アカシア ブルーブッシュの育て方
公開日 2024年08月20日
更新日 2025年03月28日
育てやすさ
育て方の難易度は普通レベルです。

INDEX
目次
アカシア ブルーブッシュの基本情報
植物名 | アカシア ブルーブッシュ |
学名 | Acacia covenyi |
和名 | アカシア コベニー |
英名 | Blue Bush |
別名 | アカシア ブルーブッシュ |
原産地 | オーストラリア |
科名 | マメ科 |
属名 | アカシア属 |
開花時期 | 2月~4月 |
アカシア ブルーブッシュは、家のシンボルツリーとしてもよく活用されているオーストラリア原産の常緑樹木です。
春先になるとかわいらしいポンポンとした黄色い花をたくさん咲かせます。
樹形はブッシュ状で成長がとても速く、枝の伸びも良いのですぐに大きくなるのが特徴です。
美しいシルバーの葉はフラワーアレンジメントにも使用されています。

観葉植物 アカシア ブルーブッシュ
詳しく見る
月栽培カレンダー
種まき
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
植え付け・植え替え
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
肥料
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
開花
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
種類と品種

品種名 | 葉っぱ | 花 | 成長速度 |
---|---|---|---|
アカシア ブルーブッシュ | シルバーブルーで細い | レモンイエロー | 速い |
パールアカシア | 白っぽく丸みがある | 小さな球状 | 速い |
銀葉アカシア | シルバーグレー | 濃い黄色の花 | 速い |
アカシア レッドクリスタル | 新芽が赤紫色になる | 房状に咲く | 普通 |
アカシア スペクタビリス | 羽のような尖った形 | 大き目な球状 | 速い |
アカシアには1000種類以上の品種があります。
人気の高い品種を一部を以下で紹介します。
アカシア ブルーブッシュ

シルバーブルーの葉は、柔らかくおしゃれな雰囲気です。
アカシアの中でも人気が高く、フラワーアレンジメントにもよく利用されています。
パールアカシア

真珠のように小さな球状の花をつけるのが特徴で、切り花やドライフラワーとしても親しまれています。
白っぽい丸みを帯びた葉もかわいらしく、庭木として人気が高いです。
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)

ブルーブッシュと同じく、シルバーがかった細い葉っぱをつけます。
日本語で「ミモザ」と言った場合、この銀葉アカシアを指す場合が多いです。
アカシア レッドクリスタル
秋から春にかけて新芽が赤紫色になり、レッドとグリーンの二色の美しい見た目になります。
夏にはシルバーブルー色が強くなり、季節によってちがった姿が楽しめる品種です。
アカシア スペクタビリス
一般的なアカシアよりも1.5倍ほど大きな花を咲かせる、見応えのある品種です。
成長が速く花付きも良いので、花を楽しみたい人におすすめします。
アカシア ブルーブッシュはどんな花が咲く?
アカシア ブルーブッシュは2〜4月に花を咲かせます。
一つの枝に小さな花がふんわりと集まった形状で、ポンポンとした可愛らしい見た目が特徴です。
ミモザ(ギンヨウアカシア)に似ていますが、色はより淡く、綺麗なレモンイエローをしています。
最盛期にたくさんの花が株全体を覆うように咲く姿は圧巻です。
アカシア ブルーブッシュの葉っぱの形と色

アカシア ブルーブッシュは羽のような細い葉をつけます。
「ブルーブッシュ」という名前の通り、葉の色は美しいシルバーブルーです。
柔らかな葉が持つおしゃれな雰囲気が人気で、フラワーアレンジメントにも利用されています。
アカシア ブルーブッシュの花言葉
アカシア ブルーブッシュの花言葉は「優雅」「友情」「秘密の恋」です。
アカシア ブルーブッシュの育て方
アカシア ブルーブッシュを育てる際のポイントは次の通りです。
- 種まきは適切な処理を行う
- しっかりと根をほぐして植え付ける
- 鉢植えと地植えで肥料や水の与え方が異なる
- カイガラムシやミノムシに注意
以下で詳しく解説していきます。
水やりの頻度
地植えの場合、根付いた後の水やりは特に必要ありません。
鉢植えの場合は土が乾いたらたっぷりと水をあげるようにしましょう。
特に夏は水切れをおこして乾燥すると葉が落ち、最悪の場合枯れることもあります。
土の状態をチェックし水やりの管理をしっかりすることが大事です。
朝、夕の涼しい時間帯に水やりをするようにしましょう。

観葉植物 アカシア ブルーブッシュ
詳しく見る
肥料のあげ方
アカシア ブルーブッシュはマメ科の植物なので、窒素を取り込むことが可能です。
肥料分の少ないやせた土地でも成長できるので、地植えの場合は肥料をあげなくても元気に育ちます。
鉢植えの場合は、水やりによって肥料分が底から流れてしまうので、肥料が必要です。
特に、花が咲いている時期や花が咲き終わった後は栄養分を必要とするので、液体肥料を与えるとよいでしょう。
病害虫・害虫対策
アカシア ブルーブッシュは、カイガラムシやミノムシがつきやすいので注意が必要です。
カイガラムシやミノムシは発生すると一気に増加するため、被害も大きくなり枯れてしまう場合もあります。
発生した際にはすぐに駆除することが重要で、カイガラムシやミノムシに効く殺虫スプレーなどが効果的です。
種まきと植え方
種まき
アカシアブルーブッシュの種をまく際には、発芽率をよくするためにサンドペーパーなどで傷をつけ熱湯に1日浸した後、湿らせたキッチンペーパーの上に4日ほど置いておきます。
根がでたら種子ポッドに浅く植え、薄く土をかけて水やりをして発芽させましょう。
水浸しにせず、かつ湿らせた状態をキープして乾燥させないことが大切です。
植え付けに適した時期
植え付けは春から初夏、または秋に行います。
根が成長していない若い株は定着せずに枯れる場合があるため注意が必要です。
植え方
植える時の穴の幅は、根鉢より一回り大きめに掘って、深さは鉢やポットと同じくらいにしましょう。
根鉢の肩を落とし、箸などを斜め下から株元に向けて刺して、全体的に根をほぐし、ある程度土を落としてから植えます。
植えた後は、全体的なバランスを見て伸ばす枝を決め、支柱を立てましょう。
全て終ったら、土にしっかりと定着させるためにたっぷりと水やりを行います。
アカシア ブルーブッシュの栽培環境
アカシア ブルーブッシュは日当たりの良い場所や、水はけのよい土を好みます。
また、寒さに強いのが特徴なので、冬場の寒さ対策は必要ありません。
置き場所と日当たり
- 風通しがよく日当たりのよいところ
- 十分な広さがある場所
- 後から移動させなくて大丈夫な場所(鉢植えの場合)
アカシア ブルーブッシュの置き場所や植える場所は、風通しがよく日当たりのよいところがおすすめです。
ただ、朝から晩まで直射日光が当たるような場所は、株が弱る原因になるので控えましょう。
地植えする場合は成長すると横幅が大きくなり樹高も5mほどになります。
家のフェンスや軒などとの兼ね合いを考えて十分な広さがある場所に植えるようにしましょう。
鉢植えでも大きくなると容易に持ち運びはできないので、置き場所は慎重に考えて、移動させなくて大丈夫な場所にするのをおすすめします。
適切な温度|どれくらいの寒さまで耐えられる?
アカシア ブルーブッシュは、-9℃まで耐えることができる耐寒性のある植物です。
そのため、寒冷地でなければ特に対策はしなくても問題ありません。
用土
水はけのよい用土で育てるようにしましょう。
地植えの場合は、腐葉土や堆肥を入れて柔らかい土に仕立てておきます。
鉢植えの場合は、底に軽石を鉢の5分の1程ほど敷き、園芸用の培養土を使用するのがおすすめです。
培養土には元肥と殺虫剤を適切な量まぜましょう。
アカシア ブルーブッシュの種まき
アカシア ブルーブッシュの種まきは適切な時期にするようにしましょう。
また、種はそのままでは芽が出にくいので、発芽率をあげるために処理をすることが大切です。
種まきにおすすめの時期は4~5月
アカシア ブルーブッシュの種まきは4~5月の春から初夏にかけての時期にするようにしましょう。
秋や冬に播種すると、発芽が遅れたり、苗が弱ったり、発芽しないことがあります。
また、発芽には十分な水分が必要なので、適度に湿った状態を維持し乾燥させないことが重要です。
アカシア ブルーブッシュを種から育てると大変?
種から発芽させるには、サンドペーパーで傷をつけたり、熱湯につけたあと4日ほど湿らせた状態をキープしたりなどの工程が必要です。
種から育てるのが面倒という人や、種まきの時期まで待てないという人は苗から育てるほうがいいかもしれません。
苗は園芸店やホームセンター、ネット通販などで2~4月頃によく出回っていて、店によっては1年中販売しているところもあります。
アカシア ブルーブッシュの開花時期
アカシア ブルーブッシュは春になると黄色の花をたくさん咲かせます。
適切な育て方をしないと花が咲かない場合もあるので、しっかりと管理するポイントを押さえてかわいい花を咲かせましょう。
開花時期は2~4月
アカシア ブルーブッシュの開花時期は2~4月です。
レモンイエロー色をした小さな花の集まりが株全体につきます。
アカシア ブルーブッシュの花が咲かない原因は?
- 水やりが足りていない
- 前の年に花後の剪定をしていない
水やりが足りてないと株が弱り花が咲かない場合もあります。
乾燥に注意しながら水やりをしっかりするようにしましょう。
また、アカシア ブルーブッシュは花後に剪定をすることで、翌年の花がたくさん咲くようになります。
花後の剪定をしない場合、実をつける事に体力を使ってしまい株が弱り、翌年の花がつきにくいです。
花が咲き終わったらすぐに剪定をするようにしましょう。
アカシア ブルーブッシュの増やし方
アカシア ブルーブッシュは種で増やすのがおすすめです。
以下、剪定の時期や鉢替えについても解説していきます。
種で増やすのがおすすめ
挿し木で増やすこともできますが成功する確率は低いです。
株に多少の負担はかかりますが、秋にできる種を保存して4月~5月に種まきをして増やすのがおすすめです。
前述した通り、種に傷をつけ熱湯に浸すなどの処理をしてから発芽させましょう。
剪定の時期はいつがいい?
- 花が咲き終わってすぐ
- 豆ができる前
- 花芽がつく7月頃より前
剪定は花が咲き終わった後すぐがおすすめです。
アカシア ブルーブッシュはマメ科の植物なので、花を放置しておくと豆ができます。
豆を作ると体力を使って株が弱ってしまうので、種子が不必要な場合は、豆ができる前に剪定するようにしましょう。
遅くとも6月頃には剪定をすることが大事です。
また、花芽は7月頃につくのでそれ以降に剪定すると、来年の花が咲かなくなってしまいます。
植え替え時期はいつがいい?
植え替え時期も真夏と真冬以外であればいつでも大丈夫です。
寒い時期や35℃以上の環境ではアカシア ブルーブッシュは活動をやめてしまいます。
株へのダメージが大きいため、適期以外は植え替えをしないようにしましょう。
鉢替えのやり方
水やりをしてもすぐに土が乾いたり、根っこが鉢底から出たりしていたら鉢替えの合図です。
アカシア ブルーブッシュは成長がとても早いので二回りほど大きいものに替えるのがおすすめです。
植え替えは土が乾いている時に行い、新しい土は前述した用土を使用します。
- 株を取り出し土を落とす
- 新しい鉢に株を入れる
- 支柱を立てる
- 活力剤を混ぜた水を与える
① 株を取り出し土を落とす
まず、根鉢の肩を落とします。
さらに、箸などを斜め下から株元に向けて刺して全体的に根をほぐし、ある程度根っこの土を落としましょう。
ほぐす際には、根を切らない様に注意してください。
② 新しい鉢に株を入れる
新しい鉢に鉢底石を引き、軽く用土を入れてから植え付けます。
鉢の上から3~5cmほどのところに株元が来る程度の土をいれましょう。
③ 支柱を立てる
大きくなるのを見越して、長めの支柱をしっかり立てます。
全体のバランスを見て伸ばす枝を決めて立てると、イメージ通りの樹形をつくりやすいです。
④ 活力剤を混ぜた水を与える
植え替え完了後は、メネデールなどの活力剤を混ぜた水を与えてなるべく日陰に置いておくとよいでしょう。

観葉植物 アカシア ブルーブッシュ
詳しく見る