魔除け効果最強!鬼門・裏鬼門に置くおすすめ観葉植物13選
公開日 2025年07月29日
更新日 2025年07月29日
監修者情報

覚張大季
植物と人との関わりに魅了され、日本各地の植物農園を見て回る。HanaPrimeの植物部門の立ち上げ後はオフィスや商業施設、個人宅など、幅広いシーンのグリーンコーディネートを数多く担当。植物の生態や特性を深く掘り下げ、それぞれの空間やライフスタイルに適したグリーン空間デザインを提案することが得意。観葉植物の世界に情熱を注ぎ、植物の価値を最大化することを使命としている。

INDEX
目次
観葉植物の鬼門とは?風水で悪い意味はない?

鬼門や裏鬼門は古くから「鬼が通る道」とされ、どこか縁起が悪いイメージをもたれがちです。
たしかに、かつての住宅では日当たりや気温の関係から、北東の鬼門や南西の裏鬼門に水回りやキッチンを配置するのが避けられていました。
しかし、現代の住宅は断熱性や空調設備が整っているため、構造上の問題としてはそれほど神経質になる必要はありません。
むしろ風水では、鬼門・裏鬼門は気の出入り口とされる大切な方角で、観葉植物などで空間を整えると良い気を呼び込めると考えられています。
鬼門を上手に活用して、暮らしの中で運気を高める工夫を取り入れてみましょう。
鬼門は一か所ではなく「鬼門ライン」で考える
鬼門や裏鬼門は家の中の一点ではなく、家の中心から見て北東・南西の60度の範囲をラインとしてとらえます。
以下の方法で、ご自宅の鬼門や裏鬼門を確認してみましょう。
- 家の間取り図に対角線を引き、中心となる場所を特定する
- 家の真北を0度とし、分度器で鬼門・裏鬼門を割り出す
① 家の間取り図に対角線を引き、中心となる場所を調べる
家の間取り図を用意し、四隅から対角線を引いて中心点を割り出します。
対角線を引くときは、ウッドデッキや玄関ポーチなど突き出し部分は除外し、家と一体化しているサンルームや車庫は含めて線を引きましょう。
② 家の真北を0度とし、分度器で鬼門・裏鬼門を割り出す
家の真北を0度とし、家の中心から15~75度の範囲を鬼門、195~255度の範囲を裏鬼門とします。
分度器がないときは、スマートフォンの方位アプリなどで代用可能です。
鬼門は北東を中心とした60度で丑寅の方角、裏鬼門は南西を中心とした60度で未申の方角にあたります。
鬼門と相性の良い部屋・悪い部屋
風水では、鬼門や裏鬼門に配置すると良い部屋、避けた方が良い部屋があります。
以下の表を参考に、自宅の間取りと照らし合わせてみましょう。
方位 | 適する部屋 | 適さない部屋 |
---|---|---|
鬼門(北東) | 寝室、書斎、子ども部屋、収納 | 浴室、トイレ、玄関 |
裏鬼門(南西) | 寝室、家事室、子ども部屋、収納 | 浴室、トイレ、キッチン、玄関 |
鬼門
北東の鬼門は土の気をもち、貯蓄運や仕事運と関係が深いとされます。
寝室や書斎を配置することで、金運・仕事運アップにつながるでしょう。
また、自主性や成長力を育む力があるため、子ども部屋にも適しています。
裏鬼門
南西の裏鬼門は家族運や母性を象徴し、心身の安定や財運に関係が深い方角です。
寝室にすると家庭が安定するほか、財産を保管することで財運アップが期待できます。
ただし、鬼門や裏鬼門は気の出入りが激しい玄関や、気が溜まりやすい水回りの配置には適していません。
すでにそのような配置になっている場合は、常に清潔を保ち、観葉植物などで気の流れを整える工夫が有効です。
観葉植物の魔除け効果で運気アップ
観葉植物は風水において、空間の気を整え、魔除けや邪気払いの役割を果たす開運アイテムとされています。
とくに鬼門や裏鬼門はエネルギーの出入りが活発な場所なので、気の流れを整える方法として観葉植物のパワーを借りるのもおすすめです。
鬼門に向いている観葉植物の特徴
鋭い葉や上に伸びるフォルムの植物は、悪い気をはね返す力があるとされ、鬼門に適しています。
また、空気を清浄にする働きのあるエコプランツは、場の浄化にも効果的です。
鬼門である北東は風水で高い山のような上昇と成長のエネルギーをもち、背の高い植物や家具の上など、高さのある配置が吉とされています。
裏鬼門に向いている観葉植物の特徴
特徴 | 植物の例 |
---|---|
葉がこんもり茂る | モンステラ、フィカス プミラ、アンスリウム、シダ類 |
空気清浄効果が高い | ポトス、モンステラ、アンスリウム |
地を這うように広がる | ポトス、アイビー、グリーンネックレス、フィカス プミラ |
裏鬼門も鬼門同様に土の気をもちますが、こちらは大地のような安定のエネルギーで、調和や繁栄に関わる方位です。
地面を覆うように茂る植物や、匍匐性のある植物を取り入れることで、気の流れがスムーズになり空間全体が穏やかに整います。
裏鬼門は床に植物を配置すると、土のエネルギーとの相性がさらに高まるでしょう。
鬼門に置くおすすめの観葉植物7選

ここでは、鬼門に置くことで魔除けや気の浄化効果が期待できる観葉植物を7種類紹介します。
それぞれの植物の特徴や育てやすさもあわせて参考にしてください。
サンスベリア

観葉植物 サンスベリア ローレンチ
サンスベリアは、空気清浄効果を持ち、枯れにくく、育てやすい植物として人気です。そのため初心者でも簡単に育てることが可能です。オフィスやインテリアをおしゃれに飾るアイテムとしてもとても人気があります。
詳しく見る
学名 | Sansevieria |
効果のある運気 | 魔除け、邪気払い、健康運 |
おすすめの置き場所 | 玄関、トイレ、水回り |
耐陰性 | ややあり |
水やり頻度 | 月1~2回程度(乾燥に強い) |
剣のように鋭く上に伸びる葉が特徴のサンスベリアは、魔除け・邪気払いの効果が高いことで知られる観葉植物です。
NASAの研究で空気清浄効果の高さが証明されていて、玄関やトイレを清浄で気持ちの良い空間にしてくれます。
乾燥に強く水やりも少なくて済むため、植物を育て慣れていない方にもおすすめです。
コルジリネ

観葉植物 コルジリネサンゴ
観葉植物 コルジリネサンゴをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国にお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
学名 | Cordyline |
効果のある運気 | 魔除け、活力、仕事運 |
おすすめの置き場所 | 玄関、リビング |
耐陰性 | ややあり |
水やり頻度 | 週1~2回程度(土の表面が乾いたら) |
細長く尖った葉が特徴のコルジリネは、赤や紫がかったカラフルな葉色で陽の気を呼び込みます。
風水では魔除け効果もあるとされ、鬼門対策にぴったりの観葉植物です。
比較的乾燥にも強く育てやすい品種が多いため、好みのものを選びましょう。
ユッカ

観葉植物 青年の木 ユッカ
観葉植物 ユッカをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国にお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
学名 | Yucca |
効果のある運気 | 邪気払い、成長運、仕事運 |
おすすめの置き場所 | 玄関、書斎 |
耐陰性 | 普通 |
水やり頻度 | 週1回程度(やや乾燥気味に) |
シャープな葉が力強く広がるユッカは「青年の木」とも呼ばれ、成長運や仕事運を高めたい方におすすめです。
剣のような葉が邪気を払い、空間に良いエネルギーを引き込むともされています。
明るい場所を好む植物なので、北東の鬼門に置くときはなるべく光が当たる場所に置いてあげましょう。
オリヅルラン

学名 | Chlorophytum |
効果のある運気 | 邪気払い、健康運、家庭運 |
おすすめの置き場所 | キッチン、トイレ、浴室、寝室 |
耐陰性 | 高い |
水やり頻度 | 週2回程度(土の表面が乾いたら) |
放射状に広がる細くやわらかな葉が特徴のオリヅルランは、空気清浄効果にすぐれた観葉植物です。
子株を次々と伸ばす姿が「繁栄」を象徴するとされ、キッチンやトイレに置くことで家庭に調和をもたらします。
耐陰性が高く乾燥にも耐えるため、園芸初心者にも育てやすい植物です。
アレカヤシ

観葉植物 アレカヤシ
観葉植物 アレカヤシをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国にお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
学名 | Dypsis lutescens |
効果のある運気 | 浄化、魔除け、出会い運 |
おすすめの置き場所 | リビング、勉強部屋 |
耐陰性 | ややあり |
水やり頻度 | 週1~2回程度(乾燥させすぎない) |
やわらかく細長い葉が羽のように広がるアレカヤシは、癒しの気をもたらす観葉植物です。
魔除けや浄化の作用があり、落ち着きや調和を与える存在として風水でも重宝されています。
明るい場所を好むため、窓辺に置いてなるべく光に当ててあげるのがポイントです。
パキラ

観葉植物 パキラ
観葉植物 パキラをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国にお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
学名 | Pachira |
効果のある運気 | 金運、仕事運、人間関係 |
おすすめの置き場所 | 玄関、リビング |
耐陰性 | 高い |
水やり頻度 | 週1回程度 |
「発財樹」とも呼ばれるパキラは、金運や仕事運を高める定番の開運植物です。
丸みのある葉が広がることで調和の気を呼び込み、人間関係を円滑にしてくれるともされています。
明るい場所を好みますが直射日光には弱いため、北東の窓辺など、やわらかな光が入る場所に置くのにぴったりの植物です。
ミリオンバンブー

学名 | Dracaena sanderiana |
効果のある運気 | 魔除け、邪気払い、繁栄、健康運 |
おすすめの置き場所 | 玄関、トイレ、書斎 |
耐陰性 | ややあり |
水やり頻度 | 週1~2回程度 |
竹のように節のある幹に細長い葉をつけるミリオンバンブーは、幸運を呼び込む縁起の良い植物として「富貴竹」とも呼ばれます。
上に伸びる姿が生命力と繁栄の象徴とされ、鬼門に置くことで邪気をはね返して幸運を呼び込んでくれるでしょう。
ハイドロカルチャーでも育てられるため、水やりの管理がしやすく、玄関や書斎などにもおすすめです。
裏鬼門に置くおすすめの観葉植物6選

ここでは、裏鬼門に置くのにぴったりの観葉植物を紹介します。
空気清浄効果をもつ植物や、土の気を高めて家庭運に良い影響を与える植物がおすすめです。
ポトス

観葉植物 ポトス
観葉植物 ポトスをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国にお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
学名 | Epipremnum aureum |
効果のある運気 | 浄化、邪気払い、金運、恋愛運 |
おすすめの置き場所 | 玄関、キッチン、トイレ、リビング |
耐陰性 | 高い |
水やり頻度 | 週1~2回程度(土が乾いたらたっぷり) |
ハート型の葉っぱが愛らしいポトスは、空気清浄効果にすぐれ、風水でも調和や癒しのエネルギーをもたらす植物として知られています。
裏鬼門のように家庭運に関わる方位では、落ち着いた気を保つ役割を果たしてくれるでしょう。
耐陰性が高く、初心者でも育てやすい観葉植物です。
アイビー

学名 | Hedera helix |
効果のある運気 | 邪気払い、繁栄、家庭運 |
おすすめの置き場所 | 玄関、キッチン、トイレ |
耐陰性 | 高い |
水やり頻度 | 週1~2回程度(土の表面が乾いたら) |
星型やハート型などの小さな葉が連なるアイビーは、成長力が強く、空間の悪い気を吸収しながら広がっていくとされています。
風水では家庭運や繁栄運を整えるとされ、裏鬼門の気の流れをやわらかく導いてくれるでしょう。
日陰に強く、床置きや釣り鉢などでも楽しめます。
モンステラ

観葉植物 モンステラ
詳しく見る
学名 | Monstera |
効果のある運気 | 魔除け、家庭運、人間関係 |
おすすめの置き場所 | 玄関、トイレ、リビング、寝室 |
耐陰性 | ややあり |
水やり頻度 | 週1~2回程度(乾燥に注意) |
大きな切れ込みのある葉が特徴のモンステラは、空間に癒しと調和をもたらす観葉植物です。
家庭運や人間関係の改善にもつながるとされ、玄関やリビングのほか、寝室に置くのも良いでしょう。
高温多湿や西日にも強く、南西の裏鬼門でも健やかに育ちます。
グリーンネックレス

学名 | Senecio rowleyanus |
効果のある運気 | 金運、家庭運、繁栄、恋愛運 |
おすすめの置き場所 | 玄関、トイレ、水回り、リビング |
耐陰性 | ややあり |
水やり頻度 | 週1回程度(乾燥気味に育てる) |
丸く連なる葉が印象的なグリーンネックレスは、金運アップや家庭に繁栄をもたらすとされる観葉植物です。
空気を浄化しながら成長し、裏鬼門のトイレや水回りの気を整えます。
なるべく明るい場所で、やや乾燥気味に育てるのが良いでしょう。
フィカス プミラ

学名 | Ficus pumila |
効果のある運気 | 魔除け、家庭運、人間関係、恋愛運 |
おすすめの置き場所 | キッチン、トイレ、玄関 |
耐陰性 | ややあり |
水やり頻度 | 週2回程度(湿り気を保つ) |
丸みのある小さな葉が密に茂り、地を這うように伸びるフィカス プミラは、悪い気を吸収して調和を保つとされる観葉植物です。
水回りの気がこもりやすい場所に飾ることで、場をリフレッシュして幸運を引き寄せてくれるでしょう。
多湿を好みますが、水のやりすぎると根腐れしてしまうので注意が必要です。
アンスリウム

観葉植物 アンスリウム
観葉植物 アンスリウムをお祝いやプレゼント用に無料の立て札・メッセージカードをつけて全国にお届けします。インテリアや風水にも注目されている観葉植物を、プレゼント、ご自宅用などの用途に合わせてお選びください。
詳しく見る
学名 | Anthurium |
効果のある運気 | 魔除け、全体運、恋愛運、結婚運 |
おすすめの置き場所 | 玄関、トイレ、リビング、寝室、書斎 |
耐陰性 | ややあり |
水やり頻度 | 週1~2回程度(湿度を保つ) |
光沢のあるハート型の葉っぱと赤い苞が特徴のアンスリウムは、邪気を払い、全体的な運気アップの効果があるとされています。
裏鬼門に置くことで、家庭内の人間関係をあたたかく整えてくれるでしょう。
高温多湿な環境を好むため、トイレなどの水回りでも元気に育ちます。
観葉植物の魔除け効果をあげる置き方

鬼門や裏鬼門に観葉植物を置くときは、ただ置くだけでなく、ちょっとした工夫をすると魔除け効果がアップします。
観葉植物のパワーを最大限に活かすために、以下のポイントを意識してみましょう。
部屋に合ったサイズを選ぶ
観葉植物は、置く場所の広さや天井の高さに合わせてバランスよく選びましょう。
魔除けや気の調整を目的とするなら、空間に自然となじむちょうど良いサイズ感の植物を置くことが大切です。
広いリビングに小さな鉢をぽつんと置くだけでは、風水効果が分散してしまうこともあります。
反対に、小さな部屋に背の高い植物を無理に置くと圧迫感が生まれ、かえって気の流れが滞ってしまうでしょう。
白い陶器に植える

植物を植える鉢の色や素材も、風水では重要なポイントです。
白は浄化の色とされ、邪気を払い空間を清めるといわれています。
また、土の性質をもつ陶器製の鉢は、鬼門・裏鬼門に含まれる土の気とも相性が良好です。
インテリアとしても清潔感があり、風水効果と美しさの両立が期待できます。
掃除をして周囲を清潔に保つ
風水において、汚れやホコリは陰の気を引き寄せる原因とされます。
どんなに縁起の良い植物でも、周囲が散らかっていたり汚れていたりすると、本来のパワーを発揮できません。
鬼門・裏鬼門はとくにデリケートな方位なので、部屋全体をこまめに掃除し、整理整頓を心がけましょう。
また、土の気を高めるため、床の拭き掃除に力をいれるのも効果的です。
清潔な空間こそが、良い気を育む土台になります。
枯れた植物をそのままにしない
風水では、枯れた植物には陰の気が宿るとされ、枯れた葉や茎をそのままにしておくと運気の停滞につながります。
植物の元気がなくなってきたら水やりや日当たりを調整し、傷んだ部分は思い切ってカットしましょう。
どうしても育ちにくい場合は、無理せず別の植物に交換するのもひとつの方法です。
植物を通じて空間と丁寧に向き合う姿勢が、運気の向上をもたらします。
鬼門・裏鬼門に観葉植物を置いて運気を上げよう!
鬼門や裏鬼門を上手に整えることで、悪い気をはね返して運気アップにつながります。
観葉植物の魔除けや邪気払いのパワーで鬼門や裏鬼門を浄化し、心地よい環境を整えていきましょう。
HanaPrimeでは、空気を浄化するエコプランツや、風水で縁起の良い観葉植物を豊富に取り揃えています。
お気に入りの一鉢を見つけて、鬼門や裏鬼門に合わせた観葉植物を取り入れてみてください。