結婚式お花のティアラの種類と選び方|何歳までつけられるの?

結婚式の日は特別な瞬間が多く、参列した人にとっても忘れられない日になります。

種類が豊富にあり、ドレスにもよく合うお花のティアラは、結婚式でもよく用いられるアイテムです。

しかしお花のティアラの種類は幅広くあるため、「似合うものが分からない」、「お花のティアラは何がおすすめ?」など悩みのある方もいるでしょう。

本記事では、結婚式におすすめのお花のティアラの種類や選び方を紹介します。

HanaPrimeでは、結婚式のティアラにふさわしいお花を数多く揃えているので、ぜひチェックしてみてください。

お色直しでティアラを変えれば2倍、3倍楽しめる

お色直しでティアラを変えれば2倍、3倍楽しめる

結婚式では、お色直しでドレスに着替えるとき、ティアラを組み合わせることが一般的です。

ティアラの素材は金属製やお花などですが、以下では3つの種類を紹介します。

金属製のティアラ

金属製のティアラは、結婚式でも定番です。

キラキラした見た目は豪華な印象を与え、純白のウェディングドレスだけでなく、どんなお色のドレスにもよく合います。

費用10,000~80,000円
質感堅い・光沢がある
注意点5種類のデザインがあり、ドレスやヘアスタイルに合わせて決める

金属製の場合ほとんどがシルバーやゴールドで、気高い印象を与えます

金属製のティアラには王冠型やコーム型など5つの種類がありますが、お色直しではドレスや髪型に合わせてデザインが異なるティアラを付けると、全く違う印象を持ってもらえるでしょう。

お花のティアラ

お花のティアラは、挙式よりも披露宴で多く用いられます。

お花は種類が豊富にあるため、ドレスとお花の色を合わせると、個性的なスタイルを作りやすいでしょう。

費用5,000〜20,000円
質感やわらかい・ナチュラル
注意点デリケートな生花は取り扱いに注意し、毒や花粉のある花は避ける

結婚式では費用がかかりますが、お花のティアラは支出を抑えながらも、自然な美しさと柔らかい印象を与えられます。

とくにお花が好きな方はこだわりのあるティアラになり、思い出にも色濃く残るでしょう。

金属製のティアラ+生花

金属製のティアラと生花は相性がいいため、組み合わせるとより華やかでオリジナリティの溢れる姿を見せることができます。

金属製のティアラが放つ上品で洗練された輝きと、生花のもたらす自然な美しさや優雅さが調和するでしょう。

たとえば、下記などの組み合わせ方があります。

ティアラ生花雰囲気
シルバー白色のバラ清楚
ゴールド赤色のポインセチア冬、温かさ
ゴールドラベンダー優しさ
ブロンズ真紅のバラゴージャス

組み合わせ方は何通りもあるため、会場の雰囲気やドレスに合うものを見つけられるでしょう。

結婚式におすすめのお花のティアラの種類

結婚式におすすめのお花のティアラの種類

特徴ごとの結婚式におすすめしたいお花のティアラの種類は、下記の7つです。

お花特徴
バラ情熱的・定番
カーネーション純粋・女性らしさ
ダリア華麗・優雅・イエベ系
ラベンダー癒しの香り・ブルベ系
高貴・純潔・和装の結婚式向け
ヒマワリ明るく前向き・夏向け
ポインセチア祝福・冬向け

① バラ|情熱的・定番の花

スタンダード バラ 大輪 赤 品種おまかせ 3本 size:80

スタンダード バラ 大輪 赤 品種おまかせ 3本 size:80

詳しく見る

定番はバラのティアラですが、色によって印象が大きく変わるため、自分の理想とする雰囲気に近づけます

バラの品種から選ぶ

バラは品種が幅広くあるため、ドレスに合うものや好みのものが見つかりやすいのも特徴です。

品種の大分類品種名
オールドローズガリカ、ダマスク、ケンティフォリア、アルバ
モダンローズイングリッシュローズ、つるバラ、ポリアンサローズ

バラは主に、1867年以前に作出された「オールドローズ」と、1867年以降に誕生した「モダンローズ」の2つに分かれます。

品種によってティアラの雰囲気も大きく変わりるため、ドレスやアクセサリーなど、全体的なバランスを見ながら決めてもいいでしょう。

色別の花言葉から色を選ぶ

花言葉
赤色情熱・美・愛情
ピンク色感謝・上品・しとやか
白色純粋・純潔・私はあなたにふさわしい

白色のバラであれば、お色直しだけでなく、挙式でもドレスに合わせやすいでしょう。

② カーネーション|純粋さや女性らしさを表現

スタンダード カーネーション 大輪 ピンク 品種おまかせ 3本 size:80

スタンダード カーネーション 大輪 ピンク 品種おまかせ 3本 size:80

詳しく見る

カーネーションは、ふわふわの花びらが可憐で優しい雰囲気を表現してくれます。

カーネーションの品種から選ぶ

カーネーションは下記のように花のつき方や咲き方が幅広く、品種もさまざまです。

花のつき方スタンダード、スプレー
花の咲き方丸弁咲き、一重咲き、剣弁咲き、極剣弁咲き
品種カーネーション・サッキーネ、
カーネーション・インターメッツォ、
カーネーション・ミヤビ

花びらの縁に色が付いているタイプの品種は目を惹く美しさがあり、異なる品種のカーネーションを組み合わせると、オリジナリティを出しやすいでしょう。

色別の花言葉から色を選ぶ

花言葉
赤色母への・純粋な
ピンク色感謝・温かい心
オレンジ色純粋な愛・あなたを愛します

母の日のイメージが強い赤色のカーネーションは、結婚式でお母さんに感謝を伝える意味でもおすすめのほか、ピンク色や白色などの淡い色は可愛らしい印象を与えられます。

③ ダリア|華麗で優雅・イエベさんにおすすめ

ダリアはほぼ1年を通してお花屋さんに並んでいるため、結婚式の時期に合わせて、美しいダリアティアラを用意できるでしょう。

また、ダリアは主に暖色系で黄色〜赤色のイエベ系の色が多いダリアはイエベ系の肌色の方にもおすすめです。

ダリアの品種から選ぶ

品種特徴
デコラティブ咲き系1輪が大きく、花びらの1つ1つが丸い形
カクタス咲き系花びらが細く尖っている
ボール・ポンポン咲き花型が球状で丸い
その他水蓮・シングル・アメモネ・コラレット・ピオニー・特殊咲きなど

ダリアの花は造形が繊細ですが、存在感があるため、華麗で優雅な雰囲気を演出できます。

小さなダリアをワンポイントで付けたり、大きなダリアをメインで付けたりと、アレンジしやすい豊富な大きさが特徴です。

色別の花言葉から色を選ぶ

花言葉
赤色華麗・栄華
ピンク色乙女の真心
白色豊かな愛情・感謝
黄色優美・栄華

ダリア全体の花言葉は「華麗」、「優雅」、「気品」なので、どの色を選んでも結婚式にふさわしいでしょう。

④ ラベンダー|癒やしの香り・ブルべさんにおすすめ

ラベンダーは見た目の美しさだけでなく、フローラルの良い香りが結婚式会場にも癒しを与えてくれますね。

ラベンダーの代表的な色は青みを含んだなので、ブルベ系の方の白い肌を引き立ててくれるでしょう。

サイズは他のお花よりも小さめですが、鮮やかな紫色に存在感があり、ティアラとして髪型に合わせてアレンジしやすい特徴があります。

ラベンダーの品種から選ぶ

品種特徴
イングリッシュラベンダーオーソドックスで花穂は小さめ
フレンチラベンダーうさぎのような穂がついている
ラバンディンラベンダー大きめの花穂で香りが強い
ラベンダー・グロッソシュッとした細長い花穂
レースラベンダーレースのような葉が特徴的

綺麗な紫色のラベンダーは、ブルー系のドレスやメイクと調和し、優しく上品な印象を演出できるでしょう。

色別の花言葉から色を選ぶ

花言葉
紫色高貴、気品、上品
ピンク色幸せが来る
白色純愛、神の加護

また、ラベンダー全体の花言葉は、「あなたを待っています」、「清潔」、「幸せが来る」なので、結婚式で今後の2人の幸せを願う意味でもぴったりですね。

⑤ 菊|高貴で純潔・和装結婚式にピッタリ

和装の結婚式には、菊のお花がおすすめです。

昔から日本でも馴染み深い菊は和装にもよく合い、下記のように大きさや品種が幅広いため、アレンジしやすいでしょう。

菊の品種で選ぶ

大きさ、中、小
古典、江戸、嵯峨
ポットマム、クッションマム、ガーデンマム

菊は品種によって花びらの形もさまざまです。

大きな菊を1つだけでも存在感があるので、落ち着いて麗しげな印象にできるでしょう。

色別の花言葉から色を選ぶ

花言葉
赤色愛情・あなたを愛しています
ピンク色甘い夢
紫色夢が叶う・私を信頼してください
黄色長寿と幸福

赤色は、結婚式にもぴったりな花言葉ですね。

シンプルな和装でも、赤色や黄色などの鮮やかな菊を付けることで、気品のある姿にすることができるでしょう。

⑥ ひまわり|明るく前向き・夏の結婚式に

夏に咲くひまわりは、元気で活発的な印象を演出できます。

ひまわりは大きさが幅広くあるため、小さなひまわりであれば、白のバラやダリアなど他のお花と組み合わせても相性がいいですね。

ひまわりの品種で選ぶ

ひまわりの品種は100種類以上ありますが、ティアラと合わせるなら小型〜中型がおすすめです。

小型〜中型の品種は以下のようなものがあります。

品種特徴
モネのヒマワリ小〜中型、鮮やかなレモンイエローで花粉が少ない
ミスサンシャイン小型、濃い山吹色
スマイルラッシュ中型、中心部がやや大きくオレンジ寄りの黄色
サンビリーバブル黄色の花びらで中心へ茶色のグラデーションがある

夏に結婚式を挙げる場合は、ひまわりティアラを付けると季節感があり、ビタミンカラーで雰囲気も明るくなります。

色別の花言葉から色を選ぶ

花言葉
黄色幸福を呼ぶ
オレンジ色元気、優しさ

ひまわりの全体の花言葉は、「憧れ」、「あなただけを見つめる」、「情熱」と、愛を誓う結婚式の場にもふさわしいです。

⑦ ポインセチア|祝福・冬の結婚式に

冬を彩るポインセチアは大きな花びらがゴージャスで存在感抜群なので、結婚式のティアラにもおすすめです。

最近では色々な品種が改良されており、従来の赤や白だけでなく、斑入りやピンク色などの個性的なポインセチアもあります。

ポインセチアの品種で選ぶ

品種特徴
V10従来からある一般的なポインセチア
ホワイトジングル赤い苞にはっきりとしたクリーム色の斑が入っている
ウィンターローズ葉や苞がバラのようにクシュっとした形をしており、赤、白、ピンク、斑入りがある

クリスマスシーズンに結婚式を挙げる場合には、赤色と白色のポインセチアを組み合わせると、季節感も醸し出せるでしょう。

色別の花言葉から色を選ぶ

花言葉
赤色幸福を祈る・祝福
白色あなたの祝福を祈る
ピンク色清純・思いやり

ポインセチアはイエス・キリストの誕生となるクリスマスを祝う植物なので、二人の門出を祝福するのにもふさわしいです。

結婚式でお花のティアラが一番似合うのはどのスタイル?

結婚式でお花のティアラが一番似合うのはどのスタイル?

お花のティアラは、美しく個性的です。

しかし、結婚式でお花のティアラを付ける場合、どんなスタイルが似合うのか迷うこともあるでしょう。

以下では、お花のティアラに似合う髪型やメイクなどを紹介します。

髪型はロングヘアまたはアップヘア

結婚式でお花のティアラを付けるときは、ロングヘアかアップヘアがおすすめです。

とくに大きなお花がモチーフのティアラを付ける場合は、ロングヘアだと巻き髪などでよりゴージャスな印象を演出できるでしょう。

また、髪を下におろした状態でお花のティアラを付けると、お花の種類によっては重たい印象になる場合があるため、アップヘアで顔周りをすっきり見せ、お花の美しさを際立たせましょう。

普段のメイクはナチュラルメイク

赤色やピンク色などのお花のティアラを付ける場合は、メイクが濃すぎるとお花の色と重なって少ししつこい印象を与える可能性があるため、ナチュラルメイクがおすすめです。

ナチュラルメイクの具体的なポイントは、下記のとおりです。

  • アイシャドウやリップの色は薄めにする
  • アイメイクでラメを付けすぎない
  • 肌馴染みのいいファンデーションやチークを使う

アイシャドウのカラーとお花の色を合わせても、統一感を出しつつ個性を表現できます。

一番はウェディングドレスのスタイル

お花のティアラを付ける場合も、1番大切なのはウェディングドレスのスタイルです。

お花は種類が豊富なため自分の好みに合わせやすく、唯一無二の個性を表現できますが、ドレスとの相性が悪いと、全体的にバランスが崩れた印象を与えることもあるでしょう。

そのため、ドレスに合わせてティアラを決めると、全体で見ても統一感があり、洗練された雰囲気が出ます。

結婚式のお花とティアラに関するよくある質問

初めての結婚式は、迷うことも多いですよね。

そこで、結婚式のお花とティアラに関する、よくある質問を紹介します。

お花は生花と造花どっちがいい?

お花のティアラを付ける場合は、下記などの理由から造花よりも生花がおすすめです。

  • 造花は近くで見ると違和感が出る
  • 生花にはリラックス効果があり、近くで見ても美しい

造花だと枯れず、花びらが取れにくいため扱いやすいですが、近くで見たときに違和感が出ます。

一方で生花は違和感がなく、リラックス効果もあるため結婚式に参列した人に癒しを与えられるでしょう。

また、生花のティアラであれば、その香りや視覚的な柔らかさで、自分自身もリラックスできます。

結婚式の会場には、お花が飾られている場合も多くあるため、生花で統一すると会場全体が華やかな雰囲気になるでしょう。

参考:「サイエンスで知る花と緑のパワー」農林水産省

\生花の花束が豊富/

お花や金属製のティアラは何歳まで付けられる?

お花や金属製のティアラは、何歳でも付けられます

しかし金属製だとデザインやサイズが限られるため、自分好みのものが見つからない可能性もあるでしょう。

お花のティアラであれば、「可憐」、「上品」、「クール」など自分の系統にマッチしつつ、好きなお花を選べます

選択肢が幅広いため、個性を出したい方やティアラにこだわりたい方には、お花のティアラがおすすめです。

結婚式が終わったらお花のティアラを持って帰れる?

結婚式後にティアラを持ち帰れるかどうかは、レンタルするか購入するかで異なります

お花はしばらくすると枯れるため、購入して結婚式で身につけるケースが多いでしょう。

持ち帰ったあとに、写真を撮り直したり、お部屋に飾ったりして、結婚式を振り返るのも良いですね。

結婚式でお花のティアラを身につけて個性的な魅力を引き出そう

今回は、結婚式におすすめのお花のティアラの種類や選び方を紹介しました。

結婚式におすすめのお花のティアラの種類は、下記の7つです。

お花はドレスに合わせやすく、自然の美しさや個性を表現できます。

思い出に残る特別な結婚式にもぴったりでしょう。

HanaPrimeでは、結婚式のティアラにふさわしいお花を数多く揃えています。

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES