モンステラ タイコンステレーションの育て方

更新日 2025年09月12日

育てやすさ

初心者の方でも育てやすいのでおすすめです。

\立て札・メッセージカード無料/

観葉植物の通販を見る

監修者情報

株式会社HanaPrime|植物アドバイザー

覚張大季

覚張大季

植物と人との関わりに魅了され、日本各地の植物農園を見て回る。HanaPrimeの植物部門の立ち上げ後はオフィスや商業施設、個人宅など、幅広いシーンのグリーンコーディネートを数多く担当。植物の生態や特性を深く掘り下げ、それぞれの空間やライフスタイルに適したグリーン空間デザインを提案することが得意。観葉植物の世界に情熱を注ぎ、植物の価値を最大化することを使命としている。

モンステラ タイコンステレーションの基本情報

観葉植物 モンステラ タイコンステレーション

観葉植物 モンステラ タイコンステレーション

詳しく見る

植物名モンステラ タイコンステレーション
学名Monstera deliciosa ‘Thai Constellation’
和名ホウライショウ
英名Monstera​ Thai Constellation
別名イエローモンスター
原産地アメリカ(熱帯)
科名サトイモ科
属名モンステラ

モンステラ タイコンステレーションはアメリカを原産地とする観葉植物です。

タイコンステレーションは「タイの星座」という意味で、その名の通り葉に星を散りばめたような黄色い斑が入ります。

熱帯産のため耐暑性が高く、とても丈夫なので、初心者でも簡単に栽培することができるでしょう。

月別栽培カレンダー

植え付け・植え替え

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

肥料

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

簡単なアンケートにご協力ください

貰ってうれしい観葉植物は?

種類と品種

モンステラ タイコンステレーションはモンステラ属に含まれる植物のひとつです。

モンステラ属のなかには代表的品種の「モンステラ デリシオーサ」や、希少品種として知られる「モンステラ ジェイドシャトルコック」などが含まれています。

品種葉の切れ込み葉の特徴
モンステラ タイコンステレーション成長すると入る黄色い斑が入る
モンステラ デリシオーサありハート型で大きい
モンステラ ジェイドシャトルコックなし肉厚で凹凸がある

モンステラ タイコンステレーション

モンステラ タイコンステレーション

モンステラ タイコンステレーションはモンステラ属のなかでもかなり希少な品種です。

葉に入る黄色い斑が最大の特徴で、成長するにつれ葉に切れ込みが入っていきます。

他のモンステラとは違う、個性的な品種を育てたい方におすすめです。

モンステラ デリシオーサ

モンステラ デリシオーサ

モンステラ デリシオーサはモンステラ属の代表的な品種です。

モンステラ タイコンステレーションと似ていますが、こちらは葉に斑が入りません。

切れ込みの入った濃緑の葉が特徴的で、商業施設のインテリアなどで目にすることが多い植物です。

モンステラ ジェイドシャトルコック

モンステラ ジェイドシャトルコック

モンステラ ジェイドシャトルコックはモンステラ タイコンステレーション同様、モンステラ属のなかでも希少な品種です。

切れ込みのない、肉厚な濃緑の葉を生やします。

長く伸びていくつるも特徴のひとつで、他のモンステラとは違った印象を与えてくれるでしょう。

観葉植物の通販

モンステラ タイコンステレーションの葉っぱの特徴

モンステラ タイコンステレーションの葉っぱの特徴

モンステラ タイコンステレーションは緑色の大きな葉を生やします。

葉のそこかしこに入る、星を散りばめたような斑が最大の特徴です。

多くの斑入りモンステラには白色の斑が入りますが、こちらの品種には黄色の斑が現れます。

成長するにつれて切れ込みが入っていくため、形状の変化も楽しめるでしょう。

モンステラ タイコンステレーションはどんな花が咲く?

モンステラ属の多くは白い花を咲かせますが、モンステラ タイコンステレーションはその希少さゆえか、開花した記録があまり残っていません。

そもそもモンステラは大きく成長しないと花をつけないため、鉢植えなどで育てると花が咲かない場合も多いです。

モンステラ タイコンステレーションも開花するのがまれな品種だと思われます。

モンステラ タイコンステレーションの花言葉

モンステラ タイコンステレーション独自の花言葉はありません。

モンステラ全般の花言葉「嬉しい便り」「壮大な計画」「献身」です。

モンステラ タイコンステレーションの育て方

モンステラ タイコンステレーションの育て方

モンステラ タイコンステレーションは帯産のため暑さに強く、丈夫で育てやすい植物です。

水や肥料をしっかり与えれば、すくすく育ってくれるでしょう。

ただ、耐寒性が低く寒さにとても弱いため、気温のチェックは欠かさないでください。

観葉植物 モンステラ タイコンステレーション

観葉植物 モンステラ タイコンステレーション

詳しく見る

水やりの頻度

モンステラ タイコンステレーションを育てる際は、以下の表を参考に水やりをしてください。

季節水やりの頻度
春から秋土の表面が乾いたら
土の表面が乾いてから2~3日後

上記のタイミングでたっぷり水を与え、受け皿にたまった水はすぐに捨てましょう。

冬場は成長が緩やかになるため、水やりの頻度を減らしてください。

乾燥を防ぐために1日に1回程度を目安に葉水を与えるのもおすすめです。

春から秋の暖かい時期は霧吹きで全体を濡らし、冬はうっすら水がかかる程度に葉水をあげるとよいでしょう。

肥料のあげ方

モンステラ タイコンステレーションに肥料をあげる場合は、生育期の5~9月頃に与えましょう。

使用する肥料の用法・用量をチェックし、それに従って与えてください。

モンステラ タイコンステレーションを大きく育てたくない場合は規定の量よりも少なめに与えて様子を見るとよいでしょう。

冬場は成長が鈍くなるため、肥料をあげずに水のみで育ててください。

観葉植物の通販

病害虫・害虫対策

モンステラ タイコンステレーションは比較的丈夫な植物ですが、病害虫の被害を受けることもあります。

日当たりや風通しが悪いと虫が発生しやすくなるため、置き場所には十分注意しましょう。

日常的に葉水を与えて清潔さを保つことで、虫の被害を予防できます。

アブラムシ

  • 葉や茎に付着し植物の汁を吸う
  • 成長の阻害や病気感染を引き起こす

モンステラ タイコンステレーションにつく代表的な病害虫として知られているのがアブラムシです。

ウイルスを媒介する場合もあるため、見つけた際はすぐに除去しましょう。

ブラシやピンセットなどを使い直接取り除く、もしくは殺虫剤などを使用して退治するのもおすすめです。

カイガラムシ

  • 葉などに付着し植物の汁を吸う
  • すす病を引き起こす原因にもなる

カイガラムシもアブラムシと同様に植物の汁を吸い成長を大きく阻害する害虫なので、見つけたら殺虫剤などを使用しなるべく早く退治しましょう。

成虫は薬が効きにくいため、柔らかなブラシなどを使い直接取り除いてください。

カイガラムシの排泄物を放置するとすす病を引き起こすことがあるため、葉のベタつきを見つけたら、布巾などですぐに拭き取りましょう。

モンステラ タイコンステレーションの栽培環境

モンステラ タイコンステレーションの栽培環境

モンステラ タイコンステレーションは耐暑性が高く、丈夫で育てやすい植物です。

反面、耐寒性は非常に低いため、冬場は気温に注意してください。

急激な温度変化にも弱いので、室内の安定した環境で育てるのがおすすめです。

置き場所と日当たり

  • 日当たりと風通しのよい場所に置く
  • レースカーテン越しに日が当たる場所がおすすめ
  • エアコンの風が当たらない場所を選ぶ

モンステラ タイコンステレーションは日当たりと風通しがよい場所で育ててください。

斑入りの植物は直射日光で葉焼けを起こしやすいので、レースカーテン越しに日が当たる窓際などに置くのがおすすめです。

冬場は窓の側が冷え込むため、寒くなってきたら部屋の中央寄りに移動させましょう。

エアコンや扇風機の風が直接当たる場所も避けてください。

適切な温度|どれくらいの寒さまで耐えられる?

モンステラ タイコンステレーションは耐寒性が低く、寒さにとても弱いです。

5℃程度まで耐えるとされていますが、葉の萎れなど悪影響が出る場合もあるため、最低でも10℃以上はキープしましょう。

栽培適温は18~30℃程度で、温暖な環境に置くとすくすく育っていきます。

用土

モンステラ タイコンステレーションの土の配合比率

モンステラ タイコンステレーションを育てる際は、水はけのよい土を使いましょう。

市販の観葉植物用の土をそのまま使用すれば問題ありません。

自身で配合する場合は、赤玉土6割に対し鹿沼土と軽石を2割ずつ混ぜるのがおすすめです。

モンステラ タイコンステレーションの増やし方

モンステラ タイコンステレーションの増やし方

モンステラ タイコンステレーションは水挿しや挿し木で増やすことが可能です。

剪定した茎をそのまま利用できるうえ、準備品も少ないため比較的容易にトライできます。

根元に子株がある場合は、株分けも検討してみましょう。

剪定・株分けの時期はいつがいい?

  • 剪定と株分けは5~9月頃がおすすめ
  • カットした茎は水挿しや挿し木に利用できる

モンステラ タイコンステレーションの剪定は、生育期の5~9月頃に行うのがおすすめです。

伸びすぎて気になる茎や、変色した葉などがあれば随時カットしてください。

ある程度長さのある茎なら、そのまま水挿しや挿し木に利用できます。

株分けも剪定同様、5~9月頃に行うのがおすすめです。

株分けのやり方

株分けをする際は、以下のものを用意してください。

  • 子株用の鉢
  • 鉢底石
  • 鉢底ネット
  • 観葉植物用の土
  • 清潔なハサミ

株分けの手順

  1. 鉢からモンステラ タイコンステレーションを取り出す
  2. 子株を切り離す
  3. 新しい鉢に鉢底ネットと鉢底石を設置し、土を1/3程度入れる
  4. 子株を植え、土を足しながら固定する
  5. 風通しの良い日陰で10日ほど管理する

① 鉢からモンステラ タイコンステレーションを取り出す

鉢から子株のついたモンステラ タイコンステレーションを取り出しましょう。

成長の度合いによっては、鉢のなかで根が絡まっている場合があります。

根を傷付けないよう、やさしく土を落としながらほぐしてください。

② 子株を切り離す

親株の根元から子株を切り離しましょう。

手で分けられる場合はそのまま分割しても構いませんが、難しい場合は清潔なハサミなどで根元部分をカットしてください。

③ 新しい鉢に鉢底ネットと鉢底石を設置し、土を1/3程度入れる

④ 子株を植え、土を足しながら固定する

⑤ 風通しの良い日陰で10日ほど管理する

たっぷりと水を与え、風通しの良い日陰で管理しましょう。

10日ほど様子を見て、問題ないようであれば通常通りの環境に戻してください。

水挿しのやり方

モンステラ タイコンステレーションの水挿しは、生育期の5~9月頃に行うのがおすすめです。

ただ、斑入りのモンステラは水挿しだと発根しづらいといわれています。

丁寧に世話をしても、根が出ない場合もあるので注意しましょう。

水挿しをする際は、以下のものを準備してください。

  • コップなどの容器
  • 清潔なハサミ

水挿しの手順

  1. モンステラ タイコンステレーションの茎を切る
  2. コップなどの容器に水を入れる
  3. 切った茎を容器に挿す
  4. 定期的に水を交換しながら様子を見る

① モンステラ タイコンステレーションの茎を切る

節が3つほどある気根の生えた茎を探し、清潔なハサミなどでカットしましょう。

② コップなどの容器に水を入れる

コップや花瓶など、清潔な容器に水を入れてください。

ペットボトルなどで代用しても問題ありません。

成長の様子がチェックできるよう、透明なものを選ぶとよいでしょう。

③ 切った茎を容器に挿す

容器に挿す際、気根がしっかり水につかるようにしてください。

④ 定期的に水を交換しながら様子を見る

1日1回を目安に水をかえながら、清潔な環境を保ってください。

水が汚れると発根しづらくなるため、注意が必要です。

うまくいけば1ヵ月ほどで根が成長し始めます。

ある程度育った段階で土に植え替え、通常通りの環境で管理してください。

挿し木のやり方

モンステラ タイコンステレーションの挿し木は、生育期の5~9月頃に行うのがおすすめです。

気根がついた茎を利用し、モンステラ タイコンステレーションを増やすことができます。

挿し木をする際は以下のものを準備してください。

  • 鉢底石
  • 鉢底ネット
  • 挿し木用の土
  • 清潔なハサミ

挿し木の手順

  1. ある程度長さのある茎をカットする
  2. 鉢に鉢底ネット・鉢底石・土をセットする
  3. 茎を鉢に植え様子を見る

① ある程度長さのある茎をカットする

3つほどの節を含んだ、気根のある茎をカットしてください。

切り口を水に5~10分ほどつけ、アク抜きするのがおすすめです。

その場合は水につけたあと、切り口をしっかり乾燥させてください。

② 鉢に鉢底ネット・鉢底石・土をセットする

③ 茎を鉢に植え様子を見る

カットした茎を用意した鉢に植えてください。

風通しと日当たりのよい場所に置き、土が乾燥したらすぐに水をあげましょう。

1ヵ月ほど経つと根が生え始めるため、その後は通常通りの環境で管理してください。

植え替え時期はいつがいい?

モンステラ タイコンステレーションの植え替えは5~9月頃に行いましょう。

なかでも気温が安定していて、その後も成長期が続く5月がおすすめです。

この時期に行えばダメージも少なく、植え替え後もすくすく育ってくれるでしょう。

鉢替えのやり方

モンステラ タイコンステレーションは成長が早いため、1~2年に1回ほどの頻度で鉢替えをしてください。

放置しておくと根詰まりを起こし、成長が鈍化する場合があるので注意が必要です。

モンステラ タイコンステレーションは葉が大きく育つため、鉢が小さすぎると転倒のリスクが高まります。

葉の大きさや樹高なども考慮し、鉢を選ぶとよいでしょう。

鉢だけでなく、鉢替えをする際は以下のものを準備してください。

  • 新しい鉢
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石
  • 観葉植物用の土 
  • 支柱(必要な場合のみ)

鉢替えの手順

  1. モンステラ タイコンステレーションを鉢から取り出す
  2. 新しい鉢に鉢底ネットと鉢底石を設置し、土を1/3程度入れる
  3. モンステラ タイコンステレーションを植え、土を足しながら固定する
  4. 水を与え通常通りの環境で管理する

① モンステラ タイコンステレーションを鉢から取り出す

モンステラ タイコンステレーションを取り出し、土を落としながら根を優しくほぐしていきましょう。

傷んだ根を見つけた場合は、清潔なハサミなどでカットしてください。

② 新しい鉢に鉢底ネットと鉢底石を設置し、土を1/3程度入れる

③ モンステラ タイコンステレーションを植え、土を足しながら固定する

大きくなったモンステラ タイコンステレーションは自重で茎が倒れていく場合があります。

その際は支柱を用意し、茎を支えてあげるとよいでしょう。

支柱を使う場合は、このタイミングで設置してください。

④ 水を与え通常通りの環境で管理する

水を与えて明るい日陰に置き、通常通りの環境で管理しましょう。

植え替え後はモンステラ タイコンステレーションに大きな負荷がかかっています。

日当たり・風通し・水やりなど、いつも以上に栽培環境に気を配ってください。

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES