フィロデンドロン ロジョコンゴの育て方

更新日 2025年09月12日

育てやすさ

初心者の方でも育てやすいのでおすすめです。

\立て札・メッセージカード無料/

観葉植物の通販を見る

監修者情報

株式会社HanaPrime|植物アドバイザー

覚張大季

覚張大季

植物と人との関わりに魅了され、日本各地の植物農園を見て回る。HanaPrimeの植物部門の立ち上げ後はオフィスや商業施設、個人宅など、幅広いシーンのグリーンコーディネートを数多く担当。植物の生態や特性を深く掘り下げ、それぞれの空間やライフスタイルに適したグリーン空間デザインを提案することが得意。観葉植物の世界に情熱を注ぎ、植物の価値を最大化することを使命としている。

フィロデンドロン ロジョコンゴの基本情報

植物名フィロデンドロン ロジョコンゴ
学名Philodendron ‘Rojo Congo’
英名Philodendron ‘Rojo Congo’
原産地中南米
科名サトイモ科
属名フィロデンドロン属
開花時期春(開花は稀)

フィロデンドロン ロジョコンゴは中南米原産のフィロデンドロンの品種の一つで、丈夫で耐陰性があり初心者にも育てやすい観葉植物です。

葉柄が立ちあがるように上に伸びて成長する直立性タイプで、存在感のある大きな葉をつけます。

葉柄や新しい葉が赤褐色なのが特徴で、落ち着いたシックな色合いが魅力的です。

月別栽培カレンダー

植え付け・植え替え

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

肥料

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

剪定

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

開花時期

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

挿し木

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

株分け

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

簡単なアンケートにご協力ください

貰ってうれしい観葉植物は?

種類と品種

品種名性質葉の形斑の有無レア度育てやすさ
フィロデンドロン ロジョコンゴ直立性ハート形★★★★★初心者向け
フィロデンドロン ビレッティアつる性矢じり形★★★★★やや慣れが必要
フィロデンドロン マーブルピンクプリンセス直立性ハート形★★★★☆初心者向け
フィロデンドロン エルチョコレッドつる性ハート形★★★★★中級車向け
フィロデンドロン ジョーピー(ムーネニー)直立性矢じり形★★★★★初心者向け
フィロデンドロン グロリオーサムほふく性ハート形★★★★☆中級者向け
フィロデンドロン シルバーメタルつる性卵形★★★☆☆初心者向け

フィロデンドロンはサトイモ科フィロデンドロン属の植物で種類が非常に多く、約650の品種があります。

フィロデンドロンは木に張り付いてよじ登るように成長するツル性タイプが多いですが、フィロデンドロン ロジョコンゴは株元から茎が立ちあがり上に向かって伸びる直立性タイプです。

他にもほふく性タイプや、肉厚な葉を持つものや切れ込みが入ったもの、斑入りのものなど品種によって性質や見た目が異なります。

フィロデンドロンの代表種や人気の品種は以下の通りです。

フィロデンドロン ビレッティア

フィロデンドロン ビレッティア

大きな矢じり形の長い葉をつける存在感抜群のフィロデンドロンです。

葉にはつやつやとした光沢があり、葉柄は個性的なオレンジ色をしています。

フィロデンドロン マーブルピンクプリンセス

フィロデンドロン マーブルピンクプリンセス

フィロデンドロン ピンクプリンセスの斑入り品種です。

ピンク色の斑にさらに美しい散り斑が入ります。

フィロデンドロン ジョーピー(ムーネニー)

フィロデンドロン ジョーピー(ムーネニー)

過去にムーネニーと呼ばれていた品種で、成長が緩やかで個性的な細長い形の葉をつけます。

自然交雑で生まれた品種であまり流通していない希少種です。

フィロデンドロン グロリオーサム

フィロデンドロン グロリオーサム

存在感がある大型の品種で、葉が40~50cmとかなり大きくなります。

特徴的な白い葉脈が入った大きなハート形の葉が特徴です。

フィロデンドロン エルチョコレッド

エクアドルのエル・チョコ地方原産の上品な雰囲気が魅力のフィロデンドロンです。

ベルベットのような質感の深い緑色の葉で、裏面は赤紫色になっています。

フィロデンドロン シルバーメタル

シルバーグレーのスプレーを吹きかけたようなメタリックな色の葉をつけます。

光に当たるとキラキラと輝き、見る角度によって色が変わるとても美しい品種です。

観葉植物の通販

フィロデンドロン ロジョコンゴの葉っぱの特徴

フィロデンドロン ロジョコンゴは新しい葉が赤く色づくのが最大の特徴です。

新しい葉は深みのある赤褐色で展開し、成長するにつれてツヤのある大きな濃い緑色の葉になります。

葉柄もワインレッドのような赤みがかった濃い褐色で、ツヤのある深い緑色の葉とのコントラストが美しいです。

全体的に深みのある落ち着いた色で他のフィロデンドロンに比べて上品な雰囲気があります。

フィロデンドロン ロジョコンゴの花言葉

フィロデンドロン ロジョコンゴの花言葉「華やかな明るさ」「壮大な美」です。

これらの花言葉はフィロデンドロン属の植物全般に共通しています。

フィロデンドロン ロジョコンゴの育て方

フィロデンドロン ロジョコンゴの育て方のポイントは次の通りです。

  • 水やりは土の乾き具合を確認する
  • 肥料は生育期に与える
  • コナカイガラムシや斑点病に注意

以下でフィロデンドロン の水やりの頻度や肥料のあげ方、病害虫などについて解説します。

水やりの頻度

春~夏手で土を触って乾いていたら
秋~冬乾いたのを確認してから2、3日後

フィロデンドロン ロジョコンゴの水やりは春から夏は手で土を触って乾いていたら行い、秋から冬は乾いているのを確認した2、3日後に水やりをします。

水やりは基本的に鉢底からあふれるくらい一度にたっぷりとあげてください。

フィロデンドロン ロジョコンゴは水分を好みますが、常に土が湿った状態では根腐れを起こすので、乾き具合をチェックしながら乾湿のメリハリをつけて水やりをするのがポイントです。

葉水

フィロデンドロン ロジョコンゴは土の中の加湿は苦手ですが、空気中の湿度が高い環境を好みます。
スプレーなどで葉に霧吹きをする葉水を行うと病害虫の予防にもなるので必ず行いましょう。

葉水は基本的に毎日行い、春から秋は葉全体がしっかり濡れるくらい、冬はふんわりと葉に水滴がつく程度にするのがポイントです。

肥料のあげ方

フィロデンドロン ロジョコンゴは肥料が少なくても育ちますが、葉のツヤを出したり大きく成長させたりしたい場合は5~10月に置き肥もしくは液体肥料を与えてください。

置き肥2か月に1度
液体肥料水に薄めて2週間に1度

成育が緩やかになる冬は、肥料は不要です。

肥料のやりすぎは根を傷めるため用量や与えるペース、時期を守って与えましょう。

病害虫・害虫対策

フィロデンドロン ロジョコンゴにはカイガラムシやコバエ、アブラムシ、ハダニが発生する場合があります。

全体的な病害虫の予防のポイントとしては次の通りです。

  • こまめに株をチェックする
  • 茂り過ぎた葉を剪定する
  • 風通しをよくする
  • 葉水を行う

それぞれの病害虫の特徴と対策について以下で紹介します。

カイガラムシ

  • 殻をまとった白~茶褐色の虫
  • ベタベタした排泄物がつく

カイガラムシは5~7月頃に幼虫が発生するのでベニカXファインスプレーやオルトランなどの市販の殺虫剤で駆除するのが効果的です。

成虫は殻やロウ物質で覆われていて薬剤が効きにくいので発見した場合は葉ブラシなどで物理的にこそぎ落としてください。

コバエ

  • 土に湧く小さな虫
  • 株の周辺を飛ぶ

コバエは腐葉土や有機質の肥料などに発生するため、無機質の土に植え替えるか化成肥料に切り替えるとよいでしょう。

土が湿った状態が続くと発生しやすいので適切な水やり頻度で土が乾いた期間を設けるのが大事です。

風通しをよくすることや赤玉土などの無機質の用土を土の上に2センチほど敷き詰めるのも予防になります。

アブラムシ

  • 1~4mm程度の小さな虫
  • 植物の汁を吸い新芽が縮れる

アブラムシは肥料のやりすぎや、風通しや日当たりが悪いと発生しやすいため環境を改善するのが一番の対策です。

光を嫌う性質があるのでアルミホイルやシルバーマルチで株元を覆うのも予防になります。

発見したら粘着テープなどで取り除き、数が多い場合は殺虫スプレーで駆除しましょう。

ハダニ

  • 葉の裏などに潜む小さな虫
  • 葉を枯らしたり白い斑点が出る

ハダニは乾燥に弱いためシャワーなどで洗い流して駆除するのが効果的で、特に葉の裏に潜んでいるので裏側もしっかりと洗い流すことが大事です。

斑点などの症状が出た葉は被害が広がらないようにカットしてください。

剪定をして風通しをよくし、普段から葉水を定期的に行って葉を乾燥させないようにすれば予防できます。

観葉植物の通販

コンパクトに育てるにはどうする?

フィロデンドロン ロジョコンゴをコンパクトに育てるには、5~8月の生育期に剪定をするのがおすすめです。

葉が広がっている場合は葉柄の根元からカットしてコンパクトにし、大きくなりすぎた株であれば思い切って根元の茎を剪定して背を低くしましょう。

生育期であればカットした箇所の下から新芽が出てきます。

フィロデンドロン ロジョコンゴの栽培環境

フィロデンドロン ロジョコンゴは熱帯地域が原産地で、水はけが良い土壌に根を張り木漏れ日が差し込む環境で自生しています。

健康に育てるには原産地の環境に近づけることが重要です。

以下でフィロデンドロン ロジョコンゴの適切な栽培環境について解説します。

置き場所と日当たり

フィロデンドロン ロジョコンゴは柔らかな光と風通しのよい環境を好むため、置き場所は明るい窓辺がおすすめです

直射日光が強い場合は葉焼けをしてしまうので、レースカーテンを設置して光を和らげるなどの工夫をしてください。

耐陰性はありますがあまりに暗い場所ではひょろひょろと徒長してしまいます。

葉が乾燥で傷んでしまうので、エアコンの風が直接当たらないように管理しましょう。

フィロデンドロン属の植物はシュウ酸カルシウムという有毒の成分を株全体に含むため、ペットや小さな子供の手が届かない場所に置きましょう。

 適切な温度|どれくらいの寒さまで耐えられる?

フィロデンドロン ロジョコンゴの栽培に適切な温度は20〜28℃です。

寒さには弱いので、冬場は暖かい室内に取りこんで最低でも10℃以上で管理してください。

冬場の窓付近は冷え込むため窓から離れた明るい場所に置きましょう。

用土

  • 市販の観葉植物の培養土
  • 赤玉土、バーミキュライト、ピートモス、バーク堆肥を混ぜたもの

フィロデンドロン ロジョコンゴは水はけがよく、ある程度の保水性がある用土が適しています。

おすすめの配合比率

  • 赤玉土:3
  • バーミキュライト:3
  • ピートモス:3
  • バーク堆肥:1

フィロデンドロン ロジョコンゴを種から育てると大変?

フィロデンドロン ロジョコンゴの種は日本国内ではほとんど流通していないため入手するのが困難です。

フィロデンドロン ロジョコンゴは日本の環境では花を咲かせることがほぼ無いため、株からの採種も難しいでしょう。

株を増やしたいのであれば株分けや挿し木で増やすのがおすすめです。

フィロデンドロン ロジョコンゴの増やし方

フィロデンドロン ロジョコンゴは挿し木や株分けで増やせます。

挿し木はカットした茎を土に植えて育てる方法で、株分けは名前の通り一つの株を分割して植えて育てる方法です。

剪定の時期はいつがいい?

フィロデンドロン ロジョコンゴの剪定は、株の成長が活発でダメージからの回復が早い5~8月の生育期に行うのがおすすめです。

不要な葉や込み合った箇所をカットし、風通しをよくしましょう。

剪定は病害虫の予防になるほか、1枚1枚の葉に日光が当たるようになる、新芽に栄養が行きやすくなるなどのメリットもあります。

節を2、3節残してカットした茎は挿し木にも利用可能です。

挿し木のやり方

フィロデンドロン ロジョコンゴの挿し木は5~8月頃に以下の手順で行います。

  1. 挿し穂の準備
  2. 発根促進剤に浸ける
  3. 土に挿す
  4. 明るい日陰で管理する

① 挿し穂の準備

節が無ければ発根しないので、挿し穂は必ず節を2、3つ付けたものを使用しましょう。

気根のある箇所を使用すると成功率が高まります。

葉は上部1枚だけ残して下葉はすべて取り除きます。

② 発根促進剤に浸ける

吸水しやすいように茎の下部を斜めに切り、メネデールなどの発根促進剤にカットした部分を1時間程度浸けます。

③ 土に挿す

鉢に挿し木用の土をいれ、切り口を下にして最低でも1節が土に埋まるように土に挿します。

④ 明るい日陰で管理する

明るい日陰で土が湿った状態をキープするように水やりをしてください。

株分けのやり方

フィロデンドロン ロジョコンゴの株分けは4~5月、9月に以下の手順で行います。

  1. 親株と子株を切り離す
  2. 植えつける
  3. 半日陰で管理する

① 親株と子株を切り離す

株分け前は水やりを控え、乾燥させておきます。

鉢から株を抜き、優しく土を落としたら親株と子株が繋がった根を清潔なハサミでカットして切り離してください。

② 植えつける

切り離した親株と子株をそれぞれの鉢に植えます。

株を鉢の中心に置いて、根を傷つけないように注意しながら土をかぶせてたっぷりと水やりをしてください。

③ 半日陰で管理する

直射日光が当たらない半日陰で管理します。

新芽が出るまでは土が完全に乾く前に水やりを行い、根がしっかりと張ってきたら土が乾いてから水やりをするようにしてください。

植え替え時期はいつがいい?

フィロデンドロン ロジョコンゴの植え替えに適した時期は4~5月、9月です。

真夏の根が休む時期や休眠期の冬は植え替えは避けましょう。

鉢の中が根でいっぱいになると酸素が通らず、水分も吸収できなくなるので2年に1度程度の頻度で植え替えをするのがおすすめです。

鉢替えのやり方

植え替える際に新しい鉢が大きすぎると、株に対して水分を保持する用土が多くなりすぎるため根腐れの原因になります。

新しい鉢は一回り大きいものを使用しましょう。

  1. 鉢から株を取り出す
  2. 新しい鉢に土をいれる
  3. 株を植える
  4. 明るい日陰で管理する

① 鉢から株を取り出す

鉢から株を抜き、土を落として根を優しくほぐします。

伸びすぎた根や状態の悪い根はハサミでカットしてください。

② 新しい鉢に土をいれる

一回り大きな鉢に鉢底石と鉢底ネットを敷き、土をいれます。

植えたときに鉢の上部から2、3cm下に株の根元が来る高さになるように調節しながら土をいれてください。

③ 株を植える

株を中央に置き、周りに土を充填していきます。

土を軽く押さえて株が安定したらたっぷり水を与えます。

④ 明るい日陰で管理する

植え替え完了後、数日間は直射日光を避け明るい日陰で管理し、土が乾いたらたっぷりと水やりをしてください。

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES