ハナキリンの花言葉|名前の由来

誕生花

BIRTH
FLOWER

ハナキリンの花言葉|名前の由来は以下の誕生花です。

花言葉

FLOWER
LANGUAGE

ハナキリンの花言葉|名前の由来の花言葉は以下になります。

  • 逆境に耐える
  • 冷たくしないで
  • 早くキスして
  • 自立

\おしゃれな花束がすぐ届く/

花の通販はHanaPrime

ハナキリンの花言葉は「早くキスして」「逆境に耐える」「自立」

ハナキリンの花言葉は「早くキスして」「逆境に耐える」「自立」

ふっくらとした赤い花をつけるハナキリンには「早くキスして」「逆境に耐える」「自立」花言葉があります。

2cmほどの大きなトゲと可憐な花のギャップが魅力で、上へ上へと伸びるユニークな姿はシンボルツリーとしても人気です。

赤やピンクの花をよく見かけますが、白や黄色の品種もあり、バリエーション豊かな花色を楽しめます。

切り花としての流通はほとんどないため、贈り物にする際は鉢植えを選びましょう。

ハナキリンの花言葉は色によって違うの?

ハナキリンの花言葉を色別に紹介します。

早くキスして
ピンク逆境に耐える
自立
冷たくしないで

花のように見える部分は苞(ほう)と呼ばれる葉の一部です。

実際の花は小さな中心部を指しますが、色別の花言葉は主に苞葉の色で分けられています

花束の通販

ハナキリンの怖い花言葉

ハナキリンに怖い花言葉はありません

しかし、硬いトゲは贈り物に適さないと感じる方もいるため、ギフトの場合は「トゲナシハナキリン」を選ぶと良いでしょう。

また、切り口から出る乳液は弱い毒性をもつことから、小さなお子さんやペットのいるご家庭に贈るときは配慮が必要です。

ハナキリンの花言葉の由来

ハナキリンの花言葉は見た目と性質に由来しています。

「早くキスして」はハナキリンの英語での呼び方にちなみ、ぷっくりした2枚の苞葉が突き出した唇に見えることが由来です。

また、砂漠地帯でたくましく育ち、可憐な花を咲かせる様子から「逆境に耐える」の花言葉がつけられました。

「自立」はハナキリンの人を寄せ付けないトゲや、まっすぐ上を目指して成長する姿に由来しています。

簡単なアンケートにご協力ください

邪気を感じたことがある

ハナキリンの花言葉に似ている花は?

ハナキリンの花言葉と似た意味をもつ花を紹介します。

「早くキスして」と似た意味の花言葉

「逆境に耐える」と似た意味の花言葉

「自立」と似た意味の花言葉

ハナキリンの花言葉と真逆の意味の花

ハナキリンの花言葉と真逆の意味をもつ花を紹介します。

「早くキスして」と真逆の意味の花言葉

「逆境に耐える」と真逆の意味の花言葉

  • 「恵まれた人」プルメリア
  • 「私の苦しみを和らげる」レンゲ
  • 「未来への憧れ」アルストロメリア

「自立」と真逆の意味の花言葉

【英語版】ハナキリンの花言葉

ハナキリンの英語版の花言葉を色別に紹介します。

犠牲、逆境に耐える
ピンク優しさ、気遣い
上品、忠誠
勇気

キリストが十字架に磔にされたとき、頭にかぶっていたイバラの冠はハナキリンという説があります。

とくに赤い花はキリストの流した血として受難の象徴となり「犠牲」「逆境に耐える」の花言葉がつけられました

「逆境に耐える」は日本と同じ花言葉ですが起源は異なり、磔にされたキリストが最後まで痛みに耐え抜いたことが由来です。

また、黄色のハナキリンは新しい品種で珍しいことから「勇気」の花言葉がつけられ、喜びや幸運の象徴とされています。

ハナキリンは誕生花の花なの?

ハナキリンは1月24日10月19日11月9日11月21日、12月12日の誕生花です。

ハナキリンの名前の由来

ここではハナキリンの英名、和名、学名の由来を紹介します。

英名の由来

ハナキリンの英名は「Christ’s Plant」「Crown of thorns」「Kiss me quick」などがあります。

「Christ’s Plant(キリストの植物)」「Crown of thorns(イバラの冠)」はキリストがかぶっていたイバラの冠が由来です。

キリスト教圏の園芸品店では一般的にこれらの名前で呼ばれます。

「Kiss me quick(早くキスして)」は、ハナキリンの花の形が唇を突き出してキスをせがんでいるように見えることからつけられました。

和名の由来

和名のハナキリン(花麒麟)は、トゲや葉のついた姿がサボテン科の「モクキリン(杢麒麟)」に似ているという説が一般的です。

麒麟は中国の神話に現れる伝説上の聖獣で、鹿に似た姿をしています。

正式な学名

ハナキリンの正式な学名は「Euphorbia milii(ユーフォルビア・ミリー)」です。

属名のEuphorbiaは、ユーフォルビア属の植物に薬効を発見した医師Euphorbos(エウポルボス)に由来します。

miliiはハナキリンを発見してフランスに持ち帰った海軍提督、ピエール・ベルナール・ミリウス男爵の名にちなんでつけられました。

ハナキリンってどんな花?

原産国マダガスカル
科・属トウダイグサ科・ユーフォルビア
タイプ多肉植物
花のサイズ1cm~1.5cm(苞は2㎝~3cm)
香りほとんどしない
草丈20cm~2m
開花時期3月~11月
旬の季節管理が良ければ一年中
出回り時期一年中

硬いトゲと可憐な花をもつハナキリンは、マダガスカルの砂漠地帯を原産地とするトウダイグサ科の多肉植物です。

日本には大正初期に渡来し、ギャップのある見た目と育てやすさが好まれました。

寒い季節は休眠する植物ですが、気温や湿度などの管理次第では年間を通して可愛らしい花の観賞を楽しめます

日本で一般的に見られる品種は「スプレンデンス」で、肉厚で濃い緑色の葉が特徴です。

ほかにもトゲの少ない「シャインキッス」や、斑入りの葉が人気の「ヴァリエガータ」などさまざまな品種があります。

トウダイグサ科の特徴として切り口から出る乳状の液に毒性があり、触れると皮膚のかぶれやかゆみを引き起こすため注意しましょう。

ハナキリンの風水

ハナキリンのトゲは風水的に「良い気も悪い気も寄せ付けない」エネルギーをもつとされます。

海外では家や大切なものを守るために生垣に利用されることもある神聖な植物です。

境界を守る強いエネルギーは、窓やドアの近くに置くとネガティブな気を追い払ってくれるでしょう。

また、ハナキリンの赤い花は南の方角と調和し、モチベーションの向上や仕事運・対人運アップが期待できます。

ただし、火のエネルギーは安眠を妨げるため寝室に置くのは避けましょう

悪い気も良い気も跳ね返すことから、幸運の入り口である玄関に置くのも避けた方が無難です。

ハナキリンの飾り方

枝の付き方や大きなトゲから切り花には向かないハナキリンは、鉢植えや地植えで観賞するのが一般的です。

日当たりと風通しの良い場所を好むため、春夏の間は直射日光にたっぷり当てて育てます。

暑さや乾燥、病気に強いものの、寒さや湿気には弱いため、夜間の気温が0度を下回る地域では冬は室内に入れるのがおすすめです。

ハナキリンのトゲや毒性のある樹液が危険なため、お手入れの際は厚みのある手袋を着用すると良いでしょう。

また、小さなお子さんやペットのいる家庭では手の届かない場所に飾るなどの工夫が必要です。


胡蝶蘭の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES