ルリマツリの花言葉と風水
誕生花
BIRTH
FLOWER
ルリマツリの花言葉と風水は以下の誕生花です。
花言葉
FLOWER
LANGUAGE
ルリマツリの花言葉と風水の花言葉は以下になります。
- いつも明るい
- 同情
- 密かな情熱
目次
INDEX
ルリマツリの花言葉は「いつも明るい」「密かな情熱」「同情」
ルリマツリの花言葉は、「いつも明るい」「密かな情熱」「同情」です。
「いつも明るい」という花言葉は、空色の愛らしい花を咲かせるルリマツリのイメージそのものです。元気な友人や、年下の方へのプレゼントにするのがおすすめです。
「密かな情熱」はルリマツリの萼の特徴からつけられた花言葉で、一見爽やかな容貌に隠された情熱的な想いを表しています。
「同情」という花言葉は、優しい花色やふんわりと穂状に咲く様子をよく表しています。
優しく寄り添いたい、元気を出してもらいたい、という時のプレゼントにぴったりな花言葉です。
ルリマツリの花言葉は色によって違うの?
ルリマツリには青、白、青紫の花色がありますが花言葉はいずれも同じです。
中でも代表的な花色は青色なので、青いルリマツリをイメージしてつけられた花言葉が多いです。
学名や英名も、ルリマツリの青い花色を由来としています。
ルリマツリの怖い花言葉
ルリマツリの「密かな情熱」という花言葉は、萼に粘着性の毛がついており、動物の身体にくっついて密かに種を運ばせることに由来しています。
可憐で爽やかな花を咲かせながら、陰では種を残そうという強い執念も持ち合わせていると考えると、少し怖い花言葉に感じられるかもしれません。
プレゼントとして贈る場合には、「いつも明るいという花言葉だから」「花色が似あうと思ったから」など、なぜルリマツリを選んだかという理由も合わせて伝えると誤解を防げます。
ルリマツリの花言葉の由来
「いつも明るい」という花言葉は、ルリマツリの明るい花色と、ラッパ型の花をはっきりと開かせる咲き方に由来しています。
5月~10月の繰り返し花を咲かせるため、花期の間は花言葉通りにいつも明るい花を楽しむ事ができます。
「密かな情熱」はルリマツリの萼にある粘着性の毛からつけられた花言葉です。
食虫植物のモウセンゴケが持つねばねばした突起にも似ていますが、ルリマツリには捕らえた虫から養分を得る能力はないと考えられています。
粘着性の毛は種を動物にくっつけて広範囲に運ぶことが目的とされているので、どこまでもついていきたい、という気持ちが込められているとも感じられますね。
また「同情」という花言葉は、ルリマツリの青色が心を落ち着かせる色であること、人に寄り添うように春から秋までの長い間花を咲かせることが由来といわれています。
ルリマツリの花言葉に似ている花は?
「いつも明るい」という花言葉に似ている花
「密かな情熱」という花言葉に似ている花
「同情」という花言葉に似ている花
ルリマツリの花言葉と真逆の意味の花
シクラメンとオシロイバナには「内気」という花言葉があり、ルリマツリの花言葉である「いつも明るい」とは真逆の意味を持っています。
またベゴニアの「愛の告白」は、ルリマツリの「密かな情熱」という花言葉とは相反して、相手に想いを伝えようという意思のある花言葉です。
「同情」と真逆の意味を持つ花言葉としては、オトギリソウの「敵意」が挙げられます。
【英語版】ルリマツリの花言葉
英語のルリマツリの花言葉は、「hope(希望)」「good wishes(良き願い)」「peace(平和)」です。
ルリマツリの澄んだ花色が私たちの疲れた心をなぐさめ、希望に目を向けさせることが「hope(希望)」「good wishes(良き願い)」という花言葉の由来です。
青色は心を落ち着ける効果があるため、「peace(平和)」という花言葉も理にかなっています。
ルリマツリは誕生花の花なの?
ルリマツリは、「10月23日」の誕生日の花です。
ルリマツリは切り花としては一般に流通がなく、また日持ちもあまり期待できません。
冬の寒さに気をつければ来年の春にも花を楽しめるので、開花した鉢植えをプレゼントにするのがおすすめです。
愛らしい花を繰り返しよく咲かせるため、特にガーデニングが好きな方には喜ばれます。
ルリマツリの飾り方と風水
ルリマツリはつるを長く伸ばす植物、かつ温かい地域なら冬を越して何年も残るので、木を植えるのと同じように植え付ける場所はよく吟味する必要があります。
生垣として植える場合には、綺麗な形に刈り込むよりも、つるや枝の自然な形を活かしてナチュラルに仕立てると良いでしょう。
風水の効果を取り入れたい場合には、花の色に合わせて方角を決めるのがおすすめです。
ルリマツリの代表的な花色である青は、東の方角と特に相性の良い色です。
東は仕事運や勉強運を司る方位なので、通勤や通学の時に目に入る場所がより効果的です。
また、白はどの方角とも相性の良い色ですが、金運アップには北西の方角をおすすめします。
北西は金運を司る方位で、白色は「金」の気を持つ色とされています。
日当たりや周りのスペースが十分にある場合は、北西に植えると金運の上昇が期待できます。
ルリマツリの名前の由来
英名の由来
ルリマツリの英名は「Cape Leadwort」「Plumbago Leadwort」です。
共通している「Leadwort」は「Lead(鉛)」と「wort(草)」を合わせた言葉で、花が鉛のように青い色をしていること、鉛中毒を癒す効果があると信じられていたことが由来とされています。
また「Cape Leadwort」の「Cape」はルリマツリの原産地であるケープタウンが語源で、「Plumbago Leadwort」の「Plumbago」はルリマツリの学名の一部からとられています。
海外ではルリマツリの仲間全体を含めて「Plumbago」と呼ぶ場合もあるようです。
和名の由来
ルリマツリは、漢字では「瑠璃茉莉」と書きます。この和名は、花が瑠璃色であること、茉莉花(マツリカ)に花が似ていることに由来しています。
茉莉花(マツリカ)はジャスミンのことで、花色は白ですが、ラッパ型の花を穂状に咲かせる所がルリマツリとよく似ています。
同じ理由で「青茉莉(アオマツリ)」と呼ぶ場合もあります。
正式な学名
ルリマツリの正式な学名は、「Plumbago auriculata」です。
ラテン語では「Plumbago」は「鉛」、「auriculata」は「耳形の」と訳されます。
「Plumbago(鉛)」は英名の「Leadwort」と同様に、花が鉛色(青色)であること、鉛中毒の治療薬とされていたことが由来です。
「auriculata(耳形の)」は、ルリマツリの葉の付け根にある托葉が耳の形をしていることが由来です。
ルリマツリってどんな花?
原産国 | 南アフリカ |
科・属 | イソマツ科 ルリマツリ属 |
タイプ | 半つる性常緑性低木 |
花のサイズ | 青、白、青紫 |
草丈 | 20~300cm |
開花時期 | 5月~10月 |
旬の季節 | 4月中旬~6月 |
植え付け時期 | 4月中旬~6月 |
ふやし方 | さし木、株分け |
ルリマツリは南アフリカを原産とする植物で、関東以西の雪があまり降らない地域では容易に冬越しができます。
基本的に常緑ですが、寒さで地上の葉がすべて枯れ落ちてしまうこともあります。
冬の間は寒風や霜、0℃以下の低温に気をつけ、寒い地域では温室や室内で育てましょう。
花が枯れたあとも粘着性の毛がある萼の部分は残り種をつけます。
種から育てることも可能ですが、まずは1年は花を咲かせるより木を育てて、翌年以降の開花に十分な体力をつけさせるのがおすすめです。
- 誕生花・花言葉トップ
- 花言葉検索
- ルリマツリの花言葉と風水