ドラセナ ソングオブインディアの育て方

更新日 2025年05月12日

育てやすさ

初心者の方でも育てやすいのでおすすめです。

\立て札・メッセージカード無料/

観葉植物の通販を見る

ドラセナ ソングオブインディアの基本情報

観葉植物 ドラセナ ソングオブインディア

観葉植物 ドラセナ ソングオブインディア

詳しく見る

名称ドラセナ ソングオブインディア
学名Dracaena reflexa ‘Song of India’
英名song of india
原産地マダガスカル、インド、東南アジアなど
科名リュウゼツラン科
属名ドラセナ属
開花時期10~4月

ドラセナ ソングオブインディアは、明るく爽やかな色合いと個性豊かな樹形が魅力観葉植物です。

「ソングオブインディア」というユニークな名前は、曲がりながら伸びる樹形が歌い踊っているように見えることが由来となっています。

緑色の葉にイエローの縁取りが爽やかで、お部屋に明るい印象をプラスしてくれるでしょう。

育てやすく見た目もおしゃれなドラセナ ソングオブインディアは、新築祝いや開店祝いなどのギフトにもおすすめです。

月別栽培カレンダー

種まき

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

植え付け・植え替え

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

肥料

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

開花

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

簡単なアンケートにご協力ください

貰ってうれしい観葉植物は?

種類と品種

種類と品種
品種名葉っぱの色の濃さ斑の色葉っぱの太さ育てやすさレア度
ドラセナ ソングオブインディア普通黄色~クリーム色細い普通
ドラセナ リフレクサ濃いなし細いやや高い
ドラセナ ソングオブジャマイカ普通黄緑色太い普通

ドラセナ ソングオブインディアは50種類以上あるドラセナの仲間で、ドラセナ リフレクサの派生品種のひとつです。

ここでは、ドラセナ リフレクサの仲間を紹介します。

ドラセナ リフレクサ

ドラセナ リフレクサ

リフレクサの仲間はほかのドラセナに比べて幹が細く、曲がりくねって伸びるためそれぞれ個性的な樹形に育ちます。

イエローの斑が緑の葉を縁取るように入るソングオブインディアに対し、リフレクサの葉はほとんど緑一色です。

リフレクサは別名「フローメル」「プリオメレ」とも呼ばれます。

ソングオブジャマイカ

ソングオブジャマイカ

ソングオブジャマイカは黄緑色の斑が入る葉っぱの色が特徴で、ソングオブインディアより緑色の割合が多く落ち着いた印象です。

観葉植物の通販

ドラセナ ソングオブインディアの葉っぱの特徴

ドラセナ ソングオブインディアの葉っぱの特徴

ドラセナ ソングオブインディアは笹のように細長い葉っぱで、緑色を縁取るように黄色の斑が入ります。

斑色は黄色からクリーム色になることもあり、観葉植物の中でも珍しいカラーです。

また、くねくねとうねったり、くるんとカールしたりと葉っぱの形も楽しげに見えます。

樹形も葉っぱも躍動感のあるドラセナ ソングオブインディアは、個性的な生長を見守るのも楽しみ方のひとつです。

ドラセナ ソングオブインディアはどんな花が咲く?

ドラセナ ソングオブインディアはどんな花が咲く?

ドラセナ ソングオブインディアはごく稀に小さな白い花を咲かせます。

花だけを咲かせる枝にたくさんの花芽をつけ、花房の先端から次々と開花するのが特徴です。

花は一日でしぼんでしまうため、開花を待つ場合はこまめにチェックしましょう。

花芽は切り落とす

なお、ドラセナ ソングオブインディアは花が咲くと株が弱って葉の色つやが悪くなるほか、花の蜜が害虫を呼び寄せる場合もあります。

花芽をつけたら開花を待たずに切り落とすか、ある程度咲いたらカットして切り花として楽しむのもおすすめです。

ドラセナ ソングオブインディアの花言葉

ドラセナ ソングオブインディアの花言葉は「幸福」「幸せな恋」です。

ドラセナの仲間には総じて「幸福」の花言葉がつき、幸せを招くラッキーアイテムとしても人気があります。

ドラセナ ソングオブインディアの育て方

ドラセナ ソングオブインディアの育て方

ドラセナ ソングオブインディアはお手入れの手間が少なく、比較的簡単に育てられる観葉植物です。

ここでは、ドラセナ ソングオブインディアの育て方のポイントと、葉っぱの美しい斑を保つコツを紹介します。

水やりの頻度

ドラセナ ソングオブインディアは生育期の春~秋と休眠期の冬で、水やりの頻度が異なります。

春~秋土の表面が乾いたら
土の表面が乾いて4~5日後

水やりの際は鉢底から流れ出るほどたっぷりと与え、鉢底皿にたまった水は早めに捨てましょう。

多湿に弱いため乾燥気味を心がけ、水の与えすぎには注意してください。

また、冬場に冷たすぎる水を与えると葉が落ちたり枯れたりする原因になります。

寒い季節は汲み置きの水を利用する、日差しのある暖かい時間に水やりするなど、なるべく温度変化を減らしてあげると良いでしょう。

観葉植物 ドラセナ ソングオブインディア

観葉植物 ドラセナ ソングオブインディア

詳しく見る

肥料のあげ方

ドラセナ ソングオブインディアは多くの肥料を必要としませんが、生育期の5~9月に与えると葉っぱの美しい色つやを維持できます。

月に1回程度を目安に、遅効性の肥料を与えましょう。

寒くなると肥料を吸収できないので、固形肥料が土に残っている場合は取り除いてください。

観葉植物の通販

病害虫・害虫対策

ドラセナ ソングオブインディアは病害虫に強い植物ですが、稀にハダニやカイガラムシが発生します。

葉の変色や枯れを引き起こす場合があるため、予防と早期発見が大切です。

ハダニが発生しやすい葉の裏や、カイガラムシが好む葉の付け根や茎をこまめにチェックし、被害が広がらないように注意しましょう。

ハダニ

  • 葉の裏に小さな点状の虫が集まり、糸のようなクモの巣を張る
  • 葉っぱが斑点状に白く変色する、葉先が黄色く枯れる
  • 乾燥した環境で発生しやすい

ハダニは水に弱いため、こまめな葉水で予防できます。

特に乾燥しやすい冬は、葉っぱの裏側や付け根までしっかり水を吹きつけましょう。

ハダニが発生したときはシャワーなどで洗い流すか、薬剤や木酢液を散布して駆除します。

カイガラムシ

  • 白っぽい小さな殻をもつ虫が茎や葉の付け根に密集する
  • 葉っぱが黄変して落ちる、成長がにぶる
  • 繁殖力が強く放置すると植物全体に広がる

カイガラムシを見つけたら歯ブラシや綿棒でこそぎ落とすか、アルコールを染み込ませた布でふき取ります。

被害が大きいときは専用薬剤を使用して早めに駆除しましょう。

カイガラムシを予防するには風通しを良くし、時々葉っぱを水拭きして清潔を保つことが大切です。

植え方

ドラセナ ソングオブインディアの種は非常に希少で手に入りにくいため、苗から育てるのが一般的です。

苗を植えるときは以下のポイントに注意しましょう。

  • 水はけの良い土を用いる
  • 通気性と水はけを良くするため鉢底石を敷く
  • 傷んだ根っこは切り落として植え替える
  • 土に隙間がないようにしっかり詰める
  • 植え替え後は水をたっぷり与え、風通しの良い半日陰に置く

葉っぱの斑をきれいに出すには?

葉っぱの斑をきれいに出すには?

ドラセナ ソングオブインディアの葉っぱの斑をきれいに出すには、適度な日光が必要です。

ただし、直射日光に長時間当たると葉先が茶色く変色する場合があります。

反対に日当たりが悪い状態が続くと、黄色の斑の部分が緑に変色するので注意しましょう。

日差しが弱い午前中に外に出したり、レースのカーテンで直射日光をさえぎったりして、程よく日光に当てると美しい斑色を維持できます。

葉っぱが枯れる原因と対処法

ドラセナ ソングオブインディアの葉っぱが枯れる主な原因には以下のものがあります。

原因対策
水切れ表面の土が乾いたらたっぷり水を与え、こまめに葉水する
寒さ10度以上の環境を保つ
根腐れ水はけの良い土に植え替える
根詰まり一回り大きな鉢に植え替える
日照不足直射日光を避けたやわらかい日差しが当たる場所に置く
害虫こまめに葉水をし、害虫がついていないか目視で確認する

水切れ

ドラセナ ソングオブインディアは多湿を嫌う植物ですが、乾燥しすぎると葉先が枯れてしまいます。

生育期の春から秋は土の表面が乾いたら、冬は土が乾いて4~5日後を目安に、たっぷりの水を与えましょう。

また、空気が乾燥しているときは葉水もこまめにしてあげてください。

寒さ

ドラセナ ソングオブインディアは寒さに弱く、10度以下の環境では枯れる場合があります。

また、寒暖差が激しい場所や、冬に冷たい水をやるのも枯れる原因です。

寒い季節は汲み置きの水など室温に近い温度の水を与え、夜は冷気の入る窓際を避けて暖かい場所に置いてあげましょう。

根腐れ

葉っぱが枯れたり垂れたりするほか、全体に元気がないときは根腐れの恐れがあります。

土が湿った状態が続いていて、幹の根元を指で摘まんでぐじゅぐじゅとやわらかい感覚があれば根腐れの可能性が高いでしょう。

まだ葉落ちが少ない段階なら、植え替えで元気を取り戻すこともあります。

根っこの変色部分や腐ったところをカットして、水はけの良い土に植え替えましょう。

根腐れがひどく回復が難しいときは、無事な枝を挿し木して新しく育て直すのもひとつの方法です。

根詰まり

葉っぱが枯れるかポロポロ落ちて、水やりしても土に水が染み込まないときは根詰まりを起こしています。

一回り大きい鉢に植え替えてあげましょう。

日照不足

ドラセナ ソングオブインディアは耐陰性のある植物ですが、日に当たらない状態が長く続くと弱って枯れてしまいます。

葉枯れ防止のほか、葉っぱのつやや斑色の美しさを保ち丈夫に育てるためにも日照は重要です。

特に冬は日照不足になりやすいため、日中はなるべく日差しが当たる窓際に置いてあげましょう。

害虫

ドラセナ ソングオブインディアは、ハダニやカイガラムシが原因で葉が枯れる場合もあります。

葉っぱの裏や付け根、茎などをチェックして、害虫が発生していないか確認しましょう。

ドラセナ ソングオブインディアの栽培環境

ドラセナ ソングオブインディアの栽培環境

ドラセナ ソングオブインディアに最適な栽培環境は、風通しがよくやわらかな日差しが当たる場所です。

寒さと多湿には弱いため、冬や梅雨の時期は環境に注意しましょう。

置き場所と日当たり

ドラセナ ソングオブインディアの置き場所は、日当たりの良い明るい窓辺が適しています。

ただし、直射日光に長時間当たると葉焼けして枯れる場合があるため注意しましょう。

午前中のやわらかい日差しが入る場所か、レースカーテン越しの日が当たる窓辺に置くのがおすすめです。

また、乾燥に強い反面、多湿には弱いため、梅雨時期はサーキュレーターを回すなどして湿気がたまらないように気をつけましょう。

適切な温度|どれくらいの寒さまで耐えられる?

ドラセナ ソングオブインディアを育てるのに適切な温度は20~30度前後です。

寒さに弱く、10度以下の環境では枯れる場合があります。

また、激しい温度変化は株を弱らせるため、冬の夜間は冷気の入る窓辺を避けて暖かい場所に置きましょう。

ドラセナ ソングオブインディアの土の配合比率(用土)

ドラセナ ソングオブインディアの土の配合比率

ドラセナ ソングオブインディアは水はけの良い土を好みます。

市販の観葉植物用の培養土か、赤玉土7割、腐葉土3割で配合した土を利用しましょう。

排水性と通気性を高めるために鉢底に軽石を敷き、用土にパーライトを混ぜるのもおすすめです。

ドラセナ ソングオブインディアを種から育てると大変?

ドラセナ ソングオブインディアの種を入手するのは難しく、種から育てるのは非常に困難です。

苗を購入するか、切り花のドラセナ ソングオブインディアを水耕栽培で発根させて育てる方法もあります。

ドラセナ ソングオブインディアの増やし方

ドラセナ ソングオブインディアの増やし方

ドラセナ ソングオブインディアを増やす方法は、挿し木か水挿しが一般的です。

剪定でカットした枝や、葉ものとして楽しんだ切り花を再利用できるため気軽にチャレンジしてみてください。

剪定・株分けの時期はいつがいい?

ドラセナ ソングオブインディアの剪定や株分けに適した時期は、生育期の5月から9月にかけてです。

梅雨前に葉が茂りすぎた枝を剪定すると、風通しが良くなり病害虫の予防になります。

また、高さを整えたいときは、伸びすぎた幹や間延びした枝をカットして適切な高さにする「切り戻し剪定」を行いましょう。

ドラセナ ソングオブインディアは成長が緩やかな植物ですが、適切に剪定することで栄養が全体に行きわたり丈夫に育つメリットもあります。

幹を切り戻すときは新しい枝が上に伸びることを想定し、希望の高さより低めに剪定するのがポイントです。

挿し木のやり方

ドラセナ ソングオブインディアの挿し木は以下の手順で行います。

  1. 10~15cmの健康な枝を用意する
  2. 切り口をななめにカットし、水に浸ける
  3. 土に挿して固定する
  4. 発根したら植え替える

① 10~15cmの健康な枝を用意する

剪定した枝から10~15cm程度の健康なものを選び、挿し木に利用します。

葉っぱがたくさんついているときは上の方の3~4枚を残して取り除きましょう。

② 切り口をななめにカットし、水に浸ける

枝の切り口を清潔なハサミでななめにカットし、半日以上水に浸けます。

③ 土に挿して固定する

鉢に挿し木用の培養土を入れ、枝が倒れない程度に差し込みます。

剪定したドラセナ ソングオブインディアの鉢に、そのまま挿して育てるのもおすすめです。

④ 発根したら植え替える

土が乾燥しすぎないように、表面が乾いたら水やりをしながら発根を待ちます。

ドラセナ ソングオブインディアが発根するまでの期間は2~4週間です。

挿し木用の土は保水性が高く根腐れしやすいため、新しい葉が2~3枚出てきたら観葉植物用の土に植え替えましょう。

水挿しのやり方

水挿しのやり方は基本的に挿し木と同じで、工程の「土に挿して固定する」の部分を土ではなく花瓶などで水に挿すだけです。

発根を待つ間も、切り花のようにインテリアとして楽しめるメリットがあります。

根腐れを防ぐため水はこまめに変え、根腐れ防止剤を少量水に混ぜるのも良いでしょう。

また、水挿しで発根したときは植え替えの際に注意が必要です。

水から土への環境変化に耐えられない場合があるので、鉢替えの手順を確認して慎重に行ってください。

植え替え時期はいつがいい?

ドラセナ ソングオブインディアの植え替えに適した時期は春~夏です。

生育期に行うことで新しい土や環境に早く馴染み、根付きやすくなります。

また、植え替え周期は2~3年に1度が目安です。

鉢下から根っこが伸びる、水はけが悪いなどの根詰まりサインが見られたら早めに植え替えましょう。

鉢替えのやり方

ドラセナ ソングオブインディアの鉢替えには、以下の道具を用意しましょう。

  • 一回り大きい鉢
  • 観葉植物用の培養土
  • 鉢底石
  • 園芸用のハサミ
  • スコップ

鉢替えの手順は以下のとおりです。

  1. 植え替えの数日前から水を切っておく
  2. 新しい鉢に鉢底石を敷き、土を入れる
  3. ドラセナ ソングオブインディアを鉢から取り出し、根をほぐす
  4. 新しい鉢に植え替える
  5. 水をやって土を落ち着かせる

① 植え替えの数日前から水を切っておく

土を軽くして植え替えやすくするため、数日前から水やりを控えておきます。

② 新しい鉢に鉢底石を敷き、土を入れる

新しい鉢の底に鉢底石を敷き、3分の1ほど土を入れます。

③ ドラセナ ソングオブインディアを鉢から取り出し、根をほぐす

ドラセナ ソングオブインディアをやさしく鉢から取り出します。

古い土を落として根っこをほぐし、傷んでいる部分や変色している部分を清潔なハサミでカットしましょう。

④ 新しい鉢に植え替える

ドラセナ ソングオブインディアを新しい鉢に置き、土をかぶせます。

高さを調整して向きを整えたら、割りばしで土を挿して隙間をしっかり埋めましょう。

⑤ 水をやって土を落ち着かせる

最後に水をたっぷり与えて土を落ち着かせます。

鉢替え後のドラセナ ソングオブインディアは風通しの良い明るい半日陰に置いてください。

1か月ほど様子を見て、新芽が2~3枚生えてきたら鉢替え成功です。

観葉植物 ドラセナ ソングオブインディア

観葉植物 ドラセナ ソングオブインディア

詳しく見る


花束の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES