ヒポエステスの育て方
公開日 2024年12月26日
更新日 2024年12月26日
育てやすさ
初心者の方でも育てやすいのでおすすめです。
ヒポエステスの基本情報
植物名 | ヒポエステス |
学名 | Hypoestes |
和名 | ソバカスソウ |
英名 | Polk Dot Plant |
別名 | ヒポエステス・フィロスタキア |
原産地 | 南アフリカ(マダガスカル島) |
科名 | キツネノマゴ科 |
属名 | ヒポエステス属 |
開花時期 | 5~6月 |
ヒポエステスは観葉植物として人気があり、特徴は鮮やかな斑点模様の葉です。
和名の「ソバカスソウ」は、葉に散らばる斑点がそばかすのように見えることから名付けられました。
美しい葉が人気ですが、5〜6月には小さな花も楽しめます。
品種も豊富で育てやすいため、初心者でも気軽に楽しめる観葉植物です。
月別栽培カレンダー
種まき
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
植え付け・植え替え
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
肥料
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
開花
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
種類と品種
ヒポエステスには、いくつかの種類があります。
代表的な品種は以下の3種類です。
ホワイト スポット
最も一般的な品種で、白く小さな斑点が葉全体に散らばる
ローズ スポット
ピンク色の斑点が葉全体に散らばる
ピンク クッション
葉全体がピンク色で覆われているような見た目
ヒポエステスの葉っぱの特徴
ヒポエステスの葉っぱの特徴は、美しい模様と鮮やかな色彩です。
葉っぱには、ピンクや白、赤などのカラフルな斑点がちりばめられています。
葉脈に沿って色が濃くなったり、コントラストがはっきりしたりするのも特徴のひとつです。
また、葉っぱの形も、卵形や楕円形など品種によって少しずつ異なります。
ヒポエステスはどんな花が咲く?
ヒポエステスは、小さくて目立たない控えめな花を咲かせます。
開花時期は5〜6月です。
花は薄紫色で細長い形状をしていますが、葉に隠れてしまうためあまり目立ちません。
繊細で小さな花は、ヒポエステスの美しさを引き立てる魅力があります。
ヒポエステスの花言葉
ヒポエステスの花言葉は「美の秘密」と「すべての人々への優しさ」の2つです。
ヒポエステスの育て方
ヒポエステスを育てる際のポイントは、以下の通りです。
- 土が乾いたらたっぷり水やりする
- 生育期に、液体肥料を2週間に1回程度与える
- 根付きがいい4〜5月、9〜10月に植え替える
- ピンクの斑をきれいに出すには、明るい日陰に置く
それぞれ詳しく解説します。
水やりの頻度
ヒポエステスの水やりの頻度は、土が乾いたらたっぷりと与えるのが基本です。
水やりが少なすぎると葉が萎れてしまい、多すぎると根腐れの原因になります。
春から秋の生育期は、土が乾いていたらすぐに水をやりましょう。
冬は生育が緩やかになるため、土が乾いてから数日後に水を与えるように調整してください。
肥料のあげ方
ヒポエステスの生育期である春〜秋に、液体肥料を2週間に1回程度与えましょう。
肥料が不足すると、葉が色あせたり斑が薄くなったりするため、定期的な栄養補給が必要です。
ただし、過度な肥料は植物を弱らせる原因になるので、規定量を守ることが大切です。
冬場は肥料を控えます。
病害虫・害虫対策
ヒポエステスを健康に育てるためには、病害虫を防ぐことが大切です。
ここでは、主な病害虫の特徴と予防方法、見つけた場合の駆除や治療の方法を紹介します。
ハダニ
- 葉の裏に寄生し、葉が白くかすれる
- 乾燥した環境で発生しやすい
予防のために定期的に葉に霧吹きで水を与え、乾燥を防ぎましょう。
見つけたら手で取り除くほか、葉の裏を水で洗い流したり殺虫剤をつかったりして駆除してください。
カイガラムシ
- 葉に付着し、植物の汁を吸う
こまめに剪定して風通しを良くして予防してください。
見つけたら手で取り除くか、殺虫剤で駆除します。
炭そ病
- 葉に円形の黒や褐色の病斑ができ、進行すると葉が落ちる
- 湿度が高い環境で発生しやすい
予防のために水はけの良い土を使用し、風通しの良い環境を保ってください。
感染部分は早めに取り除き、専用の殺菌剤を使用します。
植え方
ヒポエステスは根付きがいい4〜6月、9〜10月に植え替えるのがおすすめです。
元気に成長させて、美しい斑模様を楽しむには、以下の手順を参考にしてください。
- 新しい土の準備をする
- 根が傷つかないように注意して苗を植える
- 1週間経ったら液体肥料を与える
① 新しい土の準備をする
排水性が良い鉢を用意して、鉢底に2〜3センチ程度の軽石を敷いてください。
用土は、観葉植物用の培養土や水はけの良い用土を用意しましょう。
② 根が傷つかないように注意して苗を植える
ヒポエステスをの苗を、根っこを傷つけないよう注意しながら植えていきます。
植え替え後は、用土全体がしっかり湿るようにしっかり水を与えてください。
③ 1週間経ったら液体肥料を与える
植え替え後の1週間経ったら、観葉植物用の液体肥料を与えます。
植え替えたすぐ後だとかえって根っこのダメージになってしまうので注意してください。
ピンクの斑をきれいに出す方法は?
ヒポエステスのピンクの斑をきれいに出すには、明るい日陰に置くことがポイントです。
光合成が不十分だと斑が薄くなるため、適度に光が当たる窓辺に置くのがいいでしょう。
ただし、直射日光は避けてください。
また、リン酸分の多い肥料を与えると葉の色が鮮やかになります。
ヒポエステスの栽培環境
ヒポエステスは明るい日陰を好み、直射日光は苦手です。
寒さに弱く、10℃を下回ると枯れる可能性があるので注意しましょう。
また、根が湿った状態が続くと根腐れを起こすので、水はけのいい土を選んでください。
置き場所と日当たり
ヒポエステスは、明るい日陰で育てましょう。
直射日光に当たると葉焼けを起こすので、強い光が当たらない場所に置いてください。
室内なら窓辺の明るい日陰、屋外なら半日陰の場所が向いています。
置き場所におすすめなのは、東向きや西向きの窓辺や北向きのベランダが挙げられます。
適切な温度|どれくらいの寒さまで耐えられる?
ヒポエステスを育てるのに適した適温は15〜25℃です。
熱帯地域が原産のヒポエステスは寒さに弱く、10℃を下回ると枯れてしまうことがあります。
冬は室内に取り込み、暖房の風が直接当たらない場所に置きましょう。
用土
ヒポエステスには、水はけの良い土が適しています。
根が湿った状態が続くと根腐れの原因になるので、排水性がある土を選びましょう。
ヒポエステスを種から育てると大変?
種から育てることは可能ですが、初心者には大変だと感じるかもしれません。
ヒポエステスは種まき後の管理が重要で、特に水分管理や温度調整が難しいです。
種を撒いた後は、土が乾かないように軽く湿らせ続け、温度を20〜25℃に保ち続ける必要があります。
発芽までに数週間かかることがあり、その間の温度と水分の管理が負担に感じる人も少なくありません。
手軽に楽しみたいなら、苗から育てるのがおすすめです。
ヒポエステスの開花時期
ヒポエステスの開花時期は5〜6月です。
日光や栄養バランスが崩れると花を咲かせないことがあります。
もし花が咲かないときは、置き場所や肥料を調整してみてください。
開花時期は5~6月
ヒポエステスの開花時期は5〜6月です。
観葉植物として育てられることが多いですが、環境が整えば小さな花を咲かせることもあります。
花は一般的に薄紫色です。
ヒポエステスの花が咲かない原因は?
花が咲かない原因として、光不足や栄養バランスの崩れが挙げられます。
ヒポエステスは明るい日陰を好むため、十分な光合成をしないと開花できません。
また、窒素が多すぎる肥料を使うと、葉は茂る一方で花がつかなくなることがあります。
適切な環境を整えることで、花を咲かせる可能性が高まるでしょう。
ヒポエステスの増やし方
ヒポエステスは、挿し木で簡単に増やせます。
剪定や株分け、植え替えは成長期である4〜6月に行いましょう。
秋や冬に行うと、株が弱る原因になるので注意してください。
剪定・株分けの時期はいつがいい?
ヒポエステスの剪定や株分けは、4〜6月に行いましょう。
4〜6月は成長期に当たり、新しい芽が育ちやすく、植物全体が元気に成長します。
成長が活発な時期ですので、剪定や株分けを行っても植物に与えるダメージが少ないことも利点のひとつです。
水挿しのやり方
ヒポエステスの挿し木には、水挿しと土挿しの2つの方法があります。
どちらも簡単に増やすことが可能です。
- 茎を切り取り、下の葉を取り除いて水に挿す
- 日陰で管理する
- 根が出てきたら土に植え替える
① 茎を切り取り、下の葉を取り除いて水に挿す
② 日陰で管理する
③ 根が出てきたら土に植え替える
挿し木(土挿し)のやり方
① 切り取った茎をそのまま土に挿す
② 土が乾いたら水を与える
③ 1〜2週間で根が出てくる
株が腐ったり枯れたりせずに、新しい葉っぱが出てきたら発根に成功しています。
植え替え時期はいつがいい?
ヒポエステスの植え替えは、4〜6月に行いましょう。
4〜6月に植え替えると、根が鉢いっぱいに広がり元気に育ちます。
秋や冬に行うと、根が傷つきやすく、植物が弱ってしまう原因になるのでおすすめできません。
鉢替えのやり方
鉢替えは、ヒポエステスの根が成長して鉢が窮屈になったタイミングで行いましょう。
鉢が小さすぎると、根が詰まり、成長が止まる原因になります。
鉢替えの手順は、以下を参考にしてください。
- 鉢からヒポエステスを取り出す
- 新しい鉢の準備をする
- ヒポエステスを新しい鉢に入れ固定する
① 鉢からヒポエステスを取り出す
根っこについている古い土は軽く落としておきましょう。
② 新しい鉢の準備をする
新しい鉢の底に軽石を敷き、水はけの良い土を用意しておきましょう。
③ ヒポエステスを新しい鉢に入れ固定する
鉢の中央に置いて、その周りに土を詰めて固定します。
植え替え後には、たっぷりと水を与えて、数週間は日陰で管理してください。