花を贈る

卒業祝いにおすすめのプレゼントを一挙に紹介!フラワーギフトを添えても◎

毎年2月末~3月は、卒業シーズンがピークを迎えます。卒業後に上の学校へ進学する、新社会人になるなど、それぞれのライフステージにより進む道はさまざまですが、新生活がはじまるという点では共通します。卒業という人生の門出を祝福するために、相手の立場にふさわしい、ステキなプレゼントを贈りましょう。そこで、卒業後の進路先やライフステージ別に、卒業祝いにぴったりのプレゼントのおすすめを一挙に紹介します。

目次

卒業祝いのプレゼントの相場は?平均予算やプレゼント代の目安を紹介

卒業祝いを贈るときに、プレゼント代の予算をどのくらいにしたらよいか迷う方も多いのではないでしょうか?

プレゼントを贈る相手の立場や、自分との関係性により、相場は変わります。

大学の卒業祝いにプレゼントを贈る場合、親戚や家族であれば、10,000円~50,000円の範囲が予算の目安です。友人であれば3,000円〜5,000円ほどが無難で、相手に気を使わせることがないように、多くても10,000円以内におさめるようにしましょう。

小学校中学校高等学校などの卒業祝いでは、5,000円〜10,000円の範囲でプレゼントを選ぶのがおすすめです。

また、卒業祝いのプレゼントを贈るタイミングは、卒業式の前日までか、卒業式後1週間ほどの間に相手が受け取れるようにするのが理想です。

卒業後就職する人の卒業祝いにおすすめのプレゼント5選!新社会人には実用的なアイテムを

卒業して新たに社会人になる相手には、ビジネスシーンでも役立つ、実用的なアイテムを贈るのがおすすめです。

バッグの中に入れて持ち歩けるもの、普段から身に着けられるものなどが喜ばれます。

ビジネスパーソンに欠かせない「名刺入れ」社会人になるなら持っておきたいマストアイテム

「名刺入れ」は社会人に欠かせない、基本のアイテムです。

就職先によっては、会社から支給されることがあるかもしれませんが、通常は自分で名刺入れを用意します。名刺入れとひと口に言っても、使われている素材から、カラー、デザインにいたるまで、さまざまなラインアップがあります。

卒業祝いに名刺入れをプレゼントするときは、シンプルで飽きのこないデザインを選びましょう。

また、長く使えるように、つくりがしっかりした、ブランドものの名刺入れを選ぶのもおすすめです。

ビジネスシーンで欠かせない実用的な「ボールペン」名入れタイプもおすすめ!

卒業後に就職が決まっている相手のお祝いには、高級な「ボールペン」のプレゼントも適しています。

ボールペンは書類の記入やサインなどに欠かせない文具で、ビジネスシーンでの出番も多いアイテムです。ブランド品など、質の良いものであれば長く使ってもらえます。オフィスでも使いやすいように、シンプルでスタイリッシュなデザインを選ぶのがおすすめです。

また、名前入りのボールペンは特別感があります。ほかの人の持ち物と区別しやすくなるのもメリットです。

持ち運びに便利な「マイボトル/マイタンブラー」仕事中の水分補給やブレイクタイムにぴったり

「マイボトル」や「マイタンブラー」があると、自分の好みのドリンクを入れられます。そのため、給湯室やウォーターサーバーなどの設備がある会社で勤務するときに重宝します。

仕事中の水分補給やブレイクタイムなどで活用できるので、プレゼントにも喜ばれるでしょう。

便利なペットボトルもありますが、マイボトルやマイタンブラーを使用した方がおしゃれに見える上、環境にもやさしいのが魅力です。

密閉できるフタが付いている、スリムに設計されている、といったタイプであれば、バッグに入れて持ち運びやすいメリットがあります。通勤時や外出先でも水分補給が可能です。加えて、保温や保冷機能が付いているタイプがおすすめです。

スーツを着用する新社会人男性には「ネクタイピン」も適している

仕事でスーツを着用する機会が多くなる男性には、卒業祝いのプレゼントに、「ネクタイピン」も適しています。

ネクタイピンは、スーツのおしゃれを楽しむアクセサリーの意味合いだけでなく、ネクタイがズレたり、揺れたりしないように固定できるなど、機能面でのメリットもあります。

ジャケットを着用していないときは、ネクタイピンでネクタイを固定するのがビジネスマナーです。そのため、新社会人になるときに、少なくとも1つは持っていたいアイテムです。

また、ネクタイとネクタイピンをセットでプレゼントするのも喜ばれます。

おしゃれを楽しみたい女性には「アクセサリー」もおすすめ

おしゃれを楽しむのが好きな女性には、ネックレス、ピアス、イヤリングなどの「アクセサリー」をプレゼントするのもおすすめです。

その際は、カジュアルすぎるものや、派手なデザインは避け、オフィスでさりげないおしゃれを楽しめる、シンプルで品のあるデザインを選びましょう。

小・中・高の卒業祝いにおすすめのプレゼント5選!新しい学校生活で役立つグッズが喜ばれる

小学校、中学校、高校などを卒業して進学する相手には、新しい学校生活に役立つ文房具や通学に役立つグッズが喜ばれます。

長く使える、飽きのこないデザインを選んであげましょう。

通学定期を入れられる「パスケース」や「スマホケース」が実用的

進学に際して、通学に公共交通機関を使う場合、通学定期券を入れられる「パスケース」のプレゼントも喜ばれます。

毎日使うものなので、飽きのこないデザインで、つくりが丈夫なタイプを選びましょう。通学カバンに取り付けられるチェーンやフックなどが付いたタイプは、紛失防止に役立ちます。

スマートフォンアプリを利用した定期券を使う相手には、パスケースの代わりに、スマホケースをプレゼントするのもおすすめです。

通学で使える「バッグ/リュック」テキストやノートなどをたっぷり収納できる大きめサイズがおすすめ

卒業祝いを贈る相手が通う学校で、特に指定の通学カバンがない場合、通学に使える「バッグ」や「リュック」などもプレゼントに適しています。

学校のテキストやノートをたっぷり収納できる大きめサイズを選びましょう。また、書籍を入れると重くなるため、耐久性の高いものが適しています。

さらに、突然の雨でも中身がぬれないように、耐水性や防水性があるタイプも便利です。

スタイリッシュなデザインの「ボールペン/シャープペンシル」気持ちも引き締まるアイテム

卒業後に上の学校へ進学する相手には、スタイリッシュでおしゃれな「ボールペン」や「シャープペンシル」などの文具をプレンゼントしてはいかがでしょうか。

大人の装いが感じられるデザインであれば、プレゼントを贈った相手も自分の成長を感じ、新しい学校生活を迎える上で、気持ちを引き締められるでしょう。

また、耐久性が高く、シンプルなデザインであれば、贈った相手が社会人になっても使えるメリットがあります。

朝が苦手な方には「クロックラジオ」防災用品としても役立つ

朝起きるのが苦手な方へのプレゼントには、「クロックラジオ」がおすすめです。

クロックラジオは、ラジオが聞ける目覚まし時計のことです。

スマートフォンやタブレットなどへ給電できる、USBポートが装備されている商品もあるので、災害時にも役立ちます。

スクールライフを楽しんでもらいたいなら「スマートスピーカー」もおすすめ

「スマートスピーカー」は音声で操作できる、人工知能(AI)が搭載された便利なスピーカーです。

スピーカーに話しかけるだけで、ニュース、天気予報、交通情報などを教えてもらえます。スケジュール管理や、音声通話などもできるため、1つあると重宝します。

進学で1人暮らしをはじめる相手へのプレゼントにおすすめです。

「フラワーギフト」は年齢性別を問わず喜ばれる!メインのプレゼントに一緒に添えるのもおすすめ!

花束 そのまま飾れるブーケ #735 size:60 YEL
花束 そのまま飾れるブーケ #735 size:60 YEL

♦ビタミンカラーで明るくなる花束♦手軽にそのまま飾れるスタンディングブーケ

花束 そのまま飾れるブーケ #735 size:60をお祝いやプレゼント用に無料のメッセージカード付きで最短当日に出荷します。おしゃれでアイディア性のある花束で気持ちを晴れやかにお部屋を華やかに彩ります。

詳しく見る

卒業祝いを贈る相手の趣味や好みをよく知らない、何を贈ったらよいかわからない、といった場合は、フラワーギフトをプレゼントするのも1つの方法です。

フラワーギフトであれば、年齢や性別を問わず、相手に喜んでもらえます。文字通り、卒業という門出に花を添えることが可能です。

また、メインのプレゼントと一緒に、季節の花を添えて贈るのもおすすめです。

そのまま飾れるブーケ #847 size:80 WHT
そのまま飾れるブーケ #847 size:80 WHT

♦ナチュラルで気取らない美しさが映える花束♦手軽にそのまま飾れるスタンディングブーケ

詳しく見る

まとめ

卒業は、人生の節目となる大切なイベントです。卒業する方の新たな門出を祝って、相手の心に残るステキなプレゼントを贈りましょう。卒業祝いのプレゼントには、普段から活用できる、実用的なアイテムがおすすめです。また、周囲を華やかにするフラワーギフトも、年齢や性別を問わず、喜ばれます。花と植物のギフト通販サイト「HanaPrime(ハナプライム)」では、卒業祝いに適したおしゃれなフラワーギフトを多数取り扱っているので、ぜひご利用ください。

HanaPrime公式サイト】【HanaPrime公式Instagram

-花を贈る
-,

© 2023 HanaPrimeマガジン