「花まつり」の名で親しまれる灌仏会とは?奈良時代から続く仏教行事

灌仏会(かんぶつえ)は、「花まつり」の名前で親しまれている仏教行事です。

灌仏会はお釈迦(しゃか)さまの誕生をお祝いする行事で、誕生日とされる4月8日に行われるのが一般的です。

この日、多くの寺院で灌仏会の法要が執り行われ、参加者に甘茶(あまちゃ)がふるまわれたり、地域によっては稚児行列が行われたり、などの風習があります。

そこで、灌仏会の起源や由来のほか、関連する風習などについて詳しく紹介します。

\色とりどりの美しさ/

花まつりに合ったお花を探す

「灌仏会」は奈良時代から続く仏教行事!「花まつり」で親しまれるお釈迦さまの誕生を祝う伝統の祭り

「灌仏会」は奈良時代から続く仏教行事!「花まつり」で親しまれるお釈迦さまの誕生を祝う伝統の祭り
Floating flowers made from Japanese autumn flowers

毎年4月8日に行われる「花まつり」は、お釈迦(しゃか)さまの誕生を祝う、伝統のお祭りです。

もともとは「灌仏会(かんぶつえ)」の名前ではじまった仏教行事で、日本では、奈良県の法隆寺で最初に執り行われたとされています。

花まつり」と呼ばれるようになったのは明治時代になってからで、灌仏会自体は、奈良時代から続く伝統の仏教行事です。

なお、灌仏会は、仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(ごうたんえ)、花会式(はなえしき)などと呼ばれることもあります

また、12月8日の成道会(じょうどうえ)、2月15日の涅槃会(ねはんえ)とならぶ、仏教の年中三大行事の1つで、重要な仏教行事に位置づけられています。

ちなみに、成道会はお釈迦さまが悟りを開いた日、涅槃会はお釈迦さまが息を引き取られた日です。

「4月8日」は仏教の創始者であるお釈迦さまの誕生日

灌仏会が行われる4月8日は、お釈迦さまの誕生日とされています。

つまり、お釈迦さまの誕生を祝うお祭りが灌仏会なのです

お釈迦さまは紀元前5世紀頃、インド北部の釈迦(しゃか)族の国王シュッドーダナとマーヤー夫人の間に誕生した王子で、サンスクリット語で「ゴータマ(ガウタマ)・シッダールタ」と名づけられました。

お釈迦さまは、マーヤー夫人が出産で里帰りをする途中、休憩のために立ち寄ったルンビニという村の花畑で、アショーカの木に咲いていた花を取ろうとした夫人の右の脇から生まれたといわれています

また、生まれてすぐに歩き、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」を唱えたエピソードも有名です

お釈迦さまは仏教の創始者と知られ、釈迦牟尼(しゃかむに)、釈尊(しゃくそん)、仏陀(ブッダ)などとも呼ばれます。

ちなみに、「アショーカの木」は、結婚や出産に縁起の良い、幸福の木として親しまれる、インドおよび東南アジア原産のマメ科の植物です。

「無憂樹(むゆうじゅ)」とも呼ばれ、お釈迦さまが生まれた場所にあった木であることから、印度菩提樹(いんどぼだいじゅ)、沙羅双樹(さらそうじゅ)とならぶ、仏教三大聖樹の1つにも数えられています。

灌仏会では何が行われる?花御堂・誕生仏・甘茶・稚児行列などの風習について

お釈迦さまが誕生したルンビニの花畑を再現した「花御堂」

灌仏会では、「花御堂(はなみどう)」と呼ばれる小さなお堂をつくり、お釈迦さまを祀ります。

お堂、および周囲をたくさんの花で飾りつけ、お釈迦さまが誕生したとされるルンビニの花畑を再現したものが花御堂です。

灌仏会が「花まつり」の名前で呼ばれるようになったのは、この花御堂に由来します。

花御堂に設置する「誕生仏」は天上天下唯我独尊を唱えるお釈迦さまの姿を表したもの

花御堂の中には、「誕生仏(たんじょうぶつ)」と呼ばれるお釈迦さまの像が安置されています。

また、誕生仏は、甘茶(あまちゃ)で満たされた、「灌仏桶(かんぶつおけ)」と呼ばれるたらいの中に入っています。

誕生仏で表現されているのは、生まれてすぐのお釈迦さまです。

まっすぐに立ち、右手で天を、左手で地を指さしているポーズが特徴です。

これは、お釈迦さまが生まれてすぐに7歩あるいて、右手を上げて天を指し、左手を下に向けて地面を指して「天上天下唯我独尊」を唱えたエピソードに由来します。

「天上天下唯我独尊」とは、この世に生きとし生けるすべてのものは、他のものに代えがたい尊い存在であり、平等であるというのが本来の意味です。

つまり、お釈迦さまは、この言葉を通して、お互いを尊重し、いつくしみ合うことの重要性を私たちに伝えています。

なお、お釈迦さまが生まれすぐに7歩あるいたのは、六道輪廻(ろくどうりんね)から抜け出し、七つ目の「極楽浄土(ごくらくじょうど)」へ歩み出すことを体現しています。

六道輪廻とは、「地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天」の6つの世界を輪廻転生するという、インドの世界観のことです。

これらの6つの世界を外れ、安楽で苦しみのない極楽浄土へ行くためにはどうすればよいかを説いたのが仏教、つまりお釈迦さまの教えなのです。

「甘茶」は龍が注いだ甘露の雨に見立てたもの

灌仏会の参拝の際は、花御堂の灌仏桶に入っている「甘茶(あまちゃ)を誕生仏にかけて、お釈迦さまの誕生を祝うのが一般的です。

ルンビニの花畑で、マーヤー夫人の右の脇からお釈迦さまが誕生したときに、天から九頭竜(くずりゅう)が現れて、甘露(かんろ)の雨を注ぎ、祝福したとの言い伝えが残っています。

甘露の雨とは、天からの恵みの雨のことです

灌仏会では、甘茶を甘露の雨に見立てて、誕生仏にかけることで、お釈迦さまの生誕の様子を再現し、その誕生をお祝いします。

ちなみに、灌仏会の「灌」の文字には、「灌ぐ(そそぐ)」の意味があります。

また、灌仏桶に入っているものとは別に、参拝者に甘茶がふるまわれることがあります。

甘茶は、同名のアジサイ科の植物から採集した若い葉を茶葉の原料に使用して、煎じたものを飲用するのが一般的です。

甘味成分が含まれているため、名前の通り、みのあるお茶で、抗アレルギー作用を持つ生薬としても知られています

「稚児行列」では子どもたちが白いゾウを乗せた花御堂を引きながら練り歩く

地域や寺院などによっては、灌仏会に際して、「稚児行列(ちごぎょうれつ)」を行う風習もあります。

稚児行列では、子どもたちが白いゾウを乗せた花御堂を引きながら、町中を練り歩きます。

花御堂に乗せられているのは、6本の牙を持つ特殊な白いゾウです。

お釈迦さまの母であるマーヤー夫人が、お釈迦さまを身ごもる前に夢の中に現れたとされています。

マーヤー夫人の夢の中で、6本の牙を持つ白いゾウは夫人の右の脇からおなかへ入っていき、目覚めるとお釈迦さまを身ごもっていたとの言い伝えがあります。

この話にちなみ、稚児行列に白いゾウが用いられているのです。

なお、稚児行列には、子どもたちの無病息災や健康を祝う意味も込められています

まとめ

まとめ

「花まつり」の名称で親しまれている灌仏会は、仏教の開祖であるお釈迦さまの誕生をお祝いするお祭りです。

奈良時代から続く伝統の仏教行事で、地域や寺院によっては、稚児行列も行われます。

ルンビニの花畑におけるお釈迦さまの誕生の様子を再現した花御堂は、色とりどりの美しい花で飾りつけられ、眺めているだけでも心がなごみます。

近くで灌仏会が行われる際は、足を運んではいかがでしょうか。

または、自宅に花を飾り、甘茶を飲んで、お釈迦さまの誕生をお祝いするのもおすすめです。

お花選びの際は、おしゃれな花束やアレンジメントを多数とりそろえている、花と植物のギフト通販サイト「HanaPrime(ハナプライム)」をぜひご利用ください。

胡蝶蘭の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES