しましょう。

根を傷付けないよう、やさしく土を落としてください。

株の根元にあるいくつかの茎がまとまった箇所、それが子株となります。

② 子株を切り離す

清潔なハサミなどで子株を切り離しましょう。

手で分離することもできますが、その際は無理に引っ張らないでください。

子株の根が余り生えていない場合は、水耕栽培の要領で水に挿し、根をある程度成長させてから植えるのがおすすめです。

③ 鉢に鉢底ネット・鉢底石・土をセットする

④ 新しい鉢に植える

用意した鉢に子株を植えましょう。

子株は小さいものがほとんどなので、それに合わせた小さな鉢を使用してください。

⑤ 明るい日陰で管理し根付くのを待つ

たっぷりと水を与え、直射日光の当たらない明るい日陰で管理しましょう。

しばらくは根を休ませるため肥料を与えず、水やりも控えめにします。

しっかりと根付いた段階で、通常通りの環境に切り替えていきましょう。

茎や葉に張りが出てくる、新芽が出始める、このあたりが根付きのサインになります。

挿し木のやり方

挿し木は生育期の5~9月頃に行うのがおすすめです。

生育期に挿し木をすることで、根がしっかりと伸びていきます。

挿し木をする際は、以下のものを用意してください。

  • 鉢底石
  • 鉢底ネット
  • 挿し木用の土
  • 清潔なハサミ
  • コップなどの清潔な容器

挿し木の手順

  1. 葉の生えた節が3~4つほどある茎をカットする
  2. 清潔な容器に水を入れ茎に吸水させる
  3. 鉢に鉢底ネット・鉢底石・土をセットする
  4. 吸水を終えた茎を土に挿す
  5. 明るい日陰に置き水を与えながら様子を見る

① 葉の生えた節が3~4つほどある茎をカットする

葉の生えた節が3~4つほどある茎をカットします。

長さの目安は大体5~10cm程度です。

茎を切る際は清潔なハサミを使用しましょう。

剪定の際にカットした茎をそのまま使っても問題ありません。

② 清潔な容器に水を入れ茎に吸水させる

茎の下部についている葉を取り除き、蒸散を防ぎましょう。

コップなどの清潔な容器に水を入れ、そこに茎を挿して1時間程度を目安に吸水させます。

③ 鉢に鉢底ネット・鉢底石・土をセットする

④ 吸水を終えた茎を土に挿す

⑤ 明るい日陰に置き水を与えながら様子を見る

直射日光の当たらない明るい日陰に置き、土が乾き切らないよう水を与えましょう。

2週間ほどで根が出始め、1ヵ月ほど経つと根もある程度成長します。

しっかり根付いたら観葉植物用の土を入れた鉢に植え替え、通常通りに管理しましょう。

植え替え時期はいつがいい?

ピレアの植え替えは5~9月頃に行うのがおすすめです。

植え替え後もしっかり成長するよう、できれば生育期の早い段階ですませましょう。

鉢替えのやり方

ピレアは成長速度が速いため、1~2年に1回ほどの頻度で鉢替えをする必要があります。

放っておくと根詰まりを起こし、成長の鈍化を引き起こすため注意してください。

明らかに鉢の大きさが合っていない場合や、鉢底から根が出ている場合はすぐに鉢替えをしましょう。

鉢替えをする際は、以下のものを用意してください。

  • 一回り大きい鉢
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石
  • 観葉植物用の土 

鉢替えの手順

  1. ピレアを鉢から取り出す
  2. 新しい鉢に鉢底ネットと鉢底石を設置し、土を1/3程度入れる
  3. ピレアを植え、土を足しながら固定する
  4. 水を軽く与え通常通りの環境で管理する

① ピレアを鉢から取り出す

ピレアを取り出し、根をほぐしながら土を落としていきましょう。

傷んだ根や古い根があった場合は、ここで剪定してください。

根をカットする場合は清潔なハサミを使用しましょう。

② 新しい鉢に鉢底ネットと鉢底石を設置し、土を1/3程度入れる

③ ピレアを植え、土を足しながら固定する

④ 水を軽く与え通常通りの環境で管理する

水を与え、通常通りの環境で管理しましょう。

ただし、植え替え直後のピレアにはストレスがかかっているため、直射日光などのダメージがいつも以上に大きくなります。

栽培環境に気をつけながら、ピレアの様子をチェックしてください。

また、植え替えのタイミングで茎を半分程度に切り戻しておくと、新芽が伸びて綺麗に育っていきます。


花束の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES