赤い葉っぱが魅力的な観葉植物
公開日 2025年08月15日
更新日 2025年08月15日
監修者情報

覚張大季
植物と人との関わりに魅了され、日本各地の植物農園を見て回る。HanaPrimeの植物部門の立ち上げ後はオフィスや商業施設、個人宅など、幅広いシーンのグリーンコーディネートを数多く担当。植物の生態や特性を深く掘り下げ、それぞれの空間やライフスタイルに適したグリーン空間デザインを提案することが得意。観葉植物の世界に情熱を注ぎ、植物の価値を最大化することを使命としている。

赤い葉っぱが魅力的な観葉植物

植物名 | 耐寒温度 | 育てやすさ | 室内での置き場所 | 屋外の適性 | レア度 |
---|---|---|---|---|---|
アンスリウム | 10度 | ◎ | 明るい日陰 | 〇(春~秋) | 普通 |
コルジリネ レッドスター | -5度 | ◎ | 日当たりの良い窓辺 | ◎(地植え可) | 普通 |
ストロマンテ トリオスター | 10度 | ◎ | 日陰~半日陰 | △ | 普通 |
ヒポエステス | 8度 | ◎ | 明るい日陰 | 〇(春~秋) | 普通 |
カラジューム | 10度 | 〇 | 明るい日陰 | 〇(春~秋) | 普通 |
アグラオネマ ビューティー | 12度 | 〇 | 日当たりの良い窓辺 | 〇(春~秋) | 普通 |
フィカス ルビー | 10度 | ◎ | 明るい日陰 | 〇(春~秋) | 普通 |
ペペロミア ロッソ | 8度 | ◎ | 日陰~半日陰 | 〇(春~秋) | 希少 |
フィロデンドロン サンレッド | 10度 | 〇 | 日当たりの良い窓辺 | △ | 希少 |
ネオレゲリア ファイヤーボール | 5度 | 〇 | 日当たりの良い窓辺 | 〇(春~秋) | 普通 |
ホヤ カルノーサ リップカラー | 7度 | 〇 | 日当たりの良い窓辺 | △ | 希少 |
赤い葉っぱの観葉植物は、置くだけで華やかな印象を与え、インテリアのアクセントになる個性が魅力です。
この記事では、代表的な赤い葉っぱの観葉植物とその特徴を紹介します。
置き場所や耐寒性などの適性を比較しながら、お気に入りの植物を見つけてください。
アンスリウム

観葉植物 アンスリウム
観葉植物 アンスリウムをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国にお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
学名 | Anthurium |
別名 | オオベニウチワ |
葉の色 | 緑色に赤い仏炎苞 |
原産地 | 熱帯アメリカ |
耐陰性 | 中程度 |
水やり頻度 | 土の表面が乾いたら、冬はやや控えめ |
アンスリウムは光沢のある緑色の葉っぱと、艶やかな赤い仏炎苞(ぶつえんほう)が特徴です。
ハート型の仏炎苞は花ではなく苞葉のため、年間を通して美しい色彩を楽しめます。
鮮やかなレッドリーフを長持ちさせるには、室内の明るい場所でやや乾燥気味に管理し、冬は冷気を避けて育てましょう。
コルジリネ レッドスター

観葉植物 コルジリネレッドスター
詳しく見る
学名 | Cordyline australis ‘Red Star’ |
別名 | センネンボク |
葉の色 | 赤褐色 |
原産地 | ニュージーランド |
耐陰性 | 低い |
水やり頻度 | 土の表面が乾いたら、冬はやや控えめ |
コルジリネ レッドスターは赤~赤褐色のシャープな葉っぱをつける観葉植物です。
比較的寒さに強く、鉢植えでも地植えでも楽しめます。
やや乾燥気味な環境を好むため、水はけの良い土壌に植えてあげましょう。
赤い葉っぱが美しいコルジリネの仲間には、レッドスターのほかに以下の品種もあります。
品種名 | 特徴 |
---|---|
コルジリネ アイチアカ | 赤い葉でレッドスターよりも幅広でやわらかく、地植えには不向き |
コルジリネ ピンクパッション | ピンクと赤みがかった緑のストライプカラーの葉をもつ |
ストロマンテ トリオスター(ウラベニショウ)

観葉植物 ストロマンテ トリオスター
詳しく見る
学名 | Stromanthe sanguine ‘Multicolor’ |
別名 | ウラベニショウ |
葉の色 | 表は緑と白、葉裏は赤紫 |
原産地 | ブラジル |
耐陰性 | 高い |
水やり頻度 | 土の表面が乾いたら、冬はやや控えめ |
ストロマンテ トリオスターは、緑と白の斑入りの葉に、赤紫の裏面が美しく映える観葉植物です。
夜間には葉っぱが立ち上がり閉じる「就眠運動」を行うため、シックな赤紫色の葉裏がより際立ちます。
耐陰性はありますが、日当たりを好む植物です。
明るい場所で育てることでしっかりと斑が入り、葉裏の赤紫色との美しいコントラストを楽しめます。
ヒポエステス

学名 | Hypoestes phyllostachya |
別名 | ソバカスソウ |
葉の色 | 赤、ピンク、緑 |
原産地 | マダガスカル |
耐陰性 | 中程度 |
水やり頻度 | 土の表面が乾いたら、冬はやや控えめ |
ヒポエステスは、小さな緑の葉っぱに赤やピンクの斑が入る愛らしい観葉植物です。
明るい場所で斑色が美しく保たれ、花壇などの地植えにも向いています。
ただし、寒さには弱いため、年間を通して美しい葉を楽しみたいときは鉢植えで育てるのがおすすめです。
赤い葉っぱのヒポエステスの仲間には以下のものがあります。
カラジューム

学名 | Caladium |
別名 | ニシキイモ |
葉の色 | 赤、ピンク、緑 |
原産地 | 中南米 |
耐陰性 | 中程度 |
水やり頻度 | 土の表面が乾いたら |
カラジュームは、赤やピンクの模様が入ったハート型の葉っぱが特徴です。
地植えでも鉢植えでもよく育ち、日差しに当てることで葉色が鮮やかになります。
球根性の植物なので、秋になったら水やりを控えて球根を掘り上げ、翌春まで休眠させておきましょう。
赤い葉っぱのカラジュームの仲間には、以下のものがあります。
品種名 | 特徴 |
---|---|
カラジューム レッドフラッシュ | 大きなハート型の葉で、中心部と葉脈が赤く、周りは濃い緑色 |
カラジューム スカーレット ビューティー | 葉の中央部が赤色で、葉縁が緑色 |
カラジューム ラズベリームーン | 薄い緑~黄色の葉に、ラズベリーピンクや赤色の斑点 |
アグラオネマ ビューティー
学名 | Aglaonema ‘Beauty’ |
別名 | リョクチク |
葉の色 | 緑の葉に赤い斑入り |
原産地 | 東南アジア |
耐陰性 | 高い |
水やり頻度 | 土の表面が乾いたら、冬はやや控えめ |
アグラオネマ ビューティーは、光沢のある緑の葉っぱに華やかな赤い斑が人気の観葉植物です。
耐陰性が高く日陰でもよく育ちますが、耐寒性は低いため冬はできるだけ暖かい場所に置いてあげましょう。
赤い葉っぱを楽しめるアグラオネマの品種には以下のものがあります。
品種名 | 特徴 |
---|---|
アグラオネマ レッドゴールド | ピンクの茎で、黄緑色の葉を縁取るように赤い斑が入る |
アグラオネマ レディバレンタイン | 赤い大きな斑入りで、ビューティーよりも色が淡い |
アグラオネマ チャイナレッド | 濃い赤ピンク色の斑が大きく入る |
フィカス ルビー

学名 | Ficus elastica ‘Ruby’ |
別名 | ゴムの木 |
葉の色 | 赤、緑、クリーム色 |
原産地 | インド |
耐陰性 | 中程度 |
水やり頻度 | 土の表面が乾いたら、冬はやや控えめ |
フィカス ルビーは、ルビーレッドの斑と緑の葉っぱのコントラストが美しい観葉植物です。
日に当たらないと斑色がクリーム色になるため、美しいルビーレッドの斑色を楽しみたいときは、直射日光を避けた明るい場所で育てましょう。
赤い葉っぱが特徴のフィカスの仲間は、ルビーのほかに以下の品種もあります。
品種名 | 特徴 |
---|---|
フィカス バーガンディ | 新芽は赤く、成長すると暗めの赤紫色になる |
フィカス ベリーズ | 新芽は赤い斑入りで、成長すると深緑色になる |
ペペロミア ロッソ

学名 | Peperomia caperata ‘Rosso’ |
葉の色 | 赤(葉裏)、緑 |
原産地 | 熱帯アメリカ |
耐陰性 | 高い |
水やり頻度 | 土の表面が乾いたら、冬はやや控えめ |
ペペロミア ロッソは、葉表の深緑と、葉裏の鮮やかな赤色のコントラストが魅力の観葉植物です。
彫りの深い葉脈の入った肉厚な葉が立ち上がるように生え、ちらりと見える葉裏の赤が引き立ちます。
コンパクトなサイズ感で耐陰性も高いため、キッチンやデスクの上など室内の狭いスペースに飾るのもおすすめです。
赤い葉っぱが魅力のペペロミアの仲間は、ロッソのほかに以下の品種もあります。
品種名 | 特徴 |
---|---|
ペペロミア レッドログ | マットな質感の濃い緑色の葉で、裏が赤い |
ペペロミア シュミレッド | メタリックな光沢をもつ赤紫色で、凸凹模様の葉 |
フィロデンドロン サンレッド
学名 | Philodendron ‘Sun Red’ |
葉の色 | 赤、茶、緑 |
原産地 | 熱帯アメリカ |
耐陰性 | 中程度 |
水やり頻度 | 土の表面が乾いたら、冬はやや控えめ |
フィロデンドロン サンレッドは、鮮やかな赤い新芽から、成長につれ茶色、緑と葉っぱの色の変化を楽しめる観葉植物です。
大きく幅広の葉は存在感があり、インテリアのアクセントとして目を惹きます。
耐陰性はありますが、たくさん日に当てた方が鮮やかな赤い新芽が生えてくるため、明るい窓辺で育てるのがおすすめです。
ネオレゲリア ファイヤーボール

学名 | Neoregelia ‘Fireball’ |
葉の色 | 赤、緑 |
原産地 | 中南米 |
耐陰性 | 中程度 |
水やり頻度 | 筒の中の水がなくなったら |
ネオレゲリア ファイヤーボールは、筒状の葉っぱが特徴のユニークな観葉植物です。
真夏の強い直射日光は避ける必要がありますが、基本的には日差しをたっぷり浴びることで鮮やかな赤い葉色が引き立ちます。
株の中心には水をためる葉筒があり、水やりの際はこの筒内の水を入れ替えるという、独特の管理が必要です。
水苔や流木などに着床させると土がなくても育つため、ハンギングプランツとしても楽しめます。
ホヤ カルノーサ リップカラー
学名 | Hoya carnosa ‘LipColor’ |
別名 | サクララン |
葉の色 | ピンク、緑、白 |
原産地 | 東南アジア |
耐陰性 | 高い |
水やり頻度 | 土の表面が乾いたら、冬はやや控えめ |
ホヤ カルノーサ リップカラーは、ピンクの新芽と肉厚でツヤのある葉っぱが特徴のつる性植物です。
成長につれ葉っぱが緑色になり、淡いピンクやクリーム色の斑が縁取るように入ります。
日光を浴びることで新芽のピンク色が際立つため、なるべく明るい場所で育てるのがおすすめです。
ポインセチア
学名 | Euphorbia pulcherrima |
別名 | ショウジョウボク、クリスマスフラワー |
葉の色 | 赤、ピンク、白、黄色、緑 |
原産地 | メキシコ |
耐陰性 | 中程度 |
水やり頻度 | 土の表面が乾いたら、冬は控えめ |
ポインセチアは、赤やピンクに色づいた葉っぱが花のように見える観葉植物で、毎年クリスマスの時期に多く出回ります。
病害虫にも強く育てやすい植物ですが、寒さに弱いため冬場は必ず日当たりの良い暖かな室内で育てましょう。
葉っぱを赤く色づけるためには、日照時間を短くする「短日処理」を行う必要があります。
ドラセナ コンシンネ スカーレットアイビス
学名 | Draceana marginata ‘scarletibis’ |
別名 | 紅覆輪千年木(ベニフクリンセンネンボク) |
葉の色 | 赤、緑 |
原産地 | マダガスカル |
耐陰性 | 中程度 |
水やり頻度 | 土の中まで乾いたらたっぷり、冬は控えめ |
ドラセナ コンシンネ スカーレットアイビスは、種類が豊富なドラセナの中でも特に珍しい、赤と緑のストライプカラーの葉っぱをつける品種です。
ハリのある力強い葉っぱや鮮やかな色を維持するためには、十分な日照と水やりがポイントになります。
ただし強い日差しで葉っぱが傷むと色が薄くなってしまうので、直射日光は避けた半日陰や明るい日陰に置いて育てましょう。
スカーレットアイビスに似た品種で、葉っぱの赤い部分がピンク色に近い「ドラセナ コンシンネ レインボー」も赤みを帯びたスタイリッシュな姿が楽しめます。

観葉植物 ドラセナ コンシンネ レインボー
観葉植物 ドラセナ コンシンネ レインボーをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国にお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
赤い葉っぱの観葉植物に関するよくある質問

赤い葉っぱの観葉植物に関するよくある質問と回答をまとめました。
カラーリーフを選ぶときの参考にしてください。
屋外でも育てられる赤い葉っぱの観葉植物はどれ?
赤い葉っぱの観葉植物の多くは、暖かい季節なら屋外で育てられます。
特に、コルジリネやヒポエステス、カラジューム、フィカスなどは日当たりを好む植物です。
日差しをたっぷり浴びることで葉の赤色がいっそう鮮やかになる性質があるため、春から秋にかけて屋外に置くと良く育つでしょう。
ただし、寒さに弱い種類が多いため、冬は基本的に屋内で管理する必要があります。
例外として、コルジリネ レッドスターは比較的耐寒性が高く、地植えで育てるのもおすすめです。
赤以外にはどんなカラーリーフがある?
観葉植物には、緑や赤以外にも多彩なカラーリーフがあります。
カラーリーフの色と代表的な植物は以下のとおりです。
葉っぱの色 | 代表的な植物名 |
---|---|
紫 | カラテア マコヤナ、コルジリネ パープルコンパクタ、ウラムラサキ |
黄色 | クロトン、ドラセナ サンデリアーナ、ゴールデンポトス |
ピンク | カラテア ローズオプティカ、ネオレゲリア、フィットニア ピンクヴェイン |
白 | シンゴニウム ホワイトバタフライ、スパティフィラム、ディフェンバキア |
シルバー | シンゴニウム シルク、アロカシア シルバードラゴン、セネシオ シルバーダスト |
元々赤い葉っぱと紅葉で赤くなる違いは?
元々赤い葉は通年色を保ちますが、紅葉する植物は季節で葉色が変化します。
紅葉する植物の多くは落葉樹で、秋に色づき、冬になる前に葉っぱが落ちるのも特徴です。
また、通年赤い葉っぱの植物でも、日照が足りない場合など、環境の変化で色が変わる場合もあります。
赤い葉っぱの観葉植物を育てる際は、植物の性質を踏まえて選ぶことが大切です。
赤い色をきれいに出すコツは?
赤い葉色をきれいに出すには、日照と寒さ対策が重要です。
レッドリーフの多くは熱帯の植物で、紫外線に対抗するために葉色を赤く変化させます。
日光不足は赤色をくすませる原因になるため、植物の性質に合わせて、室内では明るい窓際、屋外では直射日光を避けた半日陰などで育てましょう。
100均一・ダイソーで買える赤い葉っぱの観葉植物はある?
ダイソーなどの100均ショップでは、次のような赤い葉っぱの観葉植物を扱っています。
また、運が良ければ、以下のレアな植物に出会える場合もあるでしょう。
- カラジューム
- ペペロミア
- アグラオネマ ビューティー
- フィロデンドロン サンレッド
- ホヤ カルノーサ
ただし、専門店ではないため、まれに表記や管理が行き届いていないことがあります。
供給が不安定で、植物自体を取り扱っていない店舗もあるため、事前に確認しておくと安心です。
個性的な部屋にするなら赤い葉っぱの観葉植物がおすすめ
赤い葉っぱの観葉植物は、風水的にも生命力とエネルギーをもたらし、気分を高めるカラーです。
お部屋に一点、赤いカラーリーフを添えることで、個性的でスタイリッシュな空間を演出できるでしょう。
HanaPrimeでは赤い葉っぱが魅力的な観葉植物も取り揃えています。
暮らしにアクセントを添える、華やかなレッドリーフをぜひ探してみてください。