オジギソウの花言葉と名前の由来

更新日 2025年03月10日

誕生花

BIRTH
FLOWER

オジギソウの花言葉と名前の由来は以下の誕生花です。

花言葉

FLOWER
LANGUAGE

オジギソウの花言葉と名前の由来の花言葉は以下になります。

  • 謙虚
  • 感受性
  • 繊細な感情
  • 敏感

\おしゃれな花束がすぐ届く/

花のギフト通販はHanaPrime

オジギソウの花言葉は「繊細な感情」「感受性」「敏感」「謙虚」

刺激を与えると葉を動かす特徴を持つオジギソウには、以下の花言葉があります。

  • 繊細な感情
  • 感受性
  • 敏感
  • 謙虚

少し触れるだけでも葉を閉じ、下を向く姿がお辞儀に似ていることに由来しますが、繊細なようでも寒さにさえ注意すれば丈夫で育てやすい植物です。

ユニークな動きに加え、夏になるとピンク色の可愛らしい花を咲かせることも人気の理由となっています。

オジギソウの花言葉は色によって違うの?

オジギソウは色による花言葉の違いはありません

花束の通販

オジギソウの怖い花言葉

オジギソウに怖い花言葉はありません

ただし、葉を閉じた様子がうなだれているようにも見えることから「失望」という花言葉もあります。

怖い意味ではないもののネガティブな印象があるため、贈る場合は「繊細な感情」などの花言葉を添えるとよいでしょう。

オジギソウの花言葉の由来

葉が動く特性から、オジギソウには次のような花言葉がつけられています。

「繊細な感情」「感受性」「敏感」

「繊細な感情」「感受性」敏感」の花言葉は、手で触れる以外にも、風や振動などの些細な刺激に反応して葉を閉じる様子に由来しています。

また、光にも敏感で暗がりでも葉を閉じ、こうしたデリケートな性質からつけられました。

「謙虚」

「謙虚」という花言葉は、刺激を受けると葉をたたむように閉じて下を向くオジギソウの姿が由来となっています。

うつむく様子がお辞儀しているように見え、控えめな印象もあることからつけられた花言葉です。

簡単なアンケートにご協力ください

誕生日に花を貰ったことがある

オジギソウの花言葉に似ている花は?

オジギソウに似た花言葉を持つ花を紹介します。

「繊細な感情」という花言葉に似ている花

「感受性」という花言葉に似ている花

「敏感」という花言葉に似ている花

「謙虚」という花言葉に似ている花

オジギソウの花言葉と真逆の意味の花

オジギソウとは反対の意味の花言葉を持つ花を紹介します。

「繊細な感情」と真逆の意味の花言葉を持つ花

「感受性」と真逆の意味の花言葉を持つ花

「敏感」と真逆の意味の花言葉を持つ花

  • 「鈍感」ボリジ

「謙虚」と真逆の意味の花言葉を持つ花

【英語版】オジギソウの花言葉

英語版のオジギソウの花言葉は「delicate feelings(繊細な感情)」「sensitiveness(感受性・鋭敏)」です。

オジギソウは誕生花の花なの?

オジギソウは1月26日1月31日5月5日誕生花です。

オジギソウの名前の由来

オジギソウの英名、和名、学名のそれぞれの由来を紹介します。

英名の由来

オジギソウの英名は「Sensitive plant」です。

「繊細な植物」を意味し、ちょっとした刺激にも反応して葉を閉じる様子をあらわしています。

和名の由来

オジギソウの和名も「オジギソウ(お辞儀草)」です。

夜になると葉を閉じてお辞儀するように見えることに由来しており、ほかに「ネムリグサ(眠り草)」という別名もあります。

正式な学名

オジギソウの学名は「Mimosa pudica」です。

Mimosaはギリシャ語の「mimos=真似・身ぶり」が語源で、pudicaはラテン語で「内気な・恥ずかしがる」を意味します。

軽く触れる程度でもすぐに葉を閉じる特性に由来してつけられました。

オジギソウってどんな観葉植物?

原産国中央アメリカ、南アメリカ
科・属マメ科・オジギソウ属
タイプ多年草(日本では一年草扱い)
耐暑性強い
耐寒性弱い
耐陰性やや弱い
花のサイズ直径約1~1.5cm
草丈20~50cm
開花時期7~10月
旬の季節春~秋(生育期)
出回り時期春~初夏

オジギソウは、中央アメリカから南アメリカ原産のマメ科オジギソウ属の観葉植物です。

小さい葉が鳥の羽のように連なる「羽状複葉」という形状で、接触や振動など外部から刺激を受けると閉じる性質があります。

葉が一度閉じると元に戻るまで10~20分ほどかかり、短時間で開閉を繰り返すとストレスになるため、刺激を与えすぎないようにしましょう。

光にも反応し、暗くなると葉を閉じ休息する「就眠運動」を行うことでも知られています。

オジギソウは寒さに弱いので冬場は室内で育てる必要がありますが、丈夫で耐暑性が高く、病気にかかりにくいのがメリットです。

また、短い開花日数ながら、可愛らしいピンク色の球状の花を毎年咲かせます。

なお、葉や花に触れるぶんには問題ありませんが、オジギソウに含まれている「アルカロイド」には毒性があるため、子どもやペットが誤飲したり棘でケガをしたりしないよう注意しましょう。

オジギソウの風水

風水的運気健康運・家族運金運邪気払い
方角南西西・北・東北北東
おすすめの置き場所リビングキッチン・トイレ玄関

葉が下に伸びる植物は、気持ちを鎮め悪い気を浄化する「陰の気」を持つとされ、葉が閉じると垂れ下がるオジギソウにも同様の性質があります。

特に「陽の気」が集まりやすいリビングとの相性が良く、陰と陽の気が調和しバランスがとれることで運気アップが期待できるでしょう。

なお、リビングでの置き場所は、気が乱れやすいとされるテレビなどの電化製品の近くがおすすめです。

ただし、人間関係に影響を及ぼす寝室に棘のある植物を置くのはタブーのため、対人運や恋愛運を高めたいならベッド回りは避けましょう


胡蝶蘭の通販

一覧へ戻る

オススメの記事

RECOMMENDED ARTICLES