サンスベリア ファーンウッドの育て方

更新日 2024年12月28日

育てやすさ

育て方の難易度は普通レベルです。

\立て札・メッセージカード無料/

観葉植物の通販を見る

サンスベリア ファーンウッドの基本情報

植物名サンスベリア ファーンウッド
学名Sansevieria cv.”Fernwood”
英名Sansevieria Fernwood
原産地アフリカ
科名リュウゼツラン科/キジカクシ科
属名サンスベリア属

サンスベリア ファーンウッドは、シャープで細長い円錐状の葉っぱを持つサンスベリア属の希少種の一つです。

先端の尖った葉っぱが複数本伸びるシンプルながら目を惹く見た目で、インテリアプランツとして重宝します。

風水において魔除け効果があるとも言われているため、運気アップに興味のある方にもおすすめの植物です。

変わった見た目をしていますが、丈夫なため特別に手間をかけずとも元気に育ちます。

月別栽培カレンダー

植え付け・植え替え

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

肥料

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

簡単なアンケートにご協力ください

貰ってうれしい観葉植物は?

種類と品種

サンスベリア ファーンウッドには、ミカドやパンク、バキュラリスというようにさまざまな種類が存在します。

しかし、それぞれの分類や特徴は文献や情報源によって異なり、品種の見分け方や識別方法は確立されていないのが現状です。

サンスベリア ファーンウッドの種類は、品種改良や亜種の発生により増え続けています。

どう見ても同じ品種に見える個体であっても、販売店によって名前が違うことも珍しくありません。

観葉植物の通販

サンスベリア ファーンウッドの葉っぱの特徴

サンスベリア ファーンウッドの葉っぱの特徴

サンスベリア ファーンウッドの葉っぱには、以下のような特徴があります。

  • 直径1.5~2㎝ほどの先細りした細長い円錐状
  • 長さは成長すると~25cmほどになる(1mほどになることも)
  • 質感は硬い
  • 濃緑と淡いグリーンの縞模様が入っている

サンスベリア ファーンウッドの葉っぱにおける最大の特徴は、細く先端の尖った棒(円錐)状に育つという点です。

一部のサンスベリア属は、ファーンウッドと同様に葉っぱが円錐状に育ちますが、細さが1.5〜2cm程度なのはサンスベリア ファーンウッドならではと言えるでしょう。

サンスベリア ファーンウッドの花言葉

サンスベリア ファーンウッドの花言葉は、「幸運」や「開運」です。

他のサンスベリア属と同様に「永久」や「不滅」もあると言われています。

サンスベリア ファーンウッドの育て方

サンスベリア ファーンウッドの育て方

サンスベリア ファーンウッドの基本的な育て方は、水やりと肥料、年に1回の鉢替えです。

丈夫な植物であるため乾燥ぎみに育ててさえいれば、そう簡単に枯れません。

ただし、悪い条件が揃ってしまうと立枯病を発症する場合があります。

水やりの頻度や病害虫対策はきちんとおさえておきましょう。

水やりの頻度

サンスベリア ファーンウッドの水やりは、が乾いたらたっぷりとあげます。

生育期なら4〜5日に1回を目安に、寒い季節は水やりをしなくてもかまいません。

水やりをしすぎると根腐れを起こしてしまうため注意しましょう。

サンスベリア ファーンウッドの水やりは、株ではなく、に水をかけるようにします。

サンスベリア ファーンウッドは複数の葉っぱにより株の根元が混み合いやすく、蒸れる心配があるからです。

肥料のあげ方

サンスベリア ファーンウッドは、春〜夏の気温が15〜25℃くらいある時期と夏〜秋の気温が15℃を下回る時期に肥料を与えます。

肥料がなくとも元気に育ちますが、与えておくと以下のようなメリットがあるのでおすすめです。

  • 葉っぱの色つやが良くなる
  • 株に栄養を届け冬を越す体力をつけさせる

また、最近では夏になると気温が25℃を超える日が多々ありますが、気温が高すぎると暑さによるダメージが株に蓄積するため、25℃を超える時期は肥料を与えるのを控えましょう。

量は、肥料のメーカーが提示する規定量と同じかそれよりも薄めたくらいでかまいません。

病害虫・害虫対策

サンスベリア ファーンウッドは、虫がつきにくく、病気にもなりにくい観葉植物です。

ただし、根腐れと立枯病には注意しましょう。

立枯病

  • 糸状菌と呼ばれるカビが原因で起こる病気
  • カビ菌に栄養分を吸い取られた植物は立ったまま枯れてしまう

根腐れも立枯病も水のやり過ぎが主な原因となるため、水やりの頻度は守ってください。

初期の軽度な症状であればを殺菌することで回復が見込めるでしょう。

以下のような症状が出た場合は、速やかに株の状態をチェックしてください。

立枯病の症状

  • 全体的に育ちが悪くなる
  • 水やりをしているのに葉っぱにシワが寄る
  • 葉っぱの先端が枯れ始める
観葉植物の通販

植え方

サンスベリア ファーンウッドを楽しむなら、植え方は鉢植えがおすすめです。

鉢植えにするメリットには以下のようなものがあります。

  • の入れ替えがしやすい
  • 日光浴させやすい
  • 温度と湿度管理がしやすい

サンスベリア ファーンウッドは耐陰性があるものの、湿気が多く・気温が低い場所が苦手です。

鉢植えなら季節や気候に合わせて手軽に置き場所を変えられるため、常にベストな生育環境で育てられます。

サンスベリア ファーンウッドの入手方法

サンスベリア ファーンウッドは、サンスベリア属の希少種に該当するものの、希少種の中で言えば比較的ポピュラーな品種です。

しかし、どんな園芸店にでも必ず置いてある訳ではありません。

複数の店をはしごして探し回る手間を考えれば、確実に購入できるのはネット通販です。

通販で観葉植物を購入したことがない、実物を見ずに買うことに不安をおぼえるという人は、現物の情報が掲載されている通販サイトを選びましょう。

写真や動画で株の状態が事前に確認できるため、粗悪品を掴むような失敗は減らせます。

サンスベリア ファーンウッドの栽培環境

サンスベリア ファーンウッドの栽培環境

サンスベリア ファーンウッドの理想的な栽培環境は、適度に日当たりが良く、湿気がこもらない場所です。

特に、サンスベリア ファーンウッドは、複数の葉っぱが生えるため、株元が蒸れやすい傾向にあります。

さらに、風通しのいい場所だと、水やり後もより素早くが乾くでしょう。

置き場所と日当たり

サンスベリア ファーンウッドにおすすめの置き場所は、日に数時間でも日差しが入り込み、風が吹き抜ける玄関先やベランダ付近がおすすめです。

日光が差し込む風通しの良い場所は、サンスベリア ファーンウッドが元気に育つ環境として申し分ありません。

サンスベリア ファーンウッドの風水

サンスベリア ファーンウッドは、尖った葉っぱが刺を連想させることから、魔除けや邪気払いの効果があるとされています。

特に風水効果が引き出せる置き場所は邪気の侵入口とされる窓辺や玄関です。

サンスベリア ファーンウッドが育ちやすい環境と同じなので、置き場所に悩んだら玄関先や窓辺を検討してください。

適切な温度|どれくらいの寒さまで耐えられる?

サンスベリア ファーンウッドにとって適切な温度は20〜25℃です。

20℃以下でも耐えられますが、気温が10℃を下回るような場所に置くのはやめましょう。

気温10℃といえば、人間でも外出時はアウターを羽織るような温度です。

ファーンウッドは寒さに弱いため、何もせず寒空の下に放置していると、最悪の場合枯れてしまいます。

衣替えが終わるまでに、置き場所を変える、ビニールを被せるなどの防寒対策をとっておきましょう。

用土

サンスベリア ファーンウッドの栽培に適した用土は、排水性に優れたです。

赤玉土や鹿沼、バーク堆肥などが含まれた用土を使いましょう。

また、鉢底には必ず鉢底石を敷いてください。

が受け皿に溜まった水を吸い上げてしまうのを防ぐため、根腐れの予防になります。

ホームセンターや園芸店に売っているサンスベリア専用土や多肉植物用なら、緩効性の肥料も最初から入っていて便利です。

サンスベリア ファーンウッドの増やし方

サンスベリア ファーンウッドの増やし方は株分けがおすすめです。

葉挿しや水挿しは発根させる必要があるのに対し、株分けは最初から根っこが生えた状態で育成をスタートさせられます。

誰でも簡単にできるという観点から、初めてサンスベリア ファーンウッドを増やすという人は株分けにトライしてみてください。

剪定・株分けの時期はいつがいい?

サンスベリア ファーンウッドの剪定・株分けのベストな時期は、生育期にあたる春〜秋です。

子株が成長しやすい時期を選ぶことで、剪定・株分けによるダメージは最小限にとどめられ、分離した株も速やかに安定するでしょう。

冬眠している株にはどれだけ水や栄養を与えても根が機能しません。

つまり、植え替え後のケアとして水やりや肥料を与えても意味がないため、寒い時期の剪定・株分けはやめましょう。

子株を使った株分けのやり方

サンスベリア ファーンウッドの子株を使った株分け方法は、以下の手順で行います。

  1. 株を鉢から外す
  2. 絡まった根をほぐす
  3. 親株から子株を切り離す
  4. 2~3日乾燥させる
  5. 植え付ける

それぞれの手順におけるポイントは以下を参照してください。

① 株を鉢から外す

株分けをするにはまず、鉢からサンスベリア ファーンウッドを出します。

この時、極力根っこを傷つけないために、が乾いた状態で作業を始めましょう。

② 絡まった根をほぐす

鉢から出した株はそのままにせず、を落として根っこを露出させます。

根っこ全体を外側から優しく揉むようにすれば、根を傷つけずにを落とすことが可能です。

間違っても、根っこを株ごと無理やり引っ張ったり、引きちぎってはいけません。

③ 親株から子株を切り離す

子株は、親株の根元に近い場所で根っこを残すように切り離してください。

根っこを切るのは、ハサミでもカッターでもかまいませんが、切れ味のいい刃物で作業しましょう。

④ 2~3日乾燥させる

切り離した子株は、できれば2〜3日ほど乾燥させてから植え付けるようにしましょう。

切ったばかりの根っこは水分を多く含むため、そのまま植えてしまうとの中で腐りかねません。

2〜3日ほど日陰に置き、切り口を乾かしてから植え付けることで、根腐れリスクを減らします。

⑤ 植え付ける

子株を植え付ける際は、鉢の大きさに合うよう根っこの長さを調整しましょう。

以下のような株は、子株に対して根っこが大きすぎたり長すぎることがあるため、積極的にカットして植え付けます。

特に、以下に該当する子株については根の長さは要チェックです。

  • 2年以上株分けをしていない親株
  • ランナーがしっかりと伸びている

子株の大きさに合うよう、バランスよく根っこをカットしておくと、植え付け後の生育も良くなります。

水挿しには不向き

サンスベリア ファーンウッドの増やし方として、水挿しはおすすめできません。

サンスベリア ローレンチのように、一部のサンスベリア属は水挿しでも増やせます。

しかし、サンスベリア ファーンウッドは葉っぱが細く、水のやり過ぎで枯れるリスクが高いため水挿しは不向きです。

増やすなら株分けにしましょう。

植え替え時期はいつがいい?

サンスベリア ファーンウッドの植え替え時期は、気温が25℃を上回るような暑い時期を避けた春〜秋の生育期に行います。

エネルギッシュに成長を遂げる時期なら、植え替え後の安定も早いでしょう。

鉢替えのやり方

サンスベリア ファーンウッドは子株をたくさん出しやすく、定期的な鉢替えが必須です。

とはいえ、鉢替えの際に必ず鉢を大きくする必要はありません。

同じ鉢で育てたいなら、株を剪定するように株分けして全体のサイズをコンパクトにしてあげましょう。

詳細なやり方は、子株を使った株分けのやり方を参考にしてください。


花束の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES