胡蝶蘭の通販

花を贈る

供花を会社から葬儀場へ贈るときのマナー|立て札(札名)の書き方

2023年12月12日

葬儀場へ会社から供花の贈るマナーと立て札(札名)の書き方自社や取引先の社員や社長が不幸に見舞われた際、供花(きょうか、くげ)の手配は避けて通れない重要なマナーです。

大切なシーンなので供花の手配方法は?」「失礼の無いように贈りたい」など気になる方も少なくないでしょう。

本記事では、会社の葬儀において葬儀場への供花の贈り方や手配方法、マナー、立て札の書き方について解説します。

自身が働く会社や、取引先の方宛にお悔やみのお花を手配する方は、ぜひ参考にしてみてください。

HanaPrimeではお悔やみのお花も多数取り揃えています。

\16時までのご注文で当日発送/

供花を見る

故人の冥福を祈り、ご遺族の心に寄り添う

目次

供花の意味

供花の意味供花とは「きょうか」あるいは「くげ」と読み、お通夜や葬儀、告別式で故人にお供えするお花のことを言います。

供花は、ご遺族や親しかった人が故人の冥福を祈り、魂を慰めるために供えるお花です。

また、斎場をお花で彩ることで、ご遺族や参列者の悲しみを和らげる雰囲気作りの役割も担っています。

お通夜、葬儀、告別式の違いは?

  • お通夜 故人と親しかった人が、別れを惜しみ最後のお別れをする場。葬儀や告別式の前夜に行うのが一般的。
  • 葬儀 遺族、友人、知人が故人の冥福を祈り、故人を葬るための儀式。
  • 告別式 出棺前に故人とお別れする最後の儀式。最近では葬儀の直後に続けて行われることが多い。
胡蝶蘭の通販

会社から葬儀場へ供花を贈るときの6つのマナー

まずは供花を贈っても良いか、ご遺族に了承を得ることが大切です。

故人やご遺族の意向、斎場の規模によっては、供花を辞退しているケースもありますので、喪家(そうけ)の意思を尊重して手配を進めましょう。

供花を贈っても問題ない場合には、

  • 葬儀の宗派
  • 贈ることができる供花のサイズ

に関しても合わせて確認を取っておくと、その後の手配がスムーズです。

① 社内で確認すること|会社の葬儀への対応規定を確認する

まずは、会社の慶弔規定(けいちょうきてい)の確認を行いましょう。

会社と故人の関係性によって、供花や香典のルールや金額が決められています。

決して独断で手配せず、上司に報告の上、会社のルールに従って手配を進めることが大切です。

弔電(ちょうでん)を送る必要はある?

弔電は、訃報を受けてすぐに手配するお悔やみの気持ちを伝える電報のことです。

本来はお通夜、葬儀、告別式のいずれかに参列する場合は必要ありません。
しかし参列する場合に送っても失礼に当たることはないため、ビジネスマナーとして手配するのが一般的です。

② 贈る相手ごとの注意点

亡くなった方との関係性に応じて、会社によって規定があります。

送る相手は以下のようなケースが考えられるでしょう。

  • 取引先
  • 従業員
  • 従業員の家族
  • 得意先の社長の身内

訃報を受けたら、まずは上司に報告し、会社のルールに従って手続きを進めましょう

取引先の場合は、お付き合いの深さによって金額が変わりますし、会社によっても従業員の香典の相場にはかなり差があります。

それぞれのケースについて、具体的に見ていきましょう。

取引先

取引先に供花を贈る場合、訃報の確認後すぐに弔電を送るのが基本的なマナーです。

新聞や人づてで情報を得た場合でも、迅速な対応を心掛けましょう。

供花を手配する際は、故人や遺族の宗教や葬儀形式に配慮し、華美にならないものがよいです。

香典の相場は30,000円~100,000円程度で、会社の規模や取引先との関係性によって調整しましょう。

従業員

従業員が亡くなった場合、会社として慶弔規定に基づき、供花や香典を手配します。

部署名や会社名で送り主を明記し、社内で統一感のある対応を取ることが大切です。

派手な供花を避け、故人や家族に配慮したシンプルな花を選びましょう。

香典の相場は5,000円~20,000円ですが、規定に従い適切な額を用意します。

従業員の家族

従業員の家族が亡くなった場合、会社としては控えめな供花や香典の手配が適しています。

会社の慶弔規定に沿った対応を行い、送り主として会社名や代表者名を記載しましょう。

葬儀場に事前確認を行い、遺族の負担にならない対応を心掛けます。

香典の相場は~5,000円で、規定に基づき簡素ながらも誠意を示す金額が適切です。

得意先の社長の身内

得意先の社長の身内が亡くなった場合、関係性の深さによって対応や金額が変わります。

供花を贈る際は、会社名とともに代表者名や肩書きを明記し、適切な礼儀を守ることが重要です。

派手な花は避け、故人や遺族への敬意を込めた品を選びましょう。

香典の相場は~30,000円で、親密な関係の場合は高めの金額を用意します。

③ 供花を贈っていいかご遺族や斎場に確認する

次にご遺族の了承を取った上で、斎場への手配方法についての確認を行います。

お通夜の前は、喪主やご遺族にとっても気持ちの負担が大きく、慌ただしい時期になるため、供花の手配については斎場に連絡を入れ、葬儀社と連絡を取るのがマナーです。

④ 葬儀社(斎場)に供花の手配方法を確認する

会社から斎場に供花を手配する場合は、2つのパターンがあります。

  • 葬儀社に依頼する
  • お花の専門サイトなどで注文し、斎場へ配送する

斎場によっては供花の持ち込みができないところもあるので、手配前に必ず確認を取りましょう。

⑤ 供花の送り先は故人ではなく喪主の名前にする

供花の送り先の宛名は、以下のいずれかで手配します。

  • 故人宛ではなく喪主宛で手配
  • 喪主名が分からない場合は「○○家様」や「○○家ご遺族様」など、喪家名で手配

故人以外の家族と面識がない場合には、誰からの供花なのかを明確にするために、名を一緒に記載しましょう。

⑥ 通夜当日の午前中または葬儀や告別式の前日までに届ける

  • お通夜であれば当日の午前中(遅くても3時間前まで)に手配
  • 葬儀や告別式の供花は前日の配送が一般的

急な知らせでお通夜の午前中に間に合わない場合は、お通夜の3時間前までには手配し、式典の途中で供花が届くことのないように十分な配慮を心がけます。

ただしあまり早くに届きすぎると「準備していた」ようで悪い印象を与えてしまうため、贈るタイミングには注意が必要です。

突然の連絡で供花の手配が間に合わない場合は、無理に手配せず、葬儀や告別式が終わったあとで後日ご自宅にお花を贈った方がスマートです。

\16時までのご注文で当日発送/

供花を見る

会社から贈る供花の選び方

会社を代表して贈る供花です。

贈り先に失礼のないように、お花の選び方についても心得ておきましょう。

仏式・神式・キリスト教式に合ったお花を選ぶ

供花はフラワーアレンジメントかスタンド花で手配するのが一般的です。

供花のスタイル

  • フラワーアレンジメント コンパクトで飾る場所を選ばない
  • スタンド花 大きな斎場に飾る場合に見栄えがする

葬儀の宗派や斎場(教会)の規模、お付き合いの関係性に合わせて、ふさわしいお花を選びましょう。

仏式(仏教)|白菊や蓮の花が一般的

仏式では、白を基調とした色合いが一般的で、香りが控えめな控えめな花が選ばれます。

  • 白菊
  • ユリ
  • カーネーション
  • トルコキキョウ

また、より高級感を求める場合には胡蝶蘭が用いられることもあります。

最近では白を基調に淡いピンクや紫を加えることもありますが、亡くなって間もない場合は、白で統一が無難です。

全体的に派手すぎない控えめなデザインが重視され、仏教特有の厳粛な雰囲気を大切にしています。

神式(神道)|榊や白い小花

神式では、基本的に仏式と似た花を選びますが、榊を供えるのが特徴です。

榊は神道における神聖な植物であり、神様と故人をつなぐ役割を持ちます。

近年では、喪主のみが榊を供えるケースが一般的で、その他は白や淡い色調の花を飾ることが多いです。

神式においいては、胡蝶蘭は飾らない風習があるため注意しましょう。

全体的に清らかで簡素な雰囲気を重んじることが神式のお花選びのポイントです。

キリスト教式|カサブランカやユリ

キリスト教式では洋花が多く用いられ、次のような花が一般的に用いられます。

  • 白いユリやラン
  • カーネーション
  • トルコキキョウ

仏教とは異なり、札を添える必要がなく、飾るのは生花のみが基本です。

教会ではなく自宅に贈られることも多く、その場合はアレンジメントや花束が選ばれます。

色調やデザインは華美にならないよう心がけ、故人への祈りや希望を表現することが大切です。

お花は斎場や会社の規定にに合わせて1対、あるいは1基を用意する

供花は1基(いっき)、あるいは左右セットで1対(いっつい)と数えます。

本来は左右対称の1対で手配するのが一般的でしたが、最近では斎場のサイズや、葬儀の簡略化などから1基で贈っても問題ないと考えるケースがほとんどです。

ただし法人で手配する場合は、しきたりを重んじる会社もあるため、どちらで贈るのか上司や葬儀社に確認してから手配しましょう。

1対で手配する場合は左右対称に飾る目的があるため、どちらのお花にも同じ札を付けるのがマナーです。

予算相場は15,000円~40,000円

1基で贈るのか、1対で贈るのか、また供花のスタイル、サイズによって予算が変わります。

会社で決められた金額を確認し、故人と会社の関係性も考慮して、相場に見合った金額の供花を手配しましょう。

供花のスタイル 予算
スタンド花 1基で贈る場合 15,000円〜20,000円
1対で贈る場合 20,000円〜40,000円
祭壇に飾るフラワーアレンジメント 7,000円〜25,000円

祭壇に飾るフラワーアレンジメントを探す

予算は遺族の意向があればそれに従う

斎場や遺族の意向によっては、お花の見栄えを同じにするために、供花の金額も一定に統一しているケースもあります。

その場合は、斎場や遺族の意向に従うのがマナーです。

供花にふさわしい定番のお花

供花にふさわしい定番のお花供花にふさわしい、定番のお花を紹介します。

葬儀場やお花屋さんにお任せすることも多い供花ですが、お花に込められた意味を知っておくと、よりご遺族の心に寄り添った花贈りができるはずです。

\16時までのご注文で当日発送/

供花を見る

故人の冥福を祈り、ご遺族の心に寄り添う

ユリ|凛とした咲き姿が故人を見送るのにふさわしい

供花 アレンジメント  #1605 size:140
供花 アレンジメント #1605 size:140

♦エレガントなお供えアレンジメント

供花 アレンジメント #1605 size:140をお祝いやプレゼント用に無料のメッセージカード付きで最短当日に出荷します。おしゃれでアイディア性のあるアレンジメントで気持ちを晴れやかにお部屋を華やかに彩ります。

詳しく見る

「威厳」や「高貴」という花言葉を持ち、凛とした咲き姿のユリは、故人を見送るシーンを美しく彩ります。

少し俯き気に咲く姿も、控えめで葬儀のシーンにふさわしいとされる理由です。

白いユリには「浄化」という花言葉もあり、故人の魂を慰めるお通夜や葬儀にふさわしいお花として飾られるようになりました。

またキリスト教では聖母マリアを象徴するお花として、祭壇に白いユリを飾る風習があります。

花粉が弾けて花びらに付くと汚く見えたり、洋服に付くと落ちづらいため、蕾が開ききる前に取っておきましょう。

菊|白い菊の花言葉は「ご冥福をお祈りします」

供花 アレンジメント バスケット #1123 size:100
供花 アレンジメント バスケット #1123 size:100

♦爽やかで上品な白色アレンジメント

供花 バスケット #1123 size:100をお祝いやプレゼント用に無料のメッセージカード付きで最短当日に出荷します。おしゃれでアイディア性のあるアレンジメントで気持ちを晴れやかにお部屋を華やかに彩ります。

詳しく見る

白い菊には「ご冥福をお祈りいたします」という花言葉があり、仏式や神式の葬儀では定番のお花です。

菊は天皇家の家紋にも使用されていて、古くから高貴なお花として扱われてきました。

また菊には邪気を払う力があるとされていることも、厳粛な葬儀の場に選ばれる理由です。

とても日持ち良いお花なので、通夜から告別式までの間美しい状態でご遺族や残された人々の心に寄り添ってくれるお花として、多くのお別れのシーンで選ばれています。

カーネーション|白いカーネーションの花言葉は「私の愛情は生きている」

そのまま飾れる供花 花束 #1103 size:80
そのまま飾れる供花 花束 #1103 size:80

♦上品で優しさ溢れるお供え花束

そのまま飾れる供花 花束 #1103 size:80を無料のメッセージカードをつけて全国に最短当日に出荷します。故人のご冥福を祈り、心に寄り添う優しい色合いでお作りした癒やしのお花をお届けします。お供え、お悔やみ、ご霊前用、枕花、お盆などにご利用いただけます。

詳しく見る

日持ちが良く茎がしっかりとしたカーネーションは、キリスト教の献花として選ばれることが多いお花です。

白いカーネーションには「尊敬」「純粋な愛」の他に、「私の愛情は生きている」という花言葉があり、故人への想いを託すことができるお花として愛されています。

トルコキキョウ(リシアンサス)|上品な咲き姿が美しい

供花 アレンジメント  #1543 size:140
供花 アレンジメント #1543 size:140

♦︎繊細で鮮やかなお供えのアレンジメント

供花 アレンジメント #1543 size:140をお祝いやプレゼント用に無料のメッセージカード付きで最短当日に出荷します。おしゃれでアイディア性のあるアレンジメントで気持ちを晴れやかにお部屋を華やかに彩ります。

詳しく見る

八重咲きの品種であれば、バラに似た華やかさを持ちながら棘を持たず、斎場を上品に彩るお花として人気があります。

また、淡いピンクや紫色、黄色など、葬儀の場にふさわしい品種が多いのも選ばれる理由です。

合わせるお花や葉物の雰囲気で、洋風にも和風にもアレンジできるのもトルコキキョウの魅力なので、故人の雰囲気にふさわしいアレンジメントに仕上げることができます。

会社から供花送る|立て札(札名)の正しい書き方

会社から贈る供花には、立て札(札名)を立てて手配するのがマナーです。

供花の立て札には、2つの事項をどちらも黒文字で明記します。

  • 表書き 供花の場合は「御供」
  • 贈り主の名前

立て札はご遺族や参列者に、誰から贈られたお花かを明確にする役割を担っています。

ただしキリスト教式に限っては、供花は故人を華やかに見送る役割りと考えられるため、立て札を付けません

以下に、様々な贈り主に対する名前の記載方法について紹介します。

会社名で手配する場合

立て札を会社名で手配する際は、正式名称を使用することが基本です。

「株式会社○○」のように「株式会社」や「有限会社」を省略せずに記載します。

略称や業界での通称ではなく、公式な登録名称を使うのが望ましいですが、社名が長い場合に限り(株)や(有)としても問題ないとされています。

書式は、中央揃えでわかりやすく配置すると見栄えが良くなります。

会社名+個人名で手配する場合

会社名+個人名を記載する場合、会社名を上段、個人名を下段に配置します。

例えば、「株式会社○○」の下に「代表取締役 山田太郎」などです。

会社名と個人名は同じフォントやサイズを用いると統一感が出ます。

立て札全体のデザインが崩れないようバランスに注意してください。

連名で記載する場合(3名程度まで)

3名程度の連名は、個人名を横並びまたは縦並びで記載します。

例えば、「山田太郎 田中一郎 佐藤花子」のように横並びにします。

縦並びの場合は、「山田太郎」「田中一郎」「佐藤花子」と改行しましょう。

それぞれ同じフォントサイズを用いて、均等な間隔を保つのが理想的です。

連名で記載する場合(3名以上の場合)

3名以上の連名では、代表者名を明記し、他は「他一同」とするのが一般的です。

例えば、「山田太郎 他一同」として簡潔にまとめます。

正式な場合は「○○部一同」「○○チーム一同」のように表記することもあります。

全員の名前を列挙するのではなく、シンプルな書式に留めるのが望ましいです。

\16時までのご注文で当日発送/

供花を見る

故人の冥福を祈り、ご遺族の心に寄り添う

葬儀に関する4つのお花(供花、花輪、枕花、献花)

葬儀に関する4つのお花(供花、花輪、枕花、献花)

葬儀に関するお花には次の4種類があり、それぞれの特徴を把握した上でふさわしいお花を手配しましょう。

  • 供花|故人への弔意として飾るお花
  • 花輪|葬儀で使用する円形の花飾り
  • 枕花|故人の枕元に供えるお花
  • 献花|個人が手向ける追悼の花束

それぞれ順番に解説します。

① 供花|故人への弔意として飾るお花

供花は、お通夜、葬儀、告別式で祭壇の脇や斎場内に飾られるお花です。

参列者が故人やご遺族に向けて贈り、フラワーアレンジメントやスタンド花が選ばれます。

供花には通常、名札を付けて手配し、誰が贈ったものかが分かるようにします。

贈る際は、遺族や葬儀社に確認を取り、適切なタイミングと形で手配することが重要です。

シンプルで落ち着いたデザインが主流ですが、地域や宗教による慣習を考慮する必要があります。

② 花輪|葬儀で使用する円形の花飾り

花輪は、お通夜、葬儀、告別式で会場の外や入り口に飾られる円形の花飾りです。

主に喪家や会社が手配し、弔意を表すための装飾として使用されます。

花輪には、開店祝いなどで目にするものと異なる弔事用の特別なデザインが採用されます。

ただし、会場の規模や地域によっては手配しないケースも増えており、現代の葬儀では使用されない場合もあります。

事前に必要かどうかを確認することが重要です。

③ 枕花|故人の枕元に供えるお花

枕花は、故人が亡くなってからお通夜までの間、枕元に供えられるお花です。

本来は故人と深い関係にある人が贈り、左右対称の一対(花束2つ)で手配するのが伝統的なスタイルです。

ただし、近年では一対ではないフラワーアレンジメントが主流となりつつあります。

安置所や自宅に手配する場合もあるため、贈る際には事前に確認を行う必要があります。

落ち着いた配色と香りの良い花が選ばれる傾向にあります。

④ 献花|個人が手向ける追悼の花束

献花は、告別式で故人に1本ずつ捧げるお花で、主にキリスト教式や無宗教の葬儀で採用されます。

献花台や棺の中に置かれるものであり、通常は喪主が手配します。

そのため、参列者が持参する必要はなく、会場で提供された花を用います。

白い花が多く選ばれ、シンプルながらも敬意を込めた形が特徴です。

献花は、故人への感謝と別れを静かに表現する大切な儀式の一部です。

葬儀に贈るHanaPrimeの供花を見る

供花に選んではいけないお花

以下は、一般的に供花にはふさわしくないとされるお花です。

  • 棘や毒のあるお花
  • 赤や黒いお花
  • 香りが強いお花
  • 派手な色のお花
  • ドライフラワー

それぞれ詳しく見ていきましょう。

棘や毒のあるお花

棘や毒のあるお花は、供花として適していません。

棘は不快感を与える可能性があり、毒を持つ花は安全面でも懸念が生じるためです。

供花は故人への敬意を表すものであり、棘や毒のある花はその場の和やかな雰囲気を損ねる恐れがあります。

選ぶ際には、優しさや安らぎを象徴する安全な花を心掛けるべきです。

赤や黒いお花

赤や黒いお花は、供花として避けるべきです。

赤は血を象徴し、黒は悲しみや死を連想させるため、場にふさわしくないと考えられます。

供花には、白や淡い色の花を選び、故人への敬意や清らかな気持ちを表現することが一般的です。

香りが強いお花

香りが強いお花も供花には不向きです。

強い香りは、参列者や故人の家族に不快感を与える可能性があります。

控えめで穏やかな香りの花を選ぶことで、場の雰囲気を壊さず、心安らぐ空間を作り出せます。

派手な色のお花

派手な色のお花は、供花の目的である故人を悼む心を伝えるには不適切です。

明るく目立つ色は祝い事を連想させ、場にそぐわない印象を与えることがあります。

落ち着いた色調の花を選ぶことで、場の雰囲気を保ちつつ故人への哀悼の意を伝えることができます。

ドライフラワー

ドライフラワーは、生花に比べて生命力を感じさせないため、供花には向きません。

故人への敬意や感謝を込める供花としては、生花の新鮮さや清らかさが重視されます。

枯れた花や加工された花よりも、生きた花を選ぶことが望ましいです。

会社から贈る供花に関するよくある質問

会社から贈る供花は、会社を代表するお花としてビジネスマナーを心得た手配が求められます。

さいごに、会社から贈る供花に関するよくある質問をまとめました。

家族葬の場合も会社から供花を贈る?

家族葬の場合も、故人と親族の意向を尊重し、喪主にお花を手配しても良いか確認を取ります。

家族葬では、供花や香典、弔問を辞退するケースも多くなります。

遺族の負担になることを避けるためにも辞退された場合は、供花を贈ることは控えましょう。

福利厚生の一環として供花を贈ることが会社規定となっている場合でも、基本的に故人と遺族の意向に沿うのが礼儀とされます。

香典と供花はどちらがいい?

香典は、供花や供物(くもつ)の代わりにお渡しするお金のことなので、基本的にはどちらか一方を手配します。

供花は故人を偲ぶため、香典は葬儀にかかる費用を負担するという意味で遺族を労う意味合いが強くなります。

どちらも手配したいという場合は、香典と供花の両方を贈っても失礼にはあたりません。

会社からの供花を断る方法は?

訃報を伝える段階で、供花を辞退したい旨を会社に伝えておきましょう。

家族葬や本人の意向を理由に、供花を辞退するのはマナー違反にはなりません。

会社から供花をもらった場合のお返しは?

会社名で贈られてきた供花は、会社の福利厚生の一環なので的にお返しは不要です。

ただし、出社した際には供花お礼を伝えるのが社会人としてのマナーです。

同じ会社内であれば、出社時に直属の上司にお礼を伝え、社長にお礼やお礼状などを手配する必要があるか確認しましょう。

出社した際に、葬儀でお世話になった感謝を伝えたい場合は、ちょっとしたお菓子などを差し入れするケースもあります。

取引先からの供花も同様、会社名義の場合はお返しは不要です。

出社時に電話で、普段お付き合いのある方の中で、最も上席の方宛てにお礼を伝えましょう。

直接会う機会があれば、香典返しの名目ではない差し入れを用意することもあります。

ただし、上司や取引先から個人的に供花を贈られた場合は他の弔問客と同様にお返しをする必要があります。

会社から供花を頂いたお礼はメールでいい?

本来はお礼状を送付するのが正式なマナーです。

ただし会社名義の供花に限り、お礼状は不要とし、口頭でお礼をするのが一般的です。

会社内で親しい間柄であればメールでお礼をするケースもありますが、正式ではなく略式になることを覚えておきましょう。

メールは特に年配の方からはマナー違反と捉えられる可能性もありますので、直接会ってお礼が伝えられない場合には、必要があればお礼状を用意しましょう。

会社から社員の祖父母にも供花を贈る?

会社の規定により取り決めが異なります。

一般的には一親等までの親族に供花を贈る会社が多いですが、祖父母が該当するのは二親等までのケースです。

  • 一親等までの場合(社員の親、配偶者、子供、配偶者の親)
  • 二親等までの場合(社員の親、配偶者、子供、配偶者の親、孫、兄弟、祖父母、配偶者の祖父母)

会社から贈る供花はマナーを守って正しく届けよう

会社から贈る供花はマナーを守って正しく届けよう供花は、故人を慰め、弔慰の気持ちを込めて贈る大切なお花です。

会社から手配する場合は、ビジネスマナーを心得た、細やかな気配りが求められるシーンでもあります。

HanaPrimeでは、ビジネスシーンにもふさわしい供花を豊富に取り揃えています。

大切な方とのお別れのシーンに、ご遺族や参列者の心にそっと寄り添う美しいお花を届けてみてください。

花と植物のギフト通販|【公式】HanaPrime

胡蝶蘭の通販

-花を贈る
-, ,

© 2025 マガジン|HanaPrime(ハナプライム)