出産祝いはいつ贈る?金額の相場とマナー|NG行動のまとめ
「出産祝い」は、新しい命がこの世に誕生したことを祝福するとともに、出産を終えたお母さんをいたわる気持ちを伝えるために贈るプレゼントです。
赤ちゃんの健やかな成長を願って、心のこもったギフトを贈れば、必ず相手に喜んでもらえます。
反対に、相手に不快な思いをさせるなど、失礼にならないように、マナー違反には注意が必要です。
そこで、出産祝いを贈るときのマナーとタブーについて詳しく解説します。
目次
INDEX
【出産祝いを贈るときのマナー】平均予算や金額の相場、ふさわしい品物、贈るタイミングなど
そして欠かせないのが、プロポーズ用の花束
近所のお花屋さんで急に用意はできません。
プロポーズの前日に花束が自分の手元に届くようにしっかり手配しておきましょう
\一生の思い出を/
出産祝いを贈るときの平均予算や金額の相場について
出産祝いの金額の相場は、5,000円~30,000円ほどが一般的です。
ただし、相手との関係性により、金額が異なります。
相手との関係性別の、出産祝いの金額の相場は次の通りです。
・親せき(兄弟姉妹、両親、祖父母、おじ・おば など)…10,000円~30,000円
・友人、知人、会社の同僚など…5000円~10,000円
なお、出産祝いの金額に厳密なきまりや上限などはないので、あくまで目安に考えましょう。
親せきに出産祝いを贈るときに、50,000円~100,000円を予算にする人もいます。
とはいえ、あまり高額すぎると、相手にかえって気をつかわせてしまうので、注意が必要です。
また、会社関係や親しい友人グループなどで、連名で出産祝いを贈る場合は、1人あたり3,000円~5,000円の範囲でお金を出し合うといいでしょう。
その際、合計金額が10,000円~30,000円ほどになるように調整するのが理想です。
出産祝いに現金とプレゼントを贈る場合は、両方を合わせて上記の金額におさめるのがおすすめです。
出産祝いにふさわしい贈り物とは?縁起の悪いものを避ければOK
出産祝いに贈る品物に特にきまりはなく、お祝いごとに縁起が悪いとされるものさえ避ければ、基本的に問題ありません。
赤ちゃんが生まれると、何かと物入りになるため、現金やギフトカードなどを贈るケースが多く見られます。
現金やギフトカードを贈るときは、以下の点に注意しましょう。
【現金・ギフトカードを贈るときのマナー】
- 現金は折れ目やシワのない、新札を使う
- ギフトカードは、ベビー用品店、おもちゃ店、大型の商業施設などで使えるものを選ぶ
- 額面を奇数にする
- 現金を偶数の金額で贈る場合、お札の枚数を奇数にする(例:1万円札×1枚+5千円札×2枚=20,000円)
- 祝儀用のし袋(蝶結びの水引)に、濃い墨を使って表書き(「御出産御祝」)を記入する
プレゼントを贈る場合は、実用的なもの、消耗品、いくつあっても困らないものなどがおすすめです。
具体的なおすすめの品物は、次の通りです。
【出産祝いにおすすめのプレゼント】
- 紙オムツ
- スタイ(よだれかけ)
- タオル
- アフガン(おくるみ)
- アルバム
- フラワーギフト(花束やアレンジメントなど)
そのほか、ベビー服やベビー食器なども喜ばれますが、相手の好みに合わなかったり、すでに持っているものと重複したり、などが起こる可能性もあるので、注意しましょう。
親しい関係であれば、事前にほしいものを聞いて、本当に必要とするものをプレゼントするのが理想です。
また、出産祝いの贈り物というと、赤ちゃん向けの品物に目が行きがちですが、出産という大仕事をがんばったお母さんへプレゼントするのもおすすめです。
出産祝いを贈るタイミングは?赤ちゃんとお母さんの退院後、落ち着いてからがベスト
出産祝いを贈るタイミングは、赤ちゃんの誕生後7日~30日頃が一般的です。
ただし、生後7日は、産院や病院の方針、赤ちゃんやお母さんの健康状態などにより、まだ入院中の可能性もあります。
そのため、赤ちゃんとお母さんの退院を確認し、自宅に戻って落ち着いた頃に贈るのがベストです。
もし出産祝いを贈るタイミングを逃して何カ月も経ってしまった場合は、出産祝いではなく、「御誕生御祝」の名目でプレゼントしましょう。
出産祝いを渡すとき・訪問時の注意点!直接渡さない方が親切な場合も
出産祝いを贈るときに、直接会って渡すのが可能であれば、赤ちゃんの顔も見られる上、マナーの観点からも理想的です。
ただし、生まれたばかりの赤ちゃんは免疫力が低く、体調を崩すことも珍しくありません。
加えて、産後間もないお母さんは、体力が完全に戻っていないうちから、赤ちゃんのお世話をしているため、体に大きな負担がかかっています。
したがって、直接会って渡さず、時間指定配達や置き配などのサービスを活用して、相手が都合の良い時間に贈り物を受け取れるように手配すると親切です。
なお、相手の希望もあり、直接会える場合は、そのときに出産祝いを渡しましょう。
その際、できるだけ少人数で訪問する、長居は避ける、赤ちゃんを抱っこする前に手の洗浄・消毒をするなどが、赤ちゃんのいる家庭を訪れる時のマナーです。
また、約束の当日、相手だけでなく、自分自身の体調がすぐれないときに訪問するのは遠慮しましょう。
【出産祝いのタブー・マナー違反】出産の知らせを受ける前に贈るのはNG
出産前に出産祝いを贈るのはタブー
出産祝いを贈る際に最も避けるべきなのは、相手の出産前にプレゼントを渡す行為です。
妊娠中は母子ともに健康であり、異常がなかったとしても、出産時には何が起こるかわかりません。
そのため、赤ちゃんが無事に生まれたという知らせを受けてから、適したタイミングで出産祝いを贈るのがマナーです。
また、赤ちゃんが無事に生まれても、よほど親しい関係でない限り、入院中に産院や病院を訪れて、出産祝いを渡すのは避けましょう。
出産祝いの贈り物として避けるべき品物
出産祝いの贈り物に特にきまりはないものの、お祝いごとであるため、縁起の悪いもの、弔事を連想させるものなどは不向きです。
出産祝いのプレゼントとして避けた方が無難な品物と、その理由は以下の通りです。
【出産祝いの贈り物に不向きなもの】
- ナイフ、包丁、爪切りなどの刃物類…「縁を切る」という言葉を連想させるため
- くし(櫛)…音の響きから「苦(く)」「死(し)」を連想させるため
- ハンカチ…涙をぬぐうことから、「別れ」や「悲しみ」を連想させるため
- 日本茶…香典返しのイメージが強く、弔事を連想させるため
- アルコール類…赤ちゃんへの影響を懸念し、授乳期間中は摂取を避けるお母さんもいるため
- カフェインが多い飲料…アルコール同様、摂取を避けるお母さんがいるため
- 油脂や糖分が多い食品…母乳の出が悪くなったり、産後のダイエットの妨げになったりするため
なお、刃物類、くし、ハンカチ、日本茶などは、出産祝いのプレゼントに限らず、お祝いごとに用いる贈り物としてふさわしくありません。
また、一般的なコーヒーや紅茶にはカフェインが含まれているので避けた方が無難ですが、カフェインレスタイプであれば、プレゼントしても問題ありません。
まとめ
「出産」は、赤ちゃんにとっても、その家族にとっても、大きなライフイベントの1つです。
親せきや親しい友人など、相手との関係が特に近ければ、出産祝いを贈って新しい命の誕生を祝福するとともに、大役を務めたお母さんをねぎらってあげましょう。
出産祝いを贈るときには、守るべきマナーがあります。タブーとされている行為は避け、相手を不快な気持ちにさせないように配慮が必要です。
出産祝いのプレゼントには、フラワーギフトもぴったりです。
花と植物のギフト通販サイト「HanaPrime(ハナプライム)」では、そのまま飾れる便利な花束やアレンジメントなどをとりそろえています。
出産祝いのプレゼント選びにおすすめです。