和室に合うおすすめ観葉植物11選|選び方・飾り方のポイントも解説

更新日 2025年08月05日

\立て札・メッセージカード無料/

観葉植物の通販を見る

監修者情報

株式会社HanaPrime|植物アドバイザー

覚張大季

覚張大季

植物と人との関わりに魅了され、日本各地の植物農園を見て回る。HanaPrimeの植物部門の立ち上げ後はオフィスや商業施設、個人宅など、幅広いシーンのグリーンコーディネートを数多く担当。植物の生態や特性を深く掘り下げ、それぞれの空間やライフスタイルに適したグリーン空間デザインを提案することが得意。観葉植物の世界に情熱を注ぎ、植物の価値を最大化することを使命としている。

和室のインテリアには観葉植物がおすすめ

和室のインテリアには観葉植物がおすすめ

日本の伝統的な住宅様式の和室にインテリアとして観葉植物を置くと、おしゃれな空間になるだけでなく、良い運気を招く効果も期待できます。

「自宅の和室は日当たりが良くないから弱ってしまわないか不安」という方は、耐陰性に優れた品種を選ぶのがおすすめです。

和室+観葉植物でおしゃれな空間に

和室に観葉植物を置くと、和モダンかつナチュラルな雰囲気を演出できます。

また、以下のような効果も期待できるでしょう。

  • 彩りを与えてくれる
  • 空気をきれいにしてくれる
  • リラックス効果が高まる(ストレスが軽減される)
  • ほどよく加湿してくれる

和室をおしゃれで居心地の良い空間にしたいなら、インテリアとして観葉植物を飾るのがおすすめです。

簡単なアンケートにご協力ください

貰ってうれしい観葉植物は?

緑色と和室の組み合わせは風水効果も高い

豊かな自然を表す緑色は、風水的に大地のエネルギーを感じられる和室との相性が良いとされています。

そのため、観葉植物の緑と和室を組み合わせることで、以下のような風水効果を期待できるでしょう。

  • 人との絆を深めてくれる
  • 運気を上げてくれる
  • 心身に安らぎを与えてくれる

方角別|向上する運気と相性の良い観葉植物

和室に観葉植物を置く方角によって、高められる運気や相性の良い品種が異なります。

方角向上する運気相性の良い品種
仕事運、発展運、勉強運、成長運カラテア、ザミオクルカスなど
西金運、恋愛運、対人運ガジュマルポトスなど
人気運、美容運、対人運シュロチク、アガベなど
金運、恋愛運、家庭運シェフレラ コンパクタザミオクルカスなど
北東(鬼門金運、不動産運、健康運モンステラアスプレニウムなど
南東恋愛運、対人運、出会い運リュウビンタイ、オリヅルランなど
南西(裏鬼門不動産運、家庭運、対人運モンステラアスプレニウムなど
北西仕事運、勝負運、出世運ザミオクルカス、カンノンチクなど

和室のどの位置に置くか悩んでいる方は、高めたい運気によって飾る方角を決めると良いでしょう。

悪い気が入りやすい鬼門(北東)と裏鬼門(南西)に和室がある場合には、邪気を払う風水効果がある葉先の尖った品種を選ぶのもおすすめです。

葉先の尖った品種の一例

観葉植物の通販

日当たりが悪くても育つ品種が豊富にある

観葉植物のなかには、日当たりが悪い場所でも育つ、耐陰性に優れた品種が豊富にあります。

耐陰性に優れた品種の一例

ただし、日光が全く入らない場所では、耐陰性に優れた品種であっても生育が緩慢になったり徒長(葉っぱや茎が無駄に伸びる)したりする可能性が高いです。

日当たりの悪い場所に置く場合は、以下のように対策することで健康に育てられるでしょう。

  • 定期的に移動させて日光に当てる(直射日光は避ける)
  • 観葉植物育成ライトを活用する

和室におすすめな観葉植物11選

和室におすすめな観葉植物11選

和室に合う観葉植物にはさまざまな品種がありますが、耐陰性の有無や育てやすさなども含めて選ぶのが大切です。

ここでは、和室との相性が良い品種の特徴とおすすめの飾り方に加え、基本的な育て方や耐陰性の有無についても紹介します。

① モンステラ|和室にも合うシルエット

観葉植物 モンステラ

観葉植物 モンステラ

詳しく見る

学名Monstera
耐陰性
育てやすさ初心者向け
水やり頻度の目安春~秋:表土が乾いたら(1週間に1回)
冬:2週間に1回
生育適温15~30℃
和室におすすめの飾り方陶器製や木製の鉢に植えて畳に置く
相性の良い方角南、北東、南西
風水効果金運や家庭運の向上、魔除け、厄除けなど

モンステラは、大きな切れ込みが入った深緑の葉っぱが特徴的な観葉植物です。

洋室に合わせやすい品種ですが、陶器製や木製の鉢と組み合わせれば和室ともマッチします。

耐陰性に優れた品種なので日陰でも枯れることはありませんが、大きく成長させるためには定期的に日光浴をさせましょう。

耐寒性はあまり良くないので、5℃を下回らないよう冬の時期の管理に注意してください。

② シュロチク|和の雰囲気が引き立つ

観葉植物 シュロチク

観葉植物 シュロチク

観葉植物 シュロチクをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国にお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。

詳しく見る

学名Rhapis humilis
耐陰性
育てやすさ初心者向け
水やり頻度の目安春~秋:表土が乾いたら
冬:表土が乾いて2~3日後
生育適温20~30℃
和室におすすめの飾り方陶器製や竹製の鉢に植えて畳に置く
相性の良い方角東、南、南東、南西
風水効果恋愛運や出会い運の向上、邪気払い、魔除けなど

シュロチクは、竹のように尖った葉っぱや幹が特徴的な観葉植物です。

陶器や竹でできた鉢との相性が良く、和室に飾ると優雅で落ち着いた空間を演出できるでしょう。

耐陰性に優れているので日陰でも問題なく育ちますが、美しい深緑の葉っぱをキープするためには定期的に光に当てることが大切です。

0℃まで耐えられるほど耐寒性に優れた品種ですが、健康を維持するためには最低でも10℃以上の環境で育ててください。

③ シェフレラ コンパクタ|省スペースで和モダンに

③ シェフレラ コンパクタ|省スペースで和モダンに
学名Schefflera arboricola ‘Compacta’
耐陰性
育てやすさ初心者向け
水やり頻度の目安春~秋:表土が乾いたら
冬:表土が乾いて2~3日後
生育適温20~25℃
和室におすすめの飾り方盆栽風に仕立てて床の間や飾り棚に置く
相性の良い方角北、南東、南西
風水効果家族運や健康運の向上

シェフレラ コンパクタは小さく改良された品種で、手のひらを広げたようにツヤのある葉っぱをつける観葉植物です。

盆栽風に仕立てて和室に飾ると、スペースを取らずとも和モダンな雰囲気を演出できます。

比較的に耐陰性に優れた品種ですが、日光の当たらない場所では葉っぱが落ちて見栄えが悪くなるので注意しましょう。

寒さに当たりすぎると生育不良を引き起こすので、最低でも10℃を下回らないように管理してください。

④ ガジュマル|床の間に置くのにおすすめ

観葉植物 ガジュマル

観葉植物 ガジュマル

詳しく見る

学名Ficus microcarpa
耐陰性
育てやすさ初心者向け
水やり頻度の目安春~秋:表土が乾いたら
冬:土の内部が乾いて2~3日後
生育適温20~30℃
和室におすすめの飾り方盆栽風に仕立てて床の間に置く
相性の良い方角東、西、北、北西
風水効果金運や健康運の向上、リラックスさせる

ガジュマルゴムの木の仲間で、ねじれた太い幹と深緑の丸みを帯びた葉っぱが特徴的な観葉植物です。

ユニークな幹を活かして盆栽風に仕立てるのがおすすめで、余白をつくるように単体で床の間に置くとバランス良く飾れます。

耐陰性はありますが、全く日光が当たらない場所では育たないので、日当たりの良い場所に置きましょう。

耐寒性はあまりないので、最低でも5℃以上の環境で育ててください。

観葉植物の通販

⑤ カラテア|葉っぱの模様を楽しむ

⑤ カラテア|葉っぱの模様を楽しむ
学名Calathea
耐陰性
育てやすさ上級者向け
水やり頻度の目安春~秋:表土が乾いたら
冬:表土が乾いて2~3日後
生育適温20~30℃
和室におすすめの飾り方素焼き鉢に植えて飾り棚に置く
相性の良い方角東、南東
風水効果金運や仕事運の向上、邪気払い

カラテアは、朝になると葉っぱを広げ、夜になると閉じるという就眠運動をする観葉植物です。

しま模様のある大きな葉っぱは素焼き鉢との相性が良く、和室を華やかな雰囲気にしてくれます。

耐陰性に優れていて、日陰でも育てられますが、茎の徒長を防ぐためにはある程度の日当たりを確保すると良いでしょう。

寒さに弱く、10℃を下回るとすぐに葉っぱがチリチリになってしまうので、冬は暖房やヒーターで徹底した温度管理をしてください。

⑥ ザミオクルカス|濃い緑が和室にぴったり

観葉植物 ザミオクルカス

観葉植物 ザミオクルカス

詳しく見る

学名Zamioculcas
耐陰性
育てやすさ初心者向け
水やり頻度の目安春~秋:土の内部が乾いたら
冬:土の内部が乾いて2~3日後
生育適温18~29℃
和室におすすめの飾り方陶器製の鉢に植えて飾り棚に置く
相性の良い方角東、西、南東、北西
風水効果金運や仕事運の向上

ザミオクルカスは、上に伸びるように連なって葉っぱをつける観葉植物です。

葉っぱは光沢のある深い緑色をしているので、シンプルな和室にアクセントを与えてくれるでしょう。

耐陰性があるので日陰でも育ちますが、より生育を促すためには日当たりの良い場所に置くのが効果的です。

寒さには弱いので、最低でも15℃以上に保って育ててください。

⑦ アガベ|小さな鉢でも存在感◎

⑦ アガベ|小さな鉢でも存在感◎
学名Agave
耐陰性
育てやすさ初心者向け
水やり頻度の目安春~秋:表土が乾いたら
冬:1ヵ月に1~2回程度
生育適温15~30℃
和室におすすめの飾り方化粧石と組み合わせて飾り棚に置く
相性の良い方角
風水効果邪気払い

アガベは、バラの花びらのように放射状に葉っぱをつけるのが特徴で、小さい鉢に植えても強い存在感を放つ観葉植物です。

黒や白の化粧石と組み合わせることで、和室の雰囲気と調和しやすくなるでしょう。

耐陰性はありますが、日陰で育てると弱弱しい見た目になるので、できるだけ日当たりの良い場所で育ててください。

一般的な耐寒温度は5℃程度ですが「アガベ パリー」は-17℃まで「アガベ アメリカーナ」は-9℃まで耐えられるなど、品種によって耐寒性に大きな差があります。

⑧ リュウビンタイ|陶器鉢で盆栽風に

⑧ リュウビンタイ|陶器鉢で盆栽風に
学名Angiopteris lygodiifolia
耐陰性
育てやすさやや慣れが必要
水やり頻度の目安春と秋:表土が乾いたら
夏:毎日、土が乾く前に
冬:土の内部が乾いて2~3日後
生育適温20~30℃
和室におすすめの飾り方盆栽風に仕立てて床の間や飾り棚に置く
相性の良い方角南東
風水効果金運の向上、浄化作用、リラックス効果

リュウビンタイは肥大した塊茎(かいけい)をもち、ゾウの耳のように巨大な葉っぱをつける観葉植物です。

全体的に南国風な見た目をしていますが、陶器製の鉢に植えて盆栽風に仕立てることで、和室にもなじみやすくなります。

耐陰性に優れているので日陰でも育ちますが、徒長を防ぐためには明るい場所に置いてください。

耐寒性はあまりなく、寒さに当たり続けると葉っぱが黒ずむ危険性があるので、最低でも5℃以上をキープして育てましょう。

⑨ アスプレニウム|日陰でも育てやすい

⑨ アスプレニウム|日陰でも育てやすい
学名Asplenium
耐陰性
育てやすさ初心者向け
水やり頻度の目安春~秋:表土が乾いたら
冬:表土が乾いて2~3日後
生育適温15~25℃
和室におすすめの飾り方竹製や木製の鉢に植えて飾り棚に置く
相性の良い方角東、北東、南西
風水効果健康運や家族運の向上、邪気払い

アスプレニウムは、ツヤのある葉っぱを放射状につける観葉植物です。

竹製や木製の鉢と相性が良く、和室に置くとナチュラルかつ和モダンな雰囲気を演出してくれるでしょう。

耐陰性に優れていて日陰でも育てやすい品種ですが、葉っぱの見た目を良くしたり徒長を防いだりするためには、定期的な日光浴が必要です。

寒さに弱いので、最低でも10℃以上を保って育てましょう。

⑩ オリヅルラン|かもいを使ったハンギングにも

⑩ オリヅルラン|かもいを使ったハンギングにも
学名Chlorophytum comosum
耐陰性
育てやすさ初心者向け
水やり頻度の目安春~秋:表土が乾いたら
冬:表土が乾いて3~4日後
生育適温20~25℃
和室におすすめの飾り方かもいに吊るす
相性の良い方角北、南東
風水効果恋愛運や対人運の向上、空気清浄

オリヅルランは、ランナー(茎の先)に折り鶴のような見た目の子株をつける観葉植物です。

鮮やかな緑色の細長い葉っぱは垂れ下がるように伸びるので、かもいに吊るして飾ると和室をナチュラルかつ爽やかな雰囲気にしてくれるでしょう。

耐陰性があるので日陰でもある程度育てることは可能ですが、健康に育てるためには定期的に日光に当てなければなりません。

寒さに弱く、5℃を下回ると枯れる恐れがあるので、最低でも10℃以上をキープした環境に置いてください。

⑪ カンノンチク|笹のような葉が魅力

⑪ カンノンチク|笹のような葉が魅力
学名Rhapis excelsa
耐陰性
育てやすさ初心者向け
水やり頻度の目安春~秋:表土が乾いたら
冬:表土が乾いて2~3日後
生育適温20~25℃
和室におすすめの飾り方陶器製や竹製の鉢に植えて畳に置く
相性の良い方角北西
風水効果仕事運の向上、空気清浄、邪気払い

カンノンチクは、開運アイテムとして人気の高い観葉植物で「ミリオンバンブー」という別名でも知られています。

ヤシの木の仲間ですが、笹のような葉っぱをつけるなど全体的に竹のような見た目をしているので、和室との相性がピッタリです。

耐陰性に優れていて日陰でも問題なく育ちますが、イキイキとさせるためには定期的に日光浴させましょう。

0℃くらいまで耐えられるほどの耐寒性がありますが、健康に育てるためには最低でも10℃以上を保ってください。

和室に観葉植物を飾るコツ

和室に観葉植物を飾るコツ

和室に観葉植物を置いておしゃれに見せるためには、和の雰囲気に合う素材の鉢を選ぶことが大切です。

苔玉や化粧石などと組み合わせることで、和モダンかつナチュラルな雰囲気を演出してくれるでしょう。

ただし、目線や余白を意識せずに置くと、ごちゃごちゃと散らかった印象を与えてしまうので注意してください。

鉢の素材や形にこだわる

鉢の素材や形にこだわる

和室に観葉植物を飾る場合、鉢にも意識を向けましょう。

鉢選びには「素材」「サイズ」「色味」が重要なポイントです。

素材陶器、竹、木製、素焼き
サイズ畳に置く:大きめ
棚や床の間に置く:小さめ
色味ベージュ、グレー、黒、白

プラスチックなどの人工的なものやポップな模様の入ったものだと、和室の空間になじまず浮いてしまいます。

和室に飾るなら、暖かみのあるシンプルな鉢を選ぶのがおすすめです。

苔や石などの自然素材を活用する

苔や石などの自然素材を活用する

和室に観葉植物を飾る場合、苔玉に植えたり土の上に化粧石を敷いたりすることで、空間と調和しやすくなるでしょう。

苔玉で育てるのに適した観葉植物には、以下のような品種があります。

また、和室には「白玉石」や「富士砂」などの化粧石が合わせやすくておすすめです。

目線の高さと余白を意識して配置する

目線の高さと余白を意識して配置する

日本には、控えめかつ質素な空間に奥ゆかしさや趣を感じる「わびさび」という美意識があります。

よって、和室の雰囲気と観葉植物を美しく調和させるためには、目線の高さに合った品種を選ぶことと空間の余白をつくるように配置することが大切です。

置き場所(飾り方)美しく飾るポイント
畳の上に置く隅に配置する
床の間に置く掛け軸が隠れない程度の大きさの植物を単体で配置する
かもいに吊るす小さめかつ、垂れ下がるように葉っぱをつける品種を選ぶ
棚やフラワースタンドに置く複数の植物はまとめて配置する

目線が低くなる和室では、大きすぎる観葉植物を置くと圧迫感を感じやすくなるため、最大でも半畳に収まるサイズの品種を選びましょう。

また、複数の観葉植物を四方八方に配置すると散らかった印象を与えてしまうので、1点にまとめて飾るのがおすすめです。

和室で観葉植物を育てる際の良くある質問

和室で観葉植物を育てる際の良くある質問

ここからは、和室で観葉植物を育てる際によくある質問に回答していきます。

匂いや畳の汚れ、害虫の発生などに不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

和室だと観葉植物の匂いが気になる?

観葉植物は香りがしないものが多いため、基本的に匂いが気になることはありません。

ただし、観葉植物の状態や肥料の種類によっては、以下のように嫌なニオイを発する可能性があります。

状態ニオイ対策
土の過湿状態が続くカビ臭通気性を良くして土の乾燥を促す
根腐れを引き起こすアンモニア臭新しい土に植え替える
有機肥料を使用するアンモニア臭や腐敗臭化成肥料に替える

清潔感のある空間をキープしたい方は、上記の対策を行ったうえで、空気清浄効果がある「オリヅルラン」や「カンノンチク」などの品種を選ぶと良いでしょう。

畳の上に鉢を置いても大丈夫?

畳の上に鉢を直置きすると、たとえ受け皿を使用しても、蒸れて畳が傷む原因になります。

畳の上に観葉植物を置く場合は、以下のような対策が有効です。

  • 鉢カバーに入れる(水漏れする素材の場合は受け皿ごと入れる)
  • 畳と鉢の間にすのこや給水マットを挟む
  • フラワースタンドを使用する

すのこや給水マット、フラワースタンドなどを使用する場合にも、畳に水が滴るのを防ぐために受け皿を使用しましょう。

水やりしたあとは、鉢底から漏れ出さなくなってから、受け皿に溜まった水を捨ててください。

和室で観葉植物は冬越しできる?

和室は畳の下の通気性が良いため、冬は気温が下がりやすくなります。

暖房器具のない和室で冬越しさせたい場合は、寒さに強い「シュロチク」や「カンノンチク」などの品種を選ぶのがおすすめです。

なお、和室でも温度管理を徹底できれば、ほとんどの品種が冬越しできるでしょう。

暖房を使用する場合は、観葉植物の健康を損なわないために以下の対策をしてください。

  • 暖風を直接当てない
  • 3〜5時間に1回は換気する
  • 毎日葉水をして乾燥を防ぐ

虫がわかない観葉植物はある?

虫が全くわかない観葉植物はありませんが、虫がつきにくい品種はあります。

虫がわきにくい品種

また、虫の発生を防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 赤玉土や鹿沼土のような無機質由来の用土を使用する
  • 化成肥料を与える
  • 定期的に剪定したり窓を開けたりして風通しを良くする
  • こまめに葉水をする
  • 水やりのたびに受け皿の水を捨てる

観葉植物で和室をおしゃれで居心地のいい空間に

和室に観葉植物を飾ると、癒やしを与えてくれるだけでなく、運気を向上させる効果も期待できます。

こだわった鉢や自然素材と組み合わせたり、余白をうまく使ったりすることで、和モダンでおしゃれな空間を実現できるでしょう。

HanaPrimeでは、和室にピッタリな観葉植物を豊富に取り揃えています。

ぜひ、和室に観葉植物を迎え入れて、居心地の良い空間をつくってください。

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES