花を贈る

クリスマスに飾る定番のお花は?|クリスマスフラワー

クリスマスに飾る定番のお花は?|クリスマスフラワー

クリスマスに飾る定番のお花は?

クリスマスといえば、「サンタクロース」と「プレゼント」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。そもそも、なぜクリスマスにプレゼントを贈る習慣が定着したのでしょうか?そこで、クリスマスの由来や起源について解説します。また、クリスマスに関係の深い花や植物に加えて、プレゼントにおすすめの品種や、フラワーギフトのスタイルなどについても紹介します。

クリスマスフラワーの「ポインセチア」

クリスマスフラワーの「ポインセチア」レッドとグリーンのコントラストが美しい「ポインセチア」は、別名「クリスマスフラワー」とも呼ばれています。

なお、原産地のメキシコでは、スペイン語で「聖夜」を意味する「ノーチェ・ブエナ」と呼ばれます。

クリスマスの時期に出回ること、クリスマスをイメージする色合いから、関係の深い植物として有名です。

ポインセチアは、赤い苞、緑の葉、茎を切ると出る白い乳液が特徴で、クリスマスカラーである3色をすべて持っています

レッドはイエス・キリスの流した血、グリーンは永遠の命、ホワイトは純潔、の象徴です。

赤いポインセチアが定番ですが、苞がピンクやホワイトに色づいたタイプもあります。

「セイヨウヒイラギ」は魔除けの効果があるとされる聖なる木

ヒイラギといえば、葉にトゲのある常緑樹で、日本では、節分に鬼除けに使用する飾りとして知られています。

クリスマスに関係があるのは「セイヨウヒイラギ」の方で、冬にかわいらしい赤い実をつけるのが特徴です。英語名では、「ホーリー(Holly)」や「イングリッシュ・ホーリー(English holly)」などと呼ばれます。

セイヨウヒイラギの赤い実は、イエス・キリストが十字架にかけられたときに流した血の象徴です。

また、トゲのある葉がイエス・キリストにかぶせられたイバラの冠をイメージすること、魔除けの効果があると考えられていることから、聖なる木として、クリスマスのデコレーションに用いられます。

「クリスマスローズ」は聖母マリアと幼子イエスに捧げられた花

「クリスマスローズ」は、その名前からもわかるように、クリスマスに関係の深い花です。

キンポウゲ科の植物で、クリスマスの時期に咲き、バラの花姿に似ていることから、クリスマスローズと名づけられました

また、クリスマスローズには次のような逸話も残されています。

イエス・キリストが生まれた日に、貧しい羊飼いの少女が聖母マリアのもとを訪れ、祝福の気持ちを伝えようとしますが、捧げるものがないことに悲しみ、涙を流しました。

涙は植物の種に変わり、芽を出し、美しい真っ白な花を咲かせました。そのおかげで、少女はその花をマリアとイエスに捧げることができたのです。

その花こそがクリスマスローズといわれています。

このエピソードからも、クリスマスローズがクリスマスに関係の深い花であることがわかります。

「クリスマスツリー」で使われる木はモミの木

クリスマスには、「クリスマスツリー」を飾って祝う習慣もあります。

クリスマスツリーという名前の品種があるわけではなく、常緑の針葉樹が使われるのが一般的です。よく知られるのは「モミの木」で、知恵の樹とも呼ばれます。

モミの木は、旧約聖書に書かれているエデンの園にあった樹木で、その実を食べると、善悪の知識を得られるといわれていました。

その実こそが、アダムとイヴが食べ、楽園を追放される原因となった、禁断の果実です。

クリスマスツリーに飾られるリンゴやオーナメントボールは、禁断の果実を表現したものといわれています

クリスマスの由来・起源

クリスマスは、全世界共通して、毎年12月25日に行われるのが一般的です。

クリスマスはもともと、イエス・キリストの生誕を祝う宗教行事で、「降誕祭」や「聖誕祭」などと呼ばれます。

なお、12月25日は、あくまでもイエス・キリストが誕生したことを祝う日であり、実は誕生日ではありません。

それでは、なぜ12月25日を降誕祭としたのでしょうか。

古代ローマには、太陽神ミトラを主神とする「ミトラ教」と呼ばれる宗派があり、12月25日は太陽が生まれる日とされていました。

当時使われていたユリウス暦では、この日は冬至にあたります。冬至は太陽が1年で最も小さくなるタイミングであり、1度滅ぶと考えられていました。しかし、翌日には復活すると信じられ、それを祝って祭りが行われていたのです。

のちにミトラ教は滅亡しますが、古代ローマには太陽神ソルを信仰する宗派もあり、同様に12月25日を太陽の復活する日としていました。

また、4世紀頃は、ローマでキリスト教が普及し、正式な宗教と認められたことから、354年に当時のローマ皇帝が、12月25日をイエス・キリストの降誕を祝う日に定めました。

このことから、もともと太陽神の復活を祝う祭りが、キリスト教の宗教行事に移行したのが、現在のクリスマスの起源と考えられています。

クリスマスにプレゼントを贈るのはなぜ?

クリスマスにプレゼントを贈るのはなぜ?クリスマスにプレゼントを贈るのが習慣化したのには、諸説あります。

  1. イエス・キリストが誕生したときに、メルキオール、バルタザール、カスパールと呼ばれる、東方の3人の賢者(三博士)がお祝いにかけつけ、贈り物を捧げたことに由来する説です。
  2. 他方では、3~4世紀のキリスト教の司教であり、神学者であった「聖ニコラウス(St. Nicholas)」が、貧しい家の煙突に金貨を投げ入れ、窮地を救ったエピソードから、プレゼントを贈る習慣につながったと考えられています。
  3. 聖ニコラウスはサンタクロースのモデルになった人物で、赤い司祭服を着用していたことから、おなじみの赤いコスチュームが定着したといわれています。
  4. 聖ニコラウスが煙突から投げ入れた金貨が、暖炉にかかっていた靴下に入ったことから、クリスマスの夜にサンタクロースが煙突から入って、靴下にプレゼントを入れるというストーリーが定着したのです。

ちなみに、日本でクリスマスにプレゼントを贈る習慣がはじまったのは、明治時代といわれています。

まとめ

1年に1度のクリスマスは、大切な人へフラワーギフトを贈りましょう。クリスマスに縁のある種類を選んで、その花や植物にまつわるエピソード、クリスマスの由来や起源を話しながら手渡すと、なんともいえず、おしゃれです。花と植物のギフト通販サイト「HanaPrime(ハナプライム)」では、クリスマスプレゼントに適したデザイン性の高いアレンジメントやリースなどをご用意していますので、ぜひご利用ください。

HanaPrime公式サイト】【HanaPrime公式Instagram

-花を贈る
-, ,

© 2023 HanaPrimeマガジン