胡蝶蘭の通販

観葉植物を贈る

正月飾りの定番!「門松」と「しめ縄」の意味や由来を詳しく紹介

正月飾りの定番!「門松」と「しめ縄」の意味や由来を詳しく紹介日本の正月飾りの種類といえば、「門松」「しめ縄」「鏡餅」などが定番です。新年を迎える前に、玄関先などに飾りつける風習があります。日本における年末年始の風物詩でもあり、見慣れた風景ではあるものの、なぜ正月飾りが慣習化したかご存じですか?そこで、正月飾りの意味や由来について、詳しく解説します。加えて、新年を祝うのにふさわしい花の種類なども併せて紹介します。

正月飾りの意味・由来

神道が日常生活に根づいている日本では、昔から、正月になると年神(としがみ)さまが各家庭をまわり、幸福をもたらすと考えられていました。

年神さまは、大年神さま、歳神さま、歳徳神(としとくじん)さま、正月さまなど、地域によって、ほかにもさまざまな呼び方があります。

年神さまとは、もともとは祖先の霊であり、やがて山の神となって、正月に年神さまとして家にやって来ると考えられていました。

年神さまには、五穀豊穣、子孫繁栄、家内安全などのご利益があるとされています。

また、初日の出とともにお越しになると考えられており、元旦に初日の出を拝む風習にも結びつきます。

その年神さまが家を見つけやすいようにと、松でつくった飾りを入口に立てたのが、正月飾りの由来です

なお、魔除けの効果があるとされるしめ縄も、神さまが安心して訪問できる場所であることを示すために、門松と一緒に飾られるようになりました。

つまり、正月飾りは、年神さまが家々を訪れる際の目印の役割を果たすとともに、迎え入れて祀る準備ができていることを伝えるサインでもあるのです。

観葉植物の通販

正月飾りの種類

「門松」は年神さまを迎え入れる目印

定番の正月飾りの1つが「門松(かどまつ)」です。文字通り、家の門の前などに立てて飾ります。別名、松飾り、立て松、飾り松などとも呼ばれます。

門松の材料に使われるのは、中国で「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」と呼ばれる、などです。松竹梅は縁起の良い植物として、お祝い事に用いられます。

常緑の針葉樹である松は、不老長寿のシンボルとされるほか、「祀る(まつる)」を想起する樹木であり、神さまが宿る木として崇められます。また、竹も松と同様に、生命力の象徴です。

幕末のヒーローで知られる西郷隆盛が残した漢詩に、「耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し)」の一節があります。寒さの厳しい冬であっても美しく咲く梅は、新年にふさわしい花と考えられ、門松の材料にも採用されています。

神聖な場所であることを示す「しめ縄」

神社などでよく目にする「しめ縄」には、結界の役割があるといわれています。

稲や麻などの藁(わら)をよりながら編んだもので、大根締め、ゴボウ締め、鼓胴型締め、玉飾り、輪飾りなど、形状はさまざまです。

しめ縄の内側は神様を祀る神聖な場所であり、結界を張って境界をつくることで、悪いものや不浄なものを寄せつけない効果があります。

つまり、しめ縄は、正月にお越しになる年神さまに、その家が安心して過ごせる場所であることを示すための飾りなのです。

しめ縄は、玄関をはじめ、神棚、キッチンなどの水回りなどに飾ります。神聖な場所や厄除けしたい場所に飾るのが一般的です。

「鏡餅」は年神さまへのお供え物

「鏡餅(かがみもち)」は、2つの丸い餅を上下2段に重ねた形状が特徴です。

直前の年に収穫した米を使い、その恵みに感謝して、年神さまへお供え物として献上するのが、鏡餅を飾る意味合いです

なお、鏡餅の丸いフォルムは、人間の魂を表したものといわれています。

鏡餅の名前は、三種の神器の鏡に由来します。神さまのお供え物である丸い餅を、ご神体として扱われることもある神聖な鏡に見立てて、鏡餅と呼ぶようになったといわれています。

また、鏡餅は、正月にお迎えした年神さまの居場所でもあるのです。

さらに、上下で大きさの異なる2つの鏡餅は、月と太陽、つまり「陰と陽」の象徴ともいわれます。

2つ重なった鏡餅には、夫婦和合、円満に年を重ねる、などの願いが込められているのです

正月飾りを飾るタイミング

正月飾りは、12月13日以降ならいつ飾っても問題なく、28日までに準備を終えるのが一般的です

12月13日は「正月事始め」と呼ばれる年中行事の1つで、正月に年神さまを迎える準備を始める日です。

なお、12月28日までに準備できない場合は、29日と31日を避け、30日に飾りつけをします。

29日は音の響きから「二重苦」を連想させるため、縁起が良くないとされるためです

また、元旦の前日であり、大みそかの31日に飾ることを「一夜飾り(いちやかざり)」といい、葬式を連想するので、同じく縁起が悪いこととされています

ちなみに、30日は旧暦の大みそかにあたり、一夜飾りと見なす場合もあるため注意しましょう。

観葉植物の通販

正月には縁起の良い花を飾るのがおすすめ!新年にふさわしい種類を紹介

正月に花を飾るときは、新年にふさわしい縁起の良い種類がおすすめです。

松、竹、梅はもちろん、そのほかにも次のような花が適しています。

【正月におすすめの花1】「キク」は古くから親しまれる高貴な花

「キク(菊)」は、仏花としてのイメージがやや強いものの、皇室のご紋章、パスポートの表紙、50円玉硬貨の表面などにも使われる、高貴で縁起の良い花です。

原産地である中国では、古くから菊を不老不死の薬草として重宝してきた歴史があります。

菊は長寿をもたらす、邪気を払うとされ、おめでたい正月にもぴったりです。

カラフルな洋菊のスプレーマムなど、小ぶりなタイプを使った華やかなアレンジメントなどが適しています。

【正月におすすめの花2】難を転ずるとされる縁起の良い木「ナンテン」

「ナンテン(南天)」は、寒い時期に小さな赤い実をたくさんつける植物です。

かわいらしい実をつけたナンテンは見た目も鮮やかで、それだけでもおめでたい雰囲気がただよいますが、注目したいのは名称です。

ナンテンの響きは「難転難を転ずる)」を連想し、縁起が良いとされています。

なお、ナンテンは、黄色い花を咲かせる「フクジュソウ(福寿草)」とセットで飾るのがおすすめです。一緒に飾ることで、「難を転じて福となす」につながります。

【正月におすすめの花3】「ハボタン」は正月の花の定番

「ハボタン(葉牡丹)」は、鮮やかに色づいた葉を鑑賞する植物です。

色づいた葉がボタン(牡丹)の花に似ていることから、その名がつきました。

ハボタンは正月の花によく用いられます。縁起が良いとされるボタンの花が高価なため、見た目が似ているハボタンが代わりに使われるようになった背景があります。

ハボタンには「祝福」「利益」「愛を包む」などの花言葉があるほか、葉が重なり合う姿から「良い事が重なる」ことを連想し、正月の縁起物にぴったりです。

【正月におすすめの花4】輝かしい未来に向かって飛ぶ鳥を表す「ストレチア」

「ストレチア」は、和名を「ゴクラクチョウカ極楽鳥花)」といいます。

鮮やかな色の鳥が羽を広げて飛んでいる様子を連想させる、品のある美しい花姿が印象的です。

極楽という言葉が入った和名であることに加え、ストレチアには「輝かしい未来」の花言葉があり、希望に満ちた新年にふさわしい花です。

【正月におすすめの花5】祝い事に欠かせない「コチョウラン」

祝い事の定番の花といえば、高級感あふれる「コチョウラン(胡蝶蘭)」です。幸福が飛んでくる花として、フラワーギフトでも人気です。

コチョウランは花持ちが良く、長期間美しい花姿を楽しめます。鉢植えがよく知られていますが、切り花として、アレンジメントなどにあしらうのも適しています。

同じラン科の植物では、シンビジウムも管理しやすいのでおすすめです。

まとめ

正月飾りは年末年始の風習であり、日本の風物詩でもあります。意味や由来をあらためて知ることで、飾るときの心持ちも変わるのではないでしょうか。門松、しめ縄、鏡餅など、それぞれの正月飾りの種類に込められた願いを意識しながら、新年を迎える準備をしましょう。花と植物のギフト通販サイト「HanaPrime(ハナプライム)」では、華やかなフラワーギフトを多数ご用意しています。大切な方への贈り物や、自宅に飾る正月の花などにご活用ください。

HanaPrime公式サイト】【HanaPrime公式Instagram

胡蝶蘭 大輪 45輪~48輪 3本立ち 白
胡蝶蘭 大輪 45輪~48輪 3本立ち 白

♦45輪以上保証 ♦1本あたり15輪~16輪 ♦安心の品質保証7日間

♦大輪胡蝶蘭 ♦送料無料で全国お届け可能 ♦1本あたり15輪以上(蕾含む)をを送料無料で全国にお届けします。一般の方から法人様まで幅広いシーンでお贈りできる華やかで人気の胡蝶蘭を、立札やメッセージカード、ラッピングを無料でお付けしてご提供します。

詳しく見る

胡蝶蘭の通販

-観葉植物を贈る
-

© 2024 HanaPrimeマガジン