お守りになる観葉植物8選|ナギの木の置き場所と風水効果

更新日 2025年01月15日

\立て札・メッセージカード無料/

観葉植物の通販を見る

観葉植物に期待できるおまもり効果

風水では、生きた植物は大きなエネルギーをもつ存在として考えられています。

植物が持つ生気は空間の気を整え、その中で暮らす私たちの運気まで好転させてくれる力を秘めていて、それは手軽に生活に取り入れられる観葉植物も例外ではありません。

観葉植物にはまるで「おまもり」のように運気を上げてくれるものがあり、期待できる効果は大きく次の3点です。

  • 家に悪い気が入るのを防いでくれる
  • 空間の悪い気を浄化してくれる
  • 精神の安定が期待できる

もちろん、ただ闇雲に植物を置くだけでは十分な効果を得ることはできません。

置きたい場所や望む結果に適した観葉植物を取り入れることで、より大きな効果が期待できるでしょう。

家に悪い気が入るのを防いでくれる 

観葉植物には、悪い気が家の中に入ってくるのを防いでくれる効果があります。

空気や物が出入りする玄関などは、気の入口にもなる場所です。

入ってくる気は良いものばかりではなく、中には悪いものも含まれていて、それが運気を下げる原因にもなりかねません。

観葉植物の力が悪い気をブロックして良い気だけを取り入れ、それが家全体の運気を上げることにつながります。

簡単なアンケートにご協力ください

貰ってうれしい観葉植物は?

空間の悪い気を浄化してくれる

空間の悪い気を浄化してくれる

光合成によって室内の空気を綺麗にしてくれるという物理的な浄化作用はもちろんのこと、観葉植物には空間の悪い気を浄化する力を持つ品種があるのをご存じでしょうか。

風水においては「陽の気」と「陰の気」が互いに作用しあうことで空間に調和がもたらされると考えられています。

陽の気が充満する場所には陰の気をもつ植物を、陰の気が充満する場所には陽の気を持つ植物を置くことで、悪い気がない穏やかな空間に変化させることができるでしょう。

観葉植物の通販

精神の安定が期待できる

精神の安定が期待できる

観葉植物の姿を見たり、日々のお世話を続けたりすることで、精神の安定を得ることができるのもおまもり効果の1つです。

植物の緑色には、ストレスを低下させる働きや眼精疲労を低下させる働きがあります。

更に、植物のお世話をすることで「オキシトシン」という愛情ホルモンが分泌され、幸福感で満たされた日々を送ることができるのもポイントでしょう。

また、植物のお世話自体を毎日の楽しみにし、決まった時間に状態をチェックすると決めることで生活のリズムを整えることもできます。

植物のある日常が穏やかな日々を実現するためのおまもりといっても過言ではありません。

お守り効果のある観葉植物の選び方

おまもり効果のある植物を選ぶ際には、次の3つの視点が欠かせません。

  • 置き場所と方角が重要
  • 気になる運気に合わせて品種を選ぶ
  • 育てやすさも重視する

1つずつ詳しく確認していきましょう。

置き場所と方角が重要

観葉植物におまもり効果を求める時は、置き場所と方角が重要です。

観葉植物は元気な状態でこそ生気が満ちてエネルギーを発揮するため、まずは品種の特性に合わせた場所に置くことが大切になります。

  • 日当たりが良い場所を好む植物は南側の明るい場所
  • 高温多湿を好む植物は浴室や洗面所

その品種が生き生きと育つ環境を選んで設置しましょう。

また、風水においては方角と運気が以下の表のように関連づけられています。

観葉植物を置きたい場所がどの方角か、あるいは高めたい運気に関連するのはどの方角を確認することで、より効果を発揮する配置ができるでしょう。

方角主に関連する運気
金運、恋愛運
北東(鬼門)金運、仕事運
仕事運、勉強運
南東恋愛運、結婚運
人気運、対人運、美容運
南西(裏鬼門)健康運、家庭運
西金運
北西仕事運

それぞれの運気と相性の良い観葉植物も存在するので、次から代表的な品種を紹介します。

気になる運気に合わせて品種を選ぶ

気になる運気に合わせて観葉植物を選ぶことも大切です。

例えば金運を高めたいなら、樹の形が丸かったり、お金にまつわる逸話を持っていたりする植物を選ぶのがいいでしょう。

恋愛運なら、葉がハート形のものや、垂れ下がった形状のものを選ぶのがおすすめです。

運気運気を高める特徴代表的な品種
金運樹形が丸いものや、お金に関する逸話があるものガジュマル
ゴムの木
パキラ
恋愛運葉がハート型のものや、垂れ下がるように育つものアンスリウム
フィカス ウンベラータ
ポトス
仕事運上方向に成長するものや、葉の尖ったものドラセナ
ユッカ
健康運葉が丸みをおびたものフィカス ベンジャミナ
ピレア ペペロミオイデス

このように、それぞれの運気を高める特徴を確認し、その特徴と合致する植物を探せば、運気を一層高められます。

育てやすさも重視する

観葉植物のおまもり効果を十分に得るためには、自分にとって育てやすい品種を選ぶことも重要な視点です。

植物は元気な状態でこそ生気が満ちてエネルギーを発揮するため、お世話が行き届いていなければ運気を高めることができません。

そればかりか、しおれたり枯れたりしている場合には、運気を下げる危険性もあります。

植物を生き生きとした状態に保つためにも、生活スタイルや居住地の気候、水やりの頻度などを考慮し、無理なく管理できる性質を持った観葉植物を選ぶのが良いでしょう。

お守りになる観葉植物のおすすめ8選

おまもりとしての効果を持つ観葉植物の中から、特におすすめの8品種を紹介します。

求める効果や見た目、お世話のしやすさなど、お好みのものを選んでお部屋に取り入れてみてはいかがでしょうか。

① サンスベリア|最強の魔除け厄除け効果

観葉植物 サンスベリア ローレンチ

観葉植物 サンスベリア ローレンチ

サンスベリアは、空気清浄効果を持ち、枯れにくく、育てやすい植物として人気です。そのため初心者でも簡単に育てることが可能です。オフィスやインテリアをおしゃれに飾るアイテムとしてもとても人気があります。

詳しく見る

サンスベリアは、縞模様の葉がから真っ直ぐに上へと伸びる、スタイリッシュな植物です。

剣のような尖った葉は強いエネルギーを持ち、空間の邪気を払って良い気だけを残します。

葉がたくさんあるのもポイントで、多ければ多いほど悪い気を断ち切り、厄災から自身や家族を守ってくれるでしょう。

【育て方のポイント】

サンスベリアは葉に水をため込む性質があるため、水やりの頻度も少なくすみ、お世話に手間がかからない植物です。

寒い環境が苦手なため、冬でも10℃以上の環境を保つようにしましょう。

観葉植物の通販

② ナギの木|幸せを呼ぶ災難よけのおまもり

② ナギの木|幸せを呼ぶ災難よけのおまもり

縁起がいい植物として知られるナギの木は、神社の御神木として見かけることもある植物です。

近年では観葉植物として小さなサイズでも販売されていて、手軽に入手できるようになりました。

ナギの木の風水効果

ナギという名前が「海が凪ぐ(なぐ)」「苦難を薙ぎ払う(なぎはらう)」という言葉に通じることから、厄を払い幸運を引き寄せる力があると古くから信じられてきました。

また、葉が引きちぎれないほど葉脈が強いことから、夫婦円満や縁結びのご利益があるともいわれています。

ナギの木の置き場所

室内の場合は、日の当たる窓際に置くのがおすすめです。

寒い環境が苦手なため、冬は室内で管理して、5℃以上の室温を保つようにしましょう。

③ パキラ|金運のおまもりに最適な「お金の木」

観葉植物 パキラ

観葉植物 パキラ

パキラは風水的に良いとされ、生命力が強く管理がしやすい人気の高い観葉植物です。 また、「発財樹」という別名を持ち商売繁盛に良いと言われていることから開業祝いや開店祝いなど お祝いの贈り物としてもおすすめです。

詳しく見る

パキラは、スラっとした幹の先に、軽やかな葉が手を広げたように付いている人気の観葉植物です。

「マネーツリー」や「発財樹」と呼ばれるほど金運アップの効果が強く、同時に仕事運や人間関係運にも良い影響を与えるため、あらゆる方向から財を成す力を高めてくれるでしょう。

さらに、花言葉には「快活」「勝利」「幸運を呼ぶ」という力強いワードが連なり、運気アップにおいて非常に頼もしい存在といえます。

【育て方のポイント】

パキラは乾燥や病害虫にも強く、初めての方でも育てやすいため、観葉植物デビューにももってこいの品種です。

耐陰性もあり置き場所には困りませんが、ひょろひょろと徒長させたくない場合は、2~3日に一度ほどの頻度で日光に当てるようにしましょう。

④ フィカス ウンベラータ|ハート形の葉が恋愛のおまもりに

観葉植物 フィカス ウンベラータ

観葉植物 フィカス ウンベラータ

観葉植物 フィカス ウンベラータをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国に送料無料でお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。

詳しく見る

フィカス ウンベラータは、ハート形をした大きな葉が特徴の観葉植物です。

丸みをおびた形は人間関係の調和を高める力があり、恋愛運や出会い運をはじめとした、人と人との関わりにおける運気をアップさせる効果が期待できます。

これから始まる新しい出会いはもちろん、既に信頼関係を築いた夫婦や家族、友人との関係性もいっそう良好にしてくれるでしょう。

【育て方のポイント】

フィカス ウンベラータは、日当たりが良く暖かい環境を好みます。

春~秋にはレースのカーテン越しに光が当たる窓辺などに置き、冬には冷気を避けて部屋の中央などで管理するのが良いでしょう。

⑤ ユッカ|尖った葉っぱで邪気を払う

観葉植物 青年の木 ユッカ

観葉植物 青年の木 ユッカ

ユッカは成長や発展をイメージさせることから「青年の木」という別名をもち、 太い幹と尖った葉っぱが特徴的な観葉植物です。 育て方が簡単でインテリアグリーンとしても人気があるので、お祝いの贈り物としても喜ばれています。

詳しく見る

ユッカは、がっしりとした幹の先端に、細く尖った葉が上向きに付く植物です。

「青年の木」とも呼ばれ、厚みのある葉が重力に逆らって伸びる様子は力強く、精悍さをも感じさせます。

鋭く上向きの葉が邪気を払うと同時に、成長や発展の象徴として仕事運や金運にも効果を発揮し、豊かな生活空間を作り出してくれるでしょう。

【育て方のポイント】

ユッカは砂漠地帯が原産地のため、日当たりが良く乾燥した場所を好みます。

水を与えすぎないように注意しながら、暖かい場所で管理するのがおすすめです。

⑥ ガジュマル|強い生命力で悪い気を遮断

観葉植物 ガジュマル

観葉植物 ガジュマル

ガジュマルは、太い幹が印象的な塊根植物です。古くから幸福をもたらす精霊キジムナーが宿る木として神秘的な樹木であり、独特の樹形や丈夫な性質から、初心者でも楽しめるインテリアプランツとして人気の高い植物です。また、お祝い事の贈り物などにぴったりの植物です。

詳しく見る

ガジュマルは太くいびつな形をした幹が特徴で、そのユニークな形にはどこか愛嬌があり、見る者を飽きさせない魅力で溢れています。

「精霊の宿る木」とも呼ばれ、運気をアップさせる強いパワーが宿っていることでも有名です。

持ち前の生命力で悪い気を中和して良い気を取り込みやすくするため、空間の環境を整えたり、一緒に住む家族全員の心をリラックスさせたりする効果が期待できます。

【育て方のポイント】

ガジュマルは日差しのある暖かい場所を好むため、冬場以外はレースのカーテン越しの光を当てながら育てましょう。

冬場は部屋の中央で冷気を避け、水やりも控えめに管理するのが大切です。

⑦ ザミオクルカス|仕事を頑張りたい人におすすめ

観葉植物 ザミオクルカス

観葉植物 ザミオクルカス

詳しく見る

ザミオクルカスは黒みがかった厚い葉と、地面から上向きに立ち上がる姿がスタイリッシュな観葉植物です。

複数枚の葉が折りたたまれるような形状で成長し、ある程度まで伸びると一斉に開く様子は神秘的で、不思議な生命力を感じさせます。

光沢のある小判型の葉が連なる姿は金運アップの象徴とされ、花言葉が「輝く未来」であることからも、仕事で成功して財を成したい方のおまもりになってくれるでしょう。

【育て方のポイント】

ザミオクルカスは明るい場所を好みますが耐陰性も高いため、部屋のどの場所にも置きやすく、初心者でも育てやすいのが嬉しいポイントです。

寒さには弱いので、10℃以上の室温をキープするようにしましょう。

⑧ ペペロミア|丸い葉っぱにリラックス効果あり

⑧ ペペロミア|丸い葉っぱにリラックス効果あり

ペペロミヤは丸くつやつやとした葉が特徴的で、いつまでも見ていたくなるような愛らしさに溢れています。

葉が丸く下向きに垂れ下がるように成長する植物は、風水では「陰の気」を持つといわれ、調和や安らぎをもたらす存在です。

見た目の可愛らしさはもちろん、風水の上でもリラックス効果のあるペペロミアは、人間関係にも良い影響をもたらし、心身ともに落ち着きのある環境に導いてくれます。

【育て方のポイント】

厚みのある葉に水分を蓄える性質があり、水やりの頻度が少なくて済むため、出張や旅行で家を空けることが多い方でも取り入れやすい品種です。

一方で過湿な環境は苦手なので、が乾いてから水やりをするようにしましょう。

観葉植物を飾るのにおすすめな部屋と風水効果

風水において非常に強いパワーをもつ生きた植物は、相性の良い部屋に飾ることによって更に高い効果を発揮します。

例えば玄関は運気の出入り口になる風水上もっとも重要な場所のため、悪い気を払って良い気だけを取り入れる門番となるような、鋭い葉を持つ植物を置くのが良いでしょう。

家族全員が集まって長時間過ごすリビングも重要な場所で、家族運の地盤を固めるつる性の植物や、才能を高めるのに効果的な上方向に育つ植物が相性が良いとされています。

このように、それぞれのお部屋がもつ風水上の意味を意識しながら観葉植物を選ぶと、家全体が良い気に包まれ、調和のとれた環境で過ごすことができるようになるでしょう。

場所風水上の意味おすすめの観葉植物
玄関運気の出入り口サンスベリア
ユッカ
リビング家族運や才能を高めるアイビー
フィカス ウンベラータ
テレビ横邪気が集まり放出されるパキラ
モンステラ
キッチン豊かさと健康を象徴するガジュマル
カポック
洗面所邪気がたまり気が乱れるペペロミア
アスプレニウム
トイレ不浄がたまるサンスベリア
テーブルヤシ
浴室厄を落とすアジアンタム
オリヅルラン
寝室就寝中に悪い気を吐き出し良い気を取り込むポトス
ゴムの木
書斎仕事運を司るドラセナ マッサンゲアナ
パキラ

こうした風水上の相性はもちろん、寒い、薄暗い、湿気が多いといった部屋の環境に適応できる観葉植物を選ぶことも大切です。

植物が元気に育ってこそ風水の効果も発揮されるため、それぞれの部屋と相性のよい性質の植物を検討してみましょう。

お守り効果が下がってしまう原因と対処法

期待する運気や場所に適した観葉植物を選んでも、管理の仕方や植物の状態によってはおまもり効果が下がってしまう場合もあります。

どういったケースが効果を下げてしまうのか、またどうすれば効果を取り戻すことができるのか、詳しく確認していきましょう。

植物が枯れている・弱っている

植物が枯れている・弱っている

観葉植物が枯れていたり、弱っていたりする場合には、十分なおまもり効果を発揮できないばかりか、逆に運気を下げてしまうことがあります。

観葉植物が枯れるという点だけを見るならば、実は大きな問題ではありません。

自分に降りかかるはずだった不運を植物が代わりに引き受け、厄が払われたと考えることもできます。

ただし、枯れてしまった植物をそのままにしておくのは大変危険な状態です。

枯れた観葉植物は次の不運を引き寄せる原因になってしまうため、身代わりになってくれた植物に感謝しながら、各自治体のルールに従って早めに処分するようにしましょう。

葉っぱにほこりがついている

葉っぱにほこりがついている

観葉植物の葉にほこりがついていると、せっかくのおまもり効果が下がってしまう場合があります。

少しずつ葉が汚れ、気付いたときには結構な量のほこりがたまっていた、というのはよくあることです。

しかし、良い運気は清浄な空間を好むため、ほこりがついた観葉植物には運が近寄らず、望む効果が期待できなくなってしまいます。

水やりのタイミングで葉を拭くなど、自分なりのルールを決めて定期的にお手入れし、常にきれいな状態が保たれていれば、運気も高まっていくでしょう。

受け皿に水がたまっている

受け皿に水がたまっている

受け皿に水がたまったままになっていると、根腐れを起こしたり、雑菌が繁殖したりする原因になります。

そうなれば植物は弱って生気が失われ、風水上の効果を発揮できない状態になりますし、不衛生な環境が運気を遠ざけてしまいます。

水やりをした後は受け皿の状態を必ずチェックし、たまった水はすぐに捨てるようにしましょう。

ちゃんとした鉢に植え替えていない

観葉植物をちゃんとした鉢に植え替えていないことも、場合によっては運気を下げる原因になります。

買ったばかりの植物で、鉢自体もとても気に入っているということであれば問題ありませんが、何となくそのままにしているならば注意が必要です。

自分が心から良いと思える美しい鉢、特に陶器や金属製の鉢に変えることで、運気が巡りやすくなると考えられています。

素敵な鉢を目にすることで気分も上がりプラスチックなどの「生気のない素材」ではなく、陶器などの「生きた素材」の鉢にすることでパワーを発揮しやすくなるためです。

また、観葉植物は定期的に鉢替えをすることで元気に育ちやすくなるため、生気を活性化する上でも鉢の変更は非常に有効です。

観葉植物をお守りにしてより良い毎日を

観葉植物の鮮やかなグリーンは、見ているだけでも心を癒し、生活に潤いを与えてくれる存在です。

更におまもりのような効果を得られるとなれば、人生の心強いパートナーとしてより楽しい毎日を一緒に過ごしていけるでしょう。

見た目が好みの観葉植物はもちろんのこと、飾りたい場所や気になる運気と相性の良い品種を選び、お部屋に取り入れてみてはいかがでしょうか。

HanaPrimeでは、多種多様な観葉植物を豊富なサイズで取り揃えています。

ぜひお気に入りの1つを見つけてみてください。


花束の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES