バレンタイン由来は何?起源はローマ時代って本当?

毎年2月14日は「バレンタインデー」で知られています。

バレンタインデーは「愛を誓う日」や「恋人たちの日」とされ、大切な人に花、メッセージカード、チョコレートなどを贈り、感謝の気持ちや愛情を伝える習慣があります。

バレンタインデーといえば「チョコレート」のイメージが定番ですが、そもそも、なぜ贈るようになったのでしょうか?

今回はバレンタインデーの由来や起源のほか、感謝や愛情を伝えるのにぴったりなフラワーギフトなどを紹介します。

\定番のバラや色彩豊かな限定商品も/

バレンタインに贈るお花を見る

バレンタインデーの起源はローマ時代

バレンタインデーの歴史は古く、一説によると、ローマ帝国時代までさかのぼります。

この時代のローマでは、2月14日は「女神ユーノーの祝日」とされていました。ローマ神話において最大の女神であるユーノーは、主神ユーピテルの妻であり、結婚や出産をつかさどる女性の守護神とされています。

2月14日はローマ宗教上において、結婚の女神を祭る日であったものの、これがそのままバレンタインデーの起源になったわけではありません。

当時、ローマ帝国の軍人皇帝であったクラウディウス二世(マルクス・アウレリウス・クラウディウス・ゴティクス)は、若い兵士たちの結婚を禁じていました。愛する家族を故郷において戦争に出る兵士がいると、士気が下がると考えたためです。

しかし、キリスト教の司祭であったウァレンティヌス(バレンタイン)は兵士たちを気の毒に思い、皇帝に内緒で結婚式を行っていました。

そのことを知った皇帝はやめるように命令しましたが、ウァレンティヌスが聞き入れなかったため、ユーノーの祝日である2月14日に処刑されたといわれています。

その後、人々は、ウァレンティヌスを愛の守護神「聖ウァレンティヌス(バレンタイン)」として讃え、処刑された2月14日を「Saint Valentine’s Day(聖バレンタインデー)」と定めたとされています

2月14日は、もともと結婚や出産をつかさどる女神の祝日だったこともあり、ウァレンティヌスのエピソードと相まって、次第に「愛の日」として認識され、恋人同士で贈り物をする習慣が定着したのがバレンタインデーの由来という説が有力です。

バレンタインデーにチョコレートを贈るのはなぜか

バレンタインデーにチョコレートを贈るのはなぜか

バレンタインデーにはチョコレートがつきものですが、なぜ贈る習慣が定着しているのでしょうか?

バレンタインデーにチョコレートなどの贈り物をする習慣がはじまったのは、19世紀後半のイギリスとされています。イギリスにおいても、2月14日は、古くから夫婦や恋人の日として認識されていました。

そのような中、1800年代半ばに、ハート形のギフトボックスに入った、バレンタインデー向けの贈答用チョコレートが人気を集め、そこからバレンタインデーに贈る習慣がはじまったといわれています。

また、チョコレートだけでなく、メッセージカードや赤いバラの花などを添えるのも、イギリスのスタイルでした。それが次第に世界に広まったと考えられています。

関連記事:バレンタインに贈るお花おすすめランキング7選

世界では花をプレゼントするのがスタンダード

諸外国では、イギリスのスタイルを受け継いで、バレンタインデーに花やメッセージカードを贈るのがスタンダードです。チョコレートを添えることもありますが、メインのギフトではなく、あくまでもおまけ的な要素であるのが特徴です。

一方、日本では、プレゼントを一緒に渡すことがあるものの、どちらかというと、メインはチョコレートではないでしょうか。

加えて、世界の国々が性別に関係なく、お互いに贈り物をするのに対し、日本では、女性から男性へ贈り物をするイメージが強くあります。

日本にバレンタインデーの文化が伝わったのは1900年代半ばのことです。

その後、バレンタインが定着し始めた頃に、チョコレートメーカーが、バレンタインデーにチョコレートを贈ろうというキャンペーンを行ったことが、多くの女性たちに受け入れられ、今のような風習につながったといわれています

日本のバレンタインデーのスタイルは多様化している

かつて、女性から男性へチョコレートを贈るイメージの強かった日本スタイルのバレンタインも、近年は変化が見られます。

「本命チョコ」や「義理チョコ」などは以前からありましたが、新たに、友だち同士で贈り合う「友チョコ」、家族への「ファミチョコ」、男性が女性に贈る「逆チョコ」なども登場しました。

自分へ贈る「ご褒美チョコ」もあり、日本のバレンタインのスタイルが多様化していることがうかがえます。

また、日本では、2010年に「フラワーバレンタイン推進委員会」と呼ばれる組織が発足し、「フラワーバレンタイン」が推進されています。

これはフラワー業界が発案したもので、バレンタインデーに男性から女性に花を贈ろうというコンセプトのもとにはじまりました

世界の国々ではもともとバレンタインデーに花を贈る習慣があります。フラワーバレンタインの認知度が高まることにより、日本でも世界と同じ習慣が定着すると期待できます。

バレンタインの花おすすめランキング

バレンタインデーギフトにおすすめの花!定番の「バラ」や「チューリップ」などの春の花が人気

定番はバラ、赤色とピンクが大人気!オレンジもおすすめ

花の女王の異名を持つ「バラ」は多彩な品種があり、世界中で愛される花の1つです。

年齢や性別を問わず、もらってうれしい花であり、「愛」や「美」などの花言葉があることからも、バレンタインデーのフラワーギフトにぴったりです。

イギリスではバレンタインデーに赤いバラを贈る習慣があり、定番の花色ですが、女性の間では、ピンクやオレンジなどのカラーバリエーションも人気を集めています。

ピンクのバラには「かわいい人」や「上品」、オレンジのバラには「信頼」や「絆」などの花言葉があり、バレンタインデーギフトにも向いています。

また、バラは贈る本数別の花言葉もあり、その意味を意識することで、メッセージ性の高いプレゼントにすることも可能です。

中でも12本のバラの花束は「ダズンローズ」と呼ばれ、愛情、感謝、幸福など、パートナーシップに大切な12の言葉を1本1本にこめて、ウエディングなどでパートナーに誓うときに使用します。そのため、バレンタインデーのフラワーギフトにもおすすめです。

なお、そのほかのおすすめの本数は以下の通りです。

  • 1本…あたなしかしない、一目ぼれ
  • 3本…愛しています、告白
  • 5本…あなたに出会えた事の心からの喜び
  • 24本…一日中想っています
  • 100本…100%の愛

ちなみに、花束で渡す場合、本数が多いとボリュームがあって豪華に見えますが、その分、重くなったり、飾りつけに苦労したり、などのデメリットもあります。

そのため、花束を渡す場所や、相手のライフスタイルなどを考慮した上で、本数を調整しましょう

チューリップやスイートピーといったも人気

バレンタインデーのフラワーギフトには、チューリップ」や「スイートピー」といった、春に見頃を迎える花を贈るのもおすすめです。

バレンタインデーは2月中旬の寒い時期であり、一足早く春を感じる花をプレゼントすることで、相手の気持ちをほっこりさせられるでしょう。

チューリップ、スイートピーのどちらも花色が多彩で、バレンタインデーギフトに適した、赤、ピンク、オレンジ、パープルなどのカラーがそろいます。

ガーベラは親しみやすい花と豊富なカラーバリエーションで人気

見ているだけで前向きな気持ちになれそうな、明るい花姿のガーベラも、フラワーギフトなどで人気です。

親しみやすい花姿で、年齢や性別を問わず、誰もがもらってうれしい花の1つではないでしょうか。

ほかの花と同様に、赤、ピンク、オレンジなど、カラーバリエーションも豊富で、花束やアレンジメントに加えると、華やかな雰囲気を演出できます。

まとめ

まとめ

バレンタインデーの歴史は古く、その起源はローマ帝国時代であるとされています。

一方、バレンタインデーに贈り物をする習慣が定着したのは、19世紀に入ってからです。

日本ではまだまだチョコレートがバレンタインデーギフトの中心であるものの、世界の国々では花を贈るのが主流です。

諸外国にならって、バレンタインデーに花を贈ってはいかがでしょうか。バレンタインのフラワーギフトには、花と植物のギフト通販サイト「HanaPrime(ハナプライム)」の利用がおすすめです。

胡蝶蘭の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES