胡蝶蘭の通販

花を贈る

家族葬の供花は贈る?贈らない?料金とマナーを解説

家族葬のお花は贈る?贈らない?料金とマナーを解説「家族葬は普通の葬儀と何が違う?」
「家族葬で供花を贈る場合のマナーが知りたい!」

家族葬とは、主に親族や親しい友人や知人などを中心に少人数で行う葬儀です。

参列者の範囲に厳密な決まりはなく、一般的な葬儀とほぼ同じ流れで進行します。

家族葬での供花を贈るかどうかの判断や、適した供花の種類、供花に関するマナーなどを解説します。

\立て札・メッセージカード無料/

供花の通販を見る

家族葬の供花を探す

家族葬で供花を贈る理由、贈らない理由

家族葬で供花を贈る理由は、故人への哀悼や遺族へのお悔やみを表すためです。

供花は故人の旅立ちを彩り、静かな雰囲気を演出します。

家族葬でも故人を悼む気持ちを共有する方法として供花を贈ることがあります。

一方で贈らない理由は、贈り主の金銭的な負担を軽減したいと喪家が考えていたり、会場に供花を飾る場所がなかったりなどの理由です。

供花を贈る際には遺族や葬儀社に相談してからが望ましいです。

胡蝶蘭の通販

家族葬で贈る供花の種類と選び方

家族葬で贈る供花は、次の4種類があります。

  • 祭壇や斎場に飾る供花
  • 故人の枕元に飾る枕花
  • 通夜や葬儀場周りを飾る花輪
  • キリスト教で葬儀場周りを飾る献花

それぞれの種類やマナーに沿った選び方を解説します。

簡単なアンケートにご協力ください

お花を贈るマナーは難しいと感じる

供花|祭壇や斎場に飾る供花

2.1 供花|祭壇や斎場に飾るお花

供花を贈る人 親族、友人、仕事関係者
供花を飾るタイミング 通夜、告別式
供花を届ける日 通夜の前、または四十九日の前まで
供花の種類 キク、ユリ、ラン
宗教の種類 仏教、神道、キリスト教

供花通夜や告別式の祭壇や斎場に飾り、故人の冥福を祈って遺族に弔意を示すための供花です。

1つの供花を1基、2つセットで1対と数えます。

供花を贈る際は、通夜の前までに届くのが望ましいですが、手配が間に合わなかった場合、後飾りに使用されるため、四十九日前までなら贈っても問題ありません。

その場合にも遺族に確認を取ってから贈りましょう。

外部で注文した供花を受け取れない会場もあるため、手配前には喪家や葬儀社への確認が大切です。

供花は白色を中心にキクやユリ、ランなどが選ばれます。

近年ではプリザーブドフラワーを贈ることもありますが、ドライフラワーは死を連想させるため控えましょう。

供花 アレンジメント   #1897 size:80
供花 アレンジメント #1897 size:80

飾りやすいサイズの落ち着いたカラーのお供えアレンジメント

ブルーを差し色にした、ユリの入った華やかなアレンジメントです。 心を安らかに、少しだけ気持ちを明るくしてくれるようなデザインです。

詳しく見る

故人の枕元を飾る供花

2.2 枕花|故人の枕元を飾るお花

供花を贈る人 親族、特別親しい人
供花を飾るタイミング お通夜の前まで
供花を届ける日 お通夜の前まで
供花の種類 ユリ、キク、カーネーション、ラン
宗教の種類 仏教、神道、キリスト教

枕花故人の枕元に飾り、直接お別れができない人の代わりに、故人の枕元に寄り添う意味を持つ供花です。

お通夜の前に飾るため、枕花は訃報を聞いたタイミングで手配しましょう。

企業から別に供花を贈る場合も、個人で枕花を贈ることもできます。

ただし、手配が早すぎると準備をしていたと見られるため適切なタイミングを見極めましょう。

枕花は主に小さめのアレンジメントにまとめられ、供花は主に白色をメインにキク、ユリ、カーネーション、ランが使用されます。

近年は故人の好んだお花や、水色や薄紫、ピンクのお花を用いることもありますが派手な色や過度に華やかなアレンジメントは不適切です。

慎ましく故人を偲び、適切な供花で思いを伝えるようにしましょう。

お供え花 大輪 胡蝶蘭 27輪~30輪 3本立ち 白
お供え花 大輪 胡蝶蘭 27輪~30輪 3本立ち 白

♦27輪以上保証 ♦1本あたり9輪~10輪 ♦安心の品質保証7日間

お供え花の大輪胡蝶蘭です。 白色の3本立ち27輪~30輪(※蕾込み)になります。 小さくもなく大きすぎることもない丁度良いサイズ感で人気な胡蝶蘭です。 鉢植えでそのまま飾れること、お花の手入れもほとんどいらないことから、ご遺族様の手間もかけません。

詳しく見る

花輪|通夜や葬儀場周りを飾る供花

2.3 花輪|通夜や葬儀場周りを飾るお花

供花を贈る人 親族、企業、組合、議員
供花を飾るタイミング お通夜、告別式
供花を届ける日 お通夜、告別式の前まで
供花の種類 キク、寒色系のお花
宗教の種類 仏教、神道

花輪は通夜や葬儀場周りを飾る、お花を円形に生けた飾りです。

供花枕花献花に比べると少々高価で、主に法人や団体などから贈られることが多く、かたちが大きく目立つのが特徴です。

地域によっては、中央に「忌」や「合掌」の文字を入れたりお供物と一緒に飾ることもあります。

サイズの大きなものが多く会場の広さによっては置けない場合があり、故人との関係性によって大きさを考慮する必要があります。

白色のキクをはじめ、淡い寒色系でシンプルなお花が用いられます。

献花|キリスト教で祭壇に飾る供花

2.4 献花|キリスト教で祭壇に飾るお花

供花を贈る人 遺族が用意する
供花を飾るタイミング 葬儀中
供花を届ける日 葬儀前まで
供花の種類 カーネーション、キク
宗教の種類 キリスト教

献花は、主にキリスト教式の葬儀で祭壇に飾るお花を指し、仏教での焼香や神道での玉串奉奠(たまぐしほうてん)にあたります。

参列者が一輪ずつ手に持ち、祭壇に捧げることで、故人への祈りを表現します。

近年は故人が好んだお花や故人の人柄を象徴したお花、季節のお花を使用するケースもあります。

例えばトゲなしのバラやリンドウなどです。

キリスト教の葬儀では、装飾がシンプルで厳かであることが重要視されるため、派手な花は避け、清楚で控えめな花を選びましょう。

家族葬に贈る供花代の相場

供花の代金として遺族に手渡す供花代は、香典とは別に用意するのが一般的なマナーです。

地域によって多少の違いはありますが、供花代の相場は以下のようになっています。

両親 3〜10万
親戚 1〜5万
兄弟姉妹 3〜5万
友人・知人 5千〜1万

他に兄弟姉妹がいる場合、同じ金額を包むのが理想的です。

また、供花代と香典を合わせて渡す場合は、香典の金額を考慮しながらバランスを取りましょう。

お花代は供花枕花、花輪に対する費用として贈るため、どのタイプの供花を贈りたいか考えた上で、葬儀社に相談しながら金額を決めるのも方法の1つです。

家族葬の供花に関するマナー

家族葬で行われる葬儀に供花を贈っても良いのか、供花の種類など気をつけたいマナーがいくつかあります。

それぞれの意図もあるため葬儀社や喪家に確認し、供花を贈りましょう

会場の広さや既に手配済みのお花などを把握した上で、贈る供花のスタイルや大きさを決めると喜ばれます。

白色や淡い色の菊、ユリ、カーネーションが定番

贈るお花は白色や淡い色の菊、ユリ、カーネーションが定番です。

その他、淡い色の黄色や水色、ピンク、薄紫も好まれます。

故人の好きだった花や色を取り入れることもありますが、鮮やかすぎるものは避け、派手なアレンジメントにならないようにするのが無難です。

派手な色合いや過度な装飾は避け、シンプルで上品なものを選ぶと良いでしょう。

供花を贈ってはいけない場合は贈らない

供花を贈ってはいけない場合は次の3つが挙げられます。

  • 招待されていない場合
  • 喪家が供花辞退をしてる場合(事前に確認する)
  • 故人や遺族の宗教的な理由で供花を避ける場合

まず、葬儀に招待されていない場合は、遺族の意向を尊重し、お花を控えましょう。

家族葬は少人数で行われるため、故人との関係が深くなければ招待されないことが多いです。

招待されていないにもかかわらずお花を贈ってしまうと、喪家はお返しが必要となって負担になることがあります。

また、喪家が供花を辞退をしている場合も、事前に確認して無理に供花を贈らないようにしましょう。

参列者の負担を減らし、喪家のお返しの手間を無くすため供花を辞退していることがあります。

そして、故人や遺族の宗教的な理由供花を避ける場合もあります。

供花が遺族の負担になることもあるので事前に喪家や葬儀社に確認するのが大切です。

この場合、花を贈ることが適切でないため、宗教や文化的な背景に配慮し、葬儀の形式に合わせた対応を心がけましょう。

供花の返礼を辞退することを伝える

家族葬では、供花に対する返礼は基本的に行いません

供花を贈る際は遺族の負担にならないように、返礼を辞退する意向を明示することが大切です。

返礼を辞退する旨は受け付けなどで「お返しは不要です」「お返しはご無用に願います」と口頭で伝える、供花に一筆箋を添えるなどして、故人や遺族の意向を尊重して伝えましょう。

贈ってはいけないタブーの供花は避ける

タブーとされる供花はいくつかあります。

遺族に不快感を与えないためにも、贈ってはいけないタブーのお花は避けましょう。

まず、キンモクセイ、クチナシなどの香りが強いお花です。

香りの強いお花は線香の香りと混ざってしまったり、虫を引き寄せるため葬儀の場には相応しくありません。

誤解を与えないよう、縁起の悪い花言葉のお花も避けるのが無難です。

例えば、ネガティブな「呪い」や「復讐」の花言葉を持つクロユリ、「憎しみ」の花言葉を持つ黒いバラなどは避けましょう。

毒性・トゲがあるお花も不適切です。

根に毒を持つヒガンバナなどのお花は、仏様に毒を盛る行為になると避けられています。

バラなどのトゲがあるお花は、苦痛を連想させたり、遺族の手を傷つけたりするため避けられます。

華やかすぎるお花などもタブーです。

葬儀は故人を偲ぶ厳粛な場であるため、過度に華麗な花を贈るのは相応しくない、非常識だと思われることがあります。

落ち着いた色調の花を選び、慎ましいアレンジメントにすることが重要です。

宛先は「喪主」札名は「送り主の名前」を書く

供花を贈る際、宛先は故人ではなく「喪主」とします。

遺族と関係が薄い場合には故人との関係や企業名を記載しましょう。

札名は宗教や地域によって付けない場合もありますが一般的に「送り主の名前」を書きます。

会社関係者であれば会社名や役職なども書くのが適切です。

個人名はそのまま書きますが連名になる場合は「一同」などとまとめましょう。

夫婦連名で供花を贈る場合は連名にはせず、ご主人の名前のみを書くのがマナーです。

家族葬の供花代に関するマナー

家族葬における供花代の意味、相場や知っておきたいマナーについて解説します。

お花代とは?香典と別で渡す供花の代金のこと

お花代とは香典と別で渡す供花の代金のことです。

弔意を示すために渡すお金で、香典と異なり葬儀が終わって長期間経過していても渡せます。

お花代の相場は10,000~15,000円

お花代の相場は10,000〜15,000円とされていますが、葬儀の規模や地域によってお花の大きさと料金が異なるので、葬儀社に供花の種類を確認すると良いでしょう。

多すぎるお花代は遺族が返礼品の負担になるため相場を踏まえた金額を送ることが大切です。

お花代を渡すときのマナー

お花代を包む袋は香典でも使われる、水引が「結び切り」の不祝儀袋を選びます。

不祝儀袋が用意できないならば、無地の白い封筒でも問題ありません。

表書きは薄墨が適切で、毛筆や筆ペンで「御花代」「お花代」と書きます。

お札は新札を避けて、人物が描かれた表面が封筒の裏面に来るようにし、人物を下向きにして入れましょう。

家族葬のお花に関するよくある質問

家族葬のお花に関するよくある質問を解説します。

家族葬の供花を辞退する場合の断り方は?

家族葬の供花を辞退する場合、「故人の遺志により供花を辞退させていただきます」といった文面を訃報に添えて伝えましょう。

小規模で行われる家族葬では故人の遺志や遺族の希望に柔軟に対応することが可能です。

訃報を伝える前に、葬儀社と相談し「誠に勝手ながら、故人の遺志により供花は辞退しております」といった文章を案内に添えるとスムーズです。

家族葬において友人からの供花を贈る方法は?

家族葬において故人の友人からの供花を贈る際、3名以上の場合は「友人一同」の名義にするのが一般的です。

喪主の友人の場合は「〇〇会一同」など、喪主との関係性が分かるようにして贈るのが良いでしょう。

家族葬の場合、供花故人の自宅先に贈ります。

このとき宛先は、故人名でなく喪主名としてください。

家族葬では遺族の意向を伺ってお花を贈ろう

小規模で遺族や参列者に無理なく行われる家族葬ではお花を断る決まりはありません。

しかし会場の大きさやお返しの手間からお花を受け取らない場合もあります。

家族葬の案内を受けた際は故人や遺族の意向を尊重し、葬儀社と相談の上、適切なタイミングで思いのこもったお花を贈りましょう。

\立て札・メッセージカード無料/

お供えのお花を確認する

家族葬にふさわしいお花を探す

 

胡蝶蘭の通販

-花を贈る
-

© 2024 HanaPrimeマガジン|HanaPrime(ハナプライム)