虫がわかない観葉植物用の土ってあるの?

\立て札・メッセージカード無料/

観葉植物の通販を見る

虫がわかない土はないが、虫がわきにくい土はある

結論からいうと絶対に虫がわかないというものはありませんが、ハイドロカルチャーや無機質の土、化学肥料を使用した土や熱処理が施された土は虫がわきにくいといえます。

以下でそれぞれの特徴を紹介するので、是非参考にしてみてください。

種類保水性排水性(水はけ)通気性PH重さ
ハイドロカルチャー〇(種類による)軽い
赤玉土中性~弱酸性やや重い
鹿沼土酸性軽い
バーミキュライト中性非常に軽い

ハイドロカルチャー

ハイドロカルチャー

ハイドロカルチャーとは、土の代わりに人工の植込み材を使用する水耕栽培の一種です。

植え込み材にはハイドロボール(正式名称レカトン)や、ゲル素材のゼリーボール、ゼオライトを着色したカラーサンドなど様々なものがあります。

特にハイドロボール(レカトン)は、粘土を高温で焼却して発泡させた粒状の石で、無数の小さな孔を有し、空気や水を植物に供給することができるので観葉植物にぴったりです。

オシャレな見た目でインテリア性があり土を使用しないので匂いも無く、なにより虫がわきにくいというメリットがあります。

また透明な容器で管理すれば、サンドの色の変化や目視で水の過不足がひと目で分かるため、水やりの管理がしやすいのもポイントです。

ただ、根から出る老廃物が溜まり根腐れを起こしやすいので、根腐れ防止材や定期的に洗浄するなどのお手入れが必要になります。

簡単なアンケートにご協力ください

貰ってうれしい観葉植物は?

無機質の土(赤玉土や鹿沼土、バーミキュライトなど)

無機質の土(赤玉土や鹿沼土、バーミキュライトなど)

鉱物や火山灰などの無機物からできている無機質の土は、有機物をほとんど含まないのが特徴です。

虫の餌となる有機物がほとんどないため虫がわくのを防ぐことができます。

関東ローム層の火山灰が堆積してできた「赤玉土」、火山礫を原料とし排水性と通気性に優れた「鹿沼土」、天然鉱石を加工したバーミキュライトが代表的な無機質の土です。

観葉植物の通販

化学肥料を使用した土

有機肥料が配合された土は、有機物が餌となり虫が発生しやすいです。

化学肥料は、鉱物などを化学的に合成して作られた無機質の肥料のため、有機肥料に比べると虫がわきにくいといえます。

肥料入りの土を使用する場合は、腐葉土や堆肥などの有機肥料ではなく化学肥料が配合された土を使用しましょう。

室内の観葉植物や多肉植物の栽培に特化した「プロトリーフ 室内向け観葉・多肉の土」は、原料の土は無機質、肥料も化学肥料のみで有機物が配合されていないのでおすすめです。

熱処理した土

熱処理がされた土は、加熱により土中の虫や卵が死滅しているので土から虫がわく心配がなく使用することができます。

パッケージに加熱処理がされているか表記されていない場合は、沸騰したお湯を土にかけることでも殺菌が可能です。

また、殺菌消毒済みと記載されているものも虫の発生がなく安心して使用できます。

観葉植物に虫がわく原因

観葉植物に虫がわく原因

観葉植物に虫がわくのは、肥料や水やり、置き場所などが原因の場合があります。

以下でそれぞれの原因や理由を解説します。

有機肥料を与えている

米ぬかや鶏フン、油かすなどの有機肥料は虫にとってもよい餌になるのでコバエやトビムシなどがわく原因になります。

また、購入した苗の土に元肥として有機肥料が用いられていることも多いです。

有機肥料は土壌改善効果や、長くゆっくり効くというメリットがありますが、虫の発生を抑えるには有機肥料ではなく虫がわきにくい化学肥料を与えましょう。

水やりのしすぎや排水性の悪さで土がジメジメしている

水やりのしすぎや排水性が悪く土がジメジメしている状態は、虫にとって住み心地のよい環境です。

排水性のよい土に替えるなどの対策をしましょう。

また、常に土がジメジメしていることは根腐れの原因にもなります。

受け皿に水が溜まっている

鉢の受け皿に水が溜まっていると、鉢の中の土が乾かず常に湿った状態になり虫がわきやすくなります

また、前述したように、湿った状態は根腐れを起こしやすいです。

観葉植物の通販

乾燥しすぎた場所に飾っている

コバエなどは多湿の環境で発生しますが、乾燥しすぎた環境もハダニやアブラムシなどがわく原因になります。

エアコンの風で空気が乾燥している場合などが多いので注意しましょう。

風通しや日当たりが悪い場所で飾っているため生育が悪い

風通しや日当たりが悪いと光合成がうまくできず、弱々しい株に成長して虫が寄ってきやすいです。

また、水の吸い上げが不十分になり、土の中から虫がわく原因にもなります。

特に、風通しや日当たりが悪い場所は、暗くて一定の湿度を好むアブラムシにとって最適な環境なので注意が必要です。

購入した土中にすでに虫や卵があった

購入した用土や、屋外販売している園芸店の苗の土中にすでに虫や卵が混入していて虫がわくケースもあります。

虫や卵の混入を防ぐには熱処理が施された土を使用しましょう。

ベランダや屋外で観葉植物を育てている

ベランダや屋外で観葉植物を育てていると、虫が寄ってきやすく卵を産み付ける場合もあります。

日光に当てる時だけ屋外に出すなど、基本的に室内で育てるようにしましょう。

観葉植物に虫を発生させない方法

観葉植物に虫を発生させないためには、日々の適切な管理が大切です。

日当たりのよい場所で育てる、葉の掃除や葉水をするなどの日々の管理をしっかりと行いましょう。

植物にとって心地のよい生育環境を整えることで、虫の発生を抑えられます。

① 日当たりや風通しのよい場所で育てる

① 日当たりや風通しのよい場所で育てる

日当たりが良い場所で育てることで植物がしっかりと光合成ができ、虫に強い丈夫な株に育ちます。

また、風通しをよくすることで多湿を好むカイガラムシなどの発生を予防できます。

窓を開けて風通しを良くするか、観葉測物に直接当たらない様に扇風機の風を室内にめぐらせるなどの対策をしましょう。

② 受け皿に溜まった水をこまめに捨てる

② 受け皿に溜まった水をこまめに捨てる

水やり後、受け皿に溜まった水はこまめに捨てましょう。

鉢の中の土が湿った状態になるのを防ぐことができ、根腐れの防止にもなります。

③ 葉の掃除や葉水をする

③ 葉の掃除や葉水をする

葉の拭き掃除や、霧吹きで葉に水を与える葉水を行うことで虫の発生を抑えることができます。

ホコリやチリも虫の餌になるのでしっかりと取り除きましょう。

特にハダニは多湿に弱いので、葉水によって発生を効果的に予防できます

④ こまめに枯葉を取り除く

④ こまめに枯葉を取り除く

枯葉が土の表面に落ちたままだと、土から蒸散するはずの水分に蓋をする形になり土中の湿度が高くなります。

虫がわくのに好条件な多湿環境にならないように、枯葉を見つけたらこまめに取り除くようにしましょう。

また、株に枯葉が付いたままにしておくと通気性が悪くなるので除去することが大事です。

⑤ 虫が多く発生している場合は水やりの頻度や量を減らす

⑤ 虫が多く発生している場合は水やりの頻度や量を減らす

虫が多く発生しているのは水やりが過剰で、土が常に湿っている状態になっていることが原因の可能性があります。

水やり頻度は、植物の種類にもよりますが春と秋は2、3日に一度、夏は土が乾いたら、冬は週に1回ほどのペースが基本です。

基本的な頻度を守りつつ、それぞれの株や土の状態をしっかり見て、土がしっかり乾いてからたっぷりと水やりをすることを心がけましょう。

また、初心者で水やりの管理が難しい場合は、土壌水分計を使うと土中の水分量がわかるのでおすすめです。

⑥ なるべく屋外に観葉植物を置かない

⑥ なるべく屋外に観葉植物を置かない

室内に比べて屋外では虫が寄ってくるリスクが高いです。

特に湿度の高い梅雨の時期に長時間置いておくと、虫が発生したり卵を産み付けられたりしてしまいます。

屋外で日に当てる時は短時間にする、室内の窓辺で網戸をして日に当てるなど、外の虫との接点が少なくなるような対策をしましょう。

虫が発生しにくい観葉植物

虫が発生しにくい観葉植物としてサンスベリア、ガジュマルパキラが挙げられます。

  • サンスベリア:乾燥にとても強いため、乾燥しがちな無機質の土でも元気に育てられます。また虫が住みにくい肉厚で硬い葉もポイントです。
  • ガジュマル:虫がつきにくい植物として有名で、乾燥にも強く日当たりがあれば丈夫に育ちます。水やりの頻度も少なくて済み、お手入れも簡単です。
  • パキラ:中南米原産で暑さに強く、耐陰性もあり、何より病害虫に強い植物なので安心して育てられます。

病気や虫で観葉植物を枯らしてしまった経験がある方にはとてもおすすめです。

屋外で育てる植物に比べて、室内で管理できる観葉植物は虫がわきにくいといえます。

HanaPrimeでは様々な種類の観葉植物を取り揃えているので、是非チェックしてみてください。


花束の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES