コルジリネ サンゴの育て方
公開日 2024年12月29日
更新日 2025年04月18日
育てやすさ
育て方の難易度は普通レベルです。
監修者情報

INDEX
目次
コルジリネ サンゴの基本情報

観葉植物 コルジリネサンゴ
観葉植物 コルジリネサンゴをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国にお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
植物名 | コルジリネ サンゴ |
学名 | Cordyline t. Sango |
和名 | コルディリネ サンゴ |
別名 | なし |
原産地 | 東南アジア |
科名 | リュウゼツラン科 |
属名 | コルジリネ属 |
コルジリネ サンゴは、埼玉県白岡市で偶発的に生まれた新種のコルジリネです。
深い緑色の葉っぱに白、紫、ピンクの3色の斑が入っているのが特徴で、マルチカラーの葉っぱがおしゃれな雰囲気を演出してくれます。
葉っぱに現れる斑はすべて異なるため、新しい葉っぱが出るたびに模様を確認するのもコルジリネ サンゴの楽しみ方のひとつです。
広い場所を必要とせずコンパクトに飾れる点から、室内のインテリアとして人気を集めています。
月別栽培カレンダー
植え付け・植え替え
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
肥料
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
種類と品種

コルジリネ サンゴは、埼玉県白岡市にある「貴宝園」で生まれました。
2010年代に発見された新しいコルジリネで、「サンゴ」という名前は、発見者の方の誕生石である「珊瑚」からつけられています。
コルジリネ サンゴは偶然生まれた突然変異種で、生産者の貴宝園が特許権を取得しているため、貴宝園と取引をしている販売店でしか取り扱いのない希少品種です。
初心者でも育てやすい品種ですが、コルジリネの代表的な品種に比べると流通量が少ないため、熟練者でもチャレンジしがいがあるでしょう。
同じように日本で生まれたコルジリネには「コルジリネ アイチアカ」があります。
コルジリネ サンゴの葉っぱの特徴

コルジリネ サンゴの葉っぱは、深い緑色をベースに白、紫、ピンクの斑が入っているのが特徴的です。
鋭く細長い形の葉っぱを持つ「コルジリネ オーストラリス」に比べると、やや丸みを帯びた形をしています。
なお、コルジリネ サンゴの葉っぱは気温が下がるほど色鮮やかになるため、秋から冬が最も観賞を楽しめる季節です。
コルジリネ サンゴの花言葉
コルジリネ サンゴの花言葉は「幸福な交際」です。
コルジリネ サンゴの育て方

新しく希少な品種のコルジリネ サンゴですが、育て方は他のコルジリネ属と基本的に葉同じです。
ポイントを押さえれば初心者でもうまく育てられるので、以下で紹介するコツを実践してみてください。
水やりの頻度
コルジリネ サンゴは、季節によって水やりのタイミングを変えましょう。
- 春~秋:鉢の中央の土が乾いていたら水やりする
- 冬:鉢の中央の土が乾いてから3~4日後に水やりする
コルジリネ サンゴは多湿に弱いため、過度の水やりは控えてください。
春から秋は成長期のため根の吸水力は高いですが、常に土が湿っていると、根腐れしてコルジリネ サンゴが枯れる可能性があります。
また、休眠期の冬は根の吸水力が弱っているので、春から秋に比べて水やりの頻度を減らしてください。
なお、受け皿に溜まった水も根腐れを誘発するので、受け皿の水は必ず捨てましょう。

観葉植物 コルジリネサンゴ
観葉植物 コルジリネサンゴをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国にお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
肥料のあげ方
コルジリネ サンゴを元気に育てるために、成長期の春から秋は肥料を与えましょう。
液体肥料は1週間〜10日に1回、固形肥料は2カ月に1回のペースを目安に与えます。
肥料を適量より多く与えたり、休眠期の冬にも与え続けたりしても、生育が速くなることや葉っぱの色が鮮やかになることはありません。
栄養が過剰だと、かえってコルジリネ サンゴが枯れる可能性が高まるので、肥料の用量・用法は必ず守って使用してください。
病害虫・害虫対策
コルジリネ サンゴを美しい状態に保つためには、病害虫の予防・駆除は欠かせません。
ここでは、コルジリネ サンゴに発生しやすい病害虫の特徴と対策を紹介します。
葉っぱの様子をこまめに観察して、早期に対処しましょう。
ハダニ
- 葉っぱにクモの巣のような糸がついている
霧吹きで水を与える(葉水)ことで予防になります。
発見したら殺虫剤を使用して駆除してください。
アブラムシ
- 葉っぱが縮れていたり、ベタベタしたりする
水で洗い流して虫を取り除いた後、専用の殺虫剤を使用してください。
カイガラムシ
- 葉っぱに黒いカビのようなものが付着している
布やブラシで虫やカビの部分を取り除き、専用の殺虫剤を使用してください。
植え方
コルジリネ サンゴは、鉢植えに適した観葉植物です。
コルジリネ サンゴには耐寒性がないため、地植えで育てていると冬の寒さに耐えきれずに枯れる可能性があります。
コルジリネ サンゴを長く楽しみたい場合は、鉢植えで育てて季節ごとに適した環境に移動しましょう。
コルジリネ サンゴの栽培環境
ここでは、コルジリネ サンゴを美しく育てるためのコツを紹介します。
置き場所と日当たり
コルジリネ サンゴは、日当たりのよい日陰で育てましょう。
コルジリネ サンゴを美しく育てるためには日光は欠かせませんが、強い日差しに晒されると葉っぱが葉焼けする可能性があります。
室内ならレースのカーテン越しに光があたる場所、屋外なら建物や背の高い植物で直射日光が遮られるような場所に飾りましょう。
適切な温度|どれくらいの寒さまで耐えられる?
コルジリネ サンゴには耐寒性がなく、5℃程度までしか耐えられません。
コルジリネ属の中には耐寒性に優れている品種もありますが、原産地が熱帯地域のため、寒さに強い品種はまれです。
コルジリネ サンゴも寒さには弱いため、冬場は室内で育てましょう。
ただし、コルジリネ サンゴの葉っぱは、気温が下がるとより色鮮やかになるので、1年中暖かい場所で育てるのも避けてください。
用土
コルジリネ サンゴの用土には、水はけのよい土を選びましょう。
コルジリネ サンゴは乾燥を好み多湿に弱いため、土の中の水分が多すぎると根腐れして枯れる可能性があります。
また、コルジリネ サンゴを元気に育てるために、肥料入りの土を選んでもよいでしょう。
休眠期には肥料を新しく与えない方が良いですが、土の中の栄養はゆっくりと吸収されるので、冬場でも肥料なしの土に植え替える必要はありません。
コルジリネ サンゴを種から育てるのは大変?
コルジリネ サンゴの種は市販されていないため、種から育てることはできません。
すでに育てているコルジリネ サンゴを増やしたい場合は「株分け」や「挿し木」などの方法があります。
コルジリネ サンゴの増やし方

ここでは、コルジリネ サンゴを増やすための「株分け」や「挿し木」の手順を紹介します。
インテリアとして人気を集めるコルジリネ サンゴをうまく増やせれば、家族や友人へのちょっとしたプレゼントにもなるでしょう。
剪定・株分けの時期はいつがいい?
コルジリネ サンゴの剪定・株分けは、5〜7月におこないましょう。
剪定・株分けは植物のエネルギーを奪うので、暑さで根が弱る夏や休眠期の冬は作業に適していません。
一方で、成長期の春は植物の回復力が高く、剪定・株分け後も比較的速いペースで元気を取り戻してくれます。
剪定の際は、変色した葉っぱを清潔なハサミで切り落としましょう。
密集している葉っぱを減らして風通しをよくすると、病害虫の予防になります。
株分けの手順
株分けは、コルジリネ サンゴを増やしたい場合や大きく育てたい場合におこないましょう。
子株を切り離すと親株の成長が促進されるため、コルジリネ サンゴが大きくなると困る場合は無理に株分けする必要はありません。
- コルジリネ サンゴを鉢から出す
- 親株と子株を切り離す
- 親株・子株を別の鉢に植える
① コルジリネ サンゴを鉢から出す
② 親株と子株を切り離す
③ 親株・子株を別の鉢に植える
株分け後の植物は弱っているので、回復するまでの2~3週間は必ず日陰で育ててください。
挿し木のやり方
コルジリネ サンゴの挿し木は、成長期の5〜7月におこないましょう。
- 茎を剪定し、葉っぱを5~7枚だけ残す
- 蒸散を防ぐために、葉っぱを半分にカットする
- 肥料の入っていない土に植える
① 茎を剪定し、葉っぱを5~7枚だけ残す
挿し木の際は剪定をする必要があるため、傷が回復しにくい猛暑日やカビが発生しやすい高湿度の日は作業を避けましょう。
② 蒸散を防ぐために、葉っぱを半分にカットする
③ 肥料の入っていない土に植える
挿し木ができた後は、土が乾燥しすぎないようこまめに水をあげるようにしましょう。
茎が弱っているのでしばらくは日陰で育て、根が出てきてから日当たりのよい場所へ移動してください。
植え替え時期はいつがいい?
コルジリネ サンゴの植え替えは、5〜7月または9〜10月におこないます。
植え替えはコルジリネ サンゴの根にダメージを与えるため、根が弱っている夏や休眠期の冬の実施は避けましょう。
また春や秋でも、猛暑日での作業はコルジリネ サンゴの成長に悪影響を及ぼす可能性があるので、作業日の天気や気温には注意してください。
鉢替えのやり方
コルジリネ サンゴは生育が旺盛なため、2年に1回程度のペースで鉢替えをしてください。
何年も鉢替えをしていないと、根詰まりを起こして栄養を充分に吸収できなくなります。
また、鉢植えの土は2〜3年ほど経つと微生物がいなくなっているケースがあるので、微生物を含んだ新しい土に替えるためにも定期的に鉢替えをしましょう。
- コルジリネ サンゴを現在の鉢から引き抜く
- 新しい鉢の土を用意する
- コルジリネ サンゴを鉢に入れ、新しい土で隙間を埋める
① コルジリネ サンゴを現在の鉢から引き抜く
慎重に引き抜いたら、余分な土を落とし、割りばしなどを使って根っこを優しくほぐしてください。
② 新しい鉢の土を用意する
新しい鉢に鉢底石を敷き、鉢の1/3まで土を入れます。
③ コルジリネ サンゴを鉢に入れ、新しい土で隙間を埋める
根の隙間まで土が入るように、土を軽く手で抑えてください。
水やりをして土が下がったら、その分の土も追加しましょう。

観葉植物 コルジリネサンゴ
観葉植物 コルジリネサンゴをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国にお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る