プロポーズのタイミングはいつがおすすめ?
公開日 2024年12月28日
更新日 2025年01月29日
恋人にプロポーズする理想的なタイミングはいつなのでしょうか。
人生の中でも大きな決断なので、慎重に見極めたいものです。
今回の記事では、プロポーズをするのに適切なタイミングや、喜んでもらえるプロポーズの場所、言葉について説明します。
プロポーズのシーンにふさわしいお花も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
INDEX
プロポーズのタイミングは交際から3年未満が一番多い
プロポーズのタイミングは交際から3年以内が一般的です。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(全国推計値)」によると、プロポーズに至るまでの交際期間の平均は3.4年間になります。
交際から結婚するまでの期間TOP3
- 2~3年未満「23.2%」
- 1~2年未満「22.1%」
- 3~4年未満「18.1%」
3年未満が一番多い結果となりました。
半数以上の人が、交際期間1~4年の間に結婚に至っていることがわかります。
出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2023(全国推計値)|ゼクシィ
「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(全国推計値)」では、付き合い始めてから結婚するまでの期間は、2~3年未満が「23.2%」と最も高く、次いで1~2年未満が「22.1%」、3~4年未満が「18.1%」。付き合い始めてから結婚するまでの期間の平均は3.4年間という結果に
そして欠かせないのが、プロポーズ用の花束
近所のお花屋さんで急に用意はできません。
プロポーズの前日に花束が自分の手元に届くようにしっかり手配しておきましょう
\一生の思い出を/
同棲する前にプロポーズするのがおすすめ
同棲をする前にプロポーズをするか、同棲した後にするか、どちらがいいのか迷われる方もいるでしょう。
同棲する前にプロポーズした方が、お互いの両親にも認めてもらいやすく、結婚の準備も一緒に行えるためおすすめです。
同棲後にプロポーズする場合は、結婚前に一緒に暮らすことで結婚前にお互いの生活スタイルや価値観がわかるというメリットがあります。
ただし、一緒に生活することに満足してしまい、プロポーズのタイミングを逃しやすいのがデメリットです。
結婚に必要な資金を貯める
結婚までに必要な資金を貯めておくと安心です。
ゼクシィのアンケートによると、結婚したカップルが貯蓄した額の平均は、317万2000円でした。
何にどのくらいかかるか説明します。
統計によると結婚までに貯蓄をした人が9割近くを占め、大多数のカップルが貯蓄をしていたことが分かります。またふたりの平均貯蓄額は317万2000円ですが、年収などによっても大きく異なり、ボリュームゾーンは100万~400万円となっています。
結婚にかかる費用の平均額
婚約指輪 | 38万2000円 |
結婚指輪 | 28万1000円(2人分) |
結納式 | 20万6000円 |
顔合わせの食事会 | 6万7000円 ※結納式を行わない場合 |
結婚式 | 327万1000円 |
新婚旅行 | 43万4000円 |
家具やインテリア | 24万4000円 |
家電製品 | 28万8000円 |
上記はあくまで平均の費用です。
それぞれどんなものを選ぶか、どんな形式にするかなど、何をどう選ぶかによって金額は大きく変わります。
また、結納や顔合わせに関しては、お互いの親に確認をしながら決めた方が良いでしょう。
女性が喜ぶプロポーズの場所とタイミング
女性が喜ぶプロポーズの場所と、そこでプロポーズを行うタイミングを説明します。
記念日|特別な日を共有する感動的な瞬間
二人の大切な記念日にプロポーズしたいと思う方も多いでしょう。
プロポーズをすることで、もともと大切だった記念日がさらに大切な記念日へと変化します。
記念日にプロポーズするなら、場所は普段よりちょっと良いレストランがおすすめです。
素敵なシチュエーションが演出できます。
プロポーズのタイミングは食事のあとが良いでしょう。
花束も一緒に渡したい方は、事前にお店のスタッフに確認し、渡すタイミングまで預かってもらうと安心です。
二人の思い出の場所|共通の記憶が蘇る特別な場面
初めてデートした場所や、付き合うきっかけになった場所など、二人の思い出の場所でプロポーズされるのも女性の憧れです。
お互いの絆を改めて確認できる場所でのプロポーズは、初心を思い出しながら、ストレートなプロポーズができるのではないでしょうか。
プロポーズを行うタイミングは、帰り際がおすすめです。
帰り際にプロポーズをすることで、サプライズ感を演出することができます。
ロマンチックな場所|美しい景色や雰囲気で心を演出
夜景の綺麗な場所や、イルミネーションスポットはプロポーズの場所として根強い人気です。
「夜景を見ながらプロポーズしてもらう」というシーンに昔から憧れているという女性も多いでしょう。
人気スポットだと人が多くザワザワしている可能性もあるので、できれば人気の少ない落ち着いた場所やタイミングでプロポーズすると気持ちが伝わりやすいのではないでしょうか。
夕暮れ時はロマンチックな雰囲気になるテーマパークもあります。
日中思いっきり楽しんで、日が暮れるころにプロポーズ…もおすすめです。
大切なイベントの後|楽しい余韻を引き継ぐ絶好の機会
クリスマスやバレンタイン、ホワイトデー、誕生日、お祭りなど楽しいイベントの後にプロポーズするのも喜ばれるでしょう。
特に楽しいことが好きな彼女におすすめのプロポーズです。
イベント後なら、明るいポジティブな気持ちの状態で気持ちを受け止めてもらえるタイミングになります。
クリスマスやバレンタインはロマンティックな雰囲気を作りやすいのも魅力です。
自宅|リラックスした空間で心からの告白
自宅でのプロポーズも人気です。
外だと周りの目が気になってしまう女性も、自宅なら落ち着いてプロポーズを受けられます。
プロポーズをする側も、プライベートな空間ならリラックスした状態でストレートなプロポーズができるのではないでしょうか。
相手が気を抜いている時であれば、不意打ちのサプライズプロポーズができますね。
部屋を飾り付けしたり、プレゼントを仕込んだりするのもおすすめです。
プロポーズを実行するときのタイミング
プロポーズにおすすめな日と、おすすめの場所を紹介します。
プロポーズする日
プロポーズする日は、
- 記念日
- 誕生日
- お祭りなど行事の日
- クリスマスやバレンタインなどのイベント
など絶対に忘れない日がおすすめです。
また、上記以外にも一年を通してプロポーズにふさわしい日があります。
語呂合わせで覚えやすい日となっています。
1月8日 | 一番ハッピーな日 |
1月24日 | いつもふたり幸せな日 |
2月2日 | 夫婦の日 |
2月11日 | ふたりで一緒に生きていこうの日 |
3月9日 | サンキューの日 |
3月14日 | 円周率プロポーズ=永遠の愛を誓う日 |
3月15日 | サイコーの日 |
4月22日 | よい夫婦の日 |
4月29日 | 至福の日 |
5月22日 | ご夫婦の日 |
5月29日 | 幸福の日 |
6月第1日曜日 | プロポーズの日 |
6月12日 | 恋人の日 |
6月11日 | むつまじくいつも一緒の日 |
7月16日 | 虹の日 |
7月22日 | 仲良し夫婦の日 |
8月7日 | パートナーの日 |
8月28日 | ハッピーにふたりが包まれる日 |
9月7日 | 暮らそう仲良くの日 |
10月2日 | 永久(とわ)にの日 |
10月8日 | 永遠の日 |
10月22日 | 永久(とわ)に夫婦の日 |
10月4日 | 天使の日 |
11月22日 | いい夫婦の日 |
11月23日 | いい夫妻の日 |
12月4日 | いつもふたり、幸せな日 |
その他には、縁起の良いとされる日にプロポーズするのもおすすめです。
- 大安
- 一粒万倍日
- 天赦日
- 天恩日
- 母倉日
ふたりにとって最良の日を見つけてください。
関連記事:プロポーズにいい日・おすすめの日はいつ?縁起の良い日・悪い日も解説
プロポーズにおすすめの場所
プロポーズをするのにおすすめの場所は次の通りです。
- 二人の思い出の場所
- 夜景が見えるスポット
- 記念日などで使う高級レストラン
- 自分の家
- 旅先
- イルミネーションのきれいな場所
- 彼の自宅
- ラグジュアリーなホテル
- 海
- カフェやレストラン
ゼクシィが行ったアンケートでは、1位が「ふたりの思い出の場所」で半数以上の女性が「嬉しい」と答えました。出会った場所や、初デートの場所でのプロポーズはより感動的なのかもしれませんね。
以下は、2位「夜景の見える場所」、3位「記念日に利用するようなちょっと良いレストラン」、4位「自分の家」、5位「旅先」と続きました。
出会った場所や初めてのデート先など、二人にとって思い入れのある場所でのプロポーズは感動的なプロポーズになりそうですね。
その他にも、特別感のある夜景スポットや高級レストランやリラックスできる自宅でのプロポーズは嬉しいと感じる女性が多いようです。
関連記事:東京でプロポーズおすすめの場所27選
プロポーズで花束や指輪を渡すタイミング
プロポーズの花束や指輪を渡すタイミングは下記のようにいくつかあります。
- 会ってすぐに渡す
- ドライブデート中に渡す
- 食事後に渡す
- 別れ際に渡す
花束と指輪を渡す順番に決まりはありませんが、先に花束を渡したあと指輪を渡すのが一般的です。
花束を渡したあとにプロポーズの言葉を挟み、指輪を渡すとスムーズです。
プロポーズの定番はデートの最後
プロポーズを実行するタイミングは、デートの最後が定番です。
楽しいひと時を過ごした後、別れ際にプロポーズするとサプライズの要素があり、喜んでもらえます。
レストランでのディナー後もおすすめのタイミングです。
ゆったりとコースを楽しんで、リラックスした状態で想いを伝えることができます。
ただ、人目があると気になってしまうこともあるので、個室などプライベートが守られる空間だとより良いでしょう。
プロポーズの準備と全体スケジュール
プロポーズの準備とスケジュールは次の通りです。
- プロポーズを計画する
- プロポーズの場所を選ぶ
- 花束や指輪などを準備する
- プロポーズの言葉や演出を決める
- ベストタイミングでプロポーズする
- プロポーズ後の進め方
まずはプロポーズする日を計画します。
二人にとって特別な日になるので慎重に決めましょう。
また、どんな場所でどんな言葉でプロポーズするか当日のプランを決めます。
相手の好みや性格を考慮して決めることも大切です。
より詳しい進め方は、以下の記事で紹介しています。
プロポーズのタイミングに関するよくある質問
プロポーズのタイミングに関するよくある質問は次の通りです。
交際1年未満でのプロポーズは早すぎる?
交際1年未満でプロポーズに至るカップルも少なくありません。
共通の趣味があったり、価値観が合うと感じた相手とは、付き合ってすぐに結婚を意識することが多いようです。
また、女性が出産適齢期を迎えている場合も、結婚を意識しているカップルが多く、プロポーズの時期が早くなります。
ただし、付き合ったばかりでお互いのことをよく知らない状態での結婚はリスクになるので、お互いよく見極めてプロポーズしましょう。
長すぎる交際期間がプロポーズに与える影響は?
交際期間が長いことで、プロポーズのタイミングを逃してしまうケースがあります。
特に同棲期間が長いと、現状に満足してしまいズルズルと交際を続けることもあるようです。
長く付き合うことでお互いをよく理解し合えるので安心ですが、将来を考えているならタイミングを逃さないようにしましょう。
プロポーズと両親への挨拶はどちらが先?
一般的にはプロポーズが先のパターンが多いです。
プロポーズをして、相手の気持ちを確認してからの挨拶が効率的でしょう。
一方で、プロポーズの前に挨拶を行う場合もあります。
相手の親や家庭について結婚前にあらかじめ知っておくことができるのがメリットです。
お互いの結婚観を確認するタイミングは?
付き合いたてでお互いに関係が浅い時期に結婚観を聞き出すと、相手に引かれてしまうこともあります。
二人の距離が縮まってきた、2~3回目のデートの時に触れるのがおすすめです。
どのように考えているか聞き出すときは、できるだけフラットに聞くと重くなりません。
結婚を前提とした交際であれば、ストレートに確認するのもいいでしょう。
婚約指輪はプロポーズ前に用意すべき?
婚約指輪はプロポーズの時に一緒に差し出すイメージがありますが、プロポーズの後に用意するケースも多いです。
女性の中には、プロポーズをしてもらった後に一緒に選びたいという人もいます。
プロポーズ前に用意するメリットは、サプライズにもなり、結婚したいという意思をしっかり伝えられることです。
ただし、購入時にサイズ選びを間違えないように注意しましょう。
どちらにするか悩む方は、婚約指輪の一時的な代わりになるプロポーズリングを贈るのもおすすめです。
サプライズプロポーズは成功しやすい?
ゼクシィが20代~40代の女性に対しアンケートを行った結果、サプライズプロポーズをされて嬉しいと答えた方は75%でした。
自分のために一生懸命に計画や準備をしてくれたことに対して嬉しさを感じるようです。
このことからサプライズプロポーズは成功しやすいのではないでしょうか。
ただ、目立つことが苦手な相手に対して大勢の前で過剰な演出のプロポーズをしたり、相手のことを考えず自己満足になってしまうサプライズはNGです。
入念な準備で素敵なプロポーズを演出しよう!
今回の記事では、プロポーズのタイミングや場所について紹介しました。
大切な方にそろそろプロポーズしたいと考えている方は、相手に喜んでもらえるように計画を立ててみてください。
喜んでもらえるプロポーズにするためには、入念な準備も必要です。
特にお花のプレゼントは、プロポーズを素敵に演出してくれます。
HanaPrimeでは、女性の憧れのバラの花束も用意しています。
ぜひチェックしてみてください。