「こどもの日」と「端午の節句」は別もの!?由来や風習を詳しく紹介
毎年5月5日は「こども日」の名前で知られる国民の祝日です。
また、同じく5月5日を「端午の節句(たんごのせっく)」と呼ぶこともあります。
日付が同じであることから、両者は同一視されることがありますが、本来は別の行事です。
そこで、こどもの日と端午の節句の違いに加えて、それぞれの起源や由来、風習、お祝いの仕方などについて詳しく紹介します。
目次
INDEX
「こどもの日」は1948年に制定された国民の休日!端午の節句と同じ5月5日
5月5日は「こどもの日」として知られています。
こどもの日は、5月3日の「憲法記念日」、4日の「みどりの日」に続く、3連休の最終日で、いわゆるゴールデンウイーク期間に含まれる、日本国民の祝日の1つです。
国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条によると、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを目的に、1948年に制定されました。
端午の節句(たんごのせっく)と同じ日付に制定されたため、混同されがちですが、本来は、それぞれ別ものです。
「端午の節句(たんごのせっく)」は男の子の健やかな成長を願う年中行事!こどもの日との違いは?
5月5日は、こどもの日であると同時に、「端午の節句(たんごのせっく)」です。
こどもの日が祝日の名称であるのに対し、端午の節句は年中行事を表します。
端午の節句は五節句(ごせっく)の1つで、別名「菖蒲の節句(しょうぶのせっく)」とも呼ばれます。
「節句(せっく)」とは古代中国の陰陽五行説に由来する暦のことで、季節の節目にあたることから、伝統的な年中行事を行うのが一般的です。
年間を通して、さまざまな節句がありますが、江戸幕府が公的な行事(祝日)として定めた以下の5つを五節句と呼びます。
なお、明治時代になってから五節句は廃止され、5月5日の端午の節句のみ、こどもの日の名称で祝日に制定され、現在も休日として残っている経緯があります。
端午の節句では男の子の健やかな成長を祈り、お祝いする風習がある!奈良時代から続く伝統行事
端午の節句では、男の子の健やかな成長を祈って、お祝いするのが一般的です。
古代中国の陰陽五行節によると、季節の変わり目である5月は体調を崩して亡くなる方が多く、特に5日は同じ奇数が重なって、縁起の悪い日と考えられていました。
そこで、5月5日に厄払いを行ったのが、端午の節句の起源といわれています。
「端午」の言葉には、それぞれ「端」=月はじめ、「午」=午(うま)の日、の意味があり、端午の節句はもともと毎月の最初の午の日に行われる行事だったものの、午を「ご」と読み、「五(ご)」と同じ音になることから、5月5日に定着したという一説があります。
日本では、奈良時代から端午の節句を祝う行事がはじまったとされています。
端午の節句はもともと女性の節句だった!?「五月忌み(さつきいみ)」の風習と菖蒲の関係
日本には、もともと「五月忌み(さつきいみ)」と呼ばれる、女性の厄払いの風習がありました。
五月忌みは、田植え時期の5月に、若い女性が菖蒲やヨモギなどでおおった小屋に閉じこもり、穢れ(けがれ)を祓って、豊作を祈る行事です。
菖蒲は、中国では厄除けの薬草とされており、刻んで酒に混ぜて飲む習慣があったとされています。
同じ菖蒲を用いることから、次第に両者が結びついて、菖蒲の節句、すなわち端午の節句になり、次第に男性向けの習俗に移行したとの説もあります。
端午の節句の祝い方!兜・鎧・こいのぼりなどを飾り、「かしわもち」や「ちまき」を食べる習慣がある
端午の節句は、地域によって祝い方や風習がやや異なるケースもありますが、多くは節句にちなんだ飾りつけをし、料理を食べるのが一般的です。
一部の地域では、旧暦の5月5日や、ひと月遅れ(6月5日)で行事を執り行うところもあります。
なお、男の子が生まれてから最初に迎える端午の節句を「初節句(はつぜっく)」といいます。
端午の節句には、兜・鎧・五月人形・こいのぼり・菖蒲などを飾る!
端午の節句には、兜(かぶと)、鎧(よろい)、五月人形(ごがつにんぎょう)、こいのぼり、菖蒲などを飾ってお祝いするのが一般的です。
兜や鎧を飾るのは、鎌倉時代の武家社会で誕生したならわしといわれています。
当時、兜や鎧などの武器は自分の身を守るための大切な道具であり、安全祈願のために神社に奉納するしきたりがありました。
そのため、無病息災を祈る意味を込めて、身を守るアイテムである兜や鎧を飾る習慣が今も残っているのです。
一説によると、端午の節句が男の子向けの行事になったのは、鎌倉時代以降といわれています。
厄除けに飾られる菖蒲の葉が剣をイメージさせることや、読み方が「尚武(しょうぶ)」と同じであることが由来です。
なお、「尚武」とは、武道や軍事などを重んじることを表します。
ちなみに、菖蒲は家の軒先や屋根にさして飾ります。
こいのぼりを庭先などに飾る習慣が定着したのは、江戸時代になってからのことです。
当初は関東圏の風習でしたが、次第に全国に広まった歴史があります。
夏を丈夫で健康に過ごすという願いを込めて、端午の節句に菖蒲湯に入る習慣も
端午の節句に欠かせない菖蒲は、飾りつけに使うだけでなく、お風呂に入れて、菖蒲湯(しょうぶゆ)として5月5日に入浴する風習もあります。
菖蒲湯は、菖蒲の葉や根を入れて沸かしたお風呂のことです。
暑い夏を健やかに過ごせるようにとの願いを込めて、端午の節句に菖蒲湯に入ります。
実際に、薬用として使われる菖蒲には、血行促進、痛みの緩和、保湿、リラックス作用などがあり、健康への良い効果が期待できます。
端午の節句には、かしわもち・ちまきなどの縁起物(節句料理)を食べる
端午の節句といえば、「かしわもち」や「ちまき」などの縁起の良い食べ物がつきものです。
なお、かしわもちは主に関東、ちまきは関西や中国でよく食べられています。
かしわもちは、上新粉でつくった丸い平形のもちに、あんをはさみ、柏(かしわ)の葉で包んだ和菓子です。
柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が途絶えない」「子孫繁栄」の縁起物として、端午の節句に欠かせない節句料理の1つです。
ちなみに、かしわもちを食べるのは日本独自の習慣で、中国では見られません。
一方、ちまきは、中国の端午の節句の風習とともに、日本に伝わった食べ物です。
関西地方でちまきがよく食べられるのは、柏の木は関東以北に多く生息し、関西圏では生育が難しい植物だったのが理由の1つと考えられています。