ウメの花言葉|名前の由来
誕生花
BIRTH
FLOWER
ウメの花言葉|名前の由来は以下の誕生花です。
花言葉
FLOWER
LANGUAGE
ウメの花言葉|名前の由来の花言葉は以下になります。
- 気品
- 高潔
- 忍耐
- 優美
- 清らか
- 忠実
- 澄んだ心
目次
INDEX
ウメの花言葉は「忠実」「高潔」「忍耐」
ウメ(梅)の花は春の訪れを告げる花として知られており「忠実」「高潔」「忍耐」という花言葉を持ちます。
また、ウメは縁起物として知られているので、新しいスタートを切る人や、新たな挑戦を始める人への励ましとして贈るのに適しています。
さらに、ウメは別れの際のプレゼントにもおすすめです。
「忠実」という花言葉は、長年の関係や友情を象徴し、これまでの感謝の気持ちを伝えるのにぴったりです。
卒業式や送別会など、新たな道を歩む人への贈り物として、ウメの花は特別な意味を持ちます。
ウメの花言葉は色によって違うの?
ウメの花は赤や白、ピンクがあり、花言葉は色によって異なる意味を持ちます。
赤いウメの花言葉は「優美」で、紅梅の艶やかな色合いは上品な美しさを象徴しています。
白いウメの花言葉は「気品」と「澄んだ心」で、白梅の清楚な雰囲気は、純粋で清らかな心を表しているようです。
ピンクのウメの花言葉は「清らかさ」で、その可憐な美しさは、純粋さや無垢さを象徴しています。
ウメの怖い花言葉
ウメの花言葉は一般的に「忠実」「高潔」「忍耐」といったポジティブな意味合いを持っており、怖い花言葉として知られるものはありません。
ウメの花は、日本の文化や詩歌において重要な役割を果たし、春の訪れを告げる象徴として長く愛されてきました。
また、赤や白の梅の花は紅白をイメージさせとても縁起の良いものとされています。
ウメの花言葉の由来
ウメの花言葉「忠実」「高潔」「忍耐」は、日本の伝説とウメの特性が由来です。
「忠実」という花言葉は、平安時代の貴族であり、後に天満大自在天神として祀られた菅原道真と関連しています。
伝説によると、道真が朝廷の政争に敗れて九州の大宰府に左遷された際、彼が愛したウメの木が彼を慕って京都から大宰府まで飛んでいったとされています。
この伝説から、ウメは忠実さや主への深い愛情を象徴する花となり、「忠実」という花言葉が付けられたのです。
また、「忍耐」という花言葉は、ウメが日本で最も早く咲く花の一つで、寒い冬の終わりに美しい花を咲かせることに由来しています。
「高潔」は、ウメの花が清らかで気高い美しさを持つことを表し、純粋さや高い道徳を象徴する花言葉です。
ウメの花言葉に似ている花は?
ウメの花言葉「忠実」「高潔」「忍耐」に似ている花をご紹介します。
「忠実」という花言葉に似ている花
「高潔」という花言葉に似ている花
「忍耐」という花言葉に似ている花
- 「強い意志」ゲッカビジン
- 「困難に耐える」ブラックベリー
- 「辛抱強さ」カモミール
ウメの花言葉と真逆の意味の花
ウメの花言葉「忠実」「高潔」「忍耐」と真逆の意味の花をご紹介します。
「忠実」と真逆の意味の花
「高潔」と真逆の意味の花
「忍耐」と真逆の意味の花
【英語版】ウメの花言葉
ウメの花言葉には英語でも特有の意味があり「Keep your promise」(約束を守る)「fidelity」(忠実)「beauty and longevity(美と長寿)」という花言葉があります。
ウメは誕生花の花なの?
ウメは1月7日、1月24日の誕生花ですが、色によっても誕生花が異なります。
ウメは、その美しさと花言葉を通じて、贈る人の深い思いやりや敬意を伝えることができるお花です。
また、日本の伝統や美を感じさせるプレゼントとしても適しています。
ウメの名前の由来
ウメの名前の由来は諸説あります。
英名の由来
ウメの英名は「Japanese apricot」(ジャパニーズ・アプリコット)とされています。
この名称は、ウメが日本特有の植物であることを強調するために「Japanese」という形容詞が付けられています。
アプリコットと聞くと果物の「あんず」をイメージするかもしれませんが、ウメはあんずのような、そのまま食べられるオレンジ色の大きな実をつけることはありません。
さらに、ウメを英語で表現する際には、単に「ume」とローマ字で表現することもあります。
和名の由来
ウメの和名は「梅」ですがその由来にはいくつかの説があります。
「うむみ(熟実)」が変化したという説
ウメの名前が「熟実」(うむみ)という言葉が転じたものとする説です。
「熟実」はウメの実が熟している様子を表しており、その音が変化して「ウメ」となったと考えられています。
中国音「メイ」のなまりという説
この説は、ウメの中国語名である「メイ」という読み方が日本でなまって「ウメ」となったとするものです。
「烏梅」(うばい)に由来する説
ウメの実を加工した漢方薬「烏梅」(うばい)が中国から伝わり、その発音がウメの名前の由来となったという説です。
言葉の元の音が変化して定着するケースは珍しくなく、このようにしてウメの名前が生まれたと考えられています。
和名の別名
日本ではウメの別名もたくさんあり、代表的なものは下記の通りです。
初名草(はつなぐさ) | 1年のうち一番初めに咲くことから |
春告草(はるつげぐさ) | 春咲球根植物のなかでは特に早咲きで、春の訪れを知らせるように咲くことから |
香散見草(かざみぐさ) | 梅の香りを表した名称 |
匂草(においぐさ) | 春の訪れとともに梅の花が香ることから |
好文木(こうぶんぼく) | 晋の武帝が学問に親しむと花が開き、学問を怠ると咲かなかったという故事から |
正式な学名
ウメの正式な学名は「Prunus mume」(プルヌス・ムメ)です。
この学名は、ウメが属するバラ科サクラ属を意味します。
「Prunus」はラテン語でサクラ属を指し、この属には桜や桃、杏などが含まれます。
「mume」はウメの中国語名「梅」(メイ)に由来しており、日本語の「ウメ」と中国語の「梅」の音が融合して形成された言葉です。
ウメってどんな花?
原産国 | 中国 |
科・属 | バラ科サクラ属 |
タイプ | 落葉高木 |
花のサイズ | 約2.5㎝ |
香り | ジャスミンに似た、甘酸っぱい香り |
草丈 | 5~10m |
開花時期 | 1月~3月 |
旬の季節 | 冬~春 |
花持ち日数 | 3~7日程度 |
出回り時期 | 2~3月 |
ウメは、その美しさと香りで知られる日本の伝統的な花木です。
品種は多岐にわたり、それぞれ独特の特徴を持っています。
- 初雁(はつかり):極早咲きで、花がとても小さい品種
- 県驚(けんきょう):2月中旬頃に咲く、花は大きめで薄い紅色から白に変化する品種
- 古金蘭(こきんらん):2月中旬頃に咲く、桃色の中くらいの花が咲く品種
- 御所紅(ごしょべに):2月から3月頃に咲く、桃色の抱え咲きの花が咲く品種
- 金獅子(きんじし):1月から2月頃に咲く、白い小さめの花が咲く品種
ウメの風水
ウメは、風水においても重要な役割を果たす花です。
全体運の向上
ウメは幸福のシンボルとされており、玄関や寝室などに飾ることで幸運を運んでくるとされています。
厄払いの効果
ウメは花の中でも格が高く、厄払いの効果があるとされている花です。
家の北側にウメを置くと、家に訪れる災厄を防ぎ、家を守る効果があるとされています。
仕事・勉強運の向上
ウメは菅原道真の象徴でもあり、学業や仕事運アップにも効果的です。
風水では東が学業・仕事の運気が溜まる場所とされているので、東にウメを飾りましょう。
ウメの飾り方
ウメは、枝を生け花として飾るのが一般的です。
枝の曲線を使い、花の美しさを引き立てるように活けてアレンジを楽しみましょう。
テーブルのセンターピースとして花瓶に活ければ、食卓を春らしい雰囲気にすることができます。
また、ウメの枝を玄関やリビングに飾ることで、春の訪れを感じられます。
さらにウメは盆栽としても人気があり、小さな鉢に植えてミニチュアの盆栽として楽しむのもおすすめです。
- 誕生花・花言葉トップ
- 花言葉検索
- ウメの花言葉|名前の由来