キリスト教と仏教の葬儀では、人の死に対する考え方や具体的な儀式の内容など様々な点で異なります。
さらに、キリスト教の宗派によっても葬儀の方法や供花のマナーが変わるため、日本で一般的に行われる仏式に慣れている人にとっては難しく感じられる点も多いです。
そのため、「キリスト教のお葬式に参列した経験がないから供花のマナーが分からない…」「失礼にあたるお花を贈ってしまわないか心配」と困る方も数多くいます。
今回の記事では、キリスト教の供花のマナーについて、好まれる花の色や種類、贈り方、宗派ごとのマナーの違いなどについて解説します。
HanaPrimeでは、キリスト教の供花も数多く取り揃えていますので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
\ 立て札・メッセージカード無料 /
目次
キリスト教の宗派ごとの葬儀や法事の違い
キリスト教にはさまざまな宗派があり、それぞれの宗派で葬儀や法事の形式が異なります。
以下では、カトリック教、プロテスタント、正教会、モルモン教の特徴について解説します。
なお、仏教が死を不浄なものにするのに対して、キリスト教は死を天国に召される喜ばしいものとして捉えます。
そのため、キリスト教式の葬儀では”お悔やみ”という言葉は用いないのが一般的です。
また、キリスト教の場合は”法事”という呼称は用いず、”追悼儀礼”、”追悼ミサ”と呼称されます。
カトリック教の場合
カトリック教の葬儀は、故人の罪の許しを神に祈り、永遠の命を得られるように願う儀式です。
「入堂式」「ミサ聖祭式」「赦祈式」という3つの儀式があり、讃美歌や聖歌の斉唱、聖書の朗読が含まれます。
聖職者として神父(しんぷ)が招かれ、教会で執り行われるのが一般的です。
日本では「通夜の祈り」という形で通夜に相当する儀式が行われる場合もあります。
葬儀後には、追悼ミサが3日目、7日目、30日目に行われるほか、毎年11月2日の「死者の日」には特別ミサがあり、いずれも墓参りと花を供える習慣です。
儀式全体が厳かであり、深い信仰を象徴しています。
プロテスタントの場合
プロテスタントの葬儀は、神への感謝を中心としたシンプルな儀式です。
聖書の朗読や賛美歌の斉唱、牧師による説教が行われます。
葬儀と告別式は一緒に行われるため、短時間で終わることが多いです。
通夜に相当する「前夜祭」では、牧師の説教や参列者同士の交流を目的とした茶話会が行われる場合もあるでしょう。
葬儀後は、「召天記念日」と呼ばれる記念集会があり、1週間後や1ヶ月後、また死後1年目以降の節目にも追悼が行われます。
シンプルながらも、故人への感謝と神への信仰が深く表現された儀式です。
正教会の場合
正教会では「埋葬式」と呼ばれる儀式が葬儀の中心です。
祈祷文は故人の役職や地位によって異なり、荘厳な雰囲気を持ちます。
火葬が主流の日本では、土葬に代わる形で執り行われることが多いです。
通夜は「通夜のパニヒダ」と呼ばれる永眠者への祈祷として行われ、精進落としの習慣も推奨されています。
神父が主導する儀式では、聖歌の合唱や香の焚き上げなどを行うのが、正教会の特徴です。
追悼は3日目、9日目、40日目、そして命日に行われ、故人への祈りを継続して捧げます。
モルモン教の場合
モルモン教の葬儀は、遺族が自由に作り上げることができる柔軟性の高い儀式です。
ただし、故人の死装束には独自の規定があり、寺院儀礼に参加した場合は「緑のエプロンのついた白装束」を着用します。
葬儀は2日間で行われ、1日目に通夜、2日目に告別式と火葬が実施され、記念集会などは一般的に行われないため、他宗派より簡素です。
聖職者であるビショップが主導し、葬儀では故人の生涯を称え、家族や信仰共同体との絆を確認します。
また、タバコやお酒がタブーとされ、儀式全体を通じて厳粛さが保たれている印象です。
キリスト教のお供え花のマナー|1周忌や命日の注意点
キリスト教の葬儀や追悼儀式(1周忌や命日)における供花のマナーについて紹介します。
キリスト教のお供え花には、宗派やマナーに関する独自の注意点があり、仏教とも異なるので注意が必要です。
① お供え花では白や淡い色が好まれる
キリスト教のお供え花では、白やピンクなどの淡く明るい色が好まれます。
白は清潔や神聖さを象徴し、淡い色は故人への穏やかな祈りを表現しており、白はキリスト教の典礼色のひとつです。
その色合いを邪魔しないような、鮮やかすぎない色の花を選ぶと良いでしょう。
特に赤や黄色の花は目立ちやすく、お供え花には適さない場合があります。
選ぶ花は、バラやユリ、カーネーションなどが無難です。
教会や遺族の好みに合わせて調整したり、場の雰囲気に調和する色合いを心掛けましょう。
② 避けるべき花やタブーとされるもの
キリスト教の供花の種類に絶対のタブーはありませんが、敬遠される花として以下の3つのパターンがあげられます。
- 仏式で多く用いられる輪菊
- バラなどトゲがあるお花
- 特定の種類と色(ネガティブな花言葉)
日本では皇室のシンボルでもあり格調高い花とされる「菊」ですが、キリスト教ではそうした意味合いはありません。
また、バラなど棘がある花もお供えには向いていません。
個人が好きな花だったなどの理由でお供えしたい場合には、バスケットなど直接手に触れない形のアレンジメントなどで用意するのがいいでしょう。
その他、「裏切り」という花言葉を持つ黄色いカサブランカや、「偽り」という言葉を持つ白いゼラニウムなども避けましょう。
③ キリスト教の供花に添えるお悔やみメッセージや手紙の文例
供花に添えるお悔やみメッセージや手紙は、他の宗派との違いを把握し、遺族への思いやりを込めることが大切です。
キリスト教の葬儀の場では、仏教用語である冥福・成仏・供養といった言葉は用いません。
また、死を不浄なもの・不幸なものとして扱わないため、遺族に対して「ご愁傷様」と声をかけるのも不自然です。
同様に、供花に添えるメッセージやお手紙の文例も仏教の場合とは違ってきます。
基本的には、死者の安らかな眠りへの祈りや、遺族に対する慰めが伝わる内容としましょう。
分かりやすいよう、具体的な文例をいくつか紹介します。
メッセージ文例
「神に召された<故人>様の安らかな旅立ちを、お祈り申し上げます」
「<故人>様が安らかに憩われるよう、謹んで哀悼の意を表します」
「ご家族の上に神様のお慰めがありますよう、心よりお祈りいたします」
④ キリスト教の供花には名札を付けない
キリスト教では、供花に名札を付けることは一般的ではありません。
お花とは別に名前だけの一覧表を受付付近や式場入口などに掲示する「芳名板」形式がとられます。
故人への祈りが主であり、供花や贈り物に名札やカードを付けるなど贈り主を目立たせる行為は控えるべきです。
どうしても名前を添える場合は、遺族に相談して許可を得るのが良いでしょう。
⑤ 追悼ミサや記念集会では供花は不要
キリスト教の供花は主に葬儀で行われ、その後の追悼ミサや記念集会では基本的に供花は不要です。
ただし、遺族の意向などあればお花を贈っても問題はありません。
故人が好きだったお花で哀悼の意を示したい場合は、遺族に事前に確認した上で贈りましょう。
⑥ カトリック、プロテスタントの供花のマナーの違い
キリスト教は宗派によっても供花の贈り方に違いが見られます。
ここでは、日本国内で特に多いカトリックとプロテスタントの2宗派の供花マナーの違いについて解説します。
花の種類
カトリックとプロテスタントでは、供花として贈るお花の種類は次のような違いがあります。
- カトリック:白いユリ、カーネーション、菊、淡いピンクや黄色のバラなど
- プロテスタント:白いユリ、カーネーション、スプレーマム、白いバラなど
カトリックはやや柔らかい色合いが許容される一方、プロテスタントでは白を基調とした清楚な花が好まれます。
どちらも派手な色や香りの強い花、トゲのあるものは避けましょう。
花束の形
カトリックとプロテスタントでは、花束の形にも次のような違いがあります。
- カトリック:ラウンド型、優しい丸みのあるアレンジメント
- プロテスタント:コンパクトでシンプルなデザイン、縦長スタイル
カトリックでは柔らかい印象を与える形が良く、プロテスタントでは控えめで清潔感のある形が適切です。
派手すぎる装飾はどちらの宗派でも避けましょう。
お花の渡し方
カトリックとプロテスタントにおける、お花の渡し方の違いは以下の通り。
- カトリック:葬儀の際に霊前へ直接供えるか、会葬者控室に置いておく
- プロテスタント:葬儀の際に霊前に供えるか、事前に教会の指定場所へ
渡す際には丁寧な態度で、花を正面に向けることを忘れずに。
装飾品がある場合はシンプルで控えめなものにするのが望ましいです。
その他のマナー
カトリックとプロテスタントにおける、その他のマナーの違いは以下の通りです。
- カトリック:白や銀のリボン、またはリボンなしでも問題なし
- プロテスタント:白や黒、銀の無地リボンが一般的、リボンなしも可
どちらの宗派でも、華美な装飾は避け、宗教的儀礼を尊重した対応を心がけましょう。
また、お花そのものではなく供花料としてお金を渡す場合の表書も宗派によって違います。
仏式の香典の書き方と混同しないよう注意しましょう。
供花料の表書き(宗派別) | |
カトリック | 御花料、御霊前、御ミサ料 |
プロテスタント | 御花料、献花料 |
⑦ お花の種類などを事前に教会の担当者に確認する
キリスト教は教会によっても葬儀の際のマナーやしきたりが異なります。
マナー違反にならないよう、供花を送る場合は事前に教会の担当者にお花の種類についてなど確認しておきましょう。
また、統一感のある葬儀にするために教会や遺族側で業者に一括で花を依頼している場合もあります。
遺族に供花の扱いについて事前に確認しておくとより安心でしょう。
キリスト教の供花によく使われるお花
キリスト教の葬儀や供花には、和花ではなく洋花に分類される種類がよく使われます。
中でも主流となっているのは、ユリ、カーネーション、胡蝶蘭の3種類です。
ユリ|聖母マリアの象徴とされる
白いユリは「マドンナリリー」とも呼ばれ、聖母マリアの純潔と慈愛を象徴する花です。
そのため、キリスト教の葬儀や供花として非常に人気があります。
特に、参列者が祭壇に一本ずつ花を捧げる献花では、ユリが使われることが多いです。
その清らかな白さは、天国への旅立ちを見守る象徴としてふさわしいとされています。
また、ユリには「威厳」「純粋」といった花言葉があり、故人への敬意を込める意味合いもあり、喜ばれるでしょう。
-
供花 アレンジメント #1544 size:140
♦華やかでエレガントなアレンジメント
供花 アレンジメント #1544 size:140をお祝いやプレゼント用に無料のメッセージカード付きで最短当日に出荷します。おしゃれでアイディア性のあるアレンジメントで気持ちを晴れやかにお部屋を華やかに彩ります。
詳しく見る
カーネーション|深い愛情を示す
白いカーネーションも、ユリと同じく献花に用いられる花です。
キリスト教においてカーネーションは、十字架に架けられたキリストを見た聖母マリアの涙が落ちた場所から咲いた”母の象徴”とされています。
白いカーネーションには「私の愛情は生きている」という花言葉もあり、個人に対する深い愛情を示すことができるでしょう。
-
フラワーアレンジメント バスケット #944 size:80
♦清潔感のある白色が気分を一新させてくれるアレンジメント
フラワーアレンジメント バスケット #944 size:80をお祝いやプレゼント用に無料のメッセージカード付きで最短当日に出荷します。おしゃれでアイディア性のあるアレンジメントで気持ちを晴れやかにお部屋を華やかに彩ります。
詳しく見る
胡蝶蘭|故人を華やかに追悼する
高級感のある胡蝶蘭は、仏教だけでなくキリスト教の葬儀でも人気の高い花のひとつです。
白い花が好まれるキリスト教の葬儀において、白色が定番かつ花が沢山ついて見栄えのよい胡蝶蘭は最適と言えるでしょう。
HanaPrimeでは、供花用の胡蝶蘭を多数取り揃えています。
キリスト教にふさわしい白色にしぼって検索もできるため、予算やサイズなどの条件に合ったものを見つけやすいです。
キリスト教の供花における4つの花飾り
キリスト教の供花では、主に以下の4つの花飾りが用いられます。
- バスケットフラワー
- スタンド花
- クロス(十字架)
- ハート
それぞれについて、詳しく紹介します。
① バスケットフラワー(籠花)|定番の花飾り
バスケットフラワーは、キリスト教の1周忌や命日に贈られる定番の供花です。
花籠に上品な花材を盛り込み、故人へのお悔やみや追悼の気持ちを込めて贈られることが一般的です。
バスケットフラワーの形状は持ち運びやすく、教会や自宅、墓前へのお供えにも適しています。
日本の場合、本来キリスト教式では行わない四十九日、一周忌・三回忌といった仏式の法事のタイミングに合わせて追悼集会を実施するケースもあります。
その場合は、仏式にならって供花を贈っても問題ありません。
その際も、仏式でも供花として一般的なバスケットフラワーが良いでしょう。
② スタンド花|一般的に使われる
スタンド花は、1周忌や命日などの法要の際に、会場を荘厳に演出する供花としてよく選ばれます。
高さとボリュームがあるため、教会や会場の入り口に配置されることが多いです。
スタンド花は、特に故人との深い絆を表現する際に適した花飾りといえます。
贈り主の思いが伝わる、格式高い選択肢として非常に人気です。
ただし、キリスト教では祭壇や棺回りにお花を飾る際に名札を外して飾ります。
また、スタンド花を贈る際にも、名札は付けないのがマナーです。
③ クロス(十字架)|肉親や友人から贈る場合
クロス型の供花は、キリスト教の象徴である十字架をかたどり、1周忌や命日のお供えとして特にふさわしい形状です。
肉親や親しい友人から贈られることが多く、深い敬意とお悔やみの気持ちを込めて贈られます。
白いユリやカサブランカを中心に使用することが多く、その清らかな美しさが故人の平安を象徴します。
教会の祭壇や礼拝堂で特に映えるこの花飾りは、信仰心の深い方への供花として最適です。
クロスの花飾りは、イーゼルに立て掛けたり棺の上に置いたりして飾られますが、種類や使い方は一様ではないため、用意する際には事前に教会に確認しましょう。
④ ハート型|親しい友人から贈る場合
ハート型の供花は、親しい友人や家族が1周忌や命日に贈る花飾りとして非常に温かみがあります。
愛情や感謝を象徴するこの形状は、故人との特別な絆を表現するのに最適です。
明るい色の花を使ったハート型は、悲しみの中でも前向きな思いを伝える供花として人気です。
ハートには形状によって、次のようにいくつかの種類があります。
- オープンハート:外枠だけを花でつくる
- フルハート:内側もすべて花で埋める
- ダブルハート:大小2つのハートを組み合わせる
命日のお供えとしても選ばれることが多く、故人を偲びつつも華やかさを添えたいという思いを形にしています。
上記3つ以外にもサイズやデザインが豊富で、贈る相手や場面に合わせた選択が可能です。
キリスト教の供花の贈り方
キリスト教の供花の贈り方について、故人の自宅に贈る場合と教会に直接贈る場合に分けて解説します。
自宅弔問での供花の贈り方
一般的にキリスト教の葬儀は教会で行われますが、供花は教会ではなく故人もしくは喪主の自宅宛てに贈るのが基本です。
自宅に訪問する、もしくは郵送で遺族の方に渡した花は、故人の枕元に供えられた後に教会に運ばれて祭壇に飾られます。
葬儀当日に参加できず、後日自宅弔問する際に供花を贈るのも構いません。
ただし、その際は必ず事前にアポイントメントをとって訪問するようにしましょう。
教会での供花の贈り方
キリスト教では自宅に花を贈るのが基本となるため、教会へ直接お花を贈りたい場合には、必ず事前に教会側に確認をとりましょう。
中には、決まった業者に手配するなどの理由で、直接の供花を受け付けていない場合もあります。
贈っても問題ないと確認出来たら、葬儀当日に教会、もしくは式場に届くように手配しましょう。
葬儀前日だと、受け付けてもらえずかえって迷惑になってしまう可能性があります。
キリスト教の供花に関するよくある質問
最後に、キリスト教の供花に関して多くの人が疑問に思う点とその回答を紹介します。
キリスト教の供花にバラはあり?
バラは棘があるため、キリスト教の供花としてはあまり好まれません。
ですが、これは1本ずつ手で捧げる献花には向いていないという面もあるため、アレンジメントの中にバラが入っている分にはそこまで気にしなくても大丈夫です。
バラを選ぶ場合には、キリスト教の葬儀で好まれる白い色にするとよいでしょう。
キリスト教と仏教の供花の主な違いは?
キリスト教では、仏教と違い和花(輪菊など)ではなく百合やカーネーションといった洋花が好まれます。
また、仏教では斎場に直接贈るのが多いのに対して、キリスト教では自宅に贈るのが一般的です。
どちらも、造花ではなく生花、白を基調とした花が好まれるという点では同じです。
キリスト教の供花は必須?不要なケースは?
キリスト教の葬儀では、会場となる教会側が供花を受け入れていない場合があります。
宗派や教会によって対応は異なるため、事前の確認が大切となります。
また、葬儀当日以外の追悼ミサや記念集会への供花は基本的に不要です。
キリスト教の供花料の相場は?
供花料とは、通夜や葬儀の際に供花を贈る代わりに渡すお金のことで、供花の費用をまかなってもらうためのもので香典とは別に用意します。
キリスト教では仏教の香典にあたるお金のことを「御花料」(カトリックでは「御ミサ料」)といい、供花料と似ているため注意が必要です。
また、キリスト教で献花にかかったお花の代金を渡す際には「御花代」というお金も存在します。
供花料を渡す際には、こちらの「御花代」として、もしくは香典分も含めた「御花料」として渡しましょう。
キリスト教の供花料の相場は15,000~30,000円くらいが相場です。
直接お花を贈る際にも、上記の価格が目安となります。
なお、御花代を包む不祝儀袋には十字架や、百合の花が描かれたキリスト教用の封筒、もしくは白無地のものを使いましょう。
運営者が用意するキリスト教の献花の種類は?
キリスト教の葬儀では、仏式の焼香に代わって、参列者が花を一本ずつ棺に捧げる「献花」が行われます。
献花で用いられる花は運営者側が用意しますが、白いカーネーションやユリなど、茎が長く手で持ちやすい花が良く用いられます。
キリスト教の慣習に従って供花を正しく贈ろう
キリスト教は宗派によって葬儀の内容や表書きの書き方など、細かい部分にまで違いがあります。
供花を贈る際にも、宗派の違いを意識すると選びやすくなるでしょう。
また、キリスト教の供花は基本的には故人・遺族の自宅に贈るものとなっており、葬儀を行う教会によっては供花を受け付けていない場合があります。
会場に直接贈りたい場合は、必ず事前に教会や遺族に確認しましょう。
どの宗派であっても、キリスト教の供花では白色や淡い色が好まれます。
HanaPrimeではキリスト教の供花にふさわしい、白を基調としたバスケットアレンジメントやスタンド花も多数取り扱っています。
キリスト教の供花マナーを理解できたら、故人の好みなども踏まえて、哀悼の意が伝わるお花を選んでみてください。