空気清浄効果が高い観葉植物10選
公開日 2025年01月17日
更新日 2025年01月21日
INDEX
目次
観葉植物の空気清浄効果って?
観葉植物は、部屋を彩れたりリラックスできたりとさまざまな効果があります。
見た目を楽しめるだけでなく空気清浄の効果もあるため、観葉植物を置くと生活の質をより向上させられるでしょう。
観葉植物の空気清浄効果にどのようなものがあるのか、詳しく紹介していきます。
空気中の有害物質を取り除いてくれる
観葉植物は、呼吸をする際に空気中の有害物質を取り除く働きをしています。
空気中の二酸化炭素を吸うときに浮遊している有害物質も一緒に取り込むのが、観葉植物に空気清浄効果があるとされる理由です。
たとえば、接着剤に含まれているホルムアルデヒドや染料に使用されているベンゼンやキシレンなどの身体に悪影響を及ぼす有害物質を取り除いてくれます。
観葉植物を自宅に置くと、壁紙や建材などから発生する有害物質の一部を避けられるでしょう。
50種類以上がNASA公認のエコプラント
観葉植物の50種類以上がNASAにより空気清浄効果があると認められています。
NASAでは宇宙船などの密閉空間における生活環境の研究をされていて、資材などから発生する有害物質を取り除くのに観葉植物が役立つことが実験により分かりました。
特に空気清浄の効果を感じられる観葉植物は、エコプラントと名付けられています。
エコプラントには、シックハウス症候群の原因となる有害物質を浄化する力があるため、室内に置くと快適に過ごせるでしょう。
部屋の温度や湿度も快適にしてくれる
空気清浄効果の他に観葉植物に期待できるのは、空気中の温度や湿度を調整する効果です。
植物は葉っぱの気孔から水分を水蒸気として空気中に放出する「蒸散」を行っているため、乾燥する時期には加湿にもなるでしょう。
それだけでなく、蒸散の際に気化熱で周囲の温度が下がるので、夏場には部屋の温度調節にも役立ちます。
\お部屋をキレイに!/
空気清浄効果の高い観葉植物厳選10選
インテリアとしても人気のある空気清浄効果の高い観葉植物は、次のとおりです。
それぞれの特徴について順に紹介するので、興味のある観葉植物をぜひ自宅に迎え入れてください。
① サンスベリア|清浄能力も育てやすさも抜群
観葉植物 サンスベリア ローレンチ
観葉植物 サンスベリア ローレンチをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国に送料無料でお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
名前 | サンスベリア(トラノオ) |
除去する物質 | ホルムアルデヒド、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリクロロエチレンなど |
耐陰性 | 強い |
サンスベリアは夜に二酸化炭素を吸収し酸素を多く出すのが特徴的で、空気清浄能力が高いことがNASAの研究で分かっています。
夜間の空気清浄に期待できるので、寝室に置くのがぴったりです。
サンスベリアは葉の縞模様が虎の尻尾を連想させることから、別名トラノオと呼ばれ、日本では明治中頃から親しまれてきました。
サンスベリアはエコプラントの一つでもあり、さまざまな有害物質を除去してくれます。
耐陰性や乾燥に強く、水やりも頻繁にしなくて良いので、初心者でも育てやすいでしょう。
② ドラセナ|インテリアとしても高い人気
観葉植物 幸福の木 ドラセナ マッサンゲアナ
観葉植物 ドラセナ マッサンゲアナをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国に送料無料でお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
名前 | ドラセナ(幸福の木) |
除去する物質 | ホルムアルデヒド、トリクロロエチレン、アンモニア、キシレン、トルエン、ベンゼン、など |
耐陰性 | 強い |
ドラセナは別名幸福の木とも呼ばれ、インテリアとして飾るのに人気の高い観葉植物です。
縞模様の葉柄や先の尖った葉の形が印象的で、個性のある見た目を楽しめます。
また、NASAの研究により、ドラセナは多くの有害物質を取り除き空気中を綺麗にする役割を持っていると分かりました。
ドラセナは日の当たらない場所でも丈夫に育ち、耐陰性にも優れています。
直射日光が苦手なので、葉に直接日差しが当たらないようにカーテンをするなど工夫して育てましょう。
③ アレカヤシ|豊富なサイズがあって飾りやすい
観葉植物 アレカヤシ
観葉植物 アレカヤシをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国に送料無料でお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
名前 | アレカヤシ(コガネタケヤシ) |
除去する物質 | ホルムアルデヒド、キシレン、トルエン、ベンゼン、一酸化炭素など |
耐陰性 | 強い |
アレカヤシは成長して大きくなると葉の軸が黄金色になり、幹に竹のような筋が付くことから、別名コガネタケヤシと呼ばれています。
成長すると高さ10m以上になる高木ですが、観葉植物としてはさまざまなサイズが展開されていて、置き場所に合わせて選べるので飾りやすいでしょう。
アレカヤシは室内の有害物質を除去する効果があるほか、酸素濃度を上げて空気の質を改善してくれるのも嬉しいポイントです。
耐陰性に優れていますが、日当たりが悪いと枯れてしまう恐れがあるので、なるべく明るい場所で育てるようにしましょう。
④ フィカス ベンジャミン|自分好みに仕立てられる
観葉植物 フィカス ベンジャミン
観葉植物 フィカス ベンジャミンをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国に送料無料でお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
名前 | フィカス ベンジャミン(シダレガジュマル) |
除去する物質 | ホルムアルデヒド、キシレン、トルエン、アンモニアなど |
耐陰性 | 比較的強い |
フィカス ベンジャミンは別名シダレガジュマルと呼ばれるように、ガジュマルのような光沢感のある葉を持っています。
幹が柔らかく扱いやすいので、三つ編みなど自分好みの形に仕立てられるのが特徴的です。
耐陰性はありますが、室内の暗い場所に長く置いていると葉が落ちてくることがあるため、窓際の日当たりの良い場所に置くようにしましょう。
⑤ インドゴムノキ|大きな葉っぱで空気をきれいに
名前 | インドゴムノキ(フィカス エラスティカ) |
除去する物質 | ホルムアルデヒド、トリクロロエチレン、ベンゼン、キシレンなど |
耐陰性 | 比較的強い |
インドゴムノキは、革のような質感の光沢のある大きな葉が特徴的です。
葉が大きいことから空気中に放出するマイナスイオンも多く、自宅に置くと家の中の空気がきれいになるでしょう。
インドゴムノキには、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどの有害物質を除去する効果があるエコプラントの一つとして認められています。
耐陰性はありますが日光を好むため、明るい場所で育てるのがおすすめです。
直射日光に当てると葉が焼けてしまうので、レースカーテンなどを利用して光を当てすぎないように注意しましょう。
⑥ ディフェンバキア|斑入りの葉がかわいいエコプラント
名前 | ディフェンバキア(シロカスリソウ) |
除去する物質 | ホルムアルデヒド、キシレン、トルエンなど |
耐陰性 | 強い |
大きな葉を持つディフェンバキアは、NASAの研究でエコプラントとして公認されました。
ディフェンバキアの葉は緑の地色に白色や薄黄色の斑が入っていて、部屋に飾るとお洒落で可愛らしい雰囲気を演出できます。
耐陰性に強いので日光がなくても育ちますが、鮮やかな葉の色を保つためには適度な光が大切です。
窓から少し離れた場所など、室内の明るい日陰に置くのが良いでしょう。
⑦ スパティフィラム|清浄能力の高さも抜群!
名前 | スパティフィラム(ササウチワ) |
除去する物質 | ホルムアルデヒド、ベンゼン、アンモニア、トリクロロエチレン、トルエン、キシレンなど |
耐陰性 | 強い |
スパティフィラムは、光沢感のある深緑色の葉と白色の仏炎苞がついているのが特徴的です。
仏炎苞は一見花びらのようですが、実際は葉の変形した部分であり、仏炎苞に囲まれているつぶつぶの部分が花にあたります。
また、スパティフィラムはNASAに公認されたエコプラントです。
除去できる有害物質が多く、清浄能力が抜群に長けています。
開花時期が長く耐陰性にも優れていて、窓辺から離れた日陰の場所でも成長するので、初心者でも育てやすいです。
⑧ アンスリウム|色鮮やかな仏炎苞が魅力
観葉植物 アンスリウム
観葉植物 アンスリウムをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国に送料無料でお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
名前 | アンスリウム(オオベニウチワ) |
除去する物質 | キシレン、トルエン、アンモニアなど |
耐陰性 | 強い |
アンスリウムは光沢感のあるハートの形をした仏炎苞がついていて、赤色や紫色などの鮮やかな色合いが魅力的です。
別名オオベニウチワと呼ばれていますが、一見花のようなウチワの形をした部分が仏炎苞であり、中央に真っ直ぐ伸びている棒状の部分が花にあたります。
アンスリウムは空気中のアンモニアの除去率が特に高いため、トイレなどの臭いが気になる場所に飾るのがおすすめです。
耐陰性の強い観葉植物ですが、風通しが良く明るい場所の方が成長するため、直接日光が当たらないレースカーテンのある窓辺などで育てると良いでしょう。
⑨ ポトス|耐陰性が高く室内向き
観葉植物 ポトス
観葉植物 ポトスをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国に送料無料でお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
名前 | ポトス(オウゴンカズラ) |
除去する物質 | ホルムアルデヒド、キシレン、トルエン、アンモニアなど |
耐陰性 | 強い |
ポトスは新芽の斑が黄色であることから、別名オウゴンカズラと呼ばれています。
エコプラントの中でも育てやすい観葉植物とされていて、小さいサイズなので置き場所に悩まないののも嬉しいポイントです。
つるを伸ばして成長するため、支柱にはわせることも可能。
また、ハンギングにして部屋の上の方に飾ると、まるで自然の中にいるかのような雰囲気を演出できるでしょう。
耐陰性も高いので、室内で育てるのに最適です。
⑩ オリヅルラン|ホルムアルデヒドの吸収能力が高い
名前 | オリヅルラン(チョウラン) |
除去する物質 | ホルムアルデヒド、キシレン、トルエンなど |
耐陰性 | 強い |
オリヅルランは白色と緑色の細長くふんわりとした形状の葉が特徴的で、柔らかな印象の見た目はどんな場所にも飾りやすいです。
背が低い状態のまま葉がしだれるように成長するため、ハンギングにして高い位置から葉を垂らすと、優雅な雰囲気を演出できます。
オリヅルランはNASAのエコプラントに認められていて、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの吸収能力が特に高いです。
耐陰性が強く日陰でも育ちますが、明るい場所を好み、直射日光に当てても問題ありません。
ただし、いきなり強い光を浴びると葉が焼ける恐れがあるため、徐々に日光に慣らしていくようにしましょう。
空気清浄効果のある観葉植物おすすめの置き場所
空気清浄効果のある観葉植物のおすすめの置き場所を解説します。
置き場所ごとにおすすめの品種も紹介するので、気に入った観葉植物を上手く自宅に飾れるよう、ぜひ参考にしてください。
人が良く通る部屋の入口近く
観葉植物は風通しの悪い所に置くと成長しづらい傾向にあるため、人が良く通り空気の流れがいつもある部屋の入口近くに置くのが一つの手です。
空気中には有害物質が浮遊しているので、部屋の入口付近の邪魔にならない場所に観葉植物を置くといいでしょう。
ドラセナは多くの有害物質を取り除いてくれるほか病害虫に強いため、部屋の入口近くに置くのがおすすめです。
インパクトのある見た目でデザイン性が高いため、飾ると一気に華やかになるでしょう。
いつも座る椅子やソファの脇
普段からよく座っている椅子やソファの脇に観葉植物を置くと、普段生活するスペースの空気をきれいにできるでしょう。
スペースに余裕があれば大きめの観葉植物を飾ると、自宅のシンボルツリーとしても楽しめます。
また、いつも座る場所であれば、カーテンを開けて日差しが入るようにしている方も多いでしょう。
ほど良い日光を好むフィカス ベンジャミンやインドゴムノキなどの観葉植物を飾るのがおすすめです。
テレビのそば
テレビから出ているプラスイオンを人が吸収すると、イライラしたり疲れやすくなったりと身体に良くない影響を及ぼします。
テレビのそばに観葉植物を置くと、マイナスイオン効果により快適に過ごせるでしょう。
スパティフィラムは、二酸化炭素を吸収するほかマイナスイオンを多く放出しています。
スパティフィラムは耐陰性もあるため、日が当たりにくい場所に設置しがちなテレビのそばに飾るのに最適です。
子供やペットのいる家庭は置き場所に注意
観葉植物には毒性がある品種もあるので、子供やペットのいる家庭は置き場所に注意が必要です。
子供やペットの手が届かないように、観葉植物をハンギングにして飾るなどで置き場所に工夫しましょう。
以下は、毒性があって注意が必要な品種とどこに注意すべきかの一覧です。
毒性のある品種 | 注意するポイント |
---|---|
インドゴムノキ | 樹液に毒があり触ると皮膚がかぶれる |
ディフェンバキア | 茎に毒があり触ると皮膚がかぶれる、結膜炎・口腔内の腫れが生じる |
スパティフィラム | 葉や茎に毒があり触ると皮膚がかぶれる |
アンスリウム | 葉や茎に毒があり触ると皮膚がかぶれる |
ポトス | 全草に毒があり触ると皮膚がかぶれる、結膜炎・口腔内の腫れが生じる |
観葉植物と空気清浄効果に関するよくある質問
観葉植物の光合成や呼吸の様子は目には見えないので、本当に効果を感じられるのか疑問に思う方も多いでしょう。
疑問を解消できるよう、空気清浄効果のに関するよくある質問を紹介します。
ぜひ参考にして、観葉植物で日々の生活をより豊かにされてください。
実は観葉植物に空気清浄効果はない?
観葉植物の空気清浄効果については、科学的根拠があります。
1989年にNASAの研究によって、特定の植物が空気清浄の効果を持っていると明らかになりました。
具体的には、24時間以内に最大87%の有害物質を除去できる観葉植物があると判明しています。
自宅でさらに強い効果を得たい場合は、観葉植物のほかに空気清浄機も合わせて使うのがおすすめです。
造花(フェイクグリーン)でも清浄効果はある?
造花(フェイクグリーン)は、本物の観葉植物を模倣してポリエチレンやポリエステルなどを使用してつくられたものです。
本物の観葉植物ではないので、基本的には清浄効果はありません。
しかし、光触媒で加工したフェイクグリーンは、触媒加工によって有害物質を分解する作用や空気を清浄する効果が期待できます。
フェイクグリーンも見た目からリラックスできるため、本物の観葉植物を育てるのが大変という方におすすめです。
HanaPrimeではフェイクグリーンも販売しています。
空気清浄効果を高める方法は?
観葉植物の生育状態が悪いと空気清浄の効率も悪くなります。
効果を高めるには、適切な管理方法で観葉植物を元気に育てることが重要です。
以下の観葉植物全般に共通する育て方のコツを確認しておきましょう。
観葉植物は耐陰性の高いものが多いですが、自宅で育てる観葉植物は日光不足になりやすいため、なるべく日当たりの良い場所に置くのがおすすめです。
水やりが過剰だと根腐れして枯れてしまうので、土が乾いてから水やりするようにしましょう。
観葉植物は根以外に葉からも水分を吸収するため、定期的に葉水をすると乾燥が減って元気に育つほか、埃や汚れが落ちて呼吸や蒸散がしやすくなります。
観葉植物を置いて過ごしやすい空間に
今回の記事では、空気清浄効果の高い観葉植物について紹介しました。
観葉植物は、外観から癒しを感じられるだけでなく、空気中の有害物質を取り除いてくれる非常に優れた植物です。
HanaPrimeでは、今回の記事で紹介したような空気清浄効果の高い観葉植物を数多く取り揃えています。
いつも過ごしている空間をより快適にできるよう、ぜひ気になる観葉植物を自宅に置いてみてください。