胡蝶蘭の通販

花を贈る

胡蝶蘭のお返しのマナーと相場|お礼状やお礼品は必要?

2023年7月25日

胡蝶蘭を頂いたお返しにお礼状やお礼品は必要?お返しの相場は?開店・開業祝いや、栄転祝いや昇進祝いなどで胡蝶蘭を頂いた際、お礼品は基本的に不要とされています。

ただしお祝いを貰っただけで終わらせるのはマナー違反です。

お祝いを受け取ったら、速やかにお礼状を送付して感謝の意を伝えましょう

しかしいざお礼状を書こうと思っても書き方が分からなかったり、お礼品を贈る場合はどのような品物を選ぶのが良いか悩んでしまうという人が多いですよね。

今回は、ビジネスシーンで胡蝶蘭を頂いた際のお礼状の書き方と、お礼品を贈る場合のマナーについて解説します。

\ 送料・立て札無料 /

胡蝶蘭の通販はHanaPrime

目次

胡蝶蘭を頂いたお返しにお礼状やお礼品は必要?

開店・開業のお祝いや、就任や栄転、昇進のお祝いで胡蝶蘭を頂いた場合、基本的にお礼品は不要です。

ただしお礼品を返さないからこそ、感謝の気持ちを込めたお礼状を送付するのがマナーとされています。

頂いた胡蝶蘭をより長持ちさせる方法について知る

簡単なアンケートにご協力ください

お花を贈るマナーは難しいと感じる

ビジネスシーンでは品物は原則不要だがお礼状は必要

ビジネスシーンでお礼品を返さない場合も、お礼状は必ず手配しましょう。

相手が配送でお祝いを手配した場合は特に「お祝いがきちんと届いただろうか」「喜んでもらえただろうか」と気になっているはずです。

そのためお祝いを無事受け取った事を報告し、感謝の気持ちを伝えることができるお礼状を送付するのが大人のマナーとされています。

また、ビジネスシーンにおいてお礼品は原則不要とされているものの、例外として、司や取引先からお祝いを頂いた場合や、高額なお祝いを受け取った場合はお礼状と一緒にお礼品も贈るという人も多いです。

家族や友人・知人などには電話やメール・LINEだけでも可

家族や親しい友人、知人からお祝いを受け取った場合は、電話、メール、LINEのみで感謝の気持ちを伝えても問題ありません

親しい間柄であっても、お祝いが届いたか、喜んでもらえたかを気にしている点に変わりありません。

たとえ家族や親戚からのお祝いであっても貰ったままにはせず、お祝いが届いた旨と感謝を伝えるのがマナーです。

電話、メール、LINEでお礼を伝える場合は、品物が届いた当日か翌日の早い段階で連絡を入れるように心がけましょう。

就任や栄転、昇格祝いに最適な胡蝶蘭を探すならHanaPrime公式サイト

胡蝶蘭の通販

お祝いのお返しにお礼状を送る際のマナーと注意点

お祝いのお返しにお礼状を送る際の注意点

お祝いのお返しにお礼状を送付する場合は、適切なタイミングで、ビジネスマナーを心得た手紙を送ることが大切です。

感謝の気持ちを伝えるために手配したお礼状で、先方が不快な思いをすることのないように気を付けたいポイントを押さえておきましょう。

お祝いを頂いてから1週間以内に送る

お礼状は贈る時期を逃さないことが大切です。

お祝いを頂いてから1週間以内に相手に届くように手配しましょう。

やむを得ない事情がありお礼状の送付が遅くなってしまう場合は、先に電話やメールでお礼を伝え、改めてお礼状を手配するとより丁寧な印象を与えることができます。

ハガキではなく封書(封筒と便箋)を使用する

上司や取引先へお礼状を送る場合は、ハガキよりも封書を用意するのが望ましいです。

封筒は、縦型(長形4号)の白無地、二重封筒を使用し、便箋は罫線の入った白無地縦書きの用紙を用意します。

茶封筒は事務的な郵便物に使用するため避けましょう

また封筒に便箋を入れる際には綺麗に三つ折り(入らない場合は四つ折り)にします。

PC等で作成する場合でも手書きを一言添える

気持ちが伝わる手書きのお礼状が望ましいですが、忙しくて書く時間が取れない、手書きの文字に苦手意識があるという場合は、PC等で作成しても失礼にはあたりません

しかしその場合も、手書きで一言添えるように心がけましょう

たとえば、年賀状に一言手書きのメッセージが添えられていて嬉しい気持ちになったことがある人は多いはずです。

短くても、手書きの文章を添えると温かみが加わり、相手のために用意した気持ちが伝わるお礼状になります。

どうしても難しいという場合は、せめて名前の部分は手書きで書くようにしましょう。

プレゼントに最適な胡蝶蘭を探すならラインナップ豊富なHanaPrime

お祝いの胡蝶蘭のお返しにお礼状の書く際の4つのポイント

お礼状を書く際には、これから紹介する4つのポイントに注意して書きましょう。

① お礼状の文章の流れを踏まえて書く

お礼状は、決まった形式に沿って書きます

具体的には、次の流れで書くのが一般的です。

  1. 頭語
  2. 前文
  3. 主文
  4. 末文
  5. 後付け

例文などを参考にしても構いませんが、お礼の内容を自分の言葉に置き換え、相手への感謝の気持ちが伝わるお礼状になるよう心がけます。

また、お礼状に他の要件を書くことは「要件のついで」という印象を与えるので避けましょう

それぞれ詳しく見ていきましょう。

頭語

頭語は手紙の冒頭に使用される挨拶を表す言葉で、形式的な礼儀の一環として使われます。

頭語と結語はセットで使用され、組み合わせが決まっているので、間違えないようにしましょう。

例えば「拝啓」は「敬具」とセットで使用され、「謹啓」は「謹言」と対応するなどです。

ビジネスシーンでは「拝啓」が最も一般的ですが、より丁寧な表現が求められる場合には「謹啓」や「恭啓」が使用されます。

正式な文書においては、頭語と結語が適切に対応していることが重要です。

使用例として、「拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」のように始めましょう。

前文

前文は、手紙の冒頭で相手に対する気遣いや季節の挨拶、日ごろの感謝を述べる部分です。

文章のトーンは文語調と口語調を使い分けることができます。

文語調の場合、「〇〇の候」や「〇〇のみぎり」といった伝統的な表現が使われ、より丁寧な印象を与えます。

一方、口語調では「春寒しだいに緩み」や「秋の風が心地よい季節となりました」などの表現は親しみやすいでしょう。

相手との関係性や手紙の目的に応じて適切な調子を選ぶことが大切です。

主文

主文は手紙の核心部分で、伝えたい内容を具体的に述べる部分です。

例えば、お祝いを頂いたことに対する感謝やこれまでのお礼を述べたり、現在の心境や今後の意気込みを表現します。

「このたびのご厚情に深く感謝申し上げます」や「これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」のように、感謝の意とともに前向きな気持ちを伝えることが重要です。

具体的で簡潔な表現を心がけ、相手に誤解を与えないように注意しましょう。

末文

末文は手紙の締めくくりとして、書中で挨拶となったことへのお詫びや、今後の良い関係を願う気持ちを伝える部分です。

例えば「まずは書中をもちまして御礼申し上げます」と述べた後、「今後とも変わらぬご交誼を賜りますようお願い申し上げます」といった表現が使われます。

末文は相手への敬意を再確認させる重要な箇所であり、丁寧な言葉選びが求められるでしょう。

この部分が手紙全体の印象を決定づけることも多いため、特に注意を払います。

後付け

後付けは手紙の最後に記載する署名部分で、「日付」「差出人」「宛名」の順で記載します。

頭語に対応した結語を記載し、正式な形式を整えることが求められます。

たとえば、「令和6年12月25日」「株式会社〇〇 氏名」「株式会社△△ 御中」などです。

差出人の役職名が新しい場合は、それを反映させることが望まれます。

後付けは手紙全体を締めくくる部分であり、正確かつに丁寧に書くことで、相手に好印象を与えることができるでしょう。

② 胡蝶蘭を頂いたお礼を入れる

お礼状には胡蝶蘭を頂いたお礼も入れましょう。

「贈った相手がお祝いに選んだ胡蝶蘭が、喜ばしいものであった」という気持ちが伝わる文章が好ましいです。

相手が選んだ胡蝶蘭の素晴らしさや美しさに触れ、感謝を述べる文章が良いでしょう。

③ 敬語表現に注意する(「昇進」、「栄転」⇒「着任」、「転任」)

お礼状を書くときには、敬語表現にも注意が必要です。

「栄転、昇進、就任」は尊敬語にあたります。自らのことを表すときには使用せず「転任、着任」といった表現で記します

④ 謙虚に書く、ただし謙虚になりすぎない

お礼状を書く際は、自慢気であったり、浮かれた表現はせず、謙虚な姿勢が伺える文章を心がけましょう

ただし「私のようなものが」のような自分を卑下するような表現は嫌味にもとられてしまう可能性もあるので避けます。

「プレッシャーに思う」「重荷である」など、読む相手が不安になるような表現も避け、これまでの感謝とこれからの意気込みが伝わるような明るい文章が好ましいです。

栄転・昇進・就任にふさわしい大輪の胡蝶蘭を見る

胡蝶蘭を頂いたお礼状の例文

例1 ビジネスシーンで送付するお礼状の例

謹啓

新緑の候、〇〇部長におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび私の着任に際し、心あたたまる激励のお言葉と過分なお祝いを頂きまして、誠にありがとうございました。
美しく凛とした胡蝶蘭を見るたび、身の引き締まる思いがいたします。
まだまだ経験の浅い身ではございますが、ご期待に添えますよう、より一層職務に精励いたす所存でございます。
今後ともご指導ご鞭撻を承りますよう、心よりお願い申し上げまして、お礼のごあいさつとさせていただきます。

謹呈

令和〇年〇月〇日 名前 宛名

例2 よりカジュアルなお礼状の例

拝啓

春の暖かさが感じられるころとなりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
さて、このたび私の転任に際し、立派な胡蝶蘭を頂き誠にありがとうございました。
色鮮やかな胡蝶蘭を見るたび心が癒されております。
〇〇様には筆舌に尽くしがたいほどお世話になりました。皆様に育てていただいたことを誇りとし、今後の職務に生かして参りたいと存じております。
またお目にかかれます日を楽しみにいたしております。
まずは、取り急ぎお礼まで。

敬具

令和〇年〇月〇日 名前 宛名

お礼状に合わせてお礼品を贈る際の注意点

お礼状に合わせてお礼品を贈る際の注意点

上司や取引先からお祝いを頂いた場合、あるいは高額なお祝いを受け取った場合は、お礼状とともにお礼品を贈るのもよいでしょう。

相手に気を遣わせてしまうことのないように、相場に見合った金額の贈り物を選びましょう

お返しの値段はお祝い金額の1/3から半分

お返しの金額は、頂いた胡蝶蘭の1/3から半分の額が目安です。

例えば30,000円の胡蝶蘭を頂いた場合は、10,000円から15,000円がお返しの目安になります。

胡蝶蘭はお花の大きさ、1本の枝についているお花の数、色、立て数によって金額が変わります。頂いた胡蝶蘭の見た目からおおよその額を推測しましょう。

HanaPrimeでは種類豊富な胡蝶蘭の販売を行っています。

公式サイトでは写真付きの一覧を確認できるので、頂いた胡蝶蘭の金額を調べてみてください。

頂いた胡蝶蘭の金額を調べる

お祝いの胡蝶蘭のお返しに選んではいけない9つの品物

以下の品物は、胡蝶蘭のお礼品として、ふさわしくありません。

ただし昔ながらの風習は地域性が強く、その地域によっては違う意味を持つこともあります。

例えばお礼品としてタブーとされる日本茶も、弔事をイメージさせないおしゃれなパッケージものであれば、日本茶が好きな人にとって喜ばれることもあります。

相手をよく知っている場合に限り問題ないとされるケースもありますが、不安要素がある場合、ふさわしくないとされる品物は避けた方が安心です。

お返しにふさわしくない品物

  • 「現金」
    相手が心を込めて選んだ物に対して値踏みしているようで失礼にあたる
  • 「商品券」
    金額の記載があるため現金と同じ印象を与え、贈り物を値踏みしているようで失礼にあたる
  • 「靴下」「履物類(スリッパなど)」「マット類」
    踏みつけるという意味で失礼にあたる
  • 「肌着、下着」
    相手を下に見ているという意味で失礼にあたる
  • 「ハンカチ」
    別れ(涙を拭く)をイメージさせ縁起が悪い
  • 「陶器やガラスなどの割れ物」
    割れる(別れる)という意味で縁起が悪い
  • 「刃物」
    縁を切るに繋がり縁起が悪い
  • 「日本茶」
    弔事用(仏事)の贈りもののイメージがあるため不適切
  • 同じもの(胡蝶蘭)をお返しするのも無作法とされる

新築・移転祝いなどのお返しは「火」を連想させる品物を避ける

新築・移転祝い、開業・開店祝いなどのお返しでは、火事を連想する品物は避けます

赤色は火をイメージするため、ラッピングも赤一色は避けた方が安心です。

新築・移転・開業・開店祝いにぴったりな白い胡蝶蘭を見る

のしと水引きのマナー

お礼品にはのし(熨斗)と水引きをつけて手配します。

のしと水引きのマナーは以下の通りです。

水引き 「紅白の蝶結び」
のしの表書き 「御礼」「内祝」
相手の祝事や慶事などではないため「内のし」で手配

のしと水引きについて

「のし」とは、のし紙の右上にある六角形の細い飾りのことです。
「水引き」は、のし紙の中心に結ばれるひも状の飾りで、結び方によって意味が変わります。
現在ではフォーマルな贈り物のシーンで、「誰からの」「どんな意味で」贈られた贈り物であるかを示す包み紙全体を「のし紙」と呼んでいます。
のし紙には、水引きがデザインとして印刷されたものがほとんどです。
相手の祝事、慶事の際には包み紙の外側にのしを付ける「外のし」、そうでない場合は包み紙の内側にのしを付ける「内のし」で手配します。

お祝いの胡蝶蘭のお返しにおすすめ商品厳選4選

お祝いに頂いた胡蝶蘭のお返しは、好き嫌いを選ばない万人受けするものの方が好まれます

選んだ置物や食器が趣味に合わない場合、先方は保管に困ってしまうことも考えられます。

相手の趣味を熟知している場合以外は、食べてなくなってしまう食品や、消耗品を選ぶと失敗がありません

お菓子や飲み物

人によって味の好みはありますが、夫婦やご家族、職場などで一緒に食べてもらうことができるためどんな方にも喜ばれます

食べてしまえばなくなるものなので、保管場所などを気にする心配もありません。

お菓子を選ぶ際には複数人で分けることも考えて、個包装のものがおすすめです。

好みが分かっている相手であれば、お酒や好きな食べ物を選びましょう。

相手の好みが分からない場合は、比較的日持ちのする焼き菓子か、お取り寄せでしか買えないお菓子など。特別感のあるギフトや詰め合わせギフトを選ぶと喜ばれます。

日用品や消耗品

洗剤の詰め合わせやタオル類など、消耗品である日用品も喜ばれるお返しです。

お皿やコップなどの食器は、保管に困ってしまうことも考えられます。

いくつあっても困らない消耗品なら、独身の方にも、ご家族がいる方にも喜んでいただけるはずです。

消耗品を贈る場合は、いつもより少し高級感のあるタオル類やギフトセットを贈ると、特別感があり喜ばれます。

上司や取引先に贈るお礼品で、相手が筆まめな方であれば、万年筆なども定番です。

カタログギフト

贈った相手が好きなものを選ぶことができるカタログギフトもお礼品として人気があります。

お返しの金額に合わせて選ぶことができ、相手のカタログには金額の記載がないので安心です。

定番の食べ物以外にも、日用品やアクセサリー、体験型のカタログギフト(レストランでの食事や宿泊サービス)など豊富な種類から選ぶことができます。

贈られた側も選ぶ楽しみがあり、どんな年齢の方にも喜ばれるお礼品です。

業界に関するもの

企業からお祝いの胡蝶蘭を頂いた場合は、その業界に関する品物を選んでみるのはいかがでしょうか。

例えば外回りが多くなかなかまとまった休憩を取りづらい、金融機関、保険屋さん、不動産屋さんなどの営業職の方に贈る場合は、移動中も手軽に食べられる栄養補助食品などを箱で贈ると喜ばれます。

開店・開業のお祝いを頂いた相手に贈る場合は、美容室やサロンならアロマ加湿器や高級タオル、事務仕事の多いオフィスなら文房具といったように、普段使ってもらえるものを選ぶのも良いでしょう。

飲食店であれば、休憩中に食べられるお菓子や飲み物の詰め合わせも喜ばれます。

好みが分かっている相手に贈る場合、スーツを着る機会の多い業種であれば、ネクタイや名刺ケースも喜ばれるはずです。

お祝いの胡蝶蘭のお返しに関するよくある質問

メールやLINEで連絡してもいいの?メールの件名は?

お礼状を送る相手が家族や親族、親しい友人、社内の同僚などであればメールやLINEでお礼を伝えても問題ありません

社内であっても上司、あるいは取引先へのお礼状は必ず封書で手配しましょう。

メールの場合は「お祝いのお礼」など一目で見て内容が分かる件名が望ましいです。

メールやLINEは、すぐに送れることがメリットになるため、お祝いを頂いたらなるべく早くお礼を伝えるようにしましょう。

お披露目会や祝賀会を開催した場合のお返しは?

相手がお祝いのパーティーなどに参加していて、その際に引き出物を渡している場合、改めてのお礼は必要はありません

お披露目会や祝賀会に参加している人には、当日のおもてなしや参加者に配る引き出物や記念品をもって、お祝い返しに替えると考えるのが一般的です。

胡蝶蘭のお返しのお礼状やお礼品は失礼のないように準備しよう

胡蝶蘭のお返しのお礼状やお礼品は失礼のないように準備しよう就任や栄転、昇進のお祝いなどで胡蝶蘭を頂いた際は、お返しがいらないとは言っても貰ったままにするのはマナー違反です。

相手が自分のためにお祝いしてくれたことへの感謝を伝え、相手に合わせて適切なお礼を手配しましょう。

お礼状やお礼品を贈ることで、これからの相手と親交がより深いものになるはずです。

HanaPrimeでは、お祝いに最適な胡蝶蘭を種類豊富に取り揃えています。

自分が贈る側になった際には、ぜひ公式サイトからお好みの胡蝶蘭を探してみてください。

花と植物のギフト通販|【公式】HanaPrime

胡蝶蘭の通販

-花を贈る
-, ,

© 2025 マガジン|HanaPrime(ハナプライム)