胡蝶蘭の通販

花を贈る

お彼岸におすすめ花|種類をとマナーについて解説

2021年3月7日

春のお彼岸におすすめ!墓前や仏壇のお供えに適した花の種類を紹介春のお彼岸、秋のお彼岸には、墓前や仏壇にお花や供物をお供えして、ご先祖さまに手を合わせてお祈りを捧げる、日本ならではの風習があります。

お彼岸にお供えする花には特に決まりがなく、故人の好きだった種類や、季節の花を手向けるのが一般的です。

今回は、春のお彼岸のお供えにおすすめの、季節を感じられる花や、供花を選ぶときの注意点などを紹介します。

\16時までのご注文で当日発送/

お彼岸お花を見る

お彼岸(春分の日と秋分の日)とは?

お彼岸(春分の日と秋分の日)とは?

お彼岸は、春分の日と秋分の日の年2回あります。

春分の日と秋分の日を中日とし、前の3日と後の3日を合わせた7日間が、お彼岸の期間です。

7日のうちの初日を彼岸入り、最後の日を彼岸明けと言います。

春のお彼岸

春のお彼岸は、春分の日(3月20日頃)を中日とした7日間で、春分の日は太陽の動きにより、国立天文台によって決定されます。

春分の日は、昼と夜の時間がほぼ同じで、太陽が真東から昇り真西に沈む日です。

仏教では真西に極楽浄土があると考えられ、亡くなった方は浄土に導かれていくとされています。

春分の日が一番あの世との距離が近くなり、ご先祖様を偲ぶ思いが伝えやすくなると考えられ、供養を行うようになったのです。

秋のお彼岸

秋のお彼岸は、秋分の日(9月23日頃)あたりを中日とした7日間で、秋分の日は同じく国立天文台によって決まります。

昼と夜の時間がほぼ同じで、太陽が真東から昇り真西に沈むのも、秋分の日と同じです。

春のお彼岸と秋のお彼岸は季節が異なるのみで、ご先祖様への供養を行うことには変わりありません。

しかし、春と秋では旬のお花が違うので、選ぶお花が異なることで、季節感を感じることができるでしょう。

お彼岸には故人の好きだった花や季節の花をお供えするのがおすすめ

仏前にお供えする花は、「供花(きょうか/くげ)」、または「仏花(ぶっか)」などと呼ばれます。

お彼岸の期間に、墓前や仏壇にお供えする供花に、特に決まりはありません。

仏花の定番である「菊(キク)」にこだわらず、故人が好きだった種類の花や、その季節に見頃を迎える花をお供えするのがおすすめです

胡蝶蘭の通販

お彼岸のお供えする供花の相場や平均予算は?

お彼岸のお供えする供花予算は3,000円~10,000円程度です。

何よりもご先祖さまを敬い、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

お墓参りの際、供花は墓石の左右2カ所に設置された花器にお供えするのがマナーなので、墓前にお供えする場合は2000円程度のお花を1対(2束)用意しましょう。

おすすめは下記のお供え・お悔やみの花 1,980円セットです。

自宅用 お供え・お悔やみの花 1,980円セット #1999
自宅用 お供え・お悔やみの花 1,980円セット #1999

詳しく見る

お彼岸におすすめのお花と種類

春のお彼岸のお供えにおすすめの花を一挙に紹介!春らしいカラーを取り入れて菊(キク)は供花の定番|皇室の紋章に採用されている高尚な花

供花 アレンジメント バスケット #1123 size:100
供花 アレンジメント バスケット #1123 size:100

♦爽やかで上品な白色アレンジメント

供花 バスケット #1123 size:100をお祝いやプレゼント用に無料のメッセージカード付きで最短当日に出荷します。おしゃれでアイディア性のあるアレンジメントで気持ちを晴れやかにお部屋を華やかに彩ります。

詳しく見る

墓前や仏壇にお供えする花と聞いて、菊をイメージする方も多いのではないでしょうか。

菊は昔から邪気を払うとされ、日本で親しまれてきた花の1つで、パスポートの表紙、皇室の紋章、50円硬貨のデザインなどに採用されています。「高尚」「高貴」などの花言葉があり、春のお彼岸に、ご先祖さまを敬う気持ちを伝えるのにもぴったりです。

菊は花持ちが良く、和菊、洋菊などの種類や、カラーバリエーションも豊富です。

\16時までのご注文で当日発送/

お彼岸お花を見る

トルコキキョウはバラに似たエレガントな花姿魅力

そのまま飾れる仏花 花束 #1116 size:80
そのまま飾れる仏花 花束 #1116 size:80

♦心安らぐ優しい色彩のお供え花束

そのまま飾れる供花 花束 #1116 size:80を無料のメッセージカードをつけて全国に最短当日に出荷します。故人のご冥福を祈り、心に寄り添う優しい色合いでお作りした癒やしのお花をお届けします。お供え、お悔やみ、ご霊前用、枕花、お盆などにご利用いただけます。

詳しく見る

トルコキキョウは、フリルのような花弁が豪華で美しく、バラに似た品のある花姿が特徴です。

「優美」「思いやり」といった花言葉があり、ウエディングシーンでもよく使われる花の1つです。

カラーバリエーションは、ホワイト、ピンク、パープルなどの淡い色合いが多く、花持ちも良いので、春のお彼岸の供花にも向いています。

供花1対(2束)用意する場合は、下記の切り花の通販が大人気です。

トルコキキョウ八重 大輪 白 品種おまかせ 3本 size:80
トルコキキョウ八重 大輪 白 品種おまかせ 3本 size:80

♦清楚な雰囲気のホワイトトルコキキョウ

詳しく見る

カーネーションは花持ちが良く供花に最適

供花 アレンジメント  #1541 size:80
供花 アレンジメント #1541 size:80

♦可憐で清らかなお供えアレンジメント

供花 アレンジメント #1541 size:80 をお祝いやプレゼント用に無料のメッセージカード付きで最短当日に出荷します。おしゃれでアイディア性のあるアレンジメントで気持ちを晴れやかにお部屋を華やかに彩ります。

詳しく見る

カーネーションは母の日に贈るフラワーギフトの定番ですが、普段から切り花も多く流通し、花束やアレンジメントなどによく使われる花です。

ホワイト、ピンク、イエロー、パープルなどのカラーバリエーションがある上、花持ちが良く、供花にも適しています。

百合(ユリ)は気品あふれる高貴な花

供花 アレンジメント   #1897 size:80
供花 アレンジメント #1897 size:80

飾りやすいサイズの落ち着いたカラーのお供えアレンジメント

ブルーを差し色にした、ユリの入った華やかなアレンジメントです。 心を安らかに、少しだけ気持ちを明るくしてくれるようなデザインです。

詳しく見る

百合は気品あふれる、エレガントな花姿が特徴です。

特に白い百合の花は純潔のシンボルとされており、厳かなシーンによく似合います。花持ちが良く、墓前や仏壇へのお供えにもぴったりです。

ただし、花粉が飛びやすいので、つぼみが開いたら、すぐに取り除いておきましょう。

スターチスは花持ちが良く|ドライフラワーにも適している

そのまま飾れる供花 花束 #826 size:60
そのまま飾れる供花 花束 #826 size:60

♦淡い色合いが心に安らぎをくれるお供え花束

そのまま飾れる供花 花束 #826 size:60を無料のメッセージカードをつけて全国に最短当日に出荷します。故人のご冥福を祈り、心に寄り添う優しい色合いでお作りした癒やしのお花をお届けします。お供え、お悔やみ、ご霊前用、枕花、お盆などにご利用いただけます。

詳しく見る

スターチスは花持ちが良く、切り花として市場に多く出回っています。

ピンク、パープル、イエロー、ホワイトなど、供花に適した花色が多く、仏前にお供えするのにぴったりです。

花が色あせしづらいため、ドライフラワーにしてもきれいな花色を楽しめるメリットがあります。

お彼岸のお花のマナー

供花にはタブーとされるお花の種類もある

お彼岸の供花に決まりはないとはいえ、お供えに適さない種類があるため、花を選ぶ際には注意が必要です。

一般的に供花に用いるのにタブーとされているものは、トゲのある花、ツル性の花、毒を持つ花などです。

トゲのある花は攻撃的・殺傷のイメージを与え、ツル性の花はからまる様子が成仏できないことを連想させ、毒を持つ花は仏さまに毒を供えることにつながる、などの理由から避けた方がよいとされています。

それぞれの具体的な品種は次の通りです。

トゲがある花

  • バラ
  • アザミ
  • ボケ
  • ヒイラギ

ツル性の花

  • スイートピー
  • クレマチス
  • ノウゼンカズラ

毒を持つ花

  • シャクナゲ
  • スイセン
  • ヒガンバナ
  • スズラン

なお、父母や兄弟姉妹など、故人との関係が近い場合は、あまり神経質にならずに、好きだった花をお供えしてあげましょう。

もし故人がバラの花が好きだった場合、トゲを取り除いてからお供えすることをおすすめします

お彼岸の供花にふさわしい花色は?

お彼岸の供花にふさわしい花色は?花を長く楽しめる日持ちが良いものも◎お彼岸にお供えする花の品種に決まりがないように、花色にも特に決まりがありません。

ただし、供花には、白や淡い色合いを選ぶのが無難です。ピンク、イエロー、パープルといった、パステル調の淡いカラーが適しています。

故人が好きだった色を選ぶのもおすすめです。

故人に花を長く楽しんでもらうために、日持ちの良いものを選びましょう。

墓前に花をお供えするときのポイント

花器をよく洗ってきれいな水を使う

墓前に花をお供えするときは、まず花器をよく洗って、汚れを落としましょう。

花を生けるときは新鮮できれいな水を使用します。このとき、切り花延命剤を入れると花が長持ちするので、使用をおすすめします。

先にお供えされている花も大切に

お墓参りに行くと、先に来た人がお供えした花が生けてある場合があります。

このとき、枯れたり、しおれたりしている花は取り除き、鮮度の良いものはそのまま残して活用しましょう

その上で、持参した供花を一緒にお供えするのが一般的です。

まとめ

まとめ春のお彼岸に墓前や仏壇にお供えする花は、故人が好きだったものを選ぶのが理想です。

そのほか、春に見頃を迎える季節の花も適しています。

寒さがやわらぎ、あたたかくなる季節をイメージできるような、淡くてやさしい色合いを選びましょう。

花と植物のギフト通販サイト「HanaPrime(ハナプライム)」では、春のお彼岸のお供えにぴったりの花束やアレンジメントなどを多数用意していますので、ぜひご利用ください。

HanaPrime公式サイト】【HanaPrime公式Instagram

胡蝶蘭の通販

-花を贈る
-, ,

© 2025 マガジン|HanaPrime(ハナプライム)