ヒガンバナ(彼岸花)の花言葉|名前の由来

誕生花

BIRTH
FLOWER

ヒガンバナ(彼岸花)の花言葉|名前の由来は以下の誕生花です。

花言葉

FLOWER
LANGUAGE

ヒガンバナ(彼岸花)の花言葉|名前の由来の花言葉は以下になります。

  • 情熱
  • あきらめ
  • あなたのために何でもします
  • また会う日を楽しみに
  • 楽しむ
  • 元気
  • 再会
  • 想うはあなたひとり
  • 悲しい思い出
  • 妖艶
  • 陽気
  • 転生
  • 独立

\おしゃれな花束がすぐ届く/

花の通販はHanaPrime

ヒガンバナ(彼岸花)の花言葉は「情熱」「悲しい思い出」「独立」「あきらめ」「再会」

ヒガンバナには、「情熱」「あきらめ」「悲しい思い出」「独立」「再会」という意味の花言葉があります。

彼岸の季節、墓地によく咲いているため、故人を追想するような花言葉が並びます。

一方で、ヒガンバナは曼珠沙華(マンジュシャゲ)という別名があります。

サンスクリット語にて「天に咲く花」という意味です。仏教の経典では「おめでたい事が起こる兆しに天から降ってくる花」とされています。

花束の通販

ヒガンバナ(彼岸花)の花言葉は色によって違うの?

ヒガンバナと言えば、真っ赤な花が有名ですが、実際には、さまざまな花色の多数の品種が存在します。

共通の花言葉だけでなく、色の特徴を捉えた異なる意味の花言葉もあります。人気色それぞれの花言葉を紹介します。

赤色のヒガンバナの花言葉(別名:リコリス・ラジアータなど)

「情熱」「悲しき思い出」「あきらめ」「独立」「転生」「再会」

白色のヒガンバナの花言葉(別名:シロバナマンジュシャゲなど)

「想うはあなたひとり」「また会う日を楽しみに」

黄色のヒガンバナの花言葉(別名;ショウキズイセンなど)

「追想」「深い思いやりの心」「陽気」「元気」

ピンク色のヒガンバナの花言葉(別名:ナツズイセンなど)

「あなたのために何でもします」「楽しむ」

オレンジ色のヒガンバナの花言葉(別名:キツネノカミソリなど)

「妖艶」

ヒガンバナ(彼岸花)の怖い花言葉

ヒガンバナには、怖い花言葉はありません

しかし、墓地で多く見かけるため、怖い印象を持たれることがあります。

彼岸や墓地のイメージから死人花、痺れ花、地獄花、幽霊花といった別名も存在するほどです。

それでも、不吉な花ではありませんので、安心して眺めてみてくださいね。

ヒガンバナ(彼岸花)の花言葉の由来

ヒガンバナの花言葉の由来は、故人を偲ぶ思いから成ると伝えられています。

黄色やピンク色のヒガンバナの「陽気」「元気」「楽しむ」といった明るい花言葉は、悲しみを乗り越えた後の、健気で前向きな様子と捉えることができます。

オレンジ色のヒガンバナの花言葉「妖艶」においては、墓地で咲いている姿が、日陰でも美しく見えることが由来とされています。

ヒガンバナ(彼岸花)の花言葉に似ている花は?

悲しい思い出」という花言葉に似ている花

「情熱」という花言葉に似ている花

  • 情」赤いバラ
  • 「燃える思い」ジャーマンアイリス
  • 「内に秘めた情熱」ハンゲショウ(半夏生)

ヒガンバナ(彼岸花)の花言葉と真逆の意味の花

シロツメクサ(白詰草)は、「約束」「幸運」「私を思って」「私のものになって」といった花言葉を持ちます。四つ葉のクローバーを見つけるとさらに幸福になれるといった言い伝えもあります。

【英語版】ヒガンバナ(彼岸花)の花言葉

英語版のヒガンバナは、Lycoris radiata(リコリスラジアータ)、Spider Lily(スパイダーリリー)、Cluster Amaryllis(クラスターアマリリス)、Hurricane Lily(ハリケーンリリー)などです。

花言葉は、喪失、別離、情熱的なと献身、放棄、として、日本のヒガンバナと同じような意味を表します。また、別名の曼殊沙華(マンジュシャゲ)としては、日本と同じく天の花とされます。

欧米を中心に海外の花関連メディアでは、ヒガンバナの花言葉と共に、日本の彼岸、墓場、仏教などの文化的背景がよく紹介されています

花束の通販

ヒガンバナ(彼岸花)は誕生花の花なの?

ヒガンバナは9月13日 」「9月20日」「9月23日」「11月15日誕生花です。

ヒガンバナ(彼岸花)の名前の由来

彼岸花の名前の由来は、秋の彼岸頃に開花するからだと伝えられています。

和名の由来

彼岸花が象徴する彼岸とは、秋分の日を合わせた7日間のことです。

日本の秋分の日は、国立天文台が天文学で推算した暦要項によって、毎年の日程が決まります。

よって秋分の日には、昼と夜がほぼ同じ長さになる日であり、此岸(現世)と彼岸(あの世)が最も近い日とされて、先祖に感謝の気持ちが伝わりやすいと考えられています。

彼岸の起源は平安時代で、先祖を供養する風習が広まったのは、室町時代からと言われています。

彼岸花が墓地に多い理由は、モグラやネズミなどに遺体を荒らされないように、毒のあるヒガンバナをたくさん植えるようになったからです。彼岸花は、墓地周辺で先祖を守っているとも言えるのです。

ヒガンバナには、1,000種類にもおよぶ別名や地方名があり、植物の中で最も多くの名前を持つのではないかと言われています。

例えば、花と葉が別々の時期に生えることが不思議とされ、狐が化けて開花したという意味の「狐花(キツネバナ)」という別名を持ちます。

また、仏壇の天蓋になぞらえて「天蓋花(テンガイバナ)」という呼び方もあります。

英名の由来

red spider lily(レッドスパイダーリリー)は、花被片がクモ(spider)の足に似ていることが由来です。

正式な学名

Lycoris radiata(リコリスラジアータ)は、ギリシャ神話の海の女神(Lycoris)のように美しいということと、放射線状(radiata)の舌状花を持つことが由来です。

ヒガンバナ(彼岸花)ってどんな花?

原産国中国(日本では帰化植物に属する)
科・属ヒガンバナ科ヒガンバナ属
タイプ多年草(有毒な多年生球根)
花のサイズ5~15cm
香りほぼ無し
草丈30~50cm
開花時期9月
旬の季節9月~10月
花持ち日数6月~8月
出回り時期6月~8月

ヒガンバナは9月中旬頃に開花しますが、花が咲いている時期には葉がない非常に珍しい植物です。花が咲き終わってから、葉は生えてきます。

水はけのよい土を好みますが、寒冷地以外、どの地域でも育てることができます。

毒性にて、雑草対策に効果がありますが、イネ科の植物には抑制効果が弱いため、田んぼや畑のあぜ道によく植えられてきました。虫や生物が毒を忌避するために、作物を守る効果が期待できます。

有毒植物ですが、口にしなければ、触る程度では問題ありません。

ヒガンバナ(彼岸花)の飾り方と風水

ヒガンバナには毒があるため、切り花として飾ることには適していません。

また、ヒガンバナを摘むと死者が出る、家に持ち帰ると火事になる、などといった迷信もあります。

風水全般では、ヒガンバナは家や庭に決して持ち込まない方がいいと言われています。成仏していない霊も家に招いてしまう恐れがあるからとされます。

ここまで解説すると、墓地によく植えられている背景が伴い、避けられやすいヒガンバナが、気の毒に思えてきますね。

しかし、冒頭で紹介した通り、ヒガンバナの別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)と言い、縁起がよいとされています。

「おめでたい事が起こる兆しに天から降ってくる花」とも言われているのです。

ぜひ情を込めて観賞しましょう。

胡蝶蘭の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES