クルクマの花言葉|名前の由来
誕生花
BIRTH
FLOWER
クルクマの花言葉|名前の由来は以下の誕生花です。
花言葉
FLOWER
LANGUAGE
クルクマの花言葉|名前の由来の花言葉は以下になります。
- 忍耐
- 乙女の香り
- あなたの姿に酔いしれる
- 因縁
目次
INDEX
クルクマの花言葉は「乙女の香り」「あなたの姿に酔いしれる」「忍耐」「因縁」
クルクマの花言葉は「乙女の香り」「あなたの姿に酔いしれる」「忍耐」「因縁」です。
夏の暑さに負けずに艶やかに花を咲かせ人々を魅了することから「乙女の香り」「あなたの姿に酔いしれる」のような花言葉がつきました。
美しく幻想的なクルクマの花ですが、花のように見える部分が実が苞葉であることも特徴の一つです。
クルクマの花言葉は色によって違うの?
クルクマの花言葉は花の色によって花言葉が分かれています。
白色のクルクマの花言葉は「忍耐」「因縁」、ピンク色のクルクマの花言葉は「あなたの姿に酔いしれる」「乙女の香り」です。
クルクマの花の色は白や紫の他に、ピンクやオレンジといった鮮やかな色を付ける品種もあります。
クルクマの怖い花言葉
クルクマには「忍耐」「因縁」といったネガティブな花言葉はありますが、怖い花言葉はありません。
クルクマの花言葉の由来
クルクマの花言葉は「乙女の香り」「あなたの姿に酔いしれる」というポジティブな花言葉と「忍耐」「因縁」というネガティブな花言葉に分けられます。
ポジティブな花言葉の一つである「乙女の香り」はクルクマの花がハスの花に似ていて可憐さが感じられることから付けられたと言われています。
実際には花ではなく苞葉と呼ばれる葉の一部ですが、綺麗な色の葉が何枚も重なった様子は、ハスの花のようにも見えます。
美しい姿で人々を魅了するクルクマを表しているのが「あなたの姿に酔いしれる」です。
鮮やかな色で華やかに咲くクルクマの花にピッタリな花言葉となっています。
一方、ネガティブな2つの花言葉も見た目が由来です。
「忍耐」は本来主役として咲くはずの花弁が苞葉に座を奪われひっそりと耐えながら咲いている様から付けられました。
また、同様に「因縁」も苞葉に主役を奪われた花弁の代弁としてつけられたと考えられています。
クルクマの花言葉と似ている花は?
クルクマの花言葉に似ている花を紹介します。
「乙女の香り」に似ている花
- 「恋のため息」クズ
- 「芳香」クスノキ
- 「清い香り」フリージア
「あなたの姿に酔いしれる」に似ている花
「忍耐」に似ている花
「因縁」に似ている花
- 「運命」クサギ
- 「宿命」アサ
クルクマの花言葉と真逆の意味の花
クルクマの花言葉と真逆の意味の花を紹介します。
「乙女の香り」と真逆の意味の花
- 「危険な快楽」チューベローズ
- 「甘い束縛」テッセン
「あなたの姿に酔いしれる」と真逆の意味の花
「忍耐」と真逆の意味の花
「因縁」と真逆の意味の花
【英語版】クルクマの花言葉
クルクマの英語の花言葉は「あなたに酔いしれる」「強い個性」「耐える」です。
クルクマはウコンの仲間であり、根が黄金色をしています。
そのため、海外では花よりも根を料理や薬に利用することが多いです。
花の姿に加えて、根の香りも含めて「あなたに酔いしれる」「強い個性」という花言葉がつけられました。
また、暑さに非常に強い一方で寒さには弱いため「寒さに耐える」ことを願う意味で「耐える」という言葉がついたと言われています。
クルクマは誕生花の花なの?
クルクマの名前の由来
クルクマの花名はアラビア語の「kurkum=黄色」からきています。
クルクマはカレーに使う「ターメリック」や二日酔いなどに効く「ウコン」と同じ仲間であり、根が黄色いのが特徴です。
そのため、アラビア語の黄色という意味の「kurkum」からクルクマと名付けられました。
かつては根の部分が黄色の染料として使われていました。
英名の由来
クルクマの英名は「Siam tulip」「Summer tulip」などがあります。
「Siam」はタイの旧名なので、意味は「タイのチューリップ」です。
クルクマがタイで主に栽培されていることから「Siam tulip」とつけられました。
また、タイの『パーヒンガム国立公園』はクルクマの群生地となっていて、毎年7~8月になると多くの人が訪れる人気の観光地です。
さらに、夏の暑さに負けず花を咲かせることから「Summer tulip」とも呼ばれています。
和名の由来
クルクマの和名は「キョウオウ(姜黄)」ですが、由来ははっきりとはわかっていません。
ショウガ科なので根の形が生姜とよく似ているのと、根の色が淡い黄色をしていることが由来と考えられます。
正式な学名
クルクマは食用から観賞用まで様々な種類があり、それにより名前も様々です。
今回は観賞用として知られているクルクマの正式な学名について紹介します。
観賞用クルクマの正式な学名は「Curcuma alismatifolia」です。
日本では「クルクマ・シャローム」と呼ばれる品種で、白色やピンク色の花を咲かせます。
クルクマってどんな花?
原産国 | 熱帯アジア、アフリカ、オーストラリア |
科・属 | ショウガ科・ウコン属 |
タイプ | 多年草 |
花のサイズ | 小ぶり:3~5㎝ 大ぶり:7~10㎝ |
香り | 独特な香り |
草丈 | 60~70㎝ |
開花時期 | 7~9月 |
旬の季節 | 夏 |
花持ち日数 | 花:一週間 苞:2~4週間 |
クルクマはピンクや白、みどりなどの鮮やかな色の花弁が何層にも重なったエキゾチックな姿が特徴的な花です。
このクルクマの鮮やかな色をした花に見える部分は実は苞葉と呼ばれ、本当の花弁は苞葉の下に隠れるように小さく咲いています。
また、本来は熱帯に生息する花のため夏に力強く開花しますが、その反面冬の寒さに弱く越冬する際の管理には注意が必要です。
クルクマの風水
クルクマは花の色によって風水の効果が違います。
ピンク色のクルクマは恋愛運アップ
ピンク色のクルクマは恋愛運アップに効果を発揮します。
部屋の入口を入って右手奥に飾ると恋愛運を引き寄せることができるでしょう。
白色のクルクマは浄化効果と不動産運アップ
白色のクルクマは浄化や不動産運のアップに効果が期待できます。
浄化とは環境や心身からネガティブなエネルギーを払い、ポジティブなエネルギーを取り入れることです。
浄化効果を上げたい場合には玄関先に飾ったり植えたりしてみましょう。
また、新しい家を探しているのであれば、部屋の北東に飾ると不動産運がアップします。
クルクマの飾り方
クルクマは夏の暑さに強い花ですので、夏の暑い日に飾っておいても花持ちが良いのが特徴です。
下に咲いている実際の花弁は1週間程で枯れてしまいますが、花のように見える苞葉は1ヶ月ほど綺麗な状態が続くため、長く楽しむことができます。
また、クルクマは保湿がとても重要な花なので一日一回霧吹きで花の部分を湿らせてあげると良いでしょう。