葬儀では、故人に花が供えられ、会場に飾られます。
「弔花と供花はそれぞれどんな花?」
「葬儀に花を贈る際のマナーは?」
など、葬儀の花に関して疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、弔花と供花の違いや贈る際のマナー、ふさわしいお花の選び方などを紹介します。
相場や手配についても解説しているので、葬儀の花について知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
HanaPrimeでは、弔花として使用できるお花を多数取り揃えています。
目次
弔花(ちょうか)と供花(きょうか)との違いとは?
弔花と供花の違いは葬儀の宗教が仏式かどうかによる呼び方です。
一般的には、宗教に関係なく葬儀で供える花を弔花、仏式の葬儀で供える花を供花と呼び区別し、仏教の中の特定の宗派では、使用する仏具を供花と呼ぶ場合もあります。
最近では、宗教を問わず葬儀で供える花を弔花または供花と呼び、区別しなくなってきました。
弔花の意味とは?
弔花(ちょうか)とは通夜や葬儀、告別式などで供える花のことです。
弔花は故人に対するお別れやご冥福をお祈りする気持ち、遺族へのお悔やみの気持ちを込めて贈られます。
弔花は葬儀場を飾る役割もあり、宗教や地域性、葬儀社や遺族の意向などによって形はさまざまです。
弔花の相場や種類について詳しく説明します。
弔花の相場
贈り手 | 相場(円) |
個人 | 15,000〜30,000 |
企業 | 15,000〜30,000 |
故人との関係性や地域の慣習によって異なりますが、近親者や親しい友人の場合、やや高めの供花が選ばれます。
一基ではなく二基の一対を手配したり、枕花や花輪を用意することも多いです。
企業から贈る弔花の相場は、会社の規模や取引関係によって異なります。
取引先や関係者への弔花としては、社名を記した立て札付きのスタンド花を贈るのが一般的です。
弔花の手配
ネットで簡単にで手配できます。
手配する前に、まずは喪家から葬儀の場所や葬儀社の名前を確認してください。
次に葬儀社以外で手配する場合は、葬儀社へ弔花を送りたい旨を伝え、葬儀の日程や宗教、弔花を選ぶ際の注意点などを聞きましょう。
そして手配先で弔花を選び、葬儀の日程や場所、喪家の名前と故人の名前、故人との関係性を伝えます。
支払いは振り込みや葬儀当日の支払いなどがあるため注意が必要です。
弔花の種類と選び方
弔花は葬儀の宗教や花の役割によって、次のような種類に分けられます。
贈る際のタイミングや注意点なども含めて、それぞれ詳しく解説します。
供花|通夜・告別式で供えられる花
供花は、お悔やみの気持ちを込めて通夜や告別式で祭壇や遺影の周辺に供えられます。
故人の冥福を祈り、遺族の悲しみに寄り添う意味のある花のため、供花は故人の親族や友人、会社の関係者などが贈る場合が多いです。
通夜に間に合うよう、贈るタイミングは通夜の前日までが一般的であるため、遅れた場合は葬儀社に相談しましょう。
供花によく使われる花はキク、ユリ、カーネーションです。
-
-
供花 アレンジメント #1897 size:80
飾りやすいサイズの落ち着いたカラーのお供えアレンジメント
ブルーを差し色にした、ユリの入った華やかなアレンジメントです。 心を安らかに、少しだけ気持ちを明るくしてくれるようなデザインです。
詳しく見る
枕花|故人の枕元に供える追悼の花
枕花は通夜や葬儀までの間、故人の枕元に供える追悼の気持ちを表す花です。
通夜の前までに届くよう、訃報を聞いたら早めに手配する必要があり、一般的に親族や特に親しい関係の人が手配します。
枕花に使われる花は寒色系のユリ、カーネーション、スイートピー、カスミソウなどです。
枕花は葬儀場まで持ち運ぶ場合もあるため、あまり大きなサイズは不適切で、籠などに入ったものが良いでしょう。
-
-
そのまま飾れる供花 花束 #826 size:60
♦淡い色合いが心に安らぎをくれるお供え花束
そのまま飾れる供花 花束 #826 size:60を無料のメッセージカードをつけて全国に最短当日に出荷します。故人のご冥福を祈り、心に寄り添う優しい色合いでお作りした癒やしのお花をお届けします。お供え、お悔やみ、ご霊前用、枕花、お盆などにご利用いただけます。
詳しく見る
献花|主にキリスト教の葬儀で捧げる花
献花は事前に葬儀社などで用意した花を参列者が受け取るため、遺族が用意する必要はありません。
献花には白のカーネーションや白のキクなどの一輪咲きで茎がしっかりとして長い花が選ばれることが多いです。
故人の好みなどで花を選ぶ場合でも、トゲがある種類や茎の無い種類などは避けた方が無難でしょう。
花輪|葬儀会場の外に飾る大型の花
花輪は葬儀会場の外に飾る、花を円形にアレンジし、スタンド式になるように足を取り付けた大型の花です。
故人に関わりのあった企業などの団体や議員、友人または親族が複数人で贈り、通夜または告別式の前日までに着くよう手配します。
花輪の中心には贈った人や団体名が書かれるため、手配の際は名札に記載する名前を伝えてください。
花輪には生花や造花の白や黒、寒色系のキクやユリなどが使われます。
弔花の贈り方とマナー
弔花の贈り方には次のような決まりやマナーがあります。
- 弔花は葬儀の前までに贈る
- 白を基調とした花を選ぶ
- 弔花を手配する際にいくつかの点に注意する
- 弔花で避けるべき花は選ばない
それぞれ詳しく説明します。
① 弔花は葬儀の前までに贈る
弔花は葬儀で使うため、葬儀の前までに贈ります。
枯れたり邪魔になったりしないよう、葬儀場の準備日に届けるのが望ましいので、個人で贈る場合は通夜や告別式の前日に届くように手配しましょう。
特に枕花は葬儀前から使うので早めに贈る必要がありますが、訃報を聞いてすぐに贈ると、あらかじめ花を準備していたように思われるため、少し間をあけて贈るのが適切です。
企業から弔花を贈る場合には遅くとも葬儀2時間前までには葬儀場に届くよう手配しましょう。
② 白を基調とした花を選ぶ
弔花には白を基調とした花を選ぶのが一般的です。
個人から贈る場合は寒色系や淡い色、故人の好みを反映した色を選ぶのも良いですが、華美になり過ぎないように配慮します。
企業から贈る場合は白い花を基調にまとめ、色を足す場合は葉を多く入れるなどのアレンジが適切です。
花の種類はキク、ユリ、カーネーションが使われることが多く、デンファレ、胡蝶蘭、トルコキキョウ、リンドウ、スイセンなども使われます。
-
-
供花 アレンジメント #1458 size:140
♦清らかで美しいお供えアレンジメント
供花アレンジメント #1458 size:に無料のメッセージカード付きで最短当日に出荷します。シンプルでありながら上品さを兼ね備えたアレンジメントは、故人を送るシーンに華を添えてくれます。
詳しく見る
③ 弔花を手配する際の注意点
弔花を手配する際の注意点には以下の3点があります。
- 宗教や宗派を確認する
- 贈る前に遺族や葬儀社に確認する
- 葬儀場の持ち込ルールを確認する
確認を怠ると遺族や葬儀社への負担につながるため、必ず電話などで確認しましょう。
それぞれ詳しく説明します。
宗教や宗派を確認する
弔花を手配する際には宗教や宗派を確認するのが大切です。
宗教や宗派によっては弔花に特徴的な花を使ったり、弔花によっては必要としない場合があったりします。
例えば、キリスト教の葬儀で多く使われる花ははキクよりもユリや胡蝶蘭です。
個人で手配する場合も企業で手配する場合も、葬儀を行う葬儀社に特別な決まりがないか確認しましょう。
送る前に遺族や葬儀社に確認する
弔花を送る前には送りたい旨を遺族や葬儀社に伝えて確認しましょう。
遺族の意向で小規模で葬儀を行う場合、弔花の受け取りを辞退していることがあります。
弔花の受け取りを辞退している相手に贈ると、弔花のお返しなどで遺族に負担をかけるかもしれません。
個人で弔花を辞退された場合は、後日遺族の負担にならないかたちで弔意を示します。
企業で弔花を辞退された場合は、弔電を受け取ってもらえるか確認し、必要に応じて準備しましょう。
葬儀場の持ち込みルールを確認する
葬儀社によっては外部からの弔花の持込を禁止しているところもあるため、事前に葬儀場の持込ルールを確認しましょう。
弔花の持ち込みが禁止される理由には、会場の広さや花同士のバランス、遺族の意向などがあります。
弔花の外部からの持ち込みが禁止の場合、個人で弔花を贈る際は葬儀社に直接注文し、企業から手配する際も葬儀社に直接企業名を伝えて注文してください。
④ 弔花で避けるべき花の特徴
弔花には避けるべき花があり、個人でも企業でも違いはありません。
弔花で避けるべき花の特徴を以下で説明します。
毒のある花
毒を持つ花は、取り扱いに注意が必要で、弔事にはふさわしくありません。
特に誤って触れたり口にすると危険なものは避けるべきです。
代表例として、スズランやヒガンバナがあります。
トゲのある花
バラやアザミのようなトゲのある花は、「痛み」や「別れ」を連想させるため、弔花には適しません。
悲しみの場で不快な印象を与えることがあるため、避けるのが一般的です。
香りの強い花
ユリやジャスミンのような強い香りの花は、香りに敏感な人に不快感を与えることがあります。
弔問の場では静かな雰囲気が求められるため、香りが控えめな花を選ぶのが望ましいです。
死を連想させる花
ヒガンバナやシクラメンなどは、死や不吉な意味を持つため弔花には適しません。
特にヒガンバナは墓地によく植えられるため、遺族の気持ちを考えて避けるのが良いでしょう。
弔花の立て札の書き方
立て札とは弔花を贈る際に添えられる、贈り主を記した名札のことです。
立て札に含める情報や記入例について詳しく説明します。
立て札に含める情報
弔花の立て札には贈り主の名前を記載し、冠文字である「供」や「御供」、「敬供」を上に記載することもあります。
個人で贈る場合はフルネームを記載し、連名で贈る場合は関係性が分かるように「孫一同、友人一同」などと記載して、企業から贈る場合は会社名や役職を含めて記載するのが一般的です。
住所なども記載することもありますが、長くなると字が小さくなり読みにくくなるため、立て札に含める情報は短く簡潔になるように調整してみてください。
立て札の記入例
供花の立て札の書き方
「山田 太郎」、「株式会社◯ 役職 山田 太郎」、「◯サークル一同」などと記入します。
供花の立て札は一般的に縦書きです。
横文字はカタカナ表記にする方法もありますが、近年は横書きの立て札も増えてきました。
枕花の立て札の書き方
「山田 太郎」、「山田 太郎 佐藤 花子」のように記入します。
枕花には「◯一同」のような書き方はあまりせず、4人以上でなければ贈り主の名前を連ねて書くことが多いです。
花輪の立て札の書き方
「供 山田 太郎」、「敬供 (株)◯ 代表取締役 山田太郎」のように記入します。
企業から贈る場合は代表者の名前を記載しましょう。
弔花に関するよくある質問
弔花に関するよくある質問を以下にまとめました。
- 弔花は通夜と告別式のどちらに贈る?
- 遠方の葬儀に弔花を送る場合の注意点は?
- 個人で贈る場合と会社で贈る場合の違いは?
- 弔花の費用勘定と勘定科目は?
- 弔花は英語で何と言う?
それぞれ解説します。
弔花は通夜と告別式のどちらに贈る?
弔花は通夜と告別式の両方で使うため、間に合うならば通夜の前日に届くよう贈ります。
特に枕花は通夜の前から使うため早めに手配しましょう。
遅くとも通夜の2時間前までに届くように手配できなかった場合は、葬儀場スタッフの負担を考慮し、告別式に間に合うように手配するのが良いです。
遠方の葬儀に弔花を送る場合の注意点は?
花を枯らさない工夫と、受け取り時間に余裕を持たせることが大切です。
輸送に時間がかかるときは花が傷んだり枯れたりしないように花の手配先と相談するか、葬儀を行う葬儀社にお花を手配してください。
また、輸送の遅延を考慮し、葬儀の前日に届くよう手配すると良いです。
個人で贈る場合と会社で贈る場合の違いは?
個人と会社では、弔花の贈り方に細かな違いがあります。
会社から贈る場合、色のある花は使わず、一対ではなく一基で用意するのが一般的です。
また、「一同」ではなく、代表者1名の名前で贈ります。
使用できない花や葬儀社への確認事項に違いはありません。
弔花の費用勘定と勘定科目は?
弔花は職員の家族や役員に贈る場合、福利厚生費の勘定科目、取引先相手など社外に贈る場合交際費の勘定科目になります。
ただし役員へ贈る弔花の値段が他の職員に贈られるものと比べて高すぎる場合や、独自の決まりがある場合は福利厚生費にはなりません。
弔花は英語で何と言う?
弔花は英語でfuneral flowersと言います。
funeralが葬儀、flowersが花々という意味です。
献花はoffering of flowers、花輪はfuneral wreathと言います。
故人を偲ぶ気持ちを込めて弔花を贈ろう!
本記事では、弔花と供花の違い、葬儀における花の選び方や贈る際のマナーについて解説しました。
弔花は故人を偲び、遺族の悲しみに寄り添う大切な役割を持つため、適切な種類や贈るタイミングを考慮することが重要です。
宗教や地域の慣習なども確認し、遺族や葬儀社への配慮を忘れずに手配しましょう。
HanaPrimeでは、弔花として使用できるお花を多数取り揃えていますので、確認してみてください。