押し花に適したブーケは?結婚式のブーケを押し花にする作り方と手順

更新日 2025年05月19日

結婚式当日の思い出が残っているブーケを記念品として保存したい方も多いでしょう。

ブーケの保存方法にはいくつかの種類があり、その中でも「押し花」は独特の美しさで人気のある方法です。

いざ作るとなると「押し花にしてもブーケの美しさは残る?」「どうやって作るの?」など疑問を持つでしょう。

本記事では、押し花にするのにおすすめのブーケ、押し花の作り方、注意点などを解説します。

\ドライフラワーにしてもきれい/

結婚式用のブーケを見る

監修者情報

株式会社HanaPrime/メディアチーム

株式会社HanaPrime

株式会社HanaPrime(メディアチーム)

  • Instagram
  • X
  • Facebook

HanaPrime(ハナプライム)は「あらゆる瞬間に想いを込めた花を」をテーマに、花と植物の通販サイトを運営しています。胡蝶蘭、スタンド花、花束、アレンジメント、観葉植物などフラワーギフト全般を取り扱っています。

結婚式のブーケを押し花にする魅力

結婚式のブーケを押し花にする魅力

結婚式のブーケを記念品として残したいという思いから、ブーケを美しい姿で保存する「アフターブーケ」が人気を集めています。

押し花は、そんなアフターブーケの中のひとつです。

アフターブーケの種類

ブーケの加工方法特徴美しく保存できる期間
押し花絵画のような雰囲気で、平面タイプと立体タイプがある5~10年ほど
プリザーブドフラワー生花に近く瑞々しい色合い2~3年ほど
ドライフラワーくすんだ色合いがアンティークのような雰囲気1~2年ほど
フリーズドライフラワーアンティーク調の色合いが時間とともに変化6か月ほど

アフターブーケの主な加工方法は次の4つです。

特徴や保存期間が異なり、それぞれに独自の魅力があります。

押し花

お花を圧縮して水分を抜き、まるで絵画のような作品にして額縁に収める加工方法です。

押し花は単体でしか作れないと思っている方も多いと思いますが、ブーケでも作ることは可能です。

プリザーブドフラワー

お花の色を抜いてから染め直す加工方法で、元のブーケの雰囲気が忠実に再現されます。

ドライフラワー

お花を乾燥させる加工方法で、乾燥によってアンティーク調の雰囲気に変化するのが魅力です。

フリーズドライフラワー

お花を瞬間冷却によって乾燥させ、ドライフラワーに似た雰囲気に仕上げる加工方法で、退色するまでの期間が短めのため刻々と変化する色合いを楽しめます。

結婚式の記念品として一生残せる

結婚式のブーケをアフターブーケとして残す魅力の1つは、思い出を一生残せることです。

アフターブーケを見るたびに結婚式の光景や心情が胸によみがえり、ご夫婦で当時の思い出を語り合うことで、家族としての絆も一層深まるでしょう。

先ほど紹介したアフターブーケの加工方法の中でも、押し花は特に人気があります。

ここからは押し花の魅力について掘り下げていきましょう。

押し花には独特の美しさがある

押し花には、押し花にしかない独特な美しさがあります。

生花の華やかさをそのまま切り取ったようでありながら、深みのある色合いがまるで絵画のようにも感じられます。

押し花には、通常の圧縮で加工するタイプと立体的に加工するタイプがあり、その仕上げ方によって完成品の風合いも異なるのも味わいの1つです。

比較しながらお好みの雰囲気を確かめてみてください。

押し花に適したブーケは?ブーケの種類と選び方

押し花に適したブーケは?ブーケの種類と選び方

ブーケ選びの最優先事項は、もちろんご自身の好みや結婚式の雰囲気にマッチするかどうかです。

ただし、ブーケに使用されるお花の中には押し花に向いているタイプと向いていないタイプがあるのも事実。

ブーケを押し花にする予定があるのなら、結婚式当日を素敵に過ごせるブーケを選びながら、少しだけお花の種類に気を付けてみてください。

押し花に向いているお花を使用することで、より美しくバランスのいい記念品に仕上がります。

押し花に向いているお花の種類

押し花に向いているお花には以下のポイントがあります。

  • 小ぶりなお花
  • 平面的なお花
  • 花びらの数が少なめのお花
  • 花びらの重なりが少ないお花

押し花は、圧縮時に美しい形を保つことと、水分がしっかり抜けることが仕上がりを左右する鍵になります。

先ほどの特徴があるお花は、圧縮したときの形も美しく、水分も抜けやすいので押し花にぴったりです。

たとえば以下のようなお花が良いでしょう。

カスミソウ

フリルのような小さなお花をたくさん付けるのが特徴で、お祝いのブーケに多く使用されます。

また、色別に異なる花言葉を持っています。

花言葉
カスミソウ全般幸福・感謝・無邪気・親切
白色清らかな心
ピンク色切なる願い・感激
水色清い心

ミモザ

たくさんの小さな球状のお花を咲かせ、リースや切り花として楽しまれることが多いです。

花言葉
ミモザ全般感謝友情・秘かな・エレガント
黄色密かな・秘密の恋・真実の愛
白色頼られる人・死に勝る愛情
オレンジ色優雅・エレガント

サルビア

長い穂のような花が特徴的で、お祝いや家族への愛を示すプレゼントに多く使用されます。

花言葉
青色知恵、尊敬
赤色燃え上がる想い
紫色尊敬、賢さ

ヒマワリ

柔らかい花びらと大きく開く姿が存在感があり、お祝いやロマンチックなシーンでの贈り物に使用されるお花です。

ヒマワリの花言葉は、本数によって異なります。

花言葉
全般私はあなただけを見つめる、憧れ
1本一目ぼれ
3本愛の告白
11本最愛

アネモネ

様々な色の種類ち、中心のおしべの形が特徴的なお花で、出産祝いや誕生日などのお祝いにも使用されます。

花言葉
全般はかない恋
赤色、ピンク色希望・待ち望む
青色固い誓い

コスモス

薄く、先端に切り込みのような花びらが特徴的で、結婚記念日や母の日などにも使用されます。

花言葉
全般調和、謙虚、乙女の純真
ピンク色乙女の純潔
赤色愛情、調和
白色優美、純潔、美麗

特に自分で押し花を作る予定の方は、これらのお花を取り入れると作りやすくなります。

\16時までのご注文で当日発送/

ブーケの色や形は結婚式の雰囲気に合わせる

後々押し花にするとしても、一番大事なのは、やはり結婚式当日に満足のいくブーケを作ることです。

押し花にしやすいお花を少し取り入れながらも、ご自身の好みや当日のドレスに合うお花を積極的に選んでみてください。

式場の雰囲気や式のテーマカラーに合わせるのはもちろん、季節のお花を取り入れれば、その時ならではの雰囲気が演出できるので素敵です。

思い入れのあるブーケに仕上がれば、押し花にした時によみがえる思い出もより美しく感慨深いものになります。

押し花用のブーケはサイズも配慮する

押し花ブーケは額縁に入れて完成します。

ブーケに使用した全てのお花を押し花にしたい場合は、額縁のサイズを考慮してブーケを作ることも大切です。

ブーケだけでなくブートニア(新郎様の胸に飾ったお花)も一緒に押し花にする場合は、額縁内のスペースをより多く使用するため、その分も考慮してブーケのサイズを選ぶといいでしょう。

押し花をお店に依頼する場合は、事前にブーケのサイズを相談するのが安心です。

押し花を作る前提でブーケを別途注文するのもあり

結婚式で使用するブーケとは別に、押し花用のブーケを注文するのもおすすめです。

結婚式当日に使用するブーケとは別に、少し小ぶりな押し花用ブーケを作れば、花の種類やサイズを考慮する必要がなく、結婚式も思い通りに楽しめますよ。

HanaPrimeでは、豊富なサイズやデザインのブーケも取り揃えていますので、ぜひお好みのものを探してみてください。

そのまま飾れるブーケ #1701 size:60

そのまま飾れるブーケ #1701 size:60

柔らかい雰囲気のある優しい色合いの花束をお作りしました。 白いガーベラが可愛らしい印象を与えてくれます。 白いガーベラの花言葉は「希望」となっており、新たなチャレンジへの贈り物としてもピッタリの花束となっています。

詳しく見る

結婚式のブーケを押し花にする作り方と手順

結婚式のブーケを押し花にする作り方と手順

ブーケを押し花にするには、1本1本のお花を押し花にしてから、それぞれを重ね合わせてブーケのデザインにする手法がとられます。

押し花にはいくつか作り方が存在しますが、ここでは紹介するのは最も基本的な重しで圧縮して作る方法です。

次のステップを順に紹介していきます。

  1. 必要な材料を準備する
  2. 残すお花の選択とカット
  3. お花を綺麗に配置する
  4. お花の圧縮&乾燥させる
  5. 額縁などに保存して飾る

ブーケをご自身で押し花にしたい方はぜひ参考にしてください。

① 必要な材料を準備する

押し花作りに必要な材料を準備しましょう。

押し花自体を作るために必要なもの

  • ブーケ
  • ブーケに付属していたリボンや包み紙
  • ハサミ
  • カッター
  • 新聞紙
  • 薄紙(ティッシュ、キッチンペーパー、半紙など)
  • シートタイプの乾燥材(用意できる場合のみ)
  • 重し(厚い本など、平らで重さが均等にかかるもの)

押し花を飾るために必要なもの

  • ピンセット
  • 画用紙
  • 木工用ボンド(もしくは押し花専用のり)
  • 竹串
  • 額縁
  • 額縁のサイズに合う画用紙

薄紙や新聞紙、ピンセットなどが手元にない場合は、便利な「押し花キット」も市販されていますよ。

② 残すお花の選択とカット

材料がそろったら、早速押し花を作っていきます。

  1. ブーケのデザインを再現できるよう、事前にブーケの写真を撮影しておく
  2. ブーケの中から押し花にしたいお花を選別していく
  3. 厚みのあるお花はカットしていく
  4. お花のすぐ下で茎をカットし、お花を正面からプレスできるように整える
    (厚みの少ないお花はカットせずに、茎ごと押し花にしても問題ありません)

葉も加えるとバランスの良いデザインになるのでオススメです。

また、茎に厚みがあるものは、カッターで厚みをそいでおくと綺麗に圧縮できるようになります。

③ お花を綺麗に配置する

次はお花を圧縮するために配置します。

  • 机や床の上などの平らな場所で着手しましょう。
  • 一度作り始めると場所を動かすのが難しいため、そのまま置いておける場所で作業するのがオススメです。
  • 新聞紙の上に薄紙を並べ、カットしたお花や茎、葉を並べていきます。
  • お花同士が重ならないよう、少し間隔をあけながら並べましょう。

花びらが薄く柔らかいお花は、この後の圧縮の際に折れまがったり位置がずれたりしやすいので、しっかりとお花が広がるように配置するのがポイントです。

④ お花の圧縮&乾燥させる

  • 綺麗にお花を配置したら、上から薄紙をかぶせ、用意できる方はシートタイプの乾燥材を重ねる
  • その上に新聞紙を乗せ、更に重しとなる本などを重ねて圧縮する
  • 4日~1週間ほどそのままにしておく
  • お花がしっかり乾燥した様子であれば、ピンセットでお花を優しく持ち上げてみる
  • ふにゃっと垂れ下がってしまう時は乾燥が足りていないので、もう数日圧縮する

お花の種類や厚みによって水分が抜ける時間は異なりますが、4日~1週間ほどで完成します。

途中で新聞紙を取り替えると早く乾燥が進みます。

⑤ 額縁などに保存して飾る

押し花が完成したら、元のブーケの形になるように仕上げていきます。

  1. 事前に撮影したブーケの写真を見ながら、画用紙の上に押し花を並べる
    (ブーケに付いていたリボンや包装紙を一緒に配置しても素敵です)
  2. 額縁に収めることを考慮し、厚くなりすぎないように注意しながら組み合わせる
  3. 一通り並べ終わったら写真を撮影しておく
  4. お花をどかし、写真を見本にして木工用ボンド(もしくは押し花用の接着剤)で画用紙に貼り付けていく
  5. お花やリボンをすべて貼り付けたらボンドを乾燥させ、優しく額縁に収めて完成

結婚式の押し花ブーケに関するよくある質問

結婚式の押し花ブーケについて、よくある質問をまとめました。

同じ疑問をお持ちの方は参考にしてみてください。

押し花ブーケの保存期間は?

押し花ブーケの保存期間は5~10年ほどです。

年月が経つにつれて少しずつ退色が進んでいきますが、お花の元の色によっては、より早く色が抜ける場合もあります。

紫外線や湿気が退色を助長してしまうので、直射日光や強すぎる照明を避け、風通しの良い場所で保管するのがオススメです。

押し花ブーケの作成コストは?

自作の場合5,000円~1万円ほど
専門店に依頼する場合おおむね6~8万円ほど

自分で作る場合は、額縁がコストの大半を占めますが、押し花専用の額縁も市販されているため、お好みのものをチェックしてみてください。

専門店に依頼する場合は、店舗やサイズによって差があるものの、おおむね6~8万円ほどで依頼可能です。

自宅で押し花を作る際の注意点は?

自宅で押し花を作るときには乾燥時間に注意しましょう。

早く作りたいと焦るあまり、十分に乾燥させないまま作業を進めててしまうと、仕上がりの美しさや保存性に悪影響がでます。

お花をじっくり乾燥させて、長く楽しめる押し花を作りましょう。

押し花ブーケは自宅のどこに飾る?

押し花ブーケは、ご自身やご家族がいつも目にする玄関やリビングなどに飾るのがおすすめです。

目に入るたびに結婚式の風景がよみがえり、楽しく懐かしい気持ちになるとともに、ご家族との思い出話も弾むことでしょう。

結婚式のブーケを押し花にして永遠の記念品として残そう!

結婚式は、ご夫婦だけでなく、ご家族、ご友人にとっても大変思い出深いイベントです。

当日を花嫁様とともにしたブーケも、当然思い入れの強いものとなります。

そんなブーケを押し花にして美しく保存することで、胸に残る思い出が何度も輝いて心によみがえることでしょう。

HanaPrimeでは、華やかでサイズが豊富なブーケや花束を多数ご用意しています。

お好みのものをぜひチェックしてみてください。

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES