ムベの花言葉|名前の由来
誕生花
BIRTH
FLOWER
ムベの花言葉|名前の由来は以下の誕生花です。
花言葉
FLOWER
LANGUAGE
ムベの花言葉|名前の由来の花言葉は以下になります。
- 愛嬌
目次
INDEX
ムベの花言葉は「愛嬌」
ムベの花言葉は「愛嬌」です。
可愛らしくユーモラスな印象の花言葉なので、いつも周囲を和ませてくれる明るい人にプレゼントするのにぴったりの花だと言えるでしょう。
「愛嬌のある振る舞いをして周りの人ともっと打ち解けたい」というようなときに自分自身に贈り、身近に飾ってムベの花の力を借りるのもおすすめです。
ムベの花言葉は色によって違うの?
ムベの花は乳白色で下向きに咲き、花の内側は赤紫に色付いています。
他の色はないため、色によって違う花言葉もありません。
ムベの怖い花言葉
ムベの花言葉で知られているものは「愛嬌」のみで、特に怖い花言葉はありません。
ムベの花言葉の由来
ムベはアケビに似た赤い実をつける植物ですが、熟すと裂けるアケビと違い丸いまま実っている可愛らしい様子から「愛嬌」という花言葉がつけられました。
ムベの実の口当たりのいい甘さが人懐こい人を思わせるから、という説もあります。
ムベの花言葉に似ている花は?
愛嬌」という花言葉を持つ花
「愛嬌」に似た花言葉を持つ花
ムベの花言葉と真逆の意味の花
ムベの花言葉「愛嬌」と真逆の意味を持つ花言葉としてはキセルアザミの「反抗と無愛想」、トリカブトの「人間嫌い」、ガクアジサイの「冷たい人」などがあります。
【英語版】ムベの花言葉
ムベは主に日本や朝鮮半島などアジアで生息している植物で、欧米では珍しいため英語の花言葉はありません。
ムベは誕生花の花なの?
ムベの花は春に咲くので、11月生まれの人に誕生日プレゼントとして贈るのは難しいかもしれません。
ムベの名前の由来
英名の由来
ムベの英名は「Japanese staunton vine」です。
英名の由来は不明ですが、日本に多く自生している植物だからという理由が考えられます。
和名の由来
奈良県近江八幡市には、和名の「ムベ」の由来に関する面白い伝説があります。
西暦600年代に当時の天皇である天智天皇が近江国の蒲生野に狩りに出かけた際、元気な老夫婦に出会いました。
天智天皇が老夫婦に「なぜそのように健康で長生きできるのか」と尋ねたところ、彼らは「無病長寿の果物を食べているからです」と答えてその果物を差し出したのです。
果物を食べた天智天皇が「むべなるかな(なるほどこれを食べているなら当然だ)」と言ったことからこの果物は「ムベ」と呼ばれるようになりました。
他の由来としては、ムベは古来から天皇に献上する果物であったため献上物を意味する意味する「御贄(おにえ)」または「大贄(おおにえ)」という言葉が訛って「ムベ」になったのだという説もあります。
また、ムベには「トキワアケビ(常葉通草)」という別名もあります。
ムベはアケビに似ていますが、落葉低木であるアケビと違って常緑なので「トキワ=常葉」のアケビという意味でつけられました。
正式な学名
ムベの正式な学名は「Stauntonia hexaphylla」です。
「Stauntonia」はアイルランドの医師で植物学者でもあり中国の植物の収集をしたSir George Leonard Stauntonという人物にちなんでつけられ、「hexaphylla」は「6枚の葉」を意味しています。
ムベってどんな花?
原産国 | 日本、朝鮮半島、台湾、中国 |
科・属 | アケビ科ムベ属 |
タイプ | 常緑つる性木本 |
花のサイズ | 直径約4cm |
香り | 甘い香り |
草丈 | 3m以上(つるの長さを含む) |
開花時期 | 4月〜5月 |
旬の季節 | 5月 |
花持ち日数 | 不明 |
出回り時期 | 4月〜5月 |
ムベは虫がつきにくく育ちやすい植物で昔から庭木や生け垣、盆栽や生け花の素材などに利用されてきました。
果実はそのまま食べられ、砂糖のない時代には甘味として朝廷に献上されたという記録もあります。
今ではムベの果実を食べる習慣はあまりありませんが生産農家は存在し、皇室や近江神宮、靖国神社などに献上されています。
ムベの風水
ムベのような白い花には家の中の「気」をきれいにしてくれる浄化作用があります。
どの方角とも相性が良いですが鬼門である北東の方角に飾ると癒し効果が期待でき、南東の方角に飾れば恋愛運や結婚運がアップします。
ムベの飾り方
ムベの花はつるが長く伸びているのが特徴なので、その姿を生かして大きめの花器に投げ入れるように生けると野趣あふれる雰囲気になります。
枝ぶりの良いもの一本だけを一輪挿しのような花器に生けても絵になるでしょう。
ムベは花だけでなく葉や枝、実も生けることができ、生活に季節感を添えてくれる植物です。