親せきや親しい友人に赤ちゃんが誕生したら、出産祝いを贈って喜びの気持ちを伝えましょう。出産祝いは、赤ちゃんの誕生を祝福する、出産後のお母さんをいたわるといった趣旨で贈るギフトです。ただ、出産祝いとひと口にいっても、さまざまなラインアップがあり、特に初めて贈る方は、品物選びに迷ってしまいがちです。そこで、贈った相手に喜ばれる、出産祝いにおすすめのプレゼントを紹介します。
目次
- 1 出産祝いの平均予算は?相手との関係性によって金額の相場が異なる
- 2 おぼえておきたい出産祝いのマナー&タブー!避けるべき品物も紹介
- 3 【出産祝いにおすすめのプレゼント1】赤ちゃんの成長を記録できる「メモリアルグッズ」
- 4 【出産祝いにおすすめのプレゼント2】赤ちゃんの名前が決まったら「名入れグッズ」
- 5 【出産祝いにおすすめのプレゼント3】「スタイ」はファッションアイテムとしても活躍
- 6 【出産祝いにおすすめのプレゼント4】「ベビー服」なら80cm程度の大きめサイズを選ぶ
- 7 【出産祝いにおすすめのプレゼント5】赤ちゃん向けの「おもちゃ」手や足に着けられるものも◎
- 8 【出産祝いにおすすめのプレゼント6】「タオル」は何枚あっても困らない!
- 9 【出産祝いにおすすめのプレゼント7】「紙おむつ」や「おむつケーキ」も喜ばれる!
- 10 【出産祝いにおすすめのプレゼント8】産後のお母さんを気づかう「フラワーギフト」も◎
- 11 まとめ
出産祝いの平均予算は?相手との関係性によって金額の相場が異なる
出産祝いの平均予算には厳密なきまりはないものの、一般的な相場は5,000円~30,000円ほどといわれています。
ただし、赤ちゃんのお父さん・お母さんとの関係性によって、以下のように金額の相場が異なるのがポイントです。
・友人、会社の同僚など…5,000円~10,000円
・ご近所、知人など…3,000円程度
上記はあくまで目安ですが、赤ちゃんの両親との関係が近いほど、出産祝いの相場は高くなる傾向にあります。
なお、連名で出産祝いを贈るときは、人数やプレゼントしたい品物の金額などに応じて、1人1,000円~5,000円程度でお金を出し合うのがおすすめです。
おぼえておきたい出産祝いのマナー&タブー!避けるべき品物も紹介
縁起の悪いもの、弔事を連想させるものは避ける
出産祝いのプレゼントは、基本的にどんな品物でも大丈夫ですが、縁起の悪いものや弔事を連想させるものなどを避けるのがマナーです。
加えて、赤ちゃんやお母さんの健康に悪影響を与える可能性がある品物にも注意しましょう。
特に、以下の飲料、食品などは避けた方が無難です。
・アルコール入りドリンク
・油脂や糖分が多く含まれる食品
また、出産祝いに限らず、次のような品物を、お祝いごとの贈り物に選ぶのは避けましょう。
・縁を切ることを連想させる「刃物類(包丁、ナイフ、爪切りなど)」
・苦(く)、死(し)を連想させる響きの「櫛(くし)」
・弔事(香典返し)をイメージさせる「日本茶」
出産祝いを贈るのは赤ちゃんとお母さんの退院後に!出産前に贈るのはNG
出産祝いは、赤ちゃんの生後1週間~1カ月頃に贈るのが一般的なマナーとされています。
ただし、赤ちゃんとお母さんが退院しているのが条件で、自宅に戻って落ち着いた頃に受け取ってもらえるように贈るのが理想的なタイミングです。
退院前に産院を訪れて出産祝いを渡したり、赤ちゃんが誕生する前にプレゼントを贈ったりする行為は避けましょう。
【出産祝いにおすすめのプレゼント1】赤ちゃんの成長を記録できる「メモリアルグッズ」
記念に残る出産祝いを贈りたいときには、赤ちゃんの成長記録が残せる「メモリアルグッズ」がおすすめです。
メモリアルグッズには、手形や足形がとれるキット、乳歯ケース、アルバム、フォトフレームのほか、これらを複数組み合わせたタイプ、一式セットになったものなど、さまざまなラインアップがあります。
そのため、予算や相手の好みに応じて選びましょう。
【出産祝いにおすすめのプレゼント2】赤ちゃんの名前が決まったら「名入れグッズ」
出産祝いには、赤ちゃんの名前が入ったグッズをプレゼントするのも適しています。
既製品ではなく、お祝いのために特別に用意したギフトであることが相手に伝わります。
現在、ベビー食器、バスタオル、フォトフレーム、アルバムなど、さまざまなアイテムに名前を入れられるので、相手が必要としている品物を選ぶといいでしょう。
【出産祝いにおすすめのプレゼント3】「スタイ」はファッションアイテムとしても活躍
「スタイ」とは、いわゆる「よだれかけ」のことです。
赤ちゃんはよだれが出やすく、スタイをしないと、ベビー服がビショビショになることもあります。
スタイは1日に何枚も取り替えて使うので、何枚あっても便利です。
また、スタイを着けている赤ちゃんの姿は愛らしい上、デザイン性の高いものは、ファッションアイテムとしても活躍します。
【出産祝いにおすすめのプレゼント4】「ベビー服」なら80cm程度の大きめサイズを選ぶ
出産祝いのプレゼントには、「ベビー服」も喜ばれます。
月齢が低い赤ちゃんは、着ている洋服が汚れて、1日に何度もお着替えをすることも珍しくありません。
そのため、枚数が多い分には困ることはなく、ほかのベビー服やファッション小物などとのコーディネートを楽しめるメリットもあります。
赤ちゃんは成長が目まぐるしく、すぐにサイズアウトしてしまうので、出産祝いに贈るときは、やや大きめの80cmサイズを目安にプレゼントするのがおすすめです。
【出産祝いにおすすめのプレゼント5】赤ちゃん向けの「おもちゃ」手や足に着けられるものも◎
赤ちゃんは音の鳴る「おもちゃ」が大好きです。
そのため、赤ちゃんが遊べる定番の「ラトル(ガラガラ)」のプレゼントも喜ばれます。
赤ちゃんはまだ上手にものをつかんだり、にぎったりできないので、手や足に着けられるタイプのラトルがおすすめです。
赤ちゃんが手や足を動かすたびに音が鳴るので、ラトルを持てなくても、楽しく遊べます。
【出産祝いにおすすめのプレゼント6】「タオル」は何枚あっても困らない!
赤ちゃんや小さい子どもがいる家庭では、「タオル」は何枚あっても困らないアイテムの1つです。
特に大きめのタオルは、お風呂上りはもちろん、お昼寝布団、シーツ、ラグやマットなど、さまざまなものに代用できるメリットがあります。
出産祝いにタオルをプレゼントするときは、オーガニック素材が使われているもの、肌ざわりの良いタイプなどがおすすめです。
【出産祝いにおすすめのプレゼント7】「紙おむつ」や「おむつケーキ」も喜ばれる!
出産祝いには「紙おむつ」のプレゼントも適しています。
赤ちゃんは1日に何度もおむつ替えが必要なため、紙おむつは特に量を必要とする消耗品です。
したがって、紙おむつをプレゼントすると、とても喜ばれます。
ギフト用に体裁の整った紙おむつを贈りたいときには、「おむつケーキ」がおすすめです。
おむつケーキは、紙おむつを使って、デコレーションケーキのようなラッピングをほどこしたギフト用品です。
商品によっては、おもちゃ、スタイ、タオルなども付属します。
【出産祝いにおすすめのプレゼント8】産後のお母さんを気づかう「フラワーギフト」も◎
-
-
そのまま飾れるブーケ #845 size:80 PNK
♦綺麗で大人っぽい印象の優しい花束♦手軽にそのまま飾れるスタンディングブーケ
そのまま飾れる花束 #845 size:80をお祝いやプレゼント用に無料のメッセージカード付きで最短当日に出荷します。おしゃれでアイディア性のある花束で気持ちを晴れやかにお部屋を華やかに彩ります。
詳しく見る
出産祝いには、花束やアレンジメントなどのフラワーギフトもおすすめです。
お花は周囲の雰囲気を明るくし、赤ちゃんのご家族全員で楽しんでもらえる上、産後のお母さんをねぎらう気持ちも伝わります。
フラワーギフトを贈る場合は、そのまま飾れる花束、アレンジメント、プリザーブドフラワーなど、管理の手間がかからないタイプを選びましょう。
お花自体はしおれたり、枯れたりして、いずれはなくなるものの、きれいなうちに写真を撮っておいてもらえれば、思い出に残ります。
また、SNS映えのアイテムとして役立つかもしれません。
まとめ
出産祝いは、赤ちゃんの誕生を喜び、祝福するとともに、出産という大きな仕事をやり遂げたお母さんをねぎらう気持ちを伝える重要な役割も果たします。出産祝いの平均予算や相場はあくまでも目安であり、金額にこだわりすぎず、可能な範囲で心のこもったプレゼントを贈りましょう。ギフト選びの際は、お祝いごとにふさわしくない品物に注意が必要です。花束やアレンジメントなどのフラワーギフトは、ほかのプレゼントに添えて、プラスαで一緒に贈るのもおすすめです。周囲を華やかに彩り、赤ちゃんの家族にも喜んでもらえるフラワーギフト選びの際は、花と植物のギフト通販サイト「HanaPrime(ハナプライム)」をご利用ください。
購入はこちら▶▶▶【HanaPrime公式サイト】
ギャラリー▶▶▶【HanaPrime公式Instagram】
お花のサブスク▶▶▶【HanaPrimeお花の定期便】