ガーベラの育て方

育てやすさ

初心者の方でも育てやすいのでおすすめです。

\最短翌日にお届け/

カワイイ花束の通販を見る

ガーベラの基本情報

植物名ガーベラ
学名Gerbera Hybrids
和名花車(ハナグルマ)
大千本槍(オオセンボンヤリ)
英名Gerbera
別名なし
原産地南アフリカ
科名キク科
属名ガーベラ属
開花時期4〜6月、10〜11月

ガーベラは、南アフリカが原産の多年草です。

鮮やかな花の色が特徴的で、明るくて元気なイメージがあることから、多くの人に好まれています。

ガーベラの原種は一重咲きですが、現在はさまざまな咲き方のバリエーションがあり、場面や好みに応じて選べるのも特徴の1つです。

ガーベラは育て方のポイントを押さえて丁寧に管理や手入れをすると、数年にわたって楽しめます。

月別栽培カレンダー

開花期

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

植え付け・植え替え

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

肥料

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

種まき

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

ガーベラは四季咲き性のため、手入れ次第では一年を通して花を楽しめます。

特に、気候が安定する春と秋に多く開花するため、開花期に合わせて植え付けや種まきをおこなうとよいでしょう。

簡単なアンケートにご協力ください

貰ってうれしい観葉植物は?

種類と品種

ガーベラは花の色や咲き方が豊富で、品種は500種類以上もあります。

ガーベラの主な花の色は、以下の8色です。

  1. ピンク
  2. オレンジ
  3. 黄色
  4. 緑色
  5. 青色
  6. レインボー

単色の花びらだけでなく、花びらの先端に色がついているものや、グラデーションになっているものなど、色づき方も品種によって異なります。

また、咲き方も1種類ではありません。

ガーベラの主な咲き方を以下にまとめました。

  • 一重咲き
  • 八重咲き
  • 半八重咲き
  • スパイダー咲き
  • カール咲き
  • ポンポン咲き

よく目にする一重咲きや八重咲きだけでなく、細い花びらが特徴のスパイダー咲きやボール状に丸く咲くポンポン咲きなどがあります。

さらに、花の中心部にある花芯には「芯白」と「芯黒」の2種類があります。

「芯白」は花芯が白や黄緑色の品種で「芯黒」は花芯が黒っぽい品種です。

このように、ガーベラには、花びらの色、咲き方、花芯の色、花の大きさなどの組み合わせによって、さまざまな品種があります。

ガーベラはどんな花が咲く?

ガーベラは、真っ直ぐに長く伸びた茎の先に、太陽に似た形の花を咲かせます。

花の大きさは3cmから12cm以上と、品種によってさまざまです。

ガーベラの和名である「花車」は、街中で目を惹く日傘と似ていることからつけられたといわれています。

鮮やかでパッと目を惹くガーベラは、陽気な印象があり、多くの人を魅了している花です。

ガーベラの葉っぱの形

ガーベラの葉っぱは、大きめで長くギザギザしています。

緑色が濃くて、やわらかく肉厚なものが多いです。

ガーベラの葉っぱは地面近くに密集しており、花茎のみ長く伸びます。

ガーベラの花言葉

ガーベラの花言葉「希望」「前向き」「神秘」です。

さらに、花の色が豊富なガーベラは、色ごとに異なる花言葉があります。

ガーベラの育て方

ガーベラは毎年のように新しい品種が出ています。

品種改良も重ねられているため、ガーデニング初心者の人も育てやすいものも多い傾向にあります。

水やりの頻度や花が終わった後の手入れなど、いくつかのポイントを押さえると、ガーベラの花を長く楽しめるでしょう。

水やりの頻度

ガーベラは乾燥すると成長が止まってしまうため、の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。

ただし、湿った状態よりは乾燥を好む植物のため、過剰な水やりには注意が必要です。

常に湿った状態だと根腐れしやすくなり、成長の妨げになります。

水はけをよくしたうえで、土が完全に乾いたら水やりしましょう。

また、冬はガーベラの成長が鈍くなるため、定期的に状態を観察して土の表面が乾いていたら水やりをおこないます。

肥料のあげ方

植え付けする際には、元肥として緩効性肥料を土に混ぜておきましょう。

ガーベラは肥料不足だと花が咲きにくくなるため、植え付け後は定期的に追肥をおこなう必要があります。

液体肥料の場合は10日〜2週間に1回程度、粒状の緩効性化成肥料の場合は月1回程度おこなうとよいでしょう。

また、生育が緩やかになる夏と冬は、生育状況を見ながら追肥してください。

花がらと古葉の処理

ガーベラは毎年花を咲かせるため、花が終わったあとは適切に手入れしましょう。

特に、花が終わった後は雑菌が増えて病害虫が発生しやすいため、正しい処理が大切です。

  • 花が終わったら茎の根元からカットする
  • 傷んだ花は、病害虫が発生するため切り取る
  • 花を摘み取ったあとは水やりを控えめにする
  • 古葉は日当たりを妨げるので取り除く

古葉の処理は刃物よりも手でおこないましょう。

刃物を使用すると、刃物の雑菌が株に悪影響を及ぼす可能性があるからです。

古葉は、手で簡単に取り除けます。

病害虫・害虫対策

ガーベラを長く元気に育てるためには、病害虫を防ぐことが大切です。

ガーベラの主な病害虫と対策を以下の表にまとめました。

アブラムシ

特徴:新芽に群がり、植物の汁を吸って弱らせる。

対策:セロハンテープなどで取り除く薬剤を使用する。

ハダニ

特徴:葉の裏に寄生して汁を吸う。白い小さな点ができ、数が多いと白いカスリ状に見える。被害が進行すると枯れる場合もある。

対策:水で流して取り除き、薬剤を使用する。

うどんこ病

特徴:葉に白い粉状のカビが発生して成長を妨げる。湿度が高い環境で発生しやすい。

対策:日当たりや風通しを良くする。感染した葉だけちぎる。

灰色かび病

特徴:カビが原因で葉が黒くなったり、花にシミのような病斑ができる。病状が進行すると葉や花が腐敗して枯れる。

対策:日当たりや風通しを良くする。症状がでた部分だけ取り除く。それでも症状が広がる場合は薬剤を使用する。

白絹病

特徴:カビの伝染病で、菌糸が網のように張られる。根元が白っぽくなる。

対策:高温多湿を避け、風通しを良くする。発生したら株ごと引き抜いて処分する。土壌の消毒が必要。

ガーベラは、アブラムシやハダニの被害を受けやすい植物です。

アブラムシやハダニは葉の裏に寄生しやすいため、定期的に確認して被害が広がらないうちに取り除きましょう。

また、ガーベラの主な病気の原因は、すべてカビです。

カビが発生しないように、風通しがよく日当たり良好な環境で育てましょう。

特に、湿度が高い梅雨の時期に発生しやすいため、注意が必要です。

種まきと植え方

ガーベラは一般的に苗から育てますが、種からでも育てられます。

種まきの時期は、ガーベラが成長しやすい気温の春と秋が適しています。

発芽適温は20〜25℃で、15℃以下では発芽しづらいため、注意が必要です。

ガーベラを種から育てる手順について、以下にまとめました。

  1. ポットに種まき用の土を入れて湿らせる
  2. 種を1つずつ入れて土をかぶせる
  3. 発芽後は少しずつ日光に当てる
  4. 葉が2~3枚になったら植え替える

① ポットに種まき用の土を入れ湿らせる

② 種を1つずつ入れて土をかぶせる

ポットに種を1つずつ入れ5mm程度の土をかぶせ、日陰に置いて水やりをします。

③ 発芽後は少しずつ日光に当てる

1週間程度で発芽します。

発芽後は少しずつ日光に当ててください。

④ 葉が2~3枚になったら植え替える

葉が2〜3枚になったら、鉢や花壇に植え替えましょう。

ガーベラの栽培環境

ガーベラは暑さにも寒さにも強く、日本で比較的育てやすい植物です。

ただし、高温多湿の場所は苦手で、病気が発生する原因につながります。

ガーベラを元気に育てるためには、日当たりと風通しを意識しましょう。

置き場所と日当たり

ガーベラは南アフリカ原産の植物で、日当たりの良い場所を好みます。

そのため、南側の日当たりの良い屋外に置くと良いでしょう。

ただし、真夏の西日や強い日差しを浴び続けると、葉が焼けたり株が弱ったりするため、注意が必要です。

また、ガーベラは湿度の高い場所が苦手なため、風通しが良く乾燥しやすい場所に置くと、元気に育つでしょう。

適切な温度|どれくらいの寒さまで耐えられる?

ガーベラは暑さにも寒さにも強い植物ですが、栽培に適した温度は10〜20℃です。

冬の時期は気温が0℃以下になると、葉が枯れて休眠状態になります。

これは、完全に枯れたのではなく、次の春に向けて栄養を蓄えている時期です。

梅雨時期の対策

ガーベラは雨に当たると花が傷んでしまい、花が咲きにくくなる可能性があります。

また、湿度の高い場所よりもやや乾燥気味の場所を好みます。

そのため、なるべく雨の当たらない場所で育成しましょう。

梅雨時期には、屋根のあるところに置いたり室内に移動させたりすることをおすすめします。

用土

ガーベラは乾燥を好む植物のため、水はけの良い土で育てましょう。

ガーベラの育成には、市販の園芸用の土が適しています。

軽石を下に敷いたうえに園芸用の土を入れることで、さらに水はけが良くなります。

ガーベラの種まき

ガーベラは苗で販売されていることが多い植物ですが、種からでも育てられます。

基本的には、他の植物の種まきと同じように温度、空気、水分の3条件がそろっていると発芽します。

種まきにおすすめの時期は4~5月

ガーベラの種まきは4〜5月にするのをおすすめします。

これは、ガーベラの発芽適温が20〜25℃のためです。

発芽するには最低でも15℃は必要なため、厳しい冬の寒さが終わり、気温が安定しやすい春に種まきするとよいでしょう。

ガーベラを種から育てると大変?

ガーベラは苗や切り花が多く流通しているため、種から育てると大変だというイメージがあるかもしれません。

しかし、ガーベラは種からでも簡単に育てられます。

他の植物を種から育てるときと同じように、水やりや日照などの基本的な部分に気をつけるとよいでしょう。

ガーベラの開花時期

多年草のガーベラは、手入れをおこなうことで毎年花を楽しめます。

さらに、四季咲き性のため、適切に育てると季節を問わずに何度も花を楽しめるのが特徴です。

気温が10℃以上で開花するため、日本での開花時期は、基本的に春と秋となります。

開花時期は3~5月と9~11月

ガーベラの開花時期は春の3〜5月と、9〜11月ごろです。

暑さにも寒さにも強い植物ですが、もっとも成長しやすい気温は10〜20℃のため、日本では春と秋に開花します。

花もちがとても良いため、丁寧に手入れすると真夏を除く4〜9月の長期間で花を楽しめます。

ガーベラの花が咲かない原因は?

ガーベラが葉ばかりになって花が咲かない場合は、日照不足が原因です。

ガーベラは日陰に置いてしまうと葉が増えやすくなり、日当たりの良い場所に置くと花が咲きやすくなります。

また、与える肥料に窒素が多く含まれていることも、葉が増えて花が咲かない原因の1つです。

そのため、肥料も見直すと良いでしょう。

ガーベラの増やし方

ガーベラは、主に株分けをして増やします。

株分けとは、親となる植物を根から分けて複数の株をつくることです。

根が少なかったり傷ついたりすると十分に育たない可能性があるため、根を傷つけないようにおこないましょう。

また、植え替えをする予定がある場合は、株分けと同時におこなうことをおすすめします。

一度に済ませることで、根を傷つける可能性を減らせます。

株分けの時期はいつがいい?

ガーベラの株分けの時期は、春の3〜4月と秋の9〜10月がおすすめです。

花が咲いているときに株分けをすると株が弱ってしまうため、花が咲く前か、咲き終わった頃におこないましょう。

春や秋はガーベラの成長期と重なるため、株分け後も新しい土に根が張りやすくなります。

植え替え時期はいつがいい?

ガーベラは、毎年花を咲かせる多年草の植物です。

1年に1回程度、植え替えをおこなうと元気に育てられます。

ガーベラを植え替える時期は、成長期に入る春か秋の季節におこないましょう。

成長期に植え替えることで、新しい土に根を張りやすくなるためです。

鉢替えのやり方

ガーベラの鉢替えのやり方は、以下の手順でおこないましょう。

  1. 植え替え用の鉢に培養土を入れる
  2. ガーベラを引き抜き、植え替え用の鉢に植える
  3. 水やりをし、日当たりの良い場所に置く

① 植え替え用の鉢に培養土を入れる

植え替え用に鉢底ネットと鉢底石を敷き、培養土を鉢の1/3ほど入れます。

② ガーベラを引き抜き、植え替え用の鉢に植える

根が傷つかないようにガーベラを引き抜き、植え替え用の鉢の中心に置いたら、周りを埋めるように隙間なく培養土を入れます。

③ 水やりをし、日当たりの良い場所に置く

鉢底から水が出るまでたっぷり水やりをし、日当たりの良い場所に置きましょう。

鉢の底にネットや鉢底石を敷いて水はけを良くすることが重要です。

また、植え替えの際には、ガーベラの根を傷つけないように注意しましょう。

植え替え後にたっぷり水をやり、風通しと日当たりの良い場所に置くと、根が張りやすくなり成長を促せます。

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES