七五三に贈るお花の種類と選び方
公開日 2024年02月26日
更新日 2025年09月11日
七五三は、子どもの健やかな成長を祝う日本の伝統行事です。
晴れ着に身を包み、家族で神社を参拝し、これからの成長と幸せを願います。
そんな大切な日に贈るお花は、場を華やかにするだけでなく、花言葉に込められた想いや祈りを届けられる特別な贈り物です。
本記事では、七五三にふさわしい花の種類や選び方、贈るタイミングについてご紹介します。
HanaPrimeでも七五三を彩る花束やアレンジメントをご用意していますので、ぜひご覧ください。
監修者情報

目次
INDEX
七五三のお祝いにお花を贈る理由

七五三は、平安時代に始まった子どもの健やかな成長を祝う日本の伝統的な行事です。
当時は医療も未発達で、幼い子どもが無事に成長すること自体が大きな喜びでした。
そのため七五三は家族にとって特別な節目となり、祝いの場を彩る文化が発展していきました。
お花を贈るのは、その特別な日を華やかに彩り、祝福と祈りの気持ちを込められる贈り物として喜ばれるからです。
写真撮影や食事会の場にも映え、記念日をより特別な思い出にしてくれます。
七五三のふさわしいお花の選び方
七五三に贈るお花を選ぶ際は、子どもの可愛さを引き立てる華やかさや可憐さ、縁起の良い花言葉にを持つ種類を選ぶことが大切です。
さらに、季節感や色合いにも考慮して選ぶと良いでしょう。
以下のポイントを押さえると安心です。
- 子どもらしい可憐な印象のお花を選ぶ
- 花言葉が前向きなお花を選ぶ
- 葬儀や仏事のお花は避ける
① 子どもらしい可憐な印象のお花を選ぶ
七五三は子どもが主役のお祝いなので、子どもらしい花選びが重要です。
華やかすぎず、愛らしさや無邪気さを感じさせるものが好まれます。
丸みを帯びた花びらや、小花など、可愛らしい印象の花が良いでしょう。
また、明るく優しい色合いの花を選ぶことで、子どもの元気さや可憐な印象を表してくれます。
女の子におすすめのお花とカラー
花の名前 | おすすめの色 | 印象 | 花言葉 |
---|---|---|---|
バラ | 赤・ピンク | 上品・可愛らしい | 愛情・感謝 |
カーネーション | ピンク | 愛らしい | 感謝・純粋な愛 |
カスミソウ | 白 | 可憐 | 幸福・感謝 |
ダリア | ピンク・白 | 華やか | 豊かな愛情・感謝 |
ガーベラ | ピンク | 明るく元気 | 希望・神秘 |
アルストロメリア | ピンク・黄色 | 未来的・優しい | 幸運の訪れ・未来への憧れ |
チューリップ | 赤・ピンク | 素直・優しい | 思いやり・博愛 |
女の子には、柔らかな色合いと可憐な印象の花が似合います。
ピンクや赤、白といった、可愛らしく華やかな色合いの花や、黄色やパステルカラーなどの色合いも優しい印象になるため、良いでしょう。
全体的に華やかで明るい花言葉や雰囲気の花選びを意識することで、女の子の七五三をさらに特別な日に彩ることができます。
男の子におすすめのお花とカラー
花の名前 | おすすめの色 | 印象 | 花言葉 |
---|---|---|---|
ブルースター | 青・水色 | さわやか | 幸せな愛 |
ガーベラ | オレンジ・黄色 | 元気・明るい | 希望・神秘 |
カランコエ | オレンジ・白系 | 活力・温かみ | 幸福を告げる |
ひまわり | 黄色 | 元気・明るい | 憧れ・愛慕 |
バラ | 青・黄色 | 個性的 | 信頼・奇跡 |
胡蝶蘭 | 白 | 清らか・高貴 | 純粋 |
男の子には、爽やかで凛々しい雰囲気や、元気ではつらつとした印象の花がよく合います。
オレンジや黄色など明るく希望を感じさせる色合いや、青や水色など清々しさを引き立てる花は、未来への可能性を表すのにふさわしいでしょう。
さらに、健やかな成長を願う花言葉を持つ花を選べば、祝福の気持ちをより一層伝えることができます。
② 花言葉が前向きな花を選ぶ
七五三は子どもの成長を祝う大切な節目の行事なので、前向きな花言葉を持つ花を選ぶのがおすすめです。
なかでも「幸運」「感謝」「希望」といった意味を持つ花を贈れば、子どもの未来を明るく照らす心のこもったギフトになります。
③ 葬儀や仏事のお花は避ける
七五三のお祝いには、葬儀や仏事でよく使われる花は避けるのが無難です。
仏花のイメージがあるお花には以下のような種類があります。
また、子どもらしさに合わない落ち着き過ぎた色合いも避けたほうが良いでしょう。
七五三におすすめの縁起の良いお花4選
七五三には、華やかで縁起の良い花を選ぶのがおすすめです。
以下、それぞれの特徴を紹介します。
① 胡蝶蘭(白・ピンク)|高貴で気品あるお花

胡蝶蘭 大輪 27輪〜30輪 3本立ち 白
3本立ちで30輪程度の花が咲いている姿は、見る人の心を一瞬でとらえます。華やかな印象を持ちながらも、お手軽な価格となっております。白色の胡蝶蘭はお祝いのギフトからお悔やみの供花までどんなシーンでもご利用いただけます。
詳しく見る
花言葉 | 印象 | 花の色 |
---|---|---|
清純 | 気品・清楚 | 白 |
あなたを愛する | 華やか・可憐 | ピンク |
胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」という非常に縁起の良い花言葉を持っており、七五三の晴れの日の贈り花にふさわしい花です。
色別では、白色の胡蝶蘭には「清純」という花言葉が付けられ、子どもの純真さや未来への可能性をイメージすることができます。
また、ピンク色の胡蝶蘭は「あなたを愛する」で、家族から子どもへの愛情や親族が家族を見守っている愛を表現することができます。
② ガーベラ(ピンク・オレンジ)|明るさや元気を届けるお花

花束 ラウンドブーケ #1479 size:80
花束 ラウンドブーケ #1479 size:80をお祝いやプレゼント用に無料のメッセージカード付きで最短当日に出荷します。エレガントでおしゃれなラウンド型の花束で気持ちを晴れやかにお部屋を華やかに彩ります。
詳しく見る
花言葉 | 印象 | 花の色 |
---|---|---|
思いやり、感謝、愛情 | 可憐・明るい | ピンク |
冒険心 | 元気・活発 | オレンジ |
花びらが太陽に向かって広がるように咲くガーベラは、子どもの健やかな成長や未来へのエネルギーを象徴しており、七五三のお祝いにふさわしい花です。
色のバリエーションも豊富で、子どもの個性に合わせて選べる点も魅力です。
なかでも、女の子の優しさを表すピンクは温かい感謝や愛情を意味する花言葉を持っています。
一方、オレンジは「冒険心」や「元気」を表し、活発で好奇心旺盛な男の子にぴったりです。
③ カーネーション(赤・ピンク)|親子の絆や感謝を表現

花束 ラウンドブーケ #689 size:80
花束 ラウンドブーケ #689 size:100をお祝いやプレゼント用に無料のメッセージカード付きで最短当日に出荷します。お華やかでおしゃれなラウンド型花束で気持ちを晴れやかにお部屋を華やかに彩ります。
詳しく見る
カーネーションは「純粋な愛」や「感謝」といった前向きな花言葉を持ち、子どもの成長を祝う七五三にふさわしい花です。
特に赤は「母の愛」を、ピンクは「感謝」や「あたたかい心」を象徴し、子どもを慈しみ見守る気持ちを込めて贈ることができます。
さらに、幾重にも重なる花びらがふんわりと優しい印象を与え、子どもの健やかさや可憐さをより一層引き立ててくれる点も魅力です。
④ バラ(ピンク)|愛と感謝の象徴

花束 ローズブーケ バラ 12本 #747 size:80 薄PNK
花束 ローズブーケ バラ 12本 #747 size:80 薄PNKをお祝いやプレゼント用に無料のメッセージカード付きで最短当日に出荷します。おしゃれでアイディア性のある花束で気持ちを晴れやかにお部屋を華やかに彩ります。
詳しく見る
花言葉 | 印象 | 花の色 |
---|---|---|
感謝・上品・しとやかさ | 可憐・華やか | ピンク |
お祝いの花として人気のバラは花姿そのものが気品にあふれ、七五三の晴れの日に華やかさを添える花です。
特に、やわらかい印象のピンクのバラは女の子の愛らしさを引き立て、成長を祝う花として特に人気があります。
花言葉は「感謝」「上品」「しとやかさ」で、思いやりを忘れず、優雅さや品のある女性へと成長してほしいという願いを重ねることができます。
七五三のお祝い花を贈るタイミング

七五三のお祝い花は、参拝や記念撮影の日に合わせて用意するのが基本的なマナーです。
とはいえ、当日は神社への参拝や写真館での撮影、食事会などで慌ただしくなることが多いため、前日までに届けておくと安心でしょう。
また、近年は11月15日に限らず、10月から11月末の週末に七五三を行う家庭も増えているので、事前に日程を確認しておくことが大切です。
さらに、記念撮影やお祝い会で花を飾る場合は、親が余裕をもって手配しておくとスムーズです。
親戚や祖父母から贈る際には、周囲と相談して内容が重ならないようにすると、より心のこもった贈り物となります。
\可愛い花束がいっぱい/
七五三の花に関するよくある質問
七五三のお花にまつわる疑問は少なくありません。
準備の時期や贈る人、着物との相性など、よくある質問を以下にまとめました。
七五三の花は何日前に用意する?
七五三のお祝い花は、前日から当日に届くように手配するのが理想です。
行事の日程に合わせることで、花の鮮度を保ちつつ、参拝や記念撮影、食事会など、さまざまな場面で華やかさを長く楽しむことができます。
特に子どもや家族が慌ただしく動く当日には、花が届いてすぐに使える状態にしておくと安心です。
事前に日程を確認し、余裕をもって準備することが望ましいでしょう。
お花は誰が贈るのが一般的?
七五三のお祝い花は、親や祖父母、親しい親戚が贈るのが一般的です。
その際は、子どもの好みを事前に親から確認しておくと、花束やアレンジメントが選びやすくなります。
複数の身内から贈る場合は、色や種類が重ならないよう相談しておくと、より華やかでバランスの良い演出になるでしょう。
また、参拝や記念撮影、食事会などで花を使用する場合は、どの場面で使うかを把握し、適切なタイミングで届くよう手配することが大切です。
着物に似合うおすすめの花は?
七五三の着物に合わせる花は、和の彩りや伝統を意識したものがよく似合います。
着物の柄や色、季節感、子どもの年齢との調和も考慮すると、より美しく映えます。
たとえば、胡蝶蘭やバラ、ダリアなど、華やかでモダンな印象の花がおすすめです。
花の大きさや色合いは写真映えにも影響するため、バランスを意識して選びましょう。
ただし、花粉の多い花や、花びらが落ちやすい花は着物を汚す可能性があるため避けるのが安心です。
ドライフラワーは使っても良い?
ドライフラワーは、七五三のお祝い花としてはあまり適していません。
「枯れた花」という印象が強く、縁起の悪さや運気の低下を連想させる場合があるためです。
日本の伝統的なお祝いでは、成長や繁栄を象徴し生命力を感じさせる生花が重視されます。
そのため、子どもの健やかな成長を祝うに七五三にも生花のほうがふさわしいといえるでしょう。
なお、どうしてもドライフラワーを使いたい場合は、生花と少量組み合わせたり、写真撮影用の飾りや髪飾りに取り入れたりすると、お祝いの雰囲気を損なわず楽しめます。
七五三にぴったりのお花で特別な日を演出しよう

七五三は、子どもの健やかな成長を祝う大切な伝統行事です。
お花を添えることで、晴れやかな雰囲気を演出すると同時に、願いや感謝の気持ちを形にすることができます。
選ぶ際は、前向きな花言葉を持つ花がおすすめです。
女の子には可憐さや華やかさを引き立てる花を、男の子には活気や元気な印象を与える花色や種類を選ぶと、よりお祝いらしい雰囲気になります。
子どもの未来を願う気持ちを花に込め、特別な一日を彩ることで、家族の思い出をより一層輝かせることができるでしょう。
HanaPrimeでは、七五三のお祝いにふさわしいフラワーギフトを多数ご用意していますので、ぜひご活用ください。