アカシアの育て方

更新日 2025年04月23日

育てやすさ

初心者の方でも育てやすいのでおすすめです。

\立て札・メッセージカード無料/

観葉植物の通販を見る

アカシアの基本情報

植物名アカシア
学名Acacia
英名Acacia
別名ミモザ
原産地オーストラリア
科名マメ科
属名アカシア属
開花時期

アカシアはオーストラリア原産のマメ科アカシア属の常緑樹で、満開の時期にはポンポンとした黄色の花を株一面に咲かせます。

放っておいてもどんどん大きくなり、地植えでは樹高6~8m、品種によっては10m以上になるほど生育が旺盛なのが特徴です。

そのため、コンパクトに育てたい人は鉢植えにするか剪定をして樹高を抑える必要があります。

乾燥に強く丈夫で、耐暑性もあるため庭のシンボルツリーとしても人気の植物です。

月別栽培カレンダー

植え付け・植え替え

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

肥料

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

開花

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

剪定

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

挿し木

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

簡単なアンケートにご協力ください

貰ってうれしい観葉植物は?

種類と品種

種類と品種

アカシアはマメ科アカシア属の植物です。

アカシア属は世界に約1350種あり、そのうち約1000種類がオーストラリアに分布しています。

代表的な品種は以下の通りです。

品種樹高葉形葉の色花の形花の色
ギンヨウアカシア5~8m細長シルバーグレー小さな球状レモンイエロー
アカシア ブルーブッシュ2~10m細長シルバーブルー球状レモンイエロー
三角葉アカシア2~4m三角形シルバーグリーン球状黄色
パール アカシア3~5m青白色球状黄色
ギンヨウアカシア プルプレア3~10m細長シルバーグレー、紫小さな球状レモンイエロー
アカシア テレサ1.5m細長薄い緑色綿状クリーム色
アカシア デアネイ4~6m細長緑色小さな球状淡黄色
アカシア スペクタビリス4~5m楕円形緑色大きな球状レモン色

ギンヨウアカシア

ギンヨウアカシア

アカシアの代表的な品種でポンポンとしたレモンイエローの花をたくさん咲かせます。

名前の通り、シルバーがかった葉が特徴です。

アカシア ブルーブッシュ

アカシア ブルーブッシュ

美しいシルバーブルーの葉が特徴で、アカシアの中でも人気が高い品種です。

成長が早くすぐに大きくなり、ブッシュ状に成長します。

三角葉アカシア

三角葉アカシア

シルバーグリーンの三角形の葉をつける個性的な品種です。

真ん丸な黄色の花との三角葉の組み合わせがユニークで、比較的コンパクトに育ちます。

パール アカシア

パール アカシア

丸みのある白っぽい葉と鮮やかな黄色の花が特徴です。

葉の表面が少し起毛していてベルベットのような質感があります。

ギンヨウアカシア プルプレア

ギンヨウアカシア プルプレア

新芽が紫色のスタイリッシュなアカシアです。

紫色に染まる新芽とシルバーグレーの葉のコントラストが美しく、花が咲かない時期も楽しめます。

アカシア テレサ

アカシア テレサ

コンパクトに育つ矮性品種で、成長しても1.5mほどにしかならないのが特徴です。

小さくても花付きが良く、クリーム色のふわふわとした花をたくさん咲かせます。

アカシア デアネイ

春から秋にかけて定期的に黄色い花を咲かせる四季咲き性の品種です。

夜になると葉が閉じるという他のアカシアでは見られない珍しい性質をもっています。

アカシア スペクタビリス

香りがよく丸々とした大粒の花を咲かせる品種で、アカシアの中でもっとも美しいといわれています。

枝が柔らかく、葉が丸みを帯びていて全体的に柔らかな雰囲気をもつアカシアです。

観葉植物の通販

アカシアとミモザは同じ?

結論から言うと、アカシアはマメ科アカシア属、ミモザはマメ科オジギソウ属の植物で正式には違う植物となります。

アカシアは「ミモザ」の名で流通していたり、呼ばれたりすることも少なくありません。

現在二つの名前がついているのは、アカシアがオーストラリアからヨーロッパに輸入された際に、葉の形がミモザに似ていたため「ミモザアカシア」と呼ばれるようになったのがきっかけです。

時が経つにつれ「ミモザ」と省略された名で定着し、現在でもその名残でアカシアはミモザと呼ばれています。

アカシアはどんな花が咲く?

アカシアはどんな花が咲く?

アカシアの花は黄色でポンポンとした丸い形をしているのが特徴です。

花軸に丸い花が穂状につき、満開時には株全体が覆われるほどびっしりと咲きます。

花の色は濃い黄色やレモンイエロー、クリーム色など品種によって様々です。

また花は基本的には球状が多いですが、アカシア デアネイなど一部の品種ではふわふわした綿状のものもあります。

アカシアの葉っぱの特徴

アカシアの葉っぱの特徴

アカシアは基本的に鳥の羽のような形の葉をつけますが、ヤナギのように細いものや笹のように長いものなど、形状が全く異なる品種もあります。

色も普通の緑色からシルバーグレー、白っぽいものなど様々です。

なかでも、青みがかったシルバーの葉をつけるアカシアブルーブッシュは他の観葉植物にはない上品な美しさがあります。

光沢のあるつやつやしたものも多く、花だけでなく葉も観賞価値が高い植物です。

アカシアの花言葉

アカシアの花言葉「友情」「堅実」「優雅」「思いやり」「秘密の恋」「神秘」です。

アカシアの育て方

アカシアの育て方

アカシアは乾燥に強く暑さにも強くて丈夫な植物ですが、水やりの頻度や肥料のやり方など育て方のポイントがいくつかあります。

健康に育てるためには病害虫の対策や剪定も大切です。

以下で、地植えのやり方から小さく育てる方法も含めてアカシアを育てるポイントを紹介します。

水やりの頻度

アカシアの水やり頻度は地植えと鉢植えで異なります。

地植え基本的に水やり不要
鉢植え土が乾いてから

地植えの水やり頻度

地植えの場合、植えてから根付くまでは土が乾いたら水やりを行います。

根付いたあとは基本的に水やりの必要はありません。

ただ、日照りや猛暑が続いて土が乾燥している場合などは水を与えましょう。

鉢植えの水やり頻度

  • 春夏は土が乾いたら水やり
  • 秋冬は土が乾いてから3日後

鉢植えの水やりは土が乾いてから行うのが基本です。

過度な水やりは根腐れを起こすので注意し、受け皿に溜まった水は蒸れの原因になるのでこまめに捨てましょう。

夏場は水切れを起こしやすいので土の状態をしっかり確認し、水やりは鉢の中が蒸れるため涼しい朝夕に行います。

冬場は気温が上がる午前中に行いましょう。

観葉植物の通販

肥料のあげ方

アカシアは共生している根粒菌から窒素成分を得られるため基本的に肥料を必要としません。

アカシアは痩せ地に自生しているのをみても分かるとおり、栄養がなくても問題なく育ちます。

植え付け時に元肥として緩効性肥料を少量与える程度で充分です。

逆に、肥料を与えすぎると葉や枝ばかり茂る窒素過多の状態になり、花が咲かない原因になります。

窒素過多になると病害虫の被害にもあいやすいので注意が必要です。

肥料をあげる場合は以下のタイミングにしましょう。

肥料を与えるタイミング

  • 生育が良くない時や花付きが悪い時
  • 花が咲ききった後

与える肥料はリン酸やカリなどの窒素以外の成分を多く含むものにします。

花が咲ききった後のサポートには緩効性の化成肥料を与えましょう。

病害虫・害虫対策

アカシアはカイガラムシやうどん粉病が発生する場合があります。

カイガラムシ

  • とても小さな虫(2〜10m)
  • 葉や茎を吸汁して生育に悪影響を及ぼす

カイガラムシは5~8月にかけて繁殖活動が活発になります。

ベタベタした白いものが株にあるとカイガラムシがいる可能性が高いです。

大量に発生した場合、排泄物によって黒いカビが増殖する「すす病」を引き起こすこともあるので、見つけたら早めに駆除しましょう。

駆除の方法は虫の成長段階で変わります。

布で拭き取り除去する
幼虫オルトランなどの殺虫剤を使用する
成虫蝋に覆われていて薬剤が効きにくいため、歯ブラシなどでこすり落とす

幼虫は薬剤が効くので、オルトランなどの殺虫剤をスプレーして駆除しましょう。

冬場は乳剤系の殺虫剤であるマシン油を散布しておくと効果的です。

カイガラムシは湿度が高い環境を好むので、茂った枝葉を剪定し風通しを良くして発生を予防しましょう。

うどん粉病

株に白い粉を振りかけたような斑点やカビが発生
湿度が低くて涼しい環境を好む

真夏を除く春から秋に発生しやすく、一般的なカビと違い湿度が低くて涼しい環境を好みます。

カビに覆われると栄養を吸収され生育不良になるので注意が必要です。

症状が進むと葉や茎がねじれて萎縮し、最悪の場合枯れる場合もあります。

うどん粉病が発生した場合は以下のように対処しましょう。

白い部分が少ない初期段階水で薄めた重曹や酢をスプレーする
広範囲に及んでいる場合うどんこ病に効く殺菌剤を散布する

重曹や酢には胞子の活動の抑制や殺菌効果があるので、水で希釈してスプレーしましょう。

被害がひどい葉や茎は切り取って拡大を抑え、「ベニカXスプレー」などの殺菌剤を使用するのがおすすめです。

予防のポイント

  • 株を健康に保つ
  • 日当たりや水はけ、通気性が悪い環境を作らない
  • 窒素過多の状態にしない

うどんこ病は抵抗力が弱った株に感染しやすいため、株を健康な状態にしておくことが予防になります。

地植えの植え付け方

アカシアは繊細で、特に直根という太い根が傷つくと上手く根付かずに枯れる場合があります。

鉢から引き抜いた際の土と根の塊(根鉢)はそのままにし、なるべく崩さずに植えましょう。

植え付けのポイント

  • 水はけのよい場所に植える
  • 必ず支柱を立てる
  • 植え付け後は根付くまで水やりをする

アカシアは移植が苦手なため、一度地植えにしたら基本的に植え替えは避けましょう。

若い株はいきなり地植えにせず、幹を太くして樹高が80cm~1mほどになってから植えるのがおすすめです。

地植えの植え付け方は次の通りです。

  1. 鉢から株を抜く
  2. 穴を掘る
  3. 穴に株を置く
  4. 隙間に培養土を充填する
  5. 掘った土を被せる
  6. 支柱を立てる
  7. たっぷりと水やりをする

① 鉢から株を抜く

鉢から株を抜く時は根をなるべく傷つけないように注意します。

② 穴を掘る

根鉢より少し深い程度、幅は倍くらいの穴を水はけのよい場所に掘りましょう。

③ 穴に株を置く

鉢から抜いた株を穴に置きます。

根鉢を崩したりほぐしたりせずにそのまま植えるのがポイントです。

④ 隙間に培養土を充填する

穴と株の隙間に植木用の培養土を充填します。

⑤ 掘った土を被せる

株元にはあまり被せないように掘った土をかけ、緩効性の化成肥料も適量まきます。

⑥ 支柱を立てる

支柱を立て株が倒れないようにしっかり固定します。

⑦ たっぷりと水やりをする

植え付け後は水やりをたっぷりとしましょう。

株周辺に土手を作り水を溜めて土にしみ込ませる「水極め」を行うと根が広がりやすくなります。

株が根付くまでは土の表面が乾いたら水やりを随時行ってください。

剪定|適した時期とやり方

アカシアの剪定は花後すぐ行いましょう。

アカシアの花芽は6~7月から枝先につき始めるので、その前までに剪定を終わらせることが大切です。

夏を過ぎての剪定は花芽をカットしてしまうことになるので翌年の花が咲かない原因になります。

剪定のやり方

剪定の種類目的・効果
切り戻し剪定伸びすぎた枝を途中でカットし樹形を整える
透かし剪定込み合った枝を根元からカットしボリュームを抑える
芯止め主幹をカットし樹高を抑える

剪定の手順

  1. 剪定後の樹形をイメージする
  2. 伸びた枝を切り戻す
  3. 透かし剪定をする
  4. 全体をチェック

① 剪定後の樹形をイメージする

剪定後の樹形をイメージしてカットする箇所を決めましょう。

② 伸びた枝を切り戻す

花がらが残らないように枝を半分から3分の1ほど切り戻します。

枝だけになった部分は枯れこむので、必ず葉を残してカットするのがポイントです。

③ 透かし剪定をする

枯れた枝や内側に伸びる枝などを根元から切り落とします。

込み合った部分を減らして風通しを良くしましょう。

④ 全体をチェック

樹形のバランスや花がらが残ってないか全体的にチェックします。

株に負担をかけるので枝に花がらがあれば根元から取り除きましょう。

アカシアは剪定でカットした枝を挿し木にして増やすこともできます。

小さく育てるにはどうしたらいい?

アカシアは地植えにするとかなり大きく育つので、小さく育てたい場合は鉢植えにするのがおすすめです。

鉢植えは根が成長できるスペースが限られるので株の生育を制限することができます。

また、株をもうこれ以上大きくしたくない場合は、植え替え時に根をカットするとまた同じサイズの鉢で育てることが可能です。

以下で、鉢植えのアカシアを大きくしない植え替えのやり方を紹介します。

  1. 鉢から株を抜く
  2. 根鉢の土をほぐす
  3. 根をカットする
  4. 発根促進剤に浸ける
  5. 元の鉢に植える
  6. 剪定をする

① 鉢から株を抜く

抜けにくい場合は鉢の側面をゴム製ハンマーなどで軽く叩きます。

② 根鉢の土をほぐす

熊手を使い根に沿ってほぐすようにして土を掻き出します。

ある程度は仕方ないですが、なるべく根がちぎれないようにするのがポイントです。

③ 根をカットする

茶色で太い根や、鉢にぶつかって下に長く伸びている根を根元からカットします。

間延びした白い根もカットして大丈夫です。

④ 発根促進剤に浸ける

バケツに発根促進剤を希釈した水を入れ、根を10分ほど浸けます。

⑤ 元の鉢に植える

元の鉢に新しい用土を入れ植えつけます。

⑥ 剪定をする

剪定は全体の枝葉のボリュームを半分にするくらいバッサリとカットします。

上記の方法は、細かい根がたくさん出ている状態の株で有効です。

ただ、根はできれば触らないほうが無難なので、大きくしたくない場合のみ行いましょう。

アカシアの栽培環境

アカシアの栽培環境

アカシアは原産地のオーストラリアでは日照時間の長い乾燥した土地に自生しています。

そのため日当たりがよく水はけがよい栽培環境が最適です。

置き場所と日当たり

アカシアは風通しがよく日当たりの良い場所に置くのがおすすめです。

置き場所のポイント

  • 日当たりと風通しが良い場所
  • 水はけの悪い場所は避ける
  • 充分なスペースがある場所
  • 強風や冬の寒風が当たらない場所

鉢植え、地植えともに、一日最低でも6時間以上日光が当たる南向きの場所がおすすめです。

地植えの場合は普段水たまりになる場所は避け、水はけのよいところに植えます。

地植えにすると大きく成長するため充分なスペースがある場所を選びましょう。

鉢植えは、日が充分に差し込み雨が当たらない軒下などが水やりの管理がしやすいのでおすすめです。

適切な温度|どれくらいの寒さまで耐えられる?

アカシアはやや寒さに弱く、耐寒温度はマイナス5℃程度となっています。

鉢植えの場合は寒くなってきたら室内で管理しましょう。

関東地方以西の暖地であれば地植えでも越冬できますが、霜に当たると枯れる恐れがあるので藁やマルチを張って寒さ対策をするとより安心です。

寒い地域では地植えは避け鉢植えで管理し、冬場は室内に取り込みましょう。

アカシアの葉が落ちる原因は?

アカシアの葉が落ちる原因は主に日当たり不足と水やりの過不足です。

日当たりが悪いと株が衰弱しひょろひょろと徒長して育ち、葉を落とすこともあります。

日陰になる場所に置いている場合は日当たりの良いところに移動させましょう。

また、水やりが多かったり少なかったりすると根腐れや乾燥で落葉する原因になります。

土が乾いたら水やりをすることを心がけ、土が常に湿っていて水はけが悪い場合は土壌環境を見直しましょう。

用土

アカシアの用土は以下のものがおすすめです。

植え方市販培養土の場合配合例
地植え植木用の培養土土壌改良材に黒土もしくは赤玉土を2割
鉢植え水はけのよい培養土赤玉土6:腐葉土3:軽石1

アカシアは痩せ地でも生育できるため用土は特にこだわらなくてもよいですが、排水性がよい土壌を好みます。

鉢植えの用土は水はけのよい培養土、地植えの場合は土地の土質に合わせて植木用の培養土を使用しましょう。

地植えの用土を自分で作る場合は腐葉土やバーク堆肥などの土壌改良材に、黒土もしくは赤玉土を2割ほど混ぜてください。

アカシアを鉢植えで育てるコツ

アカシアを鉢植えで育てるコツ

アカシアを鉢植えで育てるポイントは以下の通りです。

  • 鉢替えをする
  • 土が乾いてから水やり
  • 支柱を立てる
  • 芯止めをする

アカシアは生育旺盛で鉢の中も根がいっぱいになるのが早いので、最低でも2年に1度は鉢替えをしましょう。

また、水やりは土が乾いてから行うと根腐れを予防できます。

夏場の鉢植えは特に水切れを起こしやすいので土の状態をしっかりチェックしましょう。

大きくなりすぎると管理しにくいので、1.5m程で芯止めをし支柱でしっかり株を固定します。

アカシアの開花時期

アカシアの開花時期

アカシアの開花時期は主に春頃です。

たくさんの花が咲く植物ですが、育てる環境によっては花が咲かない場合もあります。

開花時期は3~5月

アカシアの開花時期は品種にもよりますが主に3~5月の春になります。

ポンポンとした丸い黄色の花をたくさん咲かせるのが特徴です。

アカシア デアネイなど一部の品種は四季咲き性で、春から秋にかけて断続的に花を咲かせます。

アカシアの花が咲かない原因は?

アカシアの花が咲かないのは主に以下の原因が考えられます。

  • 日光不足
  • 剪定時期が遅い
  • 窒素過多
  • 水やりが適切でない

日光不足

アカシアは十分な日光を浴びることで元気に育ちます。

日当たりが悪いと光合成が充分にできないため花を咲かせるのが難しくなります。

剪定が時期が遅い

剪定時期が遅いと翌年の花が咲きません。

アカシアの花芽は6~7月ごろから枝先につきはじめるので、それ以降の剪定は花芽をカットすることになります。

剪定は花が終わった後すぐに行いましょう。

窒素過多

肥料のやりすぎは窒素過多になり、花が咲かずに枝や葉ばかり茂ってしまいます。

アカシアは共生している根粒菌から窒素成分を得られるので肥料は基本的に必要ありません。

水やりの過不足

適切な水やりができていない場合も花の生育に悪影響を及ぼします。

水やりが多すぎると根腐れを起こし、足りないと乾燥して落葉するため、土の状態をしっかりチェックするのが大切です。

アカシアの増やし方

アカシアの増やし方

アカシアは挿し木で増やすことが可能です。

以下で挿し木のやり方や鉢替えの手順を紹介します。

挿し木のやり方

挿し木とはカットした枝(挿し穂)を土に植え、成長させて株を増やす方法です。

挿し穂は20cmほどあれば挿し木に使用できます。

春から初夏の成長期は、挿し木が根を張りやすいので花後に剪定した枝を挿し穂に使用するのがおすすめです。

用意するもの

ポット鹿沼土(細粒タイプ)を入れる
プラ箱やバケツ鉢底から水分を吸わせる水やり方法(腰水)に使用する

挿し木のやり方

  1. 挿し穂を作る
  2. 挿し穂を植える
  3. 水やりをする
  4. ポットを腰水にする
  5. 明るい日陰で管理する

① 挿し穂を作る

先端部を含む枝は上から5cmほどカットし、葉は上部10枚ほど残して他は取り除きます。

挿し穂の根元は水中で斜めにカットし、そのまま水に浸けておきます。

② 挿し穂を植える

ポットに鹿沼土をいれ、挿し穂を植え付けます。

③ 水やりをする

植えたポットにたっぷりと水やりをします。

④ ポットを腰水にする

ポットをプラ箱の中に置き、ポットの3分の1が浸る程度の腰水にします。

⑤ 明るい日陰で管理する

根が出るまで毎日水換えをして清潔に保ち、直射日光が当たらない場所で管理しましょう。

植え替え時期はいつがいい?

アカシアの植え替えに適した時期は3~5月と9~10月です。

株が成長しているのに鉢が小さいままだとやがて根詰まりを起こします。

根詰まりのサイン

  • 水切れが早い
  • 水はけが悪い
  • 葉が黄変する
  • 成長が鈍くなる

根詰まりすると水はけが悪くなり根腐れの原因になるので、上記のサインが出たら植え替えを検討しましょう。

鉢替えのやり方

新しい鉢は一回りもしくは二回り大きいスリット鉢を用意します。

マメ科の植物は根が繊細なので根を傷つけないように注意しながら鉢替えを行いましょう。

鉢替えのやり方

  1. 鉢から株を抜く
  2. 新しい鉢に用土を入れる
  3. 鉢の中央に株を置く
  4. 用土を充填する
  5. 水やりをする

① 鉢から株を抜く

根を傷つけないように鉢から株を抜き、根鉢の下部を割りばしなどで少しだけほぐします。

② 新しい鉢に用土を入れる

株の高さに合わせて市販の培養土を適量入れます。

この時一緒にオルトランなどの殺虫剤も混ぜましょう。

③ 鉢の中央に株を置く

鉢の中央にくるように株を置きます。

④ 用土を充填する

株と鉢の隙間に用土を充填し、入れ終わったら上から軽く押さえてください。

⑤ 水やりをする

たっぷりと水やりをして植え替え完了です。

植え替え後しばらくは風通しの良い明るい日陰で管理しましょう。


花束の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES