シーン別|花束に付けるメッセージカードの書き方と例文

更新日 2025年04月16日

お花を贈る際に、「花束のメッセージカードには何を書けばいい?」「例文が知りたい」など気になりますよね。

本記事では、花束を贈るシーンごとに添えるメッセージの文例を15パターンに分けて徹底的に紹介しています。

また、メッセージを書いたり花束を渡す際のマナーやポイントなども解説していますので、花束を贈る際の参考になれば幸いです。

HanaPrimeではいろんなシーンにふさわしいお花を数多く取り揃えていますので、ぜひ一度確認してみてください。

\立札・メッセージカード無料/

シーン別で花束を探す

目次

INDEX

  1. 花束にメッセージカードを添える3つのメリット
  2. 花束に添えるメッセージカードの書き方
  3. 花束に添えるメッセージカードの付け方
  4. シーン別|花束に添えるメッセージカードの例文
  5. 花束に添えるメッセージカードに関するよくある質問
  6. 花束にメッセージカードを添えて自分の気持ちを伝えよう!

花束にメッセージカードを添える3つのメリット

花束にメッセージカードを添える3つのメリット

花束にメッセージカードを添えるメリットは、下記の3つです。

  • 相手にお祝いやお悔みの気持ちが伝わりやすい
  • 贈る花束花言葉の意味も伝えられる
  • 花束が枯れた後も保管してもらいやすい

それぞれのメリットについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

相手にお祝いやお悔みの気持ちが伝わりやすい

メッセージカードを添えると、花束だけ贈るよりも更に気持ちが伝わります。

たとえば、誕生日の花束には、誕生日のお祝いと併せて日頃の感謝を添えると喜ばれます。

お悔やみの場合には、いたわりの気持ちをそっと添えると、相手の気持ちに寄り添うことができるでしょう。

花束の通販

贈る花束の花言葉の意味も伝えられる

花束にメッセージカードを添える場合は、その花の花言葉を書くと、より想いが届きます。

たとえば、ピンクのバラやカスミソウの花言葉は「感謝

「ピンクのバラの花言葉は『感謝』です。いつもありがとう」などと書けば、日頃なかなか口に出して言えない感謝の気持ちをさりげなく伝えられるでしょう。

花束が枯れた後も保管してもらいやすい

メッセージカードは、花束が枯れた後でも保管してもらえるというのも、大きなメリットです。

花束は、枯れてしまえばそれまでですが、メッセージカードならいつまでも残してもらえます

花束に添えるメッセージカードはかさばらないサイズなので保管しやすく、後から見てほっこりしてもらえますよ。

\夕方16時まで配送可能/

花束に添えるメッセージカードの書き方

花束に添えるメッセージカードの書き方

花束に添えるメッセージの書き方として押さえておくべきポイントは、下記の6つです。

  • 贈り主(差出人)と贈り先(宛名)を書く
  • お祝いやお悔みの言葉を入れる
  • 選んだお花の花言葉の意味を書く
  • 伝えたい内容を書く前にまとめる
  • 親しい間柄であれば堅苦しくないように
  • 自分の気持ちを素直に伝えることが重要

以下では、それぞれのマナーやポイントについて解説します。

① 贈り主(差出人)と贈り先(宛名)を書く

メッセージカードには、差出人である贈り主と宛名・贈り先を記入しましょう。

差出人がないと、誰から届いた花束・メッセージカードなのかわかりません。

特に、多数から花束を受け取るような特別な日には、分からなくなってしまいます。

複数人で贈る場合は、連名を付けて贈ると良いでしょう。

② お祝いやお悔みの言葉を入れる

メッセージは、贈りたいメインの気持ちとなるお祝いやお悔やみの言葉を入れるのも忘れないようにしましょう。

何についての花束かを示す役割を果たしますし、マナーでもあります。

「お誕生日おめでとう」「お悔やみ申し上げます」などの一文で、こちらの気持ちをストレートに伝えることができます。

③ 選んだお花の花言葉の意味を書く

メッセージカードに、選んだお花の花言葉や思いを書くと、贈りたい気持ちの強さもより伝わりやすくなります。

たとえば、カーネーションの花言葉は「感謝の心」なので、感謝を伝えたくてお花を選んだことが伝わり、より喜んでもらえるでしょう。

花束の通販

④ 伝えたい内容を書く前にまとめる

メッセージカードを上手に書くコツとして、伝えたい内容を書く前にまとめましょう。

伝えたい内容をまとめずに文章を書くと、結局何を伝えたかったのかわからない文章になりがちです。

メッセージカードに書き込む前に、メモなどに箇条書きなどで書き出しておくとまとめやすいですよ。

⑤ 親しい間柄であれば堅苦しくないように

メッセージカードを贈る相手が親しい場合は、堅苦しい内容にしないよう注意しましょう。

親しき中にも礼儀ありですが、堅苦しい内容だと心の距離を感じさせてしまいます。

ただし、お悔やみのメッセージを贈る場合は別です。

シーンに合わせた言葉の使い分けを意識しましょう。

⑥ 自分の気持ちを素直に伝えることが重要

メッセージカードを書く際には、自分の気持ちを素直に伝えることも重要です。

直接会って話す場合は表情から気持ちを汲み取れますが、文字だけの場合は気持ちを察してもらうことができません。

文書だからこそ素直になれる場合もあるので、普段感謝の言葉を口で伝えられない人もメッセージカードに思いを込めてみるのがおすすめです。

関連ページ:メッセージカードのサンプル

花束に添えるメッセージカードの付け方

花束に添えるメッセージカードの付け方

花束にメッセージカードを添える場合の付け方は、下記の3つを意識しましょう。

  • 花束とラッピングの間に挟む
  • マスキングテープなどでラッピングに付ける
  • 封筒に入れて渡すとより丁寧

それぞれの付け方のコツや方法について解説します。

花束とラッピングの間に挟む

花束にメッセージカードを付ける際には、花束とラッピングの間に挟むのが一般的です。

この方法なら贈る相手にも気づいてもらいやすく、お花を傷つける心配もありません。

マスキングテープなどでラッピングに付ける

花束へのメッセージカードの付け方として、マスキングテープなどでラッピングに付ける方法もあります。

マスキングテープはおしゃれなデザインが多いうえに、粘着力が弱いためメッセージカードを傷つけず簡単に剥がせます。

セロハンテープだと見栄えが悪く、粘着性があるためメッセージカードが剥がれず敗れてしまう可能性もあるので注意しましょう。

封筒に入れて渡すとより丁寧

メッセージカードを丁寧に渡したい場合は、封筒にいれて渡すのもおすすめです。

封筒に入れると特別感があり、メッセージカードが汚れてしまうのも防げます。

封筒にメッセージカードを入れる場合は、文面を封筒の裏側(封を閉じる面)に向けて入れると、取り出す際にすぐメッセージが読めて親切です。

シーン別|花束に添えるメッセージカードの例文

【シーン別】花束に添えるメッセージの例文

次は花束に添えるメッセージカードの例文をシーン別で解説します。

各シーンに合わせた内容を紹介していますので、参考にしてみてください。

\豊富なカラーバリエーション/

誕生日に渡すメッセージカードの例文

◯◯さん誕生日おめでとう。
これからも元気でいてください。
また一緒に出かけようね。
◯◯さん誕生日おめでとうございます。
この一年も◯◯さんにとって素晴らしい年になりますように。
お祝いの意味と日頃の感謝を込めてカーネーションを贈ります!

誕生日を祝う言葉と併せて、良い一年を願う言葉や日頃の感謝を文章にするのがおすすめです。

彼氏・彼女の記念日メッセージカードの例文

◯◯さんへ
今日は付き合って1年目だね。
1年間一緒にいてくれてありがとう。いつも一緒にいてくれているので、毎日が楽しいです。
これからもよろしくお願いします。
◯◯へ
今日は僕達の△△記念日だね。
いつも◯◯の元気な姿を見ていると、こちらまで元気をもらえます。
これからもたくさんの記念日を一緒にお祝いしようね。

彼氏や彼女との記念日にメッセージカードを贈る場合は、一緒にいてくれている人に対する感謝の言葉を書きましょう。

結婚記念日のメッセージカードの例文

◯◯へ
今日は結婚してから10年目、「錫婚式」ですね。
いつも一緒にいてくれてありがとう
◯◯がいてくれているから何事も全力で頑張れています。
これからも末永くよろしくお願いします。
◯◯へ
今日△△月△△日は、僕たちの◎回目の結婚記念日です。
ずっとそばにいてくれてありがとう
ささやかではあるけど、◯◯をイメージして花束を選んでみました。
少しでも喜んでくれると嬉しいです。
これからもよろしくね。

結婚記念日の場合は、何年目のお祝いなのか書いておくと、相手にも気持ちが伝わりやすいです。

入学・入園祝いのメッセージカードの例文

子ども本人に贈る場合
◯◯くん、小学校入学おめでとう。
これからたくさんのお友だちとであい、元気で楽しい学校生活をおくれることをいのっています。
子どもの親に贈る場合
この度は◯◯ちゃんのご入学おめでとうございます。
時間が経つのは早いものですね。
これからも〇〇ちゃんの健やかな成長をお祈りしています。

子どもに贈る場合は、難しい漢字を使用せずに、わかりやすい内容を意識して書きましょう。

親に向けてメッセージを贈る場合は、これからの成長を祈る言葉にするのがおすすめです。

卒業・卒園祝いのメッセージカードの例文

親から子へ贈る場合
◯◯へ
△学校卒業おめでとう。
あっという間の△年間だったと思います。
すくすくと真っ直ぐな人に成長してくれてありがとう
これから色々なことを経験し学んでいくと思いますが、これまでどおり元気で健やかに成長して行ってください。
子どもから先生に贈る場合
◯◯先生へ
△年間お世話になりました。
一緒に過ごしてきた中で、色々なことがありましたが、毎回ていねいに教えてくれてとてもわかりやすかったです。
これからもクラスを明るくする先生でいてください。
△年間ありがとうございました。

親から子どもに対して贈る場合は、成長してくれたことへの感謝の気持ちを加えるのがおすすめです。

卒業式に子どもが先生に贈る場合は、お世話になった感謝の気持ちや思い出に残っているエピソードなどを素直に書くのが良いでしょう。

進学・就職祝いのメッセージカードの例文

◯◯さんへ
進学おめでとうございます。
試験勉強お疲れ様でした。
これからは時間が過ぎるのは早いと思うので、一日一日を大切にお過ごしください。
◯◯さんへ
就職おめでとうございます。
就職活動は大変だったと思います。
仕事をしていくことは大変なことですが、努力家の◯◯さんならきっと上手く過ごせるでしょう。
これからのご活躍をお祈りしています。

進学・就職祝いのメッセージでは、お祝いの言葉と労いの言葉のほか、これからの活躍を祈っている内容だと相手に喜んでもらいやすいです。

発表会・演奏会のお祝いメッセージカードの例文

◯◯様
本日は演奏会、おめでとうございます。
今まで頑張ってきた成果を十分に発揮できる、◯◯様にふさわしい舞台だと思います。
緊張するとは思いますが、今までの頑張りは必ず報われるので、リラックスして実力を発揮してください。
今後も、◯◯様のさらなるご活躍を陰ながら祈っております。
◯◯さんへ
このたびは発表会にお招きいただき、ありがとうございます。
久しぶりにお目にかかれる日を指折り楽しみにしています。
当日まで、どうぞ無理のないようにお過ごしください。

これからの活躍を祈る言葉や、発表会・演奏会を楽しみにしている言葉を入れると、相手に気持ちが伝わりやすいです。

新築・引っ越し祝いのメッセージカードの例文

◯◯さんへ
引っ越しおめでとうございます。
緑が多い場所に引っ越しをされ、これからさらにゆったりとした時間の中での生活が楽しみですね。
◯◯さんがさらに健康に過ごせますように、これからも陰ながらお祈りしています。
◯◯さんへ
ご新築おめでとうございます。
待望のマイホームの住み心地はいかがですか?
落ち着いたらぜひ遊びに行かせてもらえると嬉しいです。

新築祝い・引っ越し祝いの場合は、お祝いの言葉に加えてポジティブな文章にするのがおすすめです。

開業・開店祝いのメッセージカードの例文

ご開店おめでとうございます。
千客万来・商売繁盛を心からお祈り致します。
これからも微力ではありますが、陰ながら支援・応援させていただけたらと思います。
今後ともどうぞよろしくおねがいします。
ご開業おめでとうございます。
長年の夢がついに叶いましたね。今まで積み重ねてきた努力の賜物だと思います。
これからさらに大変になると思いますが、◯◯さんのご活躍をお祈りしています。

開業や開店までは苦労も多いため、労いの言葉を入れるとこちらの気遣う気持ちが伝わりやすいです。

ただし、火を連想させる言葉はタブーとされていますので、「赤」や「燃える」などが入る言葉は避けましょう。

移転祝いのメッセージカードの例文

◯◯様
新しいオフィスへの移転、おめでとうございます。
新天地での、ますますのご健勝をお祈りしています。
お体崩さぬよう、これからもお過ごしください。
◯◯様
新たなオフィスでのご出発、おめでとうございます。
皆様のさらなるご繁栄を祈念いたします。
陰ながらではありますが、これからも応援しています。

移転祝いのメッセージでは、お祝いの言葉やこれからの発展を祈る内容にすると良いでしょう。

結婚祝いのメッセージカードの例文

◯◯さん、△△さん
ご結婚おめでとうございます。
いつまでも笑顔の絶えない家庭を築いてください。
また落ち着いた頃に、一緒に遊ぼうね。
◯◯さん
ご結婚おめでとうございます。
落ち着いたらまたみんなで飲みに行こう!
末永くお幸せに。

堅苦しい言葉になると、相手に心の距離を感じさせてしまうため、素直に心からお祝いの気持ちを伝えるようにしましょう。

出産祝いのメッセージカードの例文

◯◯さん、出産おめでとうございます。
体調はいかがですか?
どうぞ今はゆっくりお休みくださいね。
新しい家族が増えて、これからさらににぎやかになりますね。
落ち着いた頃にまたみんなで遊びましょう。
赤ちゃんの顔が見られるのを楽しみにしています!
◯◯さんへ
出産おめでとう!
母子ともに元気だと聞き、とても嬉しく、またホッとしました。
今は身の回りのことが大変だとは思いますが、頑張りすぎずお過ごしください。
落ち着いた頃に、元気な赤ちゃんと◯◯さんの顔を見に行かせてくださいね。

出産祝いの場合は、母子の無事や、さらに今後も付き合いが続くように、落ち着いた頃に会いましょうなどの言葉を入れていると、将来の楽しみとして取ってもらいやすいです。

退職祝いのメッセージカードの例文

◯◯さん
長きにわたり、大変お疲れさまでした。
◯◯さんがいてくれたおかげで、毎日楽しく仕事ができました。絶えずに温かいご指導をいつも賜り、社員一同感謝しています。
これからは今まで以上にプライベートを大切にされ、お身体に気をつけながら元気にお過ごしください。
◯◯さんへ
ご退職おめでとうございます。本当にお疲れさまでした。
今まで◯◯さんに支えられてきたこと、心より感謝しています。
これからは自分の時間を大切に過ごしてください。
また時間があるときは一緒に出かけたりしましょう。

退職祝いの場合は、関係性によって記載する内容が変わります。

家族や会社の人によって内容が変わるので、関係性を意識しながら文章を考えて贈るようにしましょう。

お見舞いのメッセージカードの例文

◯◯へ
体の具合はいかがですか?
いつも仕事を頑張ってくれているので、疲れが溜まってしまったのかと思います。
今は家や仕事のことを気にしないで、身体を治すことだけを考えてゆっくり休んでください。
◯◯さんへ
お体はその後いかがでしょうか?
ずっと忙しそうにしていたため、疲れが溜まったのかと思います。今は無理をせずにゆっくり休んでください。
回復した際には、一緒に美味しいものでも食べに行きましょう。

お見舞いのメッセージを贈る場合は、ポジティブな言葉を中心に書きましょう。

将来をイメージさせる言葉や、快復に専念してもらう文章を入れるのがおすすめです。

お供え・お悔やみのメッセージカードの例文

◯◯様
突然の悲報に際し、ご遺族様のお悲しみ拝察いたします。
△△様には本当に良くしてもらい、お別れもできなくて残念です。
故人のご冥福をお祈りいたします。
◯◯様
この度のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。
心ばかりのお花を贈らせていただきました。
御霊前にお供えいただけると幸いです。

お供え・お悔やみの場合は、訃報をきいて驚いたことや悲しみの言葉などを入れると良いでしょう。

\シーンや予算に合わせて選べる/

花束に添えるメッセージカードに関するよくある質問

花束に添えるメッセージカードでよくある質問とその回答をまとめました。

メッセージの書き方や添え方などに迷ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

感謝の気持ちを伝えたい時はどんな文章がいい?

感謝の気持ちを伝えたい場合は、素直な気持ちを文章にするのが一番伝わりやすいです。

たとえば、日頃から感謝している、一緒に居ることで楽しく過ごせているなどを書くと良いでしょう。

お花屋さんに作ってもらうのと自分で手作りするのはどっちがいい?

お花屋さんで作ってもらう場合も、自分で手作りする場合も、それぞれの良さがあります。

お花屋さんに依頼すると、おしゃれなデザインで文章を印刷してくれるだけでなく時間をかけずに用意できます。

一方、自分で手作りする場合は、お気に入りの紙やペンでハンドメイドすることができ、こだわったカードを贈れるでしょう。

それぞれの良さがあるので、自分にあった方法でメッセージカードを作ってみてください。

連名の場合に贈り主(差出人)はどう書く?

贈り主(差出人)を連名で贈りたい場合は、「一同」と書くか、贈りたい人の名前すべてを記します。

贈りたい人の名前を全て書く場合、メッセージカード1枚だとメッセージのスペースをなかなか確保できません。

その場合は、メッセージカードを2枚以上にして、封筒に入れて渡すと贈りやすいです。

推し活でメッセージカードを贈る場合は匿名でもいいの?

匿名でメッセージカードを贈るのは、基本的には問題ないです。

ただし、匿名だと怖いと取られてしまう可能性があるため、普段から応援していることを書いたり、「あなたのファンより」と添えると、ファンからのメッセージだと分かってもらえます。

このように、匿名で贈る場合は、安全な人物である点を伝えながら内容を書くのがおすすめです。

メッセージカードのおもて面はどっち?文章を書く面?

宛名を記入する面がおもてになるため、文章を書く面は裏面です。

なお、縦折りタイプの場合は右半分にメッセージを書き、左側は贈り主や宛先を記入します。

横折りタイプの場合は、下の部分にメッセージを書きましょう。

書く場所はメッセージカードのデザインによって異なるため、気をつけてください。

花束にメッセージカードを添えて自分の気持ちを伝えよう!

花束にメッセージカードを添えて自分の気持ちを伝えよう!

花束にメッセージカードを添えると、自分の気持ちがより相手に伝わりやすいです。

選んだ花の花言葉を添えると、自分のことを想って選んでくれたのだと分かって、より喜んでもらえるでしょう。

HanaPrimeでは、さまざまなシーンで活躍する花束を用意しています。

感謝の気持ちやお悔やみの気持ちをメッセージカードとあわせて贈りたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。


胡蝶蘭の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES